登録日:2017/01/13 Fri 17:40:55
更新日:2025/04/01 Tue 07:31:52
所要時間:約 5 分で読めます
隣の芝刈り
通常魔法
(1):自分のデッキの枚数が相手よりも多い場合に発動できる。
デッキの枚数が相手と同じになるように、自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。
《隣の芝刈り》とは、
レイジング・テンペストにて収録された、
遊戯王OCGの1枚である。レアリティはスーパーレア(シークレットレアもあり)。
自分のデッキが相手のデッキよりも多い場合に、デッキの枚数が同じになるように自分のデッキの上からカードを墓地へ送る効果を持つ。
一見するとあまり意味のない自爆のように聞こえるが、このカードは遊戯王のデッキ構築におけるセオリーを覆したカードである。
…解説の前に、まず他のメジャーなカードゲームのデッキ枚数について見てみよう。
デュエマ・ウィクロスは40枚丁度、ヴァンガード・Z/Xは50枚丁度、ポケカは60枚丁度、
バトスピは40枚以上、バディファイトは50枚以上、MTGは60枚以上と指定枚数ぴったりor上限なしのパターンが多い。
一方で遊戯王の場合、(マスタールール以降では)デッキ枚数が「40枚以上60枚以下」と定められている。
この《隣の芝刈り》は発動時に相手のデッキ枚数と自分のデッキ枚数の両方を参照しなければならない面倒な側面があり、
なおかつ状況に左右されやすいカードではあるが、上手くいけば大量の墓地肥やしがこれ1枚で行える。
遊戯王は墓地にあった方が都合のいいカードがたくさんあるゲームで、その為、墓地は第二の手札と呼ばれる。
つまりこのカードは「コンボの起点」として非常に優秀な能力を持つと言える。
運用方法
このカードの運用法についてを解説していこう。
このカードで墓地を肥やしたいのであれば、なるべく相手と自分のデッキの枚数に差があるときに発動したい。
つまり相手と自分のデッキに枚数差を意図的に作れる状態を構築するのがこのカードを効率的に使用する上で必要になってくる要素となる。
その方法は大雑把に分けると、「相手のデッキを減らす」か「自分のデッキを増やす」の2択になる。
前者は相手が積極的にデッキを圧縮するデッキであれば自然と枚数差は生じるが、
逆に言うと「自分の墓地を肥やす前に相手の情勢を優位にさせてしまう」状況の為、あまり有効とは言えない。
それ以外で相手のデッキを減らす場合、デッキ破壊などが挙がるが基本的にデッキ破壊は自身の墓地には依存しない為、
デッキ構成の上でのベクトルが違ってくるので相性はあまり良くない。
このような理由から相手のデッキを減らすよりも自身のデッキを増やす方がこのカードを有効に使える。
例えば相手が40枚デッキで自身が60枚デッキだとして、先攻1ターン目にこのカードを発動すると、
いきなり
+20枚という破格の墓地肥やしを行うことが出来、デッキの枚数は同じだが墓地のアドバンテージで大きく上回った状況でゲームを始められる。
1ターン目で引くことが出来なくても《
左腕の代償》でサーチしたり、少々アド損だが《おろかな副葬》で墓地に送り《
魔法石の採掘》で回収とすれば同様の状況が作れる。
このカードがデッキ構築のセオリーを壊したと言われる所以はそこ。
デッキ枚数は「
必要なカードを引く確率を上げるため、なるべくデッキの枚数を40枚に近くする(出来るだけデッキ枚数を少なくする)」
……というのが従来のデッキ構築における定石であり、当時の上級者が60枚デッキを使う事は殆ど無かった。
単純に40枚と60枚では40枚の方が必要なカードを引く確率が上がるからである。
これは公式ルールブックやアニメ5D'sのデュエルワンポイントレッスンなどでも書かれている程基本的な考え方である。
当時のOCGには
バベル(MtG)みたいなタイプのデッキはないのである……。
それらを後述の弱点もあるが、デッキ枚数を増やす構築に大きな意義を与えたこのカードの存在は画期的と言えるだろう。
このカードを使用した60枚デッキは状況によっては凄まじい墓地アドバンテージを持って相手と決闘が出来る為、
墓地を手札のように扱えるデッキならかなり有利に立ち回る事が可能である。
相手が《
強欲で貪欲な壺》を使用するデッキの場合、
《強欲で貪欲な壺》1枚の効果で合計12枚もデッキが減るため、大幅な墓地肥やしが狙える。
ただし、このカードを使う前に相手がキーカードを引き当ててしまったら厳しいが。
また、墓地アドバンテージ以外にも、《
ワイトキング》や《
毒蛇神ヴェノミナーガ》のように墓地に特定の種族、名称を扱うモンスターが一定数居ると攻撃力が跳ね上がる永続効果を持ったモンスターを生かすのにも使える。
弱点
ここまではこのカードの意義やメリットについて触れてきたが、
このカードのデメリットについて触れておくと、やはり「デッキの枚数を増やす事」にある。
このカードの効果を十全に生かせないような状況、例えばデュエル後半に引いたり、
相手も同じ枚数のデッキの場合等ではこのカードは役に立たず、デッキそのもののを増やした意味がなくなってしまう。
しかも「デッキ枚数を増やすことでこのカード自身を引きにくくしている」という側面もある為、
このカードをなるべく早く引き込む為のサーチカードやドローソースも投入しておきたい。
このカードを引くことを前提としたデッキ構成は危険なので、他の初動札も用意しておきたい。
デッキ枚数が増えるという事は入れられる初動札の数も増やせるという事である。
また、1度使ってしまえば相手と自分のデッキ枚数は横並びになる為、基本的に2枚目以降は腐るという欠点がある。
なので、複数枚投入する場合は2枚目の《隣の芝刈り》が腐るのを覚悟で投入する必要がある。
とはいえ1回だけでも発動すれば2、3枚分のディスアドを帳消しにする大幅なアドバンテージを獲得しそのまま押し切れることも多く、そもそも60枚デッキで2枚同時に引くという事もあまりないためそんなに気にしなくても良い。
最大の欠点は質より量を重視するその性質上、相手も60枚ないしそれに近いデッキだとほとんど使用する意味が無いというのが明確な弱点。
例え多少なりとも肥やせるとしても、このカードの効果を生かすためにわざわざ決して小さくないリスクを呑んでデッキを増やした見返りが《針虫の巣窟》1、2枚分ではとても割に合わない。
特に《隣の芝刈り》を採用しないタイプの60枚デッキだと《隣の芝刈り》ばかりか、それをサーチ・ドローするためのカードも軒並み1戦級以下の物になり下がるので根本的なデッキパワーで押し負けやすくなってしまう。
幸い《隣の芝刈り》を入れていない60枚付近のデッキは滅多に無いが、
《隣の芝刈り》の性質に近い《強欲で貪欲な壺》の存在から9ガジェのような高い安定性を持つカテゴリでデッキ枚数をあえて水増するデッキもなくはないため、当たったらほぼ負け確定である。
また、墓地に送られるカードにランダム要素が絡む以上、狙ったカードを墓地に送れなかったという状況も考えられる。
このカードを使う以上、大きな問題にならないように構築されることが多いと思われるが、意識しておきたい。
このようにこのカードを使用する上で大事になるのは「状況」である。
性能以外の弱点としては、使用の際に互いのデッキの枚数をカウントするというちょっと面倒くさい作業が入ることも挙げられる。
まぁこのぐらいは大した手間ではないが、故意でも事故でも、枚数のカウントミスが起きると後々ややこしいことになるので、
カジュアル対戦でも第三者のチェックを入れてもらった方が無難かもしれない。
デュエルリンクスでは
カードトレーダー産として登場。
なにげ出た時期が2018年なので結構リンクスでは古いカードだったりする。
当初はカードプールがそこまでなかったので活躍はしなかったが、カードプールが増えるしたがい活躍の場は増えていき、主に
武神、
不知火、
ジェムナイトなどで使われてた。
最終的にはこのカードを握った時点で勝ちが確定という場面までいき、2020年10月1日をもって《
デビル・フランケン》と共に、リンクス初の禁止カードに指名された。
余談
因みにこのカードの名前の由来は、ことわざ「隣の芝生は青い」からだろう。
「他人のものは例え実際には同じようなものでもいいものに見える」という意味を持っているが、
墓地アドを度外視すれば確かに相手より自分のデッキ枚数が多いという状況はデッキ圧縮度で言うと「相手の方がいいように見える」状態と言える。
このカードはさらに「芝刈り」の要素を付け加えている。
遊戯王wiki内では『このカードは自分のデッキが多いことを「自宅の芝が伸びている」、
相手のデッキが少ないことを「隣家の芝がよく刈り込まれている」事にたとえ、隣と同程度に芝を刈り込む効果となっている。』と表記しており、
最終的に「実質的に同じようなもの」という状況を作り出そうとしている事が分かる。
諺の状態になぞらえたいいネーミングと言えるだろう。
ひょっとしてこのカードを見越して《
現世と冥界の逆転》をエラッタしたのだろうか?
追記・修正は驚異的な墓地肥やしが出来る状況を作った上でお願いします。
- 今日もまたどこかで左腕が切り落とされ芝が刈られるのか -- 名無しさん (2017-01-13 18:28:12)
- 引退した俺から見てもこれは危険だなってわかる -- 名無しさん (2017-01-13 18:32:45)
- mtgの「意外な授かり物」や「天秤」見てると、「相手と同じ枚数にする」ってだけで危険な香りしかしない -- 名無しさん (2017-01-13 18:52:39)
- ノイド使いの左腕は何本あるのやらw -- 名無しさん (2017-01-13 19:37:25)
- まあ、このカード頼みで60枚にするとしてもこのカードが引けないと意味がないので墓地に肥やす方法はいくつか作っておいた方がいい。最近は墓地を肥やす方法は多いから場合によっては中盤でも活躍したりする -- ライ (2017-01-13 19:46:28)
- 自分が使うとなかなか引けないのに相手にはいつも嫌なタイミングで使われる気がする -- 名無しさん (2017-01-13 20:20:50)
- シラユキライロで愛用してます -- 名無しさん (2017-01-13 20:30:10)
- 芝刈り機に左腕三本巻き込まれることもある -- 名無しさん (2017-01-13 20:38:53)
- インフェルノイドばかり注目されるが、ライトロードも地味に環境に顔を出すという愉快な事になってるんだよなあ -- 名無しさん (2017-01-13 22:25:40)
- 隣の家の芝を刈ったらダークロウが出てきたとかいうネタほんと好き -- 名無しさん (2017-01-13 22:31:55)
- デッキ構築の上級者でようやく使いこなせるカード。まあ必要なカードの値段の総額からして小中学生にはきつい -- 名無しさん (2017-01-13 23:17:25)
- 海馬のパワーバランスもカード化しようか -- 名無しさん (2017-01-14 02:45:54)
- これインフェルニティは満足できんの? -- 名無しさん (2017-01-14 02:48:22)
- ↑IFはデーモンのサーチで盤面を整えたいのでランダム墓地肥やしはちょっと……ただでさえデッキ増やさないと安定して運用できないし -- 名無しさん (2017-01-14 04:13:53)
- バディファイトは50枚以上だったはずだが・・・? -- 名無しさん (2017-01-14 05:53:09)
- ノイド使いはみんな左腕が3本あって芝を刈るのが趣味でモンスターゲートを開いたり名推理を披露するのが得意だってばあちゃんが言ってた -- 名無しさん (2017-01-14 08:40:45)
- なんか文章が気になるのでちょっと修正 -- 名無しさん (2017-01-14 11:08:13)
- 某所でティエラがエクゾ左腕三本に芝刈り機もたせたコラ画像が地味につぼだった -- 名無しさん (2017-01-14 14:11:33)
- 建て主さん、バディファイトはデッキ枚数50枚以上ですよ -- 名無しさん (2017-01-14 20:36:49)
- 出た当初は高騰してたけど今ではそこそこの値に落ち着いている。大会でもほとんど見ないし、やっぱ実際に分厚いデッキを使うのはきついか -- 名無しさん (2017-01-14 21:37:12)
- 昔別のカードゲームに60枚未満のデッキを使うプレイヤーのデッキから30枚捨て札するってカードがあったが -- 名無しさん (2017-01-15 01:24:32)
- 構築にもよるけど手札が20枚増えるようなもんだな -- 名無しさん (2017-01-15 03:50:03)
- 上限なしのゲームでも平均的なデッキの枚数ってあるだろ?意図的にタワーにする理由があるのか知らんが -- 名無しさん (2017-01-15 07:44:55)
- ↑MTGではデッキ破壊が横行する環境において「デッキの枚数増やしてメタれば良くね?」という発想でバベルという200~240枚のデッキが開発されたこともある このwikiにも記事あるから読んでみたら? -- 名無しさん (2017-01-15 18:24:27)
- ↑ちがうよ、それは「200枚以上山札があれば勝利」ってカードがあったから作られたデッキだよ。そのデッキ破壊対策はまた別の話で、1000枚以上の平地しか入ってないというかなり特殊なメタデッキ -- 名無しさん (2017-01-15 18:52:20)
- ↑確か他のカードがライフ50以上とか凄く厳しい条件だけど、そのカートだけはデッキ構築だけで達成できるから話題になったんだったっけ -- 名無しさん (2017-01-15 20:24:09)
- ADSでこのカード発動→大量の墓地肥やしからの怒涛のソリティアは見ていてかなり爽快だな。 -- 名無しさん (2017-01-30 18:19:35)
- バトスピやバディファイトには土地のように「ないと動けない」カードやトリガーのように「投入を強制された」カードないんか -- 名無しさん (2017-02-02 11:42:22)
- ↑遊戯王にもない。そのため自由度は高いはずなのに強いカードを入れるプレイヤーなどもいるから最近はとあるカードが固定気味 -- 名無しさん (2017-02-03 00:22:00)
- 奇を衒わなきゃエクストラも基本固定だぞ。今の遊戯王のトレンドは自己破壊だからな。 -- 名無しさん (2017-02-06 04:48:10)
- 考えた奴は天才だと思うわ 構築の幅が広がるしパワーカードとはいえ60枚のデメリットは大きいから構築力が試されるし -- 名無しさん (2017-03-21 22:19:46)
- 面白いカードだよね。↑にいったように考えた人は偉大。壊ればっかりじゃなくてこういう構築の幅を広くするカードも今後作ってほしいわ -- ラク (2017-03-31 14:18:55)
- これ絶対制限入る気がする -- 名無しさん (2018-01-14 01:01:48)
- 日本では、今まで規制されなかったので規制されたら「今更!?」とかになるよ -- 名無しさん (2018-01-14 01:11:47)
- ↑2 2枚目以降は腐りやすいし制限かけてもしょうがない気がするんだなぁ… -- 名無しさん (2018-02-16 13:33:16)
- 単純に引きにくくなるから意味はあるでしょ。60枚デッキ前提だから尚更。ソルチャに似た物を感じる引いたらこれまでの過程全部ぶっ壊して勝ちってカードだからもうちょい暴れれば規制入ってもおかしくないかもな。 -- 名無しさん (2018-06-22 19:35:06)
- 準制限に どうなるかなあ -- 名無しさん (2018-09-15 12:52:23)
- デュエリストは芝を刈るためには左腕を切り落とさないといけないのだ。だがみんな笑顔で切り落とすんだ・・・ -- 名無しさん (2019-11-26 14:27:00)
- とうとうリンクス初の禁止カードという名誉なんだか不名誉なんだかな立ち位置に -- 名無しさん (2020-10-11 16:28:01)
- 使った後でもデッキのカードのドロー期待値は変わらないのに何でこのカードがデッキ圧縮って言われてるのか分からん。ただ単に枚数減らすだけじゃ圧縮じゃないって思うんだけど -- 名無しさん (2022-04-11 23:08:10)
- ↑遊戯王には「墓地に送られた時に発動できる」カードが山ほどある。後は分かるね? -- 名無しさん (2022-04-13 21:21:59)
- ↑全然分かりません、ドロー期待値が変わらないの部分を丸々無視して「墓地肥やし」の説明だけじゃないですか。「墓地肥やし」ではなく「デッキ圧縮」と呼ばれている説明が何もありませんよ。 -- 名無しさん (2022-04-13 21:26:56)
- 60分の1と40分の1狙った引きやすいのはどっちかは考えなくてもわかると思うんだけどなぁ・・・ -- 名無しさん (2022-04-14 05:33:51)
- ↑ですよねー。デッキ圧縮目的で60枚芝刈りとか本末転倒ですよね。とりあえず、↑3の方も仰ってる通り、この記事からデッキ圧縮という不適切な表現は削除しました。 -- 名無しさん (2022-04-14 07:54:59)
- これをデッキ圧縮と思っちゃうのは時そばみたいなもんやな -- 名無しさん (2022-04-14 08:27:58)
- ぶっ壊れカード -- 名無しさん (2024-07-24 16:12:49)
- 60枚デッキ=芝刈りという思い込み(現代では正しいけども)から一方的に修正 ガキだなあ -- 名無しさん (2024-08-01 21:57:32)
最終更新:2025年04月01日 07:31