登録日:2017/11/17 Fri 02:21:10
更新日:2025/03/29 Sat 17:02:12
所要時間:約 10 分で読めます
2014年3月から2017年3月まで展開された。
遊戯王ARC-Vの放送開始に伴い、このシーズンの開始と共に商品名が「遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム」に改められた。
なお第10期開始時には
遊戯王VRAINSが放送開始されたが、商品名は「ヴレインズオフィシャルカードゲーム」ではなく、
最初の商品名である「
遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」に回帰した。
マスタールール3への移行に伴い、新規に実装された
ペンデュラムモンスターが収録されるように。
前期では新登場した
エクシーズモンスターばかりが収録され既存の
儀式・
シンクロが増えない時期がしばらく続いていたが、
今期はこの時期に放映開始したアニメ
ARC-Vの世界観に合わせてかできるだけ多くの種類のモンスターが収録されるようになっている。
またパッケージのモンスターはARC-Vで設定上重要となるドラゴンがいたためか、
ドラゴン族デッキ使い自体はほとんどいなかったアニメ本編に対して、ほとんどがドラゴンとなっている。
カードテキストの書き方が分かりやすく一新され、
- カードの効果テキストに通し番号が付き、どこからどこまでが1つの効果なのかが分かりやすくなった。
- 召喚条件や効果外テキストには番号が付いておらず、効果として扱われる部分との判別がしやすくなった。
- 発動条件と効果処理が別々の文章で書かれるようになり、コストや対象をとる効果かどうかの判別がしやすくなった。
と、
コンマイ語を改善しようとする企業努力が見られるようになった。
新しいカードだけでなく、古いカードも再録される際に全て最新のテキストに直されている。
この変更は、デュエリスト達から歓迎と驚きの声を持って迎え入れられた。
コンマイ語の項目も参照。
また、テキスト以外にも
- アルティメットレアの加工が全面レリーフ加工から背景のみの加工となり、イラストの視認性が改善
- 「光天使」「真紅眼」などの既存テーマの積極的な強化
- OCG化が絶望視されていたアニメオリジナルカードカードのOCG化
など、様々な面での改善が図られていた。
一方で、前期までのデッキを置いてきぼりにするレベルのカードがいくつも登場しては規制という流れを何度も繰り返したため、
凄まじいインフレを起こした時代と認識するユーザーが多い時代でもある。
事実、規制経験のあるカードが収録されていないパックは1つしかない。
とはいえ、トレーディングカードゲームにとってインフレは避けて通る事のできない道ではある……。
最も多くの一般パックが発売されたシーズンであり、12弾までパックが作られている。
また第3期以降パック名は英字をベースとして作られていたが、このシーズンのみカタカナがベースになっている。
1年目
人気だった
DTストーリーの新展開の開始、アニメテーマに対する強いオリジナルカードの支給、
そして
ワールドプレミアをはじめとする既存テーマの的確な強化などが行われた。
通常パック以外では
コレクターズパックで《
ソウル・チャージ》や《
狂戦士の魂》などの
OCG化不可能と思われていたカードが拾われるといったファンサービスも行われた。
新シーズン最初の年という事で様子見しているのかペンデュラムモンスターは使いにくいスケールやデメリット持ちが多い。
【
シャドール】や【
影霊衣】といった過去の不遇召喚法をテコ入れしつつ、特殊召喚・エクストラのメタを行うテーマの傾向が見られる。
第一弾
ザ・デュエリスト・アドベント
2014年4月19日発売。
第二弾
ネクスト・チャレンジャーズ
2014年7月19日発売。
強烈なEXデッキ破壊効果を持ち注目された《
轟雷帝ザボルグ》や、
強固な耐性を持つ
融合モンスター《
始祖竜ワイアーム》、
強力な効果を持つが、当時はあまり評価されていなかった《崇光なる宣告者》等も登場。
引き続きCMでのカード情報公開は無し。
第三弾
ザ・シークレット・オブ・エボリューション
2014年11月15日発売。
この弾から再びCMで収録カードの情報が公開されるようになった。
第四弾
クロスオーバー・ソウルズ
2015年2月14日発売。
高い汎用性からシングル価格が高騰した《
幽鬼うさぎ》や新たな魔法・罠破壊汎用カードの《ギャラクシー・サイクロン》、
EXデッキの固定化を推し進めた問題児、《
星守の騎士 プトレマイオス》も登場。
有用なカードの多さから非常に人気が高いパックであったため、全国的に品薄になったパックでもある。
その後も再販されてはその度に売切れるほどの人気であった。
2年目
翌年の映画のためか、初代のカードのリメイク・カテゴリ化が押し出された年。
公式もペンデュラムカードを作り慣れてきたのか、縛りなしの2-7スケールを持った【
イグナイト】が登場。直前のセフィラ涙目。
通常のOCG新規テーマは数パックにわたり強化され続けるのだが、
この年の新規テーマは殆どがそのパック単独で完結する、通称単発テーマと呼ばれるものばかりだった(なお後にまとめて新規が来てはいる)。
それどころか一年目の過去テーマテコ入れはぱったりと止み、
ワールドプレミア枠も廃止されたりと、
手持ちデッキの強化を楽しみにしていた人たちにとっては辛い時期となった。
第五弾
クラッシュ・オブ・リベリオン
2015年4月25日
パッケージは
ペンデュラムとEXデッキモンスターの初の複合モンスターとなる、
《
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》。
1BOXに封入されるスーパーレアの枚数が6枚に増え、スーパーレアのカードの入手難易度が低下した。
第一弾から収録され続けていた
儀式モンスターが未収録となった。
新登場した【
Em】が注目され、その効果を使いランク4モンスターを展開する【クラウンブレード】が環境に注目される。
面白自殺集団と揶揄された【
イグナイト】やライフ回復を得意とする【
アロマ】もここで登場。
ワールドプレミア枠はデュエリストセットとして発売された【
ライトロード】と【
ギアギア】のカードが多い。
第六弾
ディメンション・オブ・カオス
2015年7月18日発売。
第七弾
ブレイカーズ・オブ・シャドウ
2015年10月17日発売。
パッケージは覚醒の魔導剣士。
8期から続いた
ワールドプレミア枠が廃止された。
なつかしの《
バスター・ブレイダー》の強化カードが多数収録されている。
新テーマは【
ダイナミスト】【
不知火】。
最速
禁止タイ(同率一位は上記の《Emヒグルミ》)記録を持つ《
EMモンキーボード》が登場したウキ。
凄まじい展開速度に安定性まで兼ね備えたEMEmを止められるデッキは存在しなくなり、
環境はほぼ【EMEm】一色、わずかに【彼岸】が存在するかという一強環境に
。
そんな環境の中、かつて「枠潰し」「ザル」と揶揄された
結界像達が、9年の時を経て再評価され始めた時期でもある。
他に目立つカードはカウンター罠の手札・ライフコストを無くすという凄まじい効果を持つ《解放のアリアドネ》や、
今なお高い採用率を誇る《ツインツイスター》《神の通告》など。
第八弾
シャイニング・ビクトリーズ
2016年1月9日発売。
決して外れパック
というわけではなく、この時期の環境の一角となった【
ブルーアイズ】の必須カードや、
強力なEXメタである《
浮幽さくら》、
儀式サポートの《儀式の下準備》など、
有用なカードも色々と収録されている。
この時点ですでに《
Emヒグルミ》と《Emダメージ・ジャグラー》が
禁止になっており、【EMEm】は事実上消滅。
なお【
EM】側は主要なカードが残っていたので、新たに【
竜剣士】と手を組みなおも環境トップを走っていた。
3年目
過去テーマ強化が復活し、2年目の単発テーマたちにもテコ入れが入るようになった。
スピリットや
デュアルなどの古いジャンルにスポットを当てたテーマも生まれた。
全体的にカードパワー自体は前年よりも控えめ――かと思いきや終盤になってから弾けた。
第九弾
ザ・ダーク・イリュージョン
2016年4月9日発売。
第十弾
インベイジョン・オブ・ヴェノム
2016年7月9日発売。
パック発売前には公式からTwitter等でカード情報がいくつか公開されたりするのだが、
本パックのカード情報公開に際して《
餅カエル》が紹介され、その強さが話題になったりもした。
第十一弾
レイジング・テンペスト
2016年10月8日発売。
パッケージは《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》。
9期終盤の問題児その1である【
十二獣】が登場。
凄まじい出張能力により環境を【
十二獣】とそれの派生に染め上げた。
結果として規制カードを数多く排出してしまっている。
もう1つの新規テーマ【
WW】も高い出張能力を持っており、1枚のみであるが規制を受けている。
自身のデッキを大幅に削る《
隣の芝刈り》も注目され、それまであまりメリットの無かった60枚デッキに明確な意味を生んだ。
他にも【
花札衛】デッキ最大の切り札である《花札衛-五光-》や、
創星神の名を持つ新規モンスター《
創星神 tierra》も話題になった。
第十ニ弾
マキシマム・クライシス
2017年1月14日発売。
パッケージは
ARC-Vのラスボスを務めた《
覇王龍ズァーク》。
9期最後のパック。
9期終盤の問題児その2である【
真竜】が登場。
このパックの発売2ヵ月後に【
十二獣】に規制が入ったため、その後は【真竜】が高いカードパワーで10期序盤まで環境トップに。
前弾と同様、多数の規制カードを出してしまった。
他の新規テーマは瑠璃が使用する【
LL】や
ズァークが使用する【
覇王】カード、
トークンを含む通常モンスターを主軸に戦う【
幻煌龍】が登場した。
凄まじく広い
無効化範囲を持つ《
灰流うらら》はこのパックでの登場以来非常に高い採用率を誇っている。
ご無沙汰となる【
巨大戦艦】の強化カードが登場しファンを喜ばせた。
また、ユニークなフィールド魔法サポートである《盆回し》がノーマルレアで登場、
フィールド魔法を使用するデッキで様々な活用法が生み出された。
〇余談
12弾全てのパックに【
EM】モンスターが収録されている。
アニメ主人公の使用するテーマとは言えこれだけ長い期間パックに登場し続けたテーマは珍しく、
ZEXALのキーカードである「
No.」と並んで最も長く一般パックに連続で登場したテーマである。
これだけ長く続いたシーズンでありながら、これらのパックでは
魚族モンスターがたったの
2枚しか登場していない。
魚族使いは泣いていいと思う。
本シーズン末期に登場した
Vジャンプ付属カードの《サイバース・ガジェット》は第10期開始のわずか4日前に登場しており、
その当時施行されていたマスタールール3が新種族の
サイバース族に対応していない事もあってか、
その4日間は《サイバース・ガジェット》のカードを公式デュエル上で
使用不能にするという前代未聞の措置が執られた。
《
マクロコスモス》など対応するカードが未登場であるために効果を使用できない時期があったカードは今までに存在していたが、
禁止指定による使用制限ですらない「使用不能」状態になったカードは後にも先にもこれだけである。
カードテキスト等も含めて事実上、10期のカードを先行して発売した形となる。
追記・修正お願いします。
- クリスタルウイングシンクロドラゴンがいまだに高いのってシャイニングビクトリーが他の九期と比べると弱めだからってのもありそう。まあ一番は本人がアホみたいに強いからなんだけど -- 名無しさん (2017-11-17 02:46:17)
- 安定して出せる制圧系ばかりになって、9期からの強化がないデッキだとまともに突破できなくなった -- 名無しさん (2017-11-17 03:13:45)
- インフレを指摘しつつも生きた情報が入ってる、いい項目。 -- 名無しさん (2017-11-17 07:33:05)
- なんというかこうやって改めてみるとほんと毎度環境一色→規制→別のカテゴリが~みたいな繰り返しだな…ABCくるの手前くらいは割と平和だった記憶 -- 名無しさん (2017-11-17 08:39:32)
- 9期のインフレから10期で安定させようとした結果、相対的にデフレしてパック売上が激減、ショップの閉店が増えたことを書きたい -- 名無しさん (2017-11-17 09:54:41)
- 書いてあるのは一般パックだけなのか、影霊衣みたいな特殊パックで出た問題児もいるけれど。でも、さすがに量が多くなっちゃうか? -- 名無しさん (2017-11-17 11:27:00)
- 遊戯王史上最大のインフレを引き起こしたパック。9期とそれ以前とでは明確にカードパワーが違いすぎる。 -- 名無しさん (2017-11-17 12:35:40)
- シャドール・クリフォ→ネクロス→EMEm→十二獣→真竜 -- 名無しさん (2017-11-17 13:15:06)
- ↑1 これだけでも9期のやばさが伝わる。だって彼岸とか青眼とかABC、てら -- 名無しさん (2017-11-17 13:16:33)
- スパイラルも9期の負の遺産、海外だけど ノーデンはぎりぎり9期ではなかったかな -- 名無しさん (2017-11-17 13:33:06)
- ノーデンは9期じゃないというか、「海外で大暴れしたノーデンが全然活躍できない」からこそ9期の恐ろしさが伝わったって感じ -- 名無しさん (2017-11-17 13:46:28)
- 9期に入ってから新規のおかげで大幅に強化された既存カテゴリも多かったけどD-HEROは何故ああもカードパワーが低い奴ばかりなのか…… -- 名無しさん (2017-11-17 18:01:01)
- ダスクユートピアガイの効果がロマン寄りだからなあ -- 名無しさん (2017-11-17 18:49:56)
- 期ってどういう基準で区切られてるの?調べてみたら、ルールやカードフォーマットが変わる時みたいだけど、コナミが決めたら期の変わりなのかな -- 名無しさん (2017-11-17 21:15:20)
- シクエボとシャイビクが良心 -- 名無しさん (2017-11-18 02:02:05)
- (征竜基準にしたら)いかんでしょ -- 名無しさん (2017-11-18 05:04:29)
- ただ8期終盤以前はマジでパック買う意味が無かったからなあ 昔はスーは3枚しか入ってないわノーマルはほぼ産廃だわでどうしようもなかった 9期になってからスー封入率も上がってインフレで使えないカードが激減して箱買うこと自体はすごい多くなった パックを買う楽しみがあったのは良かったと思う -- 名無しさん (2017-11-18 10:37:59)
- で10期もその時期に戻ってると 同じことの繰り返しだな -- 名無しさん (2017-11-18 10:45:22)
- この項目大丈夫なのか?いや、気持ちは分かるんだけどあからさまに「こんなパワーインフレを引き起こした元凶の第9期は害悪」って言いたいのが目に見えるんだよなぁ -- 名無しさん (2017-11-18 10:57:23)
- 今後も愚痴や過激な言葉にあふれて荒れそうだしな -- 名無しさん (2017-11-18 11:15:15)
- 項目自体はパックそのものの特色やマイナー救済にも触れてて、客観的な良項目だと思うが。規制カードの部分以外も見てみような -- 名無しさん (2017-11-18 11:25:48)
- ↑いいか悪いかじゃなくてそもそも今の状況で建てるべきではないという話だと思うよ。過去のARC-V関連の記事の荒れ具合を考えれば元凶云々といくらでも解釈するやつがちょうど上にいるように現れる -- 名無しさん (2017-11-18 11:35:58)
- ↑↑↑↑のコメント書いた者だけど、言い過ぎたようで申し訳ない。ただ名指しで規制食らったカード挙げたりとか「9期でのインフレに対する批判」が内容の中でも目立つ部分を占めてるし揉める前に何とかした方が良いんじゃないかとは思う -- 名無しさん (2017-11-18 11:55:07)
- とりあえず名指しで書かれている規制・禁止カードの部分を削除して、インフレが多かったことは最初だけに上げればいい。まぁ上の人が言ってるショップの閉店云々なんて論外 -- 名無しさん (2017-11-18 11:59:06)
- 大会やらでガチ環境にいた人は嫌な思い出しかないかもしれないけど、それなりに楽しんでた人もいたのさ。でもまぁ、ARCV項目の民度に関しては同意。アレを完全に排除するならコメ欄消すしかないでしょ -- 名無しさん (2017-11-18 13:29:03)
- 史上最大のインフレを引き起こしたのは事実だけど過去テーマの救済や未OCGカードを積極的にカード化したりと悪い事ばかりだったわけではないよ。 -- 名無しさん (2017-11-18 17:02:22)
- 中身はさておき第7弾の名前見にくすぎないか? -- 名無しさん (2017-11-18 18:48:39)
- 9期の状況がよく分かって俺はいいと思う、各テーマへのリンクもまとまってるから気になるテーマも見に行けるし -- 名無しさん (2017-11-18 20:00:40)
- アークガ―って書いてるの荒らし報告しようと思ってたら既にされてたわ -- 名無しさん (2017-11-19 05:28:25)
- 鉄血と一緒に懲役三年の刑にされるぞ遊戯王項目も -- 名無しさん (2017-11-19 10:22:38)
- 荒らしコメ削除 -- 名無しさん (2017-11-19 14:22:53)
- ↑ こいつも荒らしコメントじゃないの? -- 名無しさん (2017-11-19 15:18:07)
- インフレだけならまだしも、それを手札誘発大量に刷って解消しようとしたもんだから。その結果が、手札誘発10枚前後搭載が基本の制圧するか、制圧を手札誘発で防ぐかの二極ゲーム化。 -- 名無しさん (2017-11-23 13:28:52)
- 本当にこの時期地獄だったなぁ -- 名無しさん (2018-03-19 00:18:29)
- 荒らしの書き込みを削除 -- 名無しさん (2018-08-04 13:32:26)
- 第10期パック(遊戯王)も作成よろ -- 名無しさん (2018-11-03 07:02:52)
- なんだかんだこの時期が楽しかった。しかし初の箱買いしてうさぎ出て喜んだ日がもう5年前とか嘘だろ…… -- 名無しさん (2020-01-16 00:23:05)
- 一番売れてたのクロスオーバーソウルズな印象ある。それ以外にも強いの多いけどあれはマジで店から消えまくってた。 -- 名無しさん (2020-11-23 12:25:01)
- インフレによる優良カードの増加、大々的な過去テーマの救済によって手持ちの何かしらのデッキが強化される、封入率の向上でパック買う楽しみは8期以前よりも大きかったし、ガチ環境に目を瞑れば良シリーズだったと思う。 -- 名無しさん (2021-03-08 01:31:27)
- 後、当時言われてたけどインフレに文句言うならシャドウスペクターズ買わなかった人達も悪いと思う。(超デフレパックだったのであまり売れなかった) -- 名無しさん (2021-03-08 01:36:25)
- マキシマムクライシスとかいう化け物パック -- 名無しさん (2021-10-13 18:49:36)
- この時期に出たシンクロテーマみんな弱い奇跡 -- 名無しさん (2022-08-27 20:06:35)
- Arc-Vは毎回それなりにアニメで使われたカードがOCG化してて楽しかったな。VRAINSに入って急にOCG化率が下がってモヤモヤしてた -- 名無しさん (2022-10-26 10:07:36)
- こうしてみると2年目の不評はアニメの内容だけじゃなくOCG側にもかなり問題あった気がするな… -- 名無しさん (2023-03-10 21:24:33)
- ↑今2年目見返したら記憶と違って結構面白かったし同時期に暴れてたEMEmの悪評の巻き添え受けてたのが分かったEMは仕方ないけどEmに新規は来て欲しくないな -- 名無しさん (2023-04-22 04:43:52)
- パック項目って9期までで次は10期を飛ばして11期のPOTEまで無いんだな -- 名無しさん (2023-07-04 10:16:32)
- 禁止カード流石に多すぎだしヒグルミ登場からモンキーボード投獄までは特に酷かったな、禁止カードだけ眺めてると10期も大概酷いけど -- 名無しさん (2023-07-17 18:01:40)
- ↑2だってパックのことこと知りたいならこんなところで見るより遊戯王Wiki見るし -- 名無しさん (2023-08-20 16:39:17)
- そのWikiネタ的な記述書けないんですよ -- 名無しさん (2024-01-29 11:23:56)
- 現在進行形の12期はまだしも10~11期の項目も出来たら見てみたいなー -- 名無しさん (2024-08-28 08:33:32)
最終更新:2025年03月29日 17:02