登録日:2011/05/07 (土) 00:17:19
更新日:2025/04/21 Mon 07:28:10
所要時間:約 3 分で読めます
「ラララァァアアイ!!!」
「ラララララララァイ!!!」
本の色:ライトイエロー(レモン色)
パートナー(現在):ランス(CV:安澄純)
パートナー(千年前):シェルビィ(CV:佐藤晴男)
ゾフィスが石版から復活させた
千年前の魔物で、中でも強力な魔物として
ガッシュ達の前に立ちはだかる。
アニメではツァオロンやベルギムE・O同様、四天王の一角を担う魔物。
多数の
ファンネルのような星型の武器を自在に操り、術もほとんどがそのファンネルもどきを介して放たれる。
○パートナー:ランス
現代のパムーンの本の持ち主で、シェルビィの子孫。
貴族風の衣装を身に纏うおかっぱ頭の青年で、ゾフィスの洗脳を受けている。
本編では洗脳が解ける事は無く、呪文以外の言葉を発する場面は結局見られなかった。
事件が落着した後の空港で、バビルのパートナーであった汪靖宇と出会う際に笑顔を見せている場面がある。
完全版に収録された
ガッシュカフェでは、正気を取り戻した状態でパムーンと初の邂逅。
石化状態の際に色々といじられていたパムーンを
『不遇で可哀想な魔物』と哀れんでいた。
○千年前のパートナー:シェルビィ
パムーンの千年前の本の持ち主で、チェーンメイルに身を包んだ騎士風の老齢男性。ランスの先祖。
ゴーレンとそのパートナーによる人質芝居に一瞬の躊躇いを覚え、その隙を突かれて呪文を唱えられなくされた。
以下ネタバレ
デボロ遺跡内部の戦いにて、仲間と離れ離れになった
ガッシュ、
ウマゴンの前に立ちはだかる。
当初は千年というブランクをうめるため、地下に姿を隠してファンネルもどきを操っていた。
だが攻撃や動作の法則を見抜かれて居場所を看破され、姿を現し改めて戦いを挑む。
千年前、
石のゴーレンを相手に勝利目前まで迫ったが自身の甘さから形勢を逆転され石版に封印されてしまう。
その間の石の呪縛への恐怖からゾフィスに服従していた。
ガッシュ達との戦いでは四天王と呼ばれるに相応しい実力で彼らを圧倒。
実質勝利する。
が、ガッシュ達との戦いを通して「ガッシュの強さ」と「自身の弱さ」とを認め、またガッシュの言葉で1000年間の孤独から救われたため、ゾフィスからの離反を決意。
ガッシュへの協力を宣言したが、ゾフィスの不意打ちにより本を燃やされてしまう。
(この時
清麿はゾフィスが魔物達を操る根拠に関して、ある確信を得る)
それでも
「てめえの小汚え口から出た地位が、どれほどオレを助けた?」
「何も助かっちゃいねえ…石から戻されても何もな…」
最期までゾフィスに言葉を浴びせるも二度目のラドムで本を更に燃やされ、魔界へと送還された。
ちなみにこの時、「ゾフィスがパムーンの本を燃やした」という事実は清麿の中でひとつのある"仮定"が"事実"であると裏付けるエビデンスとなり、
ひとりの魔物の心を救う事になるのだが、それはまた別の話。
なお、清麿が発見し色々と「自由な発想」で調べていた石版はこのパムーンが封印されていた石版である。
案の定ブチ切れました。
ちなみにアニメ版ではティオと布団で添い寝してもらっている。
○使用術:ファル系
星型の
ビット(以下星と表記)と、そこから発射される光線を操る術。
ちなみに清麿達は「ヒトデ」と呼んでいた。星に攻撃を当てても弾き飛ばされるだけでダメージはない。
光線を放つ術、というと劇中でも既に
ロブノスなどの『ビライツ系』が登場している。
ファル系はあちらと違い
放たれた光線がその場に残留し、星を動かす事で自由に操作できる。
これにより
ライトセーバーの如く光線を振り回す事が可能で、敵の行動制限や拘束もできる。
星の操作にはコツがいるようで、劇中では操りやすいように円運動でフォーメーションを組んでいた。
また、ある程度ブランクを埋めて操作に慣れるまでその姿を隠して行動していた。
●ファルス
姿を現す前に使用していた術。星から直線のレーザーを放つ。
威力は比較的弱く、集中砲火であってもガッシュのラシルドで容易に防げていた。それでも石の床を破壊する程度はできる。
作中では術名が明かされていなかったが、
公式ファンブック「
金色のガッシュ!!まるかじりブック2」にて判明した。
ちなみに一度の詠唱で10ヶ所近い全方位からの攻撃が可能という、とんでもない性能を誇る。
●ファルガ
星に回転を加え、貫通力の高い強化版ファルスを放つ。星一つ一つから発射可能。
レーザーが螺旋状に絡まった魔貫光殺砲のような形状になっていた。
こちらも周囲を取り囲んでの一斉掃射が可能で、威力は掃射の一部だけでもラシルドを破壊できるほど強い。
●ファシルド
星を介してピラミッド型の
バリアを張る防御呪文。
見た目は
ファンネル・バリア。セウシルのように足元が防御されていないかは不明。
防いだのはパートナーを狙った弱いザケルだったので、どれぐらいの強度かも分からない。
●デーム・ファルガ
隊列させた星から操作可能なレーザーを放射し続ける術。
組み合わせて格子状のレーザーカッターのようにしたり、位置を固定してのMAP兵器化も可能。
隊列が崩れても放射し続けられ、そのままレーザーを振り回し無差別範囲攻撃もできる。破壊力もかなり高い。
●エクセレス・ファルガ
「集中!」の掛け声と共に星をX字に配置し、星から強力なX型の大出力レーザーを放つ。
術同士の衝突はしていないため詳細な威力は不明だが、唱えられた二度のどちらも壁や天井に大穴を開けている。
描写を見る限りではフルチャージの
チャーグル・イミスドンにも匹敵すると思われ、速射性にも優れている。
ちなみに後にガッシュがテオザケルの上位呪文としてこれに似た術を習得し、ブラゴのディオガ級と相殺している。
●オルゴ・ファルゼルク
自らの全身に星を纏う肉体強化呪文。強化呪文をかけたガッシュとウマゴンを同時に相手取るパワーを持つ。
その上、纏った星同士はエネルギーのロープのようなもので繋がっていて、これを伸ばし相手を拘束する事もできる。
その拘束力も強化術の掛かったガッシュとウマゴンを同時に封じるほど。
更に相手を拘束した状態で他の術が発動可能という、地味だが恐ろしい性能を誇る。
●ディオガ・ファリスドン
ディオガ級呪文。星を円周状に集め、回転を与えた強烈な大出力のレーザーを放つ。
劇中では上記のオルゴ・ファルゼルクで拘束して一纏めにした清麿たちに上空から照射した。
だが咄嗟の機転で床へとザケルを放ち、その反動によって縛られたままだったが少し移動に成功。
更にウマゴンの強化術が解けたことで身体が縮み、拘束から抜け落ちたウマゴンが縛られていたままの三人を押したことで、ギリギリで直撃は免れた。
それでもかなりのダメージを受けていた。ちなみに回避して直撃した遺跡の床は消滅し、底が見えないほどの大穴を穿っている。
なお、発射から着弾までに上記のやり取りが行われて回避されたことから察せるように、弾速はとてつもなく鈍足。アニメ版では
ドグラケル並みの速度で描かれていた。
ただしオルゴ・ファルゼルクと併用したことでいくつかの星は清麿達の拘束に使われており、星が揃っていた場合は性能が違う可能性がある。
なおカードゲームではこの鈍足による当てにくさを再現したのか、
ディオガ級呪文にもかかわらず付与魔力がわずか+2000となっている。
カードゲームの術の付与魔力については参考までに初級術が2000から3000、最大級の術で6000から8000が目安となっており、
この術は魔力付与の恩恵の面のみで言えば初級相当という微妙に不遇な扱いである。その分ダメージ量に関しては術の効果も相まって通常のディオガ級よりも高い期待値になるのだが…
●ペンダラム・ファルガ
パムーンの最大術。星を模した5つの顔を持つ巨大なエネルギー攻撃を放つ。
星の顔はそれぞれ表情の異なる。バオウを破って尚相当の威力を残すという強力な呪文。
完全版のおまけコーナーではシン・クリア・セウノウスのような意志を持つ呪文であることが判明。
ビョンコ&アルヴィンペアやパートナーのランスとともに千年間の孤独で傷ついたパムーンを慰めていた。
余談ではあるが当時のカードゲームで実にぶっ壊れた性能をしていたカードの一つでもある。
●フェイ・ファルグ
星を付けた自身や他の人間・魔物などを宙に浮かせる術。
ガッシュとの戦闘後に、一行をゾフィスのいる場所まで連れていくために使用した。
実はザケルガで開けた穴からガッシュ達の前に姿を現した時にも使っている。
●ファルセーゼ・バーロン
クリアとの最終決戦でガッシュの金色の本に現れた術。
「シン」ではない。
星を大量に召喚する術だが、効果に関しては不明。作中では
ビクトリームの術の発射台として用いられた。
金色の本に現れた術でシンでなかったのは、シンでも能力は同じであろう自分を全回復するジオルクとこれのみである。
星の数は無数とも言えるほどの量になっており、レイラの「ミベルナ・シン・ミグロン」と同じぐらいになっている。
次回作『
どうぶつの国』で同じ技名が使われているが、性質は全く異なる。
<余談>
上述の通りガッシュに事実上完勝している魔物の一体。
初のブラゴ戦、バリー戦等ガッシュの敗戦自体は劇中でも少なくないが、彼の場合ウマゴンとの2人がかりでも敵わなかった。
しかもほぼ無傷で勝利しているという点で実力が際立っている。
実際、千年前の魔物編の後のエピソードである
ファウード編では、ディオガ級の術は使える魔物自体数が多くない事が示唆されていた。
そのためクリア編開始直前までは、ほとんどの魔物にとってディオガ級は最大呪文として扱われていた。
にもかかわらず、パムーンはこの時点でディオガ級の術とそれを更に上回る最上級呪文を所有している。
彼が一人で追い詰めたゴーレンも、その後は作中では語られていないが、ガッシュの父親とその他三体の魔物が協力して倒したと作者が読者の質問で答えている。
そのガッシュの父が千年前の戦いで勝ち抜いた現王である。
パムーンは石版にはされたが卑劣な不意打ちが無ければ圧勝していた事を考えると、千年前の魔物の中でも最強クラスといえる。
ガッシュ達が全く敵わなかったのも道理というものだろう。
更にこれほどの実力をほこりながらも、劇中のパムーンは戦いについてブランクを感じてる上、何よりパートナーが正式なパートナーではなく洗脳されているという事もあり、本来の実力を完全には出し切っていない。
もし仮に彼が本来の実力を出せていた場合、彼と友達になるまでガッシュ達が生き残れた可能性は極めて低いだろう。
同じく天体をモチーフにした
千年前の魔物である
レイラとの関係性は不明。
魔界の学校ではレイラと同学年でガッシュより2つ年上である。アニメ版オリジナルの魔物であるハイドと仲が良い様子。
「このパムーンが教えてやろう…追記・修正が生みだす良項目もあるということを!」
- デモルトとタメ張れるんじゃないか? -- 名無しさん (2014-01-27 01:11:37)
- 凄く、主人公ぽいデザインでした -- 名無しさん (2014-01-27 04:29:26)
- 確かガッシュのデザイン候補のひとつだったよね。 -- 名無しさん (2014-01-27 04:36:18)
- なんとなくもしも聖闘士星矢を雷句が描いたらテイストなキャラだと思う -- 名無しさん (2014-01-27 05:39:15)
- どうぶつの国にファルセーゼバーロン出てきてビビった -- 名無しさん (2014-02-20 05:37:19)
- レイラが月だから身内かと思ったけど、そんなことはなかった。 -- 名無しさん (2014-04-23 01:03:44)
- ファルセーゼやってからシンの攻撃を撃つんだろうな -- 名無しさん (2014-12-20 20:10:40)
- 油断さえしなければゴーレンを倒せてた -- 名無し (2015-07-11 21:09:19)
- 結局ガッシュの「見覚えがある」ってなんだったんだろ? -- 名無しさん (2015-07-11 21:36:45)
- ↑石のゴーレン(もしくはその身内)のおかした悪事を歴史の授業かなんかで聞いたのを思い出したのでは? -- 名無しさん (2015-07-11 21:46:28)
- ディオガより更に上の術を覚えてるって当時としては最強クラスだわ -- 名無しさん (2015-08-31 19:26:04)
- ↑キッドもな。 -- 名無しさん (2015-08-31 21:23:47)
- 原作最終話で仲良さ気に話していた相手はアニメオリジナルキャラのハイド!? -- 名無しさん (2015-12-02 14:51:36)
- 画集等ではちゃんと洗脳されてない意識のあるランスと一緒に並んで描かれてて嬉しい。 -- 名無しさん (2015-12-04 21:08:49)
- 術の雰囲気からデモルトは凌駕してたんじゃねー?と思う。それは一個人の意見として置いとくとしてもガッシュ屈指の良キャラ -- 名無しさん (2015-12-13 20:27:12)
- ↑昔のデモルトよりは強かったかもしれん。現代だとデモルトが強化されてたから厳しい。 -- 名無しさん (2015-12-13 21:10:17)
- ↑↑↑パムーンとランス良いよね。もしちゃんと交流できていたらどんな風になっていたのか興味あるな。レイラがアルベールにしていたようにパムーンもランスと本当のパートナーになろうと呼び掛けていたかもしれない。 -- 名無しさん (2015-12-25 02:01:20)
- 文庫版16巻(通常版)の表紙と文庫版16巻(特装版)に付属されてる画集では意識のあるランスと並んでるんだな。本編で見れなかったのは残念だったがこういう形ででもこのペアを見れて良かった。 -- 名無しさん (2015-12-25 02:25:38)
- 画集とかでも、ちゃんと並んで描いてあるなら上等よ!ゾフィスとココなんて完全に隔離されてるからなwwww -- 名無しさん (2015-12-25 02:55:23)
- 石板四天王魔物のパートナーの中では一番影が薄い→ランス -- 名無しさん (2016-01-03 16:36:58)
- そりゃブリで殴れたりすりゃブチ切れるわなw -- 名無しさん (2016-01-03 16:48:15)
- ランス・・・・・・ -- 名無しさん (2016-01-08 19:51:41)
- ↑3魔物の存在感を食ってる玄宗に洗脳されてない正真正銘のクズのヴァイルに操られてるはずなのになぜか存在感ありまくりのダリア相手じゃしょうがないよw -- 名無しさん (2016-02-22 11:16:14)
- 妖星乱舞 -- 名無しさん (2016-04-09 06:37:33)
- 千年前の魔物編でディオガ級とそれ以上の術使えるって滅茶苦茶強かったんじゃ・・・ -- 名無しさん (2016-04-10 04:39:07)
- パートナーが正常だったらデモルトクラスはありそう -- 名無しさん (2016-04-16 01:53:30)
- ↑体格差的に考えてデモルトには及ばないかな? -- 名無しさん (2016-04-18 06:28:13)
- 文頭に吹いた -- 名無しさん (2016-04-18 07:49:37)
- むしろ多角攻撃が出来るからデモルトは扱い易いのでは、首もと狙いとか余裕だし。 -- 名無しさん (2016-05-16 00:45:06)
- 最終的にガッシュ父がゴーレンを4対1でボコったことを考えると普通に最強クラスなのでは。まあパムーン封印されてからゴーレンが強くなってたかもしれんが。 -- 名無しさん (2016-05-16 02:12:19)
- 清麿wwwww -- 名無しさん (2016-05-17 07:21:44)
- ファルセーゼを実際使いこなしたら戦術的にやばいことになる。オルゴ⇒拘束⇒ディオガの最後がペンダラムになるとかありえる -- 名無しさん (2016-10-27 15:51:21)
- 見た目のデザインも主人公っぽく、能力も汎用性が高く応用も利かせやすい内容だからいい意味のライバルとしてメインキャラにいて欲しかった -- 名無しさん (2018-08-30 08:55:47)
- 10年越しの事実。ペンダラム・ファルガは意志を持った呪文 -- 名無しさん (2018-10-07 12:46:48)
- ↑バオウがいるんだから他のスオウやラオウ(またはゴライオウ)にもありそう -- 名無しさん (2019-08-31 18:58:44)
- 石版状態で清麿に好き放題されてキレた時にサンビームが問いかけて知りたかったってもし知ったらどんな反応したのか。 -- 名無しさん (2020-09-13 11:18:29)
- ペンダラムはギャン・バギャム・ソルドンやファノン・リオウ・ディオウみたいに強めのディオガ級なんじゃないかな -- 名無しさん (2022-02-20 21:12:10)
- 冷静に見るとランスの心の力の総量がヤバすぎる -- 名無しさん (2022-08-03 23:53:56)
- ↑2他だとレインやゼオンも使った「ディオガ以上シン未満」の術の1つだろうね。絶対中盤で対面しちゃいけないキャラだ…… -- 名無しさん (2022-11-18 23:10:41)
- 何がヤバいって千年前の魔物編のパムーンはパートナーとの絆、という劇中最大のバフを受けてない上に、リハビリしながら戦ってた通りブランクも大きいから、アレでもまだ弱体化しまくってるとこよ。ベルギム、ツァオロンと比べて強すぎだろこいつ -- 名無しさん (2024-02-11 22:57:05)
- (ブラゴの見せ場のためとかメタな考えを抜きで考えると)大量の兵で待ち構えた上、不意打ちのラドムで本を焼いて退場させたあたりゾフィスは滅茶苦茶警戒してたと推察できる。もし不意打ちで燃やされてなかったら簡単に月の石も壊せそうだし、あの場にいた石版魔物+ゾフィスでは手に負えなかったんじゃ?とかって妄想が捗るw -- 名無しさん (2024-02-15 19:30:51)
- ここ読むとデモルトより強いっていうのも一理あるなと思う。当時は単純にヤツが最強だから最重要拠点の防衛を任されてたと解釈してたし。 -- 名無しさん (2024-02-15 20:03:28)
- 間違いなく最強格ではあるんだけど、清磨のおもちゃにされるわ金色の本に登場した時もかっこよく現れた直後があいつだったおかげでインパクトを持ってかれたとか、とにかく「運が悪い」のは弱点かも -- 名無しさん (2024-02-15 20:10:54)
- ガッシュ以降の雷句氏で見られるようになった眼が横細になるギャグ顔がちょっと好きになれなくてガッシュカフェでの扱いとその顔でなんかちょっと嫌になっちゃったこの子。ビジュアル自体はホントカッコイイけども。 -- 名無しさん (2024-02-16 13:16:34)
- 前作主人公みたいなオーラあるよね。強すぎるからしゃあないがガッシュとの共闘は見たかったな -- 名無しさん (2024-02-24 04:02:59)
- 清麿復活後のガッシュが2ランク補正(ザケルでギガノ級)かかってて、エクセレスでディボルド(ディオガの1段上)と相殺だから、パムーンのエクセレスは初期バオウやラオウぐらい? -- 名無しさん (2024-05-19 20:25:51)
- ↑ブラゴの実力考えたらブラゴ側も術威力には補正かかってるだろうし、エクセレスの位階は素直にディオガ級かワンチャンそれ以上と考えてよさそう。少なくとも石造りの天井ぶち抜ける火力は当時のギガノ以上ディオガ以下だった素バオウには無いし、あれよりはずっと強い術だと思う。 -- 名無しさん (2024-06-16 21:49:55)
- 術の威力も半端ではなさそうだけど、そもそも術の効果ではなく素の特性で多重発動して偏差射撃できるという滅茶苦茶な個性があるから、ぶっちゃけ攻撃の際常に相手パートナーにいくつか照準を向けておくだけでたいていの相手をほぼ完封できるのではないかって気がする。それこそ異常スペックで弾幕を突破できたりパートナーがチート級のブラゴ、ゼオンぐらいでないと勝機がなさそう。 -- 名無しさん (2024-06-17 13:08:08)
- ギガノが火力重視でテオが速度重視、パムーン使用時の速度描写がエクセレス>ディオガ、テオ使いのガッシュがエクセレスを使用、辺りを考えるとギガノ→ディオガのような感じでテオ→エクセレスなのかな -- 名無しさん (2024-08-14 20:17:50)
最終更新:2025年04月21日 07:28