千年前の魔物(金色のガッシュ!!)

登録日:2011/05/01 Sun 22:26:57
更新日:2025/04/22 Tue 01:29:12
所要時間:約 6 分で読めます




【概要】

金色のガッシュ!!』において、千年前の魔界の王を決める戦いで人間界に送られた魔物達。
いくら魔物とはいえ、千年の寿命を持つものはおらず*1、そもそもその勝敗は決しているので、本来であれば本編には関わらない存在である。
が…。


以下ネタバレ含









「さあ、目覚めよ !! 千年前の戦士達よ !!!」



実は、石のゴーレンにより生きたまま石版に封じられ、人間界に取り残された魔物が多数いたのである。
物語の序盤も過ぎたあたりから発見されていた謎の石版こそが、封じ込められた彼等自身だった。

しかも惨い事に石化した状態で意識だけは残されており、彼らはいずれも身動き1つできない状態で1000年もの間過ごす羽目になったという。
この気が狂いそうなほどの過酷で悲惨な境遇を強いられた事で、そのトラウマを作中で吐露する者もいた。

彼らの石版の封印を現代の魔王候補の一人ゾフィスが解いた事で復活、再び石に戻る事への恐怖もあり以後彼に付き従っている。
そう言う経緯もあり、千年前の魔物のうち、石版から復活したものを特に『石版魔物』と呼ぶこともある。
見た目が板状のレリーフなので片反なの木反なのかややこしいが、板(いた)ではなく版(はん)である。
イギリスでデモルトの物が登場した時は板(いた)の方を使ってたけど。

時代の差か、比較的人間に近い容姿だったり、人間に近い姿に変化できる能力を持ったりする現代の魔物達よりも、異形の姿の魔物が多い。

ちなみに、アニメ放送当時のTCGでも『石版魔物』というカテゴリを持ち、メイン以外個々には大した個性もないからか団体行動を義務付けられていたことを反映してか、複数体いる事で特殊能力を発揮するようデザインされていた。



【一覧】

《石版魔物》

レイラ

紫を基調とした少女姿の魔物。俺達の嫁。
三日月形のステッキを使って戦う。本の色は青紫、パートナーはアルベール。
ゾフィスの配下として登場するがガッシュたちに協力する。

ビクトリーム

ご存じ、異常なまでにVに執着するV字型の魔物。低年齢層の読者に絶大な人気を博した。
ギャグキャラであり、V字型のビームで自分の体を撃沈することもあったが、破壊力は凄まじい。
その強さは決して侮れない。本の色はスカイグリーン、パートナーはモヒカン・エース。
「私の紳士をいじめるな!」

デモルト

千年前の魔物中最強の一体。アニメでは四天王の一角。
本の色は鉄紺色、パートナーはローベルト・ヴァイル。
悪魔のような姿をした規格外の巨躯を誇る魔物。怪獣かと思うほどとにかくデカい。
圧倒的過ぎる肉体能力に加え、術の1つ1つが個々の魔物の上級呪文に匹敵する。ガッシュたちと熾烈な決戦を繰り広げた。
その初登場シーンではある魔物に瀕死の重傷を与え、読者に衝撃を与えた。

パムーン

ガンダムシリーズのファンネル(ビット)のような機能を持つ星を操る最強の一角。アニメでは四天ry
極めて高い実力を持つ誇り高き戦士ではあるが、石に戻されることへの恐怖からゾフィスに従っている。
ガッシュと激闘を繰り広げ、必死の説得の末に……
本の色はライトイエロー、パートナーはランス。

ベルギム・E・O

怨念の術を使う魔物。椅子に座ったアンデッドのような姿をしている最強の一角。アニメではry
精神年齢は幼く、感動のあまり何の意味もなく術を乱射してしまうほどハイテンションな性格。
ただしその破壊力はいずれも絶大であり、ビクトリーム同様決して油断のならない強敵。
その名前や決め台詞は色々な人を彷彿とさせる。本の色は赤茶色、パートナーはダリア・アンジェ。
「椅子に代わっておしおきよー!!」

ツァオロン

棍を強化し戦う最強の一角。アニメでry
本の色はライトターコイズ、パートナーは玄宗。
パートナーの玄宗があまりにもチートなため正直目立たない。いや実際は結構強かったんだけどね…。

◆イバリス

両目に傷のある闘争心の塊。エリマキトカゲのような鰭と手に水掻きがある人型のエイのような魔物。
独断専行で黒豹の魔物バランシャと渡り合うも苦戦、バランシャの「ギガノ・ガドルク」に術で撃ち負けるも生身で鎧に噛み付きヒビを入れた。
追いついたビョンコの連れてきたデンシン・カルーラ・バビルと共にバランシャを包囲。数の暴力で本を燃やした。
一度ガッシュを追い詰めた上に逃げおおせるだけありバランシャの実力の高さがうかがえる相手。
(大半の魔物がそうだが)後にブラゴ無双の時に再登場している。
パートナーはカイル・ピエール、本の色は青緑色。
  • 【使用術】
    • デズルガ:口から放たれる鋭いエネルギー攻撃。木を吹っ飛ばし抉るほどの威力。
    • ギガノ・デズル:ピラミッド状のエネルギーを回転させて放つ。バランシャのギガノ・ガドルクで削り消された。

◆バビル

超能力を使う少年型の魔物。2世ではない。でもちょっとそれっぽい
青い髪はボリュームが多くて目元は見えない。服装は真っ黒
バランシャ戦の後に南極でキャンチョメを襲うが、ナゾナゾ博士の助太刀が入って逃げられる。
余談だが、こんなかなりの脇役にもかかわらず彼やイバリスを始め、TCGでカード化された魔物が多い。
パートナーは汪 青宇(オウ セイウ)、本の色はサンライトイエロー。
  • 【使用術】
    • ボギルガ:両腕を合わせ十字の入ったエネルギー波を放つ。アニメでは片手でも放っていた。
    • ギガノ・ボギルガ:強化版ボギルガ。より大型のエネルギー波を放つ。


◆カルーラ

カールさせた緑色の長髪が特徴の薔薇少女。可愛い。登場回数もそこそこ多い。
南極での登場の後にも、消耗したために撤退したキャンチョメとティオを発見し襲撃する一団にいた。
駆けつけたウォンレイに最大術を破られ、その隙に他の魔物共々本を燃やされる。
パートナーはマレーネ・ヤネンツ、本の色はウルトラマリンブルー
  • 【使用術】
    • オル・ロズルガ:巨大な薔薇を出現させて操り攻撃する。
    • バズ・アグローゼス:地中から巨大な食虫植物状の薔薇を出し、相手を呑み込む術。


◆デンシン

牛のような二本角を持ち厳つい鎧を着た魔物。
見た目はどう見てもパワータイプだが使うのは光線の術。
パラマキロンやカルーラと共にティオ達を襲撃していたが、助太刀に入ったウォンレイにボコられる。
更には追いついたラウザルク状態のガッシュに攻撃を当てられずブン投げられる。
隙を突いたナゾナゾ博士に本を燃やされてそのまま退場した。
パートナーはゾルゲ・ヘルシュタイン、本の色は茜色。
  • 【使用術】
    • オルダ・ビレイロン:角から無数の光線のムチを操り敵を叩く。
    • ギガノ・ビレイド:大出力ビームを放つ術。


◆ボルボラ

巨大な角付きの青い仮面とマント、その下から鳥のような脚が見える魔物。
何故かパティからギランと呼ばれたコマがある。「ボルボルボルボル!」という鳴き声が特徴。
パティに呼び出され最初に登場した千年前の魔物で、エルジョ・ドグモスと共にガッシュを追い詰める。
だが、ギガノ・ガランズを乱入したティオのギガ・ラ・セウシルで反射され撃沈、サイスで本を燃やされた。
パートナーはヘンリカ・アボット、本の色は青。
  • 【使用術】
    • ガロン:マントの隙間から棘だらけの連結鉄柱を放つ術。マルスが使っている術と同じ。
    • ギガノ・ガランズ:こちらもマルスと同じ巨大棘ドリルを放つ術。


◆ドグモス

口が裂けた大きなヘルメット状の頭に6つの目のようなものを持ち、「ジシャアアアア!」と叫ぶ魔物。
目の数が多いので名前の通り蜘蛛型なのかもしれない。高いタフネスの持ち主でザケルガの直撃でも立ち上がる。
ギガ・ラ・セウシルで攻撃を封じ込めた所にバオウ・ザケルガを撃つ連携プレーの前に敗れ去った。
パティの台詞によれば「グランガ・コブラ」より強い術がある様子だった。
パートナーはポール・カーン、本の色はオリーブ。
  • 【使用術】
    • グランセン:どっかのエリートが使っていたのと同じ、岩の大砲から岩の砲弾を放つ術。
    • グランガ・コブラ:岩のコブラを召喚する術。

◆エルジョ

天使。フワォ!!!光線系の術を使う姿がよく似合う。
ボルボラとの連携でバオウ・ザケルガを破るが、ティオの参戦により敗北。
上述の連携プレーに倒れるが、ドグモスと違って本は守り抜いた。ただし再登場はブラゴ無双。
なお、ゾフィスに逆らって石に戻されそうになった魔物はこいつの可能性がある。
パートナーはフランソワーズ・カルダン、本の色は白っぽい緑。
  • 【使用術】
    • ビライツ:両手を合わせ指先から光線を放つ術。
    • ビレオルード:光線のリングを発生させる術。一度に多数の攻撃を弾く他、攻撃にも転用できる。
    • ガンズ・ビライツ:多方向から一斉に襲い掛かる多数の光線を放つ術。
    • ダイバラ・ビランガ:いくつもの翼を持つ巨大な精霊のようなものを召喚し、その顔面からビームを放つ。劇中では一度しか使われていないながらも、語感の良さもあり妙にインパクトのある術。作者も認識しているのか、LINEスタンプの中には歯磨きをしているダイバラ・ビランガのものがある。

◆パラマキロン

魔物探知アンテナ。パラボラアンテナのようなエリマキを持つ。ピピッピピッ。
ティオ達を襲撃するも駆けつけたウォンレイやキッド達に阻まれ、追いついたラウザルクガッシュにブン投げられた。
パートナーはウォーレン、本の色はライトパープル。
  • 【使用術】
    • ガルネシル:エネルギーを纏い高速回転しながら頭で突貫する術。

◆アルム

「千年前の魔物が…」
「喋って…いる?」
デボロ遺跡でガッシュ達と最初に戦った千年前の魔物。見た目はパンツ一丁にブーツで尖った頭と、鉄腕の誰かっぽい。
言葉を話したのも彼が初めてであり、彼らの中にも意志がある存在がいる事が明らかになった*2
ゲリュオスと最大術を時間差で出す戦術でバオウ・ザケルガを消費させたがティオのマ・セシルドに阻まれ、その隙に恵に本を奪われた。*3
千年間石版にされた鬱憤から性格が歪んでしまい口は悪いが根は善良な魔物で、敗北後はゾフィスの暗示と制約で支配されている事を話した。
ガッシュの相手を傷つけることを嫌い本を狙う戦法についても「その戦い方では次の戦いで消える」と忠告し、消える間際には激励する姿も見せた。
パートナーは高橋真美子、本の色はブルーグレー。
  • 【使用術】
    • ネシル:両腕からエネルギー波を放つ。
    • ネシルガ:強化版ネシル。回転を加えたエネルギー波を放つ。
    • ガンジャス・ネシルガ:地面を殴り地中から襲い掛かる光弾を乱発する。
    • エグドリス・ネシルガ:四角錐型の大出力エネルギーを放つ。
「負けんじゃねえぞ…」

◆ゲリュオス

毒を吐いたり死んだフリをしたりはしない、龍か大蛇のような魔物。その為かガッシュの最大決戦では妙に目立ってた。
「ブリュオオオオオオ!」
アルムとの連携で戦うが、上述の通りガッシュとティオの連携に敗れる。
パートナーはジョン・オーエン、本の色はシェンナカラー。魔界ではガッシュより二つ上の学年。
  • 【使用術】
    • デガルク:頭の角を強化し突撃する術。
    • ガルデルク:牙をむきながら高速回転で突撃する術。
    • ギガノ・ディオデルク:頭部に鎧のようなものを発生させ武装して突撃する術。
    • アクル:アニメオリジナル呪文。パティと同じ強力な水流を放つ術で、水責めに使用。

◆ガンツ

黒飴ではない。「ギルギリギララ!?」
鉄仮面に筋骨隆々の身体でボロボロのマントを羽織っている。肌は紫色。
清麿が指導したキャンチョメの術の戦略的な使い方の前に敗れ、コポルクで小さくなったキャンチョメに本をマッチで燃やされた。
本が燃えた後はキャンチョメに魔界で友達になろうと誘われた。ゴームといい無口で大柄な魔物にモテる(?)子である。
パートナーはビリー・フェリス、本の色は黒鉄色。
  • 【使用術】
    • アムルク:腕を巨大化・強化し殴る。キクロプが使った術と同じ。
    • ギガノ・アムルク:殴ったものを液状化させる強化版アムルク。

◆ダルモス

ビクトリーム戦の直後、レイラと共に現れた千年前の巨体の魔物。胴体が巨大な大砲になっている。
ビクトリーム、レイラと共に控えていたが、独断行動をして破れたビクトリームが戻らないため様子を見に行った。
ガッシュ達や彼らを見て反旗を翻し逃がそうとしたレイラと戦い、消耗したガッシュと制約のため満足に戦えないレイラを追い詰める。
が、一度逃げたと思いきや戦う決意を固めてサンビームを連れて戻ってきたウマゴンと交戦し彼らの完璧な連携の前に敗北。
パートナーはエリザベス、本の色はグレイッシュピンク。
  • 【使用術】
    • ベギルセン:腹部からブレード付き回転砲弾を放つ術。
    • アムベギル:手の先が刃になり腕がゴムのように伸びて遠くの敵を殴れる術。
    • ベギルク:鎧が変化し戦闘体形になる肉体強化術。戦闘体形時にも他の呪文を併用することができる。
    • ガンズ・ベギル:腕をガトリング状にし弾丸を乱射する術。
    • キロロ・アムベギル:腕に大きな鎌状の鋭利な刃を伸ばして敵を切り裂く術。
    • ベギルバオ:だいばくはつ  自身の周囲を爆発させ、範囲内にいる敵を巻き込む術。
    • ザドン・ベギルセン:アニメオリジナル呪文。砂に潜れるサメ型ミサイルを二発発射する術。
    • デトーザ・ベギルセン:アニメオリジナル呪文。ドリルだらけの謎の塊を発射し、地中に潜らせアリ地獄を展開する。

◆バムウ

フランスの山中で単身ブラゴと戦った魔物。
太陽がモチーフなのか首領パッチのようなトゲトゲしたオレンジのボディに黄色い仮面のような顔、機械のような手足を持つ。
他の魔物に比べてそこそこ強く知恵も回り、シェリーを巻き込む攻撃でブラゴを強制的に庇わせようとした。
だが想像を絶するシェリーの強さに恐れを感じ、動揺した隙を狙われ「ディオガ・グラビドン」を喰らい敗北した。
術はまるかじりブックでは風属性、カードでは火属性になっていたが、使用呪文の命名法則からは後者となる。*4
ちなみに他にさらに強い呪文があり、ブラゴがシェリーを庇った隙にトドメに使うつもりだったらしいが、作戦が失敗した為に不明のまま。
パートナーはルーク・ブラウン、本の色はオリーブイエロー。
  • 【使用術】
    • オル・フレイガ:直線に放つエネルギー弾。発射後に操作でき、敵の迎撃を避ける事も可能。
    • ガンジャス・バルフレイ:地面にエネルギー弾を放ち、地中から無数のエネルギー弾で敵を狙う。

◆カマック

番外編でキッドと戦った魔物。三角錐を反対にしたガイルのような頭(帽子?)の魔物。
デボロ遺跡の調査をしていたキッドを、千年間のブランクを埋める練習台にしようとした。
ちなみに原作ではパートナーともども名前も出ないまま、キッドに返り討ちに遭って退場している。
なお王を決める戦いの後、魔界ではウォンレイ、ダニーと同じ学校になり打ち解けている。
パートナーはライオン(という名のオッサン)、本の色はグリーニッシュ・ブルー。
  • 【使用術】
    • ギガラ・レルド:攻撃を反射する八角形の盾を作り出す術。
    • ガンズ・デズル:ラミエル八角形の謎の物体をコマのように回転させ乱発する術。
    • ギガノ・ビレイド:アニメオリジナル呪文。バーゴやデンシンと同じく極太ビームを放つ術。

◆ザミー

ブラゴが海岸付近で見つけた石版だった魔物。デボロ遺跡でガッシュたちと戦った。
ブツブツと棘のあるゴーヤのようなパーツで頭、胴、太腿が構成され、腕から巨大な一本爪が伸びている異形。
ジョビンとのコンビネーションでガッシュたちを襲うが、ウォンレイのガル・レドルクを喰らい敗北した。
パートナーはトンガリ、本の色はダーク・レッド。
  • 【使用術】
    • ゴウ・ガイロン:両腕の一本爪を光の鞭に変化させ攻撃する術。ティオのセウシルにあっさり弾かれた。

◆バキング

肉体強化魔物A。下のバラホーとセット。出番はブラゴ無双ぐらい。
一本角が生えた頭に傷?のある細目、剣の意匠をあしらった角付き鎧の魔物。
パートナーはサリー、本の色はダル・ブルー。
  • 【使用術】
    • バルガドルク:頭・肩・膝の角を尖らせて体を強化させる全身強化術。
    • ギガノ・ウイガルガ:アニメオリジナル呪文。竜巻。

◆バラホー

肉体強化魔物B。同上かつギガノ・レイスでまとめでぶっ飛ばされた。
仮面のような三角の頭で体は体毛に覆われ、両腕に盾をつけている。
パートナーはタコス、本の色はライトイエロー。
  • 【使用術】
    • ギルドルク:顔の仮面?と両腕の盾が合体して巨大な盾になり突撃する術。ブラゴは片手で受け止めた。

◆ニンニン

シェリーに顔面を蹴られるかませ忍者。帽子がすごく長い。
パートナーはカーリー、本の色はディープ・ブルー。
  • 【使用術】
    • ネシルガな!!?:片手からエネルギー波を発射する。

◆フェリウス

ビョンコがよく乗っていた三本角の巨大な紫のドラゴン。乗り物枠なので出番は多い。
ただし乗り物枠なので一回もまともに戦闘した事がないどころか、術すら出ないままブラゴ無双でやられた。
パートナーはセバスチャン、本の色はグレイッシュ・グリーン。竜族かは不明

◆バディオス

鳥。こっちはパティが使っていた。扱いはフェリウスとほぼ同じ。
ただしこっちは口から光線を放つ。術かどうかは不明。パートナーはチャーミー、本の色は薄い黄色。

◆ギリコ

術も外見も名前も鋸。パートナーは婉瑩(えんえい)、本の色は菜種色。

◆ミノルサム

水掻きのある鳥。手に溜めたエネルギーを相手に放出する術を持つ。
パートナーはカコヤニス、本の色はハーフグリーン。

◆ブットン

角が伸びる(ガルバニオ?)人型カブトムシ。特技は突進。
パートナーはアラム、本の色はライト・グリーン。

◆ウリムレ

ややデカく髑髏じゃない手抜きベルギム。ブラゴに魔物6体分の攻撃から盾にされた
一応ガッシュ達とも戦っている。
腕を強化する術を使いパートナーはジョン、本の色はライト・レディッシュ・ブラウン。

◆ムカロン

ムカデ。インパクト強い。四天王の元へ向かう途中で登場。
でもウマゴンに吹っ飛ばされポルクで壁に変身したキャンチョメに本を燃やされて退場。
パートナーはヘザー・スプーン、本の色はダーク・パープル。

◆ハジメ

鎌みたいな武器を持つワニ。ムカロン同様に四天王の元へ向かう途中のどさくさでやられた。
パートナーはアンナ、本の色はディープイエローグリーン。

◆デコフィス

顔面しか出てない。扱いもハジメらと同じ。ドラゴンっぽい。口からビームを撃つっぽい。
パートナーはベンバー・ルード、本の色はあやめ色。

◆ジョビン

キッドのゼガルガを受け止める程度の能力。ザミーとハッピーセットだったが後に単品。
パートナーはユーガ、本の色はコーヒーブラウン。

◆ゲイン

背中や翼に棘のある魔物。仮面がついてる爆撃機。戦闘シーンがまるでない。
パートナーはよしのり、本の色はブロンド。

◆ドム

地属性原人。小柄で体中が体毛に覆われている。そんだけ。
モビルスーツではない。
パートナーは()、本の色はビビット・パープル。

◆ホイブン

鳥の人。鳥人。空が飛べる。パートナーはサダト、本の色はちとせ緑。

◆メウムツメ

ヤツメウナギ。赤い。記憶に残る。パートナーはダンで本はガーネット。

◆ニョビイオ

襟巻き(?)がある魔物。パートナーはノリスで本はビビット・ブルー。

◆パヨム

狐か猫っぽい。可愛い。宙に浮く。紫。パートナーはビアラハム、本はオーカー。

◆ズラーイ

力士っぽい。そのくせに属性は格闘でなく操り。パートナーはハイドン、本はビビットレッドパープル。

◆ガメール

カメ。カメールではない。パートナーはサガン、本はさびなんど。

◆ノウメン

まんま能面。シェリーの飛び膝蹴りを顔面に喰らった。パートナーは金城、本はレンガ色。

◆イカゲッソ

外見に反して実力は高いイカ。パートナーはパウザー、本はココア色。

◆イソジン

重力の術を使う磯巾着。うがい薬ではな(ry パートナーはカラマンリス、本はチャコール・グレイ。

◆ザクソン

イカゲッソ、イソジンと共にブラゴと戦った魔物。パートナーはカーターで本はうめむらさき色。

◆ミラコ

どう見てもラミ○ル。ラミ○ルのような術を使う(公式)
実はあのビクトリームと同格であり、ブラゴをして「雑魚ではない」と言わしめた。
パートナーはジャクソン・ベイ、本の色はミディアム・グレイ。

◆ファウスト

アニメオリジナル魔物。静寂の三闘士(サイレントルーラー)の一体。
鉄と光弾の術を使う。術の命名法則がデタラメ
  • 【使用術】
    • ガシルド:背中の刀で攻撃する。あれ?防御呪文じゃないの?
    • ゼルセン:エネルギー体を放つ。コルル&キッド「「え?」」
    • アイアン・ビサイガ:ファウスト最大術。
      • ラウド:静寂の三闘士特有の術。三体同時に超音波で相手の魔物とパートナーとを攻撃する。

◆ツヴァイ

静寂の三闘士。甲羅と鎖の術を使う。術の命名法則が(ry
  • 【使用術】
    • ガルク:回転突貫。
    • チェインセン:背中の棘を鎖で放つ。
    • ダイダラ・チェインガ:ツヴァイ最大術。
    • ラウド:ファウストと同じ。

◆トロワ

静寂の(ry
光線の術を使う。こいつだけ術の命名法則が普通。
  • 【使用術】
    • ビライツ:ビーム。
    • ガンズ・ビライツ:いっぱいビーム。
    • ギガノ・ビレイド:ふとくてつよいビーム。
    • ラウド:おなじ。


《石版魔物以外の千年前の魔物》

ゴーレン

魔物達を石版にした元凶。本の色は不明、パートナーはモーリス。
メデューサのような蛇を頭から生やし、ケンタウロスのような馬型の下半身を持つかなりの巨躯を誇る。

◆ダウワン・ベル

千年前の魔界の王を決める戦いの優勝者。彼も当然、千年前の魔物である。
項目冒頭で「千年の寿命を持つ魔物はいない」と記したが、その例外となる現在の魔界の王である。
ガッシュとゼオンの父親であり、千年前の戦いでゴーレンを下したのも、彼とその仲間たちであったという。
完全版のおまけマンガで本名が判明した。
パートナーはウィリーという少年。



【余談】

ガッシュは千年前の魔物が封じられた石版について「見覚えがある」、と語っていたが結局劇中でこのガッシュの見覚えについては触れられることは無かった。
読者からは、ガッシュの過去の経緯からバオウと共に、ゴーレンを倒したダウワンの一部の記憶が継承されたのではないかと考察されている。

第1話の扉絵にはガッシュと清麿の他に魔物のような姿をしたチェス駒がいくつか描かれているが、その中にはデモルトやベルギム・E・Oらしき造形の駒があり。初期段階から考案されていた魔物が1000年前の魔物として採用されていたりするようだ。


彼らという力を得て…
項目をあなたの思い通りにしたいとは思いませんか?

さあ、この項目を追記・編集してやりましょう!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 金色のガッシュ!!
  • 魔物
  • 石版魔物
  • 封印
  • 再生怪人
  • 石のゴーレン
  • 千年前
  • ゾフィス
  • 一覧項目
  • ゾフィスの被害者
最終更新:2025年04月22日 01:29

*1 後述する魔界王や竜族の長老等、一応千年以上生きる魔物も存在はするものの、ほぼ例外と呼んで良い

*2 なお後に完全版のガッシュカフェでゾフィスは魔物の心も操っていたと証言しているため、操っている魔物と彼のように操ってない魔物がいるようである

*3 原作にてこの場面では駆け出す恵の姿が密かに描かれている

*4 風系統は竜巻のウイガル系かアニメのハイドが使ってたジキル系、火系統はウマゴン等のエムル系かバーゴのフレ系。なお、バーゴの属性はパピプリオと同じ息属性(イド系)