登録日:2011/01/09 Sun 23:36:14
更新日:2024/10/20 Sun 13:31:35
所要時間:約 3 分で読めます
ゴルドラス
別名「超力怪獣」
身長:70メートル
体重:8万2千トン
時空界からやって来た怪獣で、自分の世界「時空界」を徐々に広げて48時間以内に地球を丸ごと時空界に飲み込ませようとした。
設定上は
シルバゴンの同族にしてボス格とされており、金色と黒を基調とした体色が特徴的で、頭部の2本角から強力な閃光と電撃光線を出す。
防御力ではシルバゴンに劣るが、半球状の
バリヤーを張って
ウルトラマンティガ・パワータイプのティガパワーキックを防ぎ、デラシウム光流も反射する。
他にもその怪力はシルバゴン以上でティガを軽々と振り回してしまうほどであり、視力も非常に良い。
更に「自分は安全圏から動かず侵略する」など、行動に計画性が見られることから知能面でもシルバゴンを上回る。
更には時空を歪ませる能力があり、バミューダトライアングルなど世界各地の
ミステリースポットの異次元パワーをエリア桜ヶ丘に集めた。
その結果、大正時代の少女や
スペースシャトル・17世紀の船・米軍の
A-10攻撃機などを出現させた。
その怪力と
超能力と角からの閃光の連続使用でティガを苦しめた難敵だったが、角が光った後の0.3秒の隙を突かれて
ガッツウイング2号の「デキサスビーム」で角を破壊され、
投げ飛ばされるとそのままティガのデラシウム光流で倒され、ガラス状に四散しつつ時空界と共に
消滅した。
●超力怪獣 キングゴルドラス
身長:75m
体重:8万7千t
本来はシルバゴンの同種族の怪獣で、かつてウルトラマンティガと戦ったゴルドラスの同族に生体改造を施して強化したものである。
従来のゴルドラスでは小さい突起だった、肩や肘の刺や鼻先の角、そして膝の刺や足の爪がより鋭く伸びている。
更に頭部も非常に小さく、顔つきもよりシャープになり、体格も全体的に筋肉質になっているなど、元のゴルドラスとは別の怪獣のような力強い印象の姿になっている。
シルバゴンに勝るとも劣らない怪力と防御力を誇り、自身の意思で自在にコントロールして周囲の障害物を避け、対象に確実にヒットさせる破壊雷光『ゴルドニック・サンダー』を攻撃技として使用する。他にも両腕で体の周囲に半透明のバリヤーを形成し、相手の攻撃を防ぐ。
キングシルバゴンとタッグを組んで変身したティガを挟み撃ちにし、更に『デモリション・フレイム』と自身の『ゴルドニック・サンダー』の同時発射で苦しめるが、そこに
ウルトラマンダイナと
ウルトラマンガイアも加わり、ウルトラ戦士3人との対決に発展。
自身はガイアと戦い激闘の末、
フォトンエッジで倒された。
その後、影法師によって他の怪獣軍団の残存エネルギーと融合させられ、キングシルバゴンともども
ギガキマイラの首と腕と腰の付け根になった。
他の怪獣と違い、キングシルバゴンと共に劇中では呼称されることはなかったが、同族のシルバゴンと初の共演を果たしている。
また、原種ゴルドラスが終盤に登場した
ベリュドラの胴体を構成する怪獣の一体として登場した。
追記・修正は時空界からお願いします。
- ゴルドラス回はドラマパートも良作だったな。 -- 名無しさん (2013-11-30 22:59:49)
- ゴルドラスって、ティガのテレビシリーズではガタノゾーアの次くらいに強い怪獣のはずなのに、いまいち逃げ腰だったのが残念だった -- 名無しさん (2014-01-26 21:06:47)
- ↑それだけ高い知能を有してるって事だろ、宇宙人並みに -- 名無しさん (2014-04-01 13:04:51)
- 元々は「これまでで最強の敵だったシルバゴンの更に上を行く奴を出す」っつーコンセプトから制作が始まった回なんだが、完成してみたらドラマパートメインで、怪獣の強さは前面に出されなかったby特別編集。 -- 名無しさん (2014-05-03 22:15:33)
- 俺の持ってるソフビの付属カードのデータが、何故か身長56m、体重6万3千tになってるんだが・・・ドユコト? -- 名無しさん (2014-06-14 01:14:43)
- ↑キングモーラットの体重と身長のデータと入れ替わってるな、それ -- 名無しさん (2014-06-14 02:08:51)
- ↑ちなみに出現地は牧場の地下だった。ていうか身長体重だけで名前出るウルトラファン本当にエグいな。 -- 名無しさん (2014-06-14 02:13:25)
- ↑何、手元の資料を見て探し当てただけさ -- 名無しさん (2014-06-14 02:18:40)
- ↑あざっす!印刷ミスって価値とか上がるんだろうか(ゲス顔) -- 名無しさん (2014-06-14 02:20:50)
- 放送当時の講談社の図鑑じゃ内部図解も載ってたけど、シルバとはまるで中身が違うのよ。各部位の名前もあっちの方が凄そうだしさ。 -- 名無しさん (2014-06-14 06:04:39)
- ↑2当時品なら其れなりに価値は有るんじゃないか、良く分からんが -- 名無しさん (2014-06-14 16:00:38)
- 過去の物を召喚する能力、ハンパねぇ -- 誉彦 (2014-08-22 21:08:11)
- ↑一か所に集めた結果なんだけどな -- 名無しさん (2014-08-22 22:37:44)
- ティガとの戦闘前に「お前に用はない、そこをどけ」みたいな手の振り方をしていたのに、知性を感じたな -- 名無しさん (2014-08-22 23:31:17)
- もしかしたら縄張りの拡大を狙っていたんだろうか、慎重を期したのもそういう意味なんだろうし -- 名無しさん (2014-12-01 13:14:35)
- 脚本段階じゃシルバゴンに似ているという台詞があったらしいが、ぶっちゃけ角ぐらいしか似とらん。 -- 名無しさん (2014-12-01 15:12:50)
- どういう生態なんだろう。アリみたいにカースト制なんだろうか。 -- 名無しさん (2014-12-23 16:51:08)
- 超力怪獣オーレンジャー -- 名無しさん (2014-12-23 19:28:36)
- キングゴルドラスはバリアなどを使わず、ただの力押しになっていたのが残念。火力を向上させた分、特殊能力は弱体化しているのだろうか?かっこいいゼットン2代目といったところか。 -- 名無しさん (2015-01-24 17:16:56)
- キングは戦闘機のミサイルに対してはバリア使ってるのに、なぜガイアには使わんのだと思いましたね。クァンタムストリームでバリアをそちらに集中させたところにフォトンエッジとかできただろうと。 -- 名無しさん (2015-01-24 17:21:29)
- 僅か0.3秒を撃ち抜くヤズミ隊員の凄さよ。 -- 名無しさん (2015-05-22 01:04:28)
- ゴルドラスは本人のインパクトより時を超えた微笑み本編のほうが印象強かった。おばあちゃんが無事戻れてペンダント渡すとこ凄くいい -- 名無しさん (2015-09-15 03:08:33)
- シルバゴンが平成版レッドキングならコイツは平成版ブラックキングってところかな? -- 名無しさん (2015-09-15 06:31:28)
- 切ない話だった -- 名無しさん (2015-09-16 13:15:31)
- キング達はスーパーヒッポリト星人が飼い慣らす為に知能を制限してるんじゃないだろうか 無印ゴルドラスは下手な星人が飼い慣らそうとしてもモンスター物のパニックムービーみたいな事になりそうだし・・・ -- 名無しさん (2015-09-16 21:26:01)
- こいつの名前と別名って、なんだか『超力戦隊オーレンジャー』と『黄金勇者ゴルドラン』を足し(て2で割っ)たような感じだったな。(フルネームが「超力怪獣ゴルドラス」だったので。てか、何気に『オーレンジャー』も『ゴルドラン』も同じ1995年の番組だったし) -- 名無しさん (2016-05-23 14:28:39)
- キングゴルドラスの出番も増やしてほしいな。 何かスーツにトラブルでもあったのか? -- 名無しさん (2017-01-14 12:01:40)
- ゴルドラス以外のキング怪獣とスーパーヒッポリト星人は結構再登場してるから、そろそろ此奴も再登場して欲しい所。 -- 名無しさん (2017-04-27 01:49:03)
- しかし0.3秒の隙って当時は一瞬じゃねーかって思ってたけどモンハンとかやってるとフレーム回避より楽って思えてくる -- 名無しさん (2017-04-27 04:22:49)
- シルバゴンの近縁種よりは進化系と言った方が適切かな -- 名無しさん (2022-06-10 09:25:53)
- WikipediaとPixiv百科事典から丸写しの箇所を削除しました。 -- 名無しさん (2022-06-11 20:39:45)
最終更新:2024年10月20日 13:31