登録日:2009/08/02 Sun 22:50:03
更新日:2023/07/28 Fri 18:33:46
所要時間:約 25 分で読めます
巨人を蘇らせる方法はただ一つ―――
ダイゴが光となること
その巨人の名は───ウルトラマンティガ
究極の勇者!! 躍進。
画像出典:大決戦!超ウルトラ8兄弟(2008年)より
@円谷プロ、「大決戦!超ウルトラ8兄弟」製作委員会
ウルトラマンティガとは、円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマ『
ウルトラマンティガ』に登場する主役ヒーロー。
本項目では登場キャラクターとしてのウルトラマンティガについて記載する。
【プロフィール】
画像出典:ウルトラマンティガ(1996年9月7日~1997年8月30日)
【概要】
3000万年前の地球で、超古代の都に突如迫った強大な闇の脅威から人々を救うため、オリオンの星雲より地球へ降臨した光の巨人。
ティガを始め、多くの巨人が怪獣達を倒して平和を取り戻した後は人類の選択には干渉せず、
人々に戦士としての力を託して体だけを地球に残し、本来の姿である「光」の魂となって肉体から分離し、再び故郷の星雲へと帰って行った。
そしてその後は巨人像とでも言うべき肉体だけが残り、怪獣災害から人々を救った守護神となっていた。
ダイゴが一体化した時点で「光」、つまりかつて「ウルトラマンティガ」だった魂は肉体から分離していたため、
それまでの一体化型ウルトラマンとは異なり、「ウルトラマンティガ」として力を行使する相手やタイミングはダイゴ隊員の意志のみに委ねられており、
「突如として得た超人の力をどのように行使するべきか」についての彼の葛藤も物語中で取り上げられている。
なお、宇宙に帰った「光」がまだ存命だった場合、ティガは歴代ウルトラ戦士の中の最年長候補の一人ということになる。
デザインは丸山浩氏が担当。シンプルかつ神秘的で美しいティガの完成されたデザインは今なお評価が高い。
今までとは異なるウルトラマンとして、
- 初めての赤を基調としないカラーリング
- 大胆に“抉られた”形状の頭部
- 金色のプロテクター
……など、それまでになかった意匠も取り入れられており、それ以降のウルトラマンの造形にも大きな影響を与えている。
もちろん、そこに辿り着くまでにはデザインがかなりは難航したという。
地味なところでは「シュワッ」と叫ばず、「タアッ」「ハッ」と叫ぶのも特徴。
画像出典:新ウルトラマン列伝
81話「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人(後編)」より
2015年1月20日放映 @円谷プロ
劇中では夜間戦闘を行うシーンが多かった事もあり、体のクリスタルが発光する
ウルトラマンギンガと共に
「夜景が似合うウルトラマン」と言われていたりする。
画像出展:新ウルトラマン列伝
80話「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人(前編)」より
2015年1月13日放映 @円谷プロ
ある意味ティガを最も象徴する能力の一つ。
戦闘面での特徴として、ティガはタイプチェンジで能力の傾向を変え、様々な状況に対応するというものがあり、
デザイン同様、こちらの特徴も平成以降のウルトラシリーズに受け継がれていくことになる。
以下はテレビ版におけるティガの各形態。
◆マルチタイプ
スピードとパワーのバランスが整っている基本形態。変身直後は基本的にこの姿である。
赤と青紫の両方の色が銀色の体に入っている。
「前に伸ばした手は平手、胸に添える手は握り拳」という構えを取るのが特徴。
◆スカイタイプ
画像出典:ウルトラマンティガ(1996年9月7日~1997年8月30日)
スピードに長けるが、パワーに劣る形態。
マルチタイプの赤い部分が青紫になり、体もシャープに。
構え方はマルチタイプと同じだが、両手とも平手にする。
必殺技はランバルト光弾。
序盤ではCGなども用いられたが、徐々に出番が減り、基本3形態中、扱いが一番悪い。
◆パワータイプ
画像出典:ウルトラマンティガ(1996年9月7日~1997年8月30日)
膂力に長けるが、スピードに劣る形態。
マルチタイプの青紫の部分が赤になり、体もムキムキに。
構えはスカイタイプとは逆で、両手を握り拳に変える。
必殺技はデラシウム光流。
ゼぺリオン光線も撃てるが
相手が悪かった。
赤一色という事もあって、放送当時は従来からのファンにも好評だったとのこと。
最終回で登場した金色に光り輝く最強形態。
ガタノゾーアとの戦いに敗れ、石化したティガに子供達たちを中心とした「人の光」が集まった姿。
タイプチェンジによって変化した形態ではなく、形態名にも「タイプ」は付かない。
マルチタイプが人の光によってその力を昇華した形態であるため、使用できる能力はマルチタイプの単純な強化版となる。
世界中の子供達と一緒に同化して戦っているため、ある意味
合体ウルトラマンの部類に入るのかもしれない。
詳細は個別項目を参照。
【かつてのティガ】
以下は設定が特殊なため、タイプチェンジというよりも進化の途中と言った方が適切かもしれない。
◆ティガダーク
映画『THE FINAL ODYSSEY』に登場した、過去に
闇堕ちしてしまっていた時の姿。
黒を基調としたカラーリングで、銀色の部分もガンメタに近い色味になっている。
超古代の
闇の巨人の中で最強の力を持っていたが、劇中では変身したダイゴの心が光だったために本来の力を発揮出来ず、苦戦を強いられた。
ULTRA-ACTには新たな設定が付加され、光線パーツが付属。
『
ウルトラマンギンガ』にも登場した。
ちなみにファンのみならず公式からもよく誤解されがちだが、
ティガは元々光の巨人でありこの映画までに「光」→「闇」→「光」(この段階で力がダイゴに受け継がれる)
→「闇」→「光」と立場を変えているので、あくまでかつての姿なだけでこれがティガ本来の姿というわけではない。
つまり、タイプチェンジ能力を得る前の光の戦士だったティガの真の姿は、今もって謎のままである。
◆ティガトルネード
映画『THE FINAL ODYSSEY』にて、闇の巨人の一人「剛力戦士ダーラム」の闇の力を光に変換して吸収、パワーアップした姿。パワータイプの原形。
ティガダークに赤いラインが入り、必殺技としてデラシウム光流が使えるように。
◆ティガブラスト
映画『THE FINAL ODYSSEY』にて、闇の巨人の一人「俊敏戦士ヒュドラ」の力を光に変換して吸収・パワーアップした姿。スカイタイプの原形。
赤と青紫の色が入って外見はかなりマルチタイプに近くなったが、顔と胸のプロテクターのラインが黒いまま。
必殺技としてランバルト光弾が使えるように。
デザイナーの丸山氏によると、この3種は当初は頭部だけ一緒で体のラインや模様などは通常のティガとは全く違うものにするつもりだったが、スーツ製作の時間や商品展開を考えて諦めることになったらしい。
また、これらの姿はいずれも脚本の段階で本編と同じ3タイプの姿として書かれていたが、劇場版のプロデューサーを務めた鈴木清Pによって考案されたとのこと。
【以降のシリーズでのティガの活躍】
平成ウルトラマンの顔として後のシリーズにも客演する機会も非常に多い。
一方で、ダイゴを演じる長野氏が多忙であることと、氏の
所属事務所の事情等でダイゴ本人の客演は滅多に見られないが、それでもティガ自身は重要な役回りを任されることが殆どである。
『
ウルトラマン80』に登場した
妄想ウルトラセブンと「人間の願いがウルトラマンとして実体化した」という経緯こそ似ているが、
方向性とか色々違うので、妄想ウルトラマンティガとか言わないであげてください。
また、人々の光がティガの形を取ったような存在のため、『ティガ』本編に登場した、ダイゴが変身したティガとは
明確に別人とされている。
その演出からよく妄想ウルトラセブンと同じく人形そのものが巨大化し動き出したと思われがちだが、よく見てみるとティガが登場した後もススム少年はティガの人形を握っている。
元々は「『ティガ』本編の時間軸から『ダイナ』本編の時間軸に
タイムスリップしたダイゴがティガに変身する」、
または「人々の光によりスパークレンスが奇跡的に復活する」というプロットが予定されていたが、
事務所関係のゴタゴタなどで長野氏の本映画への出演がNGとなり、ティガ登場の経緯が変更されたという。
そのおかげで『光の星の戦士たち』は何の障壁も無く動画配信サービスで視聴が可能というのはなんとも皮肉な話である……。
その後、TV本編第50話・第51話で
遂にダイゴ本人が登場。
火星で倒れた
アスカ・シンを助け、自分がウルトラマンである意味に葛藤する彼に助言を与えた。
ティガはかつて、一時的に「闇の巨人」になっていたという衝撃の過去が明かされた。
テレビ版の数年後、ダイゴとヤナセ・レナの結婚までの日々を舞台に、超古代文明滅亡の謎やダイゴがティガとしての因縁に決着を付ける姿が描かれる。
ちなみに、この映画ではティガの声をTV版で担当した真地氏ではなく、ダイゴ役の長野氏が担当している。
ウルトラマンガイアのピンチに、勉達の願いを受けた赤い珠の能力でダイナと共に時空を超えて呼び出された。
『光の星の戦士たち』とは異なり、人間体こそ登場しないが、
このティガはダイゴが変身した『ティガ』本編に登場したティガと同一人物である。
ちなみにこちらも、ラストシーンでティガとダイナも変身を解除し、高山我夢に加えて、ダイゴとアスカも少年達を諭すプロットが初稿では存在していた。
しかし、結局はこちらも事務所関係などの問題で長野氏の出演が叶うことがなかったため、幻の展開に……。
●オリジナルビデオ『ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人』
最初は縄文時代にタイムスリップしたダイゴの長男マドカ・ツバサが変身するが、ツバサは父ほど『光』の因子がなく、不完全な変身しかできなかった。
後に、現地の少年・アムイが完全な変身を行う。
ダイゴが未登場だった為、平成ウルトラマン3部作のOVでは、唯一テレビシリーズからの主人公が登場も変身もしなかった。
●『ウルトラマンティガ〜光の子供たちへ〜』
シリーズでも非常に珍しい、プラネタリウム作品。
現状、『ティガ』のタイトルを冠する最後の映像作品だが、
プラネタリウムなだけあって令和現在は視聴できる機会が極めて厳しいのが難点。
『ダイナ』とは
パラレルワールドの世界観であり、どういう訳か「宇宙魔王」なる存在に敗れて
人形の姿にされてしまい、とある公園に墜落していた。
そこを、かつて光を継ぐものの素質を持っていたサラリーマンのイクルに拾われ、謎の少女・ルリの力で2300年の火星へとタイムスリップしてしまう。
未来の宇宙を脅かそうと企む宇宙魔王が誕生させた怪獣デブリタウロスとデブリファルドを倒すため、イクルをウルトラマンティガへと変身させた。
●『大怪獣バトル』シリーズ
『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS NEO』及び『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー NEO』に登場。
ゲーム及び漫画作品であるが、TVシリーズ『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』と密接に関係する作品なので記載。
『ティガ』本編後の
キリエロイドが登場する。
M78ワールドに飛ばされており、
悪の星人達と共にカネゴンのバトルナイザーを奪おうとしたところでワームホールに飲み込まれ、元の世界にようやく戻れた……
と一瞬思われたが、実はTV本編とは微妙に歴史が異なる
もう一つの『ティガ』の世界であった。
この世界には他にもM78ワールドの怪獣達が流入し、ティガと
特捜チーム GUTSはガタノゾーア撃破後も怪獣や侵略者と絶えず戦い続けている。
キリエロイドは今度は邪神の力を手にすべくガタノゾーアを復活させるが、主人公のアイ、カネゴン、キール星人ヴィットリオの希望の光でグリッターティガが再び登場。
ティガと正義のレイオニクス達によって再びガタノゾーアは倒されるも、直後にEXゼットンの攻撃によりグリッターティガが敗北するという事態に陥ってしまった。
しかし、何とか無事であり、
レイブラッド星人との最終決戦では
ウルトラマン、
ウルトラセブンと共に駆け付けている。
久々にダイゴが主人公に抜擢され、ティガも主役ウルトラマンに。
ちなみに本作でも『THE FINAL ODYSSEY』同様にティガの掛け声は真地氏ではなく、ダイゴ役の長野氏が担当している(ただし、数シーンのみ真地氏の掛け声も使われている)。
メビウスが石像にされ、世界が破壊されていく中でも希望を捨てず、遂に別世界でウルトラマンだった記憶を思い出したダイゴは、
記憶の覚醒と共に自身の手の中に現れたスパークレンスを天に掲げ、ティガに変身。
最初は一人だけだったために苦戦するが、ティガの奮闘に呼応するかのように次々とウルトラ戦士達が登場し、メビウスもウルトラ4兄弟によって復活。
ウルトラマン、セブン、
ジャック、
エース、ダイナ、ガイア、メビウスと共に
「超ウルトラ8兄弟」として侵略者に立ち向かった。
目覚めたタイミングのせいで他のウルトラマンとの同時変身が行われなかった。
ちょっと残念だが、その分『ティガ』本編では一度しかなかった叫び変身をポーズ込みで披露してくれた。
スパークドールズが登場した他、本編冒頭のダークスパークウォーズにも参戦していた。
本編では中ボスとしてダークライブされたティガダークが登場。撃破後は
礼堂ヒカルが所持し、『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル』でウルトライブした。
その後の戦いと番外編では健太がウルトライブ。SDIは千草がライブした。
画像出展:劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!
2015年3月14日公開 @円谷プロ、「劇場版 ウルトラマンギンガS」製作委員会、松竹メディア事業部
前作に登場した上記のティガとの関連性は不明(劇中では前作のスパークドールズに関しては言及されていない)。
同作に登場するウルトラマン達は設定上「各々の世界からやって来た本人」とされているため、一応本作での変身者がダイゴの可能性はあるが、
やはりV6のメンバーでもある長野氏のスケジュールの都合によるものなのか、声は長野氏ではなく声優の村上ヨウ氏が担当している。
また、他のウルトラマン(特に同じく変身者が複数いる
ネクサス)と比べると特徴的な台詞があまりなかったため、真相は不明。
ちなみに掛け声は真地氏の掛け声が流用されている他、パワータイプは劇場作品で初登場である。TDGトリオによる同時タイプチェンジ・必殺光線一斉発射が見どころ。
ちなみにパワータイプのスーツは放送当時のものを修繕したもの(他のウルトラマンにも言えることだが)。
『ティガ』放送開始20周年を記念して、『
ウルトラマンX』の劇場映画作品にも登場。
本作でも長野氏は参加していないが、
ハヤタ・シン(初代マンの変身者)役の黒部進氏の娘で、『ティガ』本編でレナ隊員役であった吉本多香美氏が考古学者・玉城ツカサとしてゲスト出演している。
舞台は『X』の世界だが、ティガの石像やスパークレンスがあったりとかなり『X』の世界設定に関わっている。
+
|
ネタバレ格納 |
今回のボス怪獣である 閻魔獣ザイゴーグが封印された 芭羅慈遺跡に石像として祀られていた。
玉城教授の息子・玉城ユウト少年が母を守るために、遺跡で見つけた古代のトンカチのようなもの……石化していた スパークレンスで変身し、 エックス、初代ウルトラマンと共闘。
閻魔分身獣 ゴーグアントラーと交戦する。
飛行能力を有するゴーグアントラーとスカイタイプで空中戦を繰り広げ、ゴーグアントラーが防衛隊Xioの活躍で羽根を失ったことでパワータイプでの地上戦に移行。
大アゴを叩き折り、マルチタイプのゼペリオン光線で撃破した。
その後はエックス・初代マンと融合して ウルトラマンエクシードX ベータスパークアーマーに力を与えた。
この戦いの間は変身しているユウトの意識は一種のトランス状態であり、行動・戦闘はティガ自身の意志によって行っている。
OV『古代に蘇る巨人』以来となる子供が変身者として登場した他、スカイタイプは15年ぶりの登場かつ、劇場版には初登場となった。
ちなみにゴーグアントラーとの空中戦では、『ティガ』本編でも使われた飛び人形が使われている。
また、本作品に登場するティガは『X』の世界のティガであり、ネオフロンティアスペースのティガではない。
|
余談だが、『X』の世界では
デマーガを封印した光の巨人(公式サイト等では「虹の巨人」)についての言及があるが、それがティガなのかは現状は不明。
一応、TV本編のティガもデラシウム光流でレイロンスを縮小したりとスパークドールズ化っぽいことはしたことがある。
また、TV本編でも最初にやってきたティガは宇宙の彼方へと旅立っているので、もしかしたら長い旅の果てに『X』の世界に辿り着いていた。
……なんて妄想してみるのもありかもしれない。
第5話「
さよならイカロス」にて笛鳴山に埋まっていたルーブクリスタルを水蒸気爆発で掘り起こす形で
ブルが入手する。
ちなみに書かれている絵柄こそマルチタイプだが、「光」属性ではなく「風」属性だったり、
クリスタルと変身形態のメインカラーが紫色で高速戦闘形態だったりとどちらかと言えばスカイタイプ由来の力になっている。
とはいえ、属性に関しては上述のティガトルネード(竜巻)やティガブラスト(突風)の様にティガには「風」に纏わる形態もあるので、全く無関係というわけでもない。
ガンマフューチャーの見た目や多彩な技を使う辺りにはマルチタイプの要素が強く出ているが、
ティガフリーザーを元にしたと思われるガンマフリーザー、ティガ ・ホールド光波を元にしたと思われるガンマミラクルホールドも使うのでスカイタイプとパワータイプの要素も含まれている模様。
●『ウルトラマン クロニクルZ HEROES ODYSSEY』
『Z』の後番組として放送された『
ウルトラマン列伝』型の再編集番組枠。
前作『Z』に加え、何故か
ティガもフィーチャーされているが、今後の展開の布石であろうか。
そして……
ネオフロンティアスペースとは別の宇宙が舞台の本作だが、ティガと容姿・能力・生い立ちがよく似た巨人
ウルトラマントリガーが登場。
また、登場人物の1人である
シズマ ミツクニは、本人達から見れば元来別宇宙の存在であるティガのことを何故かよく知っている様子を見せる。
果たしてトリガーとティガの関係、ミツクニ会長の正体、そしてタイトルにもある『NEW GENERATION TIGA』の意味とは……?
【余談】
- 「ティガ」とはインドネシア語で「3」を意味する単語。
3つの形態にチェンジするためにティガと名付けられた……と思いきや、「最初に名前を考えていたら『ティガ』というフレーズが思い浮かんだ」という発言もあり、名前と能力のどちらが先に決まったのかは不明。
少なくともデザイナーの丸山氏が笈田雅人プロデューサーにトイレで名前が決まったことを報告された際に、
彼に「ティガ」がインドネシア語で3を意味することを伝えられて、決まった理由を「3タイプに変化するから」と丸山氏は認識したそうなので、
名前が「ティガ」に正式に決定したのは3つの形態へのタイプチェンジが理由で間違いないと思われる。
後年の『Z』のガンマ(=γ、ギリシャ語アルファベットの「3」番目)フューチャーにティガの要素が強く出ているのもこの辺りの繋がりか。
ちなみに当初、ピラミッドに眠っていた巨人は5体だったのだが、脚本担当の小中千昭氏が「せっかく「3」という名前でやってるのに、5体って変じゃないですか?ブロンズ像にされたウルトラ兄弟みたいだし」「壊された2体分の力もティガは持っていて、3つの色のパターンを持ったって事にした方がハマってるのでは?」……と提案。
それにパイロットを務めた松原信吾監督が便乗した事で、完成作品として出来上がった。
そのため、この時点でタイプチェンジ能力=他の巨人から得た力という設定が実は存在していたりした。
- 笈田Pによれば、ティガのタイプチェンジ能力は『愛の戦士レインボーマン』から得た発想だったとのこと。
上述のようにティガのタイプチェンジは他の巨人から得た能力だが、(『THE FINAL ODYSSEY』での設定もあってか)資料によって力の源となった巨人が異なっている。
- 長野氏が他の仕事で腕を骨折した際、劇中でも事故でダイゴが骨折したことにして違和感をなくしている。
氏の骨折が治るまでこの設定は使われ、ティガが変身直後に腕の骨折の具合を確認する描写があるなど、芸が細かい。
また、長野氏はV6の仕事の関係上、出番が(歴代シリーズと比べると)主人公にしては少なめだったが、その分他の隊員にもスポットが当たり、結果として隊員全員に主役回が作られ、キャラクターも掘り下げられることとなった。
結果、『ティガ』は“主演アイドルの人気にばかり頼った作品”という風潮から脱することが出来たのである。
- ウルトラマンナイスはティガを尊敬している設定だか、これはナイスの初出が『ティガ』再放送時のオマケであるCMシリーズだったため。
また、ナイスのマスクはティガの物の改造だったりする。
- ライブステージでは「古代から存在する戦士」つながりでウルトラマンノアとタッグを組んだことがある。
住む宇宙が違うため厳密な比較はできないが、ティガ(の石像の元となったウルトラマン)の方が昔から存在が確認されている。
- 変身者がトップクラスに多いウルトラマンの一人。
ダイゴ役の長野氏の出演が難しい事もあってか、マルチバースにおける別の人物の変身が多い。
映像作品限定でかつ、本人がいた頃の古代人や、グリッターティガを顕現させた子供達などの名無しキャラを除いても、
ダイゴ、ツバサ、アムイ、並行世界のダイゴ……と4人もおり、
ウルトライブも含めればヒカル、健太、千草、『光の子供たちへ』でのイクル、『きたぞ!われらのウルトラマン』でのユウトも含めると実に9人である。
ちなみに次点は5人のネクサス、続いて3人のゼロとなる。
事務所の都合で本編外ではダイゴ役として出演することが稀な長野氏だが、ウルトラシリーズそのものには好意的で、好きなウルトラマンはエースとのこと。
2021年に発売された「S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマンティガ」のCMは、ティガ(商品)に「久しぶり」と長野氏が声を掛ける、当時のファンを泣かせる演出になっている。
画像出典:ウルトラマンティガ(1996年9月7日~1997年8月30日)
ティガ 追記が 今 足りない
ティガ 修正を 授けてくれ
- Mステ9/18日のV6メドレーでTake me Higherが流れたなあ -- 名無しさん (2017-09-18 21:17:15)
- 地球星警備団を覚えている人はどれだけいるか -- 名無しさん (2017-11-04 14:54:28)
- ジャニーズの映像作品のネット配信も、だいぶ解禁されたみたいだしティガとダイナのネット配信もしてほしいなあ。 -- 名無しさん (2019-10-29 03:43:40)
- ゼットでフォームチェンジの一つで、三部作全部の力を使ったフォームが出るようで何より。 -- 名無しさん (2020-04-18 17:47:00)
- どっからティガの力持ってきたんだろうか -- 名無しさん (2020-11-28 12:15:08)
- アイエエエエ!ティガ!?ティガナンデ!?(クロニクルの予告ポスターでゼットと並ぶティガを見て) -- 名無しさん (2020-11-28 14:28:52)
- ジャニーズの体制も変わってきたから緩んだのかな、どうあれティガに動きがあるのは嬉しい -- 名無しさん (2020-11-29 11:43:14)
- ヒーローズオデッセイ、ポスターとか周年を考えるとやりそうなのは… 第1話、第49話、最終章3部作、TFO(5週連続)、超ウルトラ8兄弟(5週連続)…これだけで半分以上になってしまった上光の星の戦士たちや超時空の大決戦とかもティガの活躍シーンメインのまとめもありそうだからゼットの割合が少なくなりかねん… -- 名無しさん (2020-11-29 11:57:50)
- 「ウルトラマンティガ」の名前を提案したのはダイゴ本人だったっけ?「巨人、巨人と言い続けるのはいかがなものか」って言われて名前を決めたはず -- 名無しさん (2020-12-05 21:54:27)
- 長野くんのティガもいいけど、光は受け継がれるんだからダイゴのような志をもった新しい人でも良い -- 名無しさん (2020-12-18 07:11:04)
- ↑Xの映画でレナそっくりの母親の子供が変身したのもそういうことだからな>光が受け継がれる -- 名無しさん (2021-01-07 19:10:37)
- 最初のOP映像は初代OPのオマージュにも見えるな(出てきたティガが黒くなって影みたいになったり) -- 名無しさん (2021-01-07 19:12:05)
- …ヒーローズオデッセイ1話でダイゴの声すら出てこないのを見るに劇場版の映像使う場合は掛け声が差し替えられる可能性あるのか? SEと言い張りきれれば大丈夫か? -- 名無しさん (2021-01-09 15:02:57)
- [ -- 名無しさん (2021-01-09 15:38:23)
- 「マドカ」は概念になるものよ -- 名無しさん (2021-01-09 15:38:44)
- 再放送は許されるけど配信は引っかかるというのがよく分かる -- 名無しさん (2021-01-09 16:54:45)
- 平成ガメラとは時に良きパートナー、時にライバル、みたいな感じの複雑な関係になりそう。最後は悲しい結末になるかもしれんが -- 名無しさん (2021-01-09 21:45:05)
- 世間的に長野君がティガやってた事知らない人多いんじゃ・・・ -- 名無しさん (2021-02-14 17:52:12)
- シルエットでも隠しきれないカッコ良さ…と言うかcoming soonってことはやはり新作はティガ関連…? -- 名無しさん (2021-04-01 20:07:17)
- 作品の概要が長くなってきたので、ウルトラマンティガ(作品)に独立させようと思うのですが、いかがでしょうか? -- 名無しさん (2021-04-01 22:15:52)
- ↑独立は良いと思うけど、他のウルトラマン(特に平成以降の作品)に合わせる形で「ウルトラマンティガ(登場キャラクター)」ってティガ本人の方を独立させた方が良いかも知れない。(こっちはこっちで他ページのリンクを修正する手間が生まれちゃうけど) -- 名無しさん (2021-04-03 17:55:27)
- ↑とりあえず、明日ウルトラマンティガ(作品)の方で立ててみようと思います。 -- 名無しさん (2021-04-05 23:39:21)
- ついに並び立ったな、壮観だった -- 名無しさん (2021-11-27 12:48:44)
- スカイタイプVS -- 名無しさん (2021-11-27 13:15:26)
- ミス。トリガースカイタイプVSヒュドラムの時もだけど、超速バトルはやっぱ最高 -- 名無しさん (2021-11-27 13:16:15)
- トリガーに出たのってダイナの映画に出たのと同じほぼ原理かな -- 名無しさん (2021-11-27 17:11:11)
- ド直球過ぎてびっくりしたわ。かっこよかった! -- 名無しさん (2021-11-27 18:15:55)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-05-24 22:32:16)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2022-10-05 13:15:43
- ちなみに長野氏は2021.1月のトニセンのラジオにて『いつでも(円谷からの)オファーを待ってます』と発言している。またティガに変身するところを見たいなぁ -- (名無しさん) 2023-08-24 13:49:04
最終更新:2023年07月28日 18:33