登録日:2009/09/02 Wed 15:37:42
更新日:2025/01/09 Thu 14:33:24
所要時間:約 7 分で読めます
数万年の永きに渡り封印された、暗黒のウルトラ戦士よ…
光の国が生んだ、最凶最悪のウルトラマン
ベリアル…
“ウルトラマンベリアル”!!
とりもどせ!! 銀河の光
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』とは、2009年12月12日に公開されたウルトラシリーズの劇場映画作品。
【概要】
ウルトラマン達の故郷「
M78星雲・光の国」を舞台に、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』の続編にあたるストーリーが展開する。
様々な要素が盛り込まれた密度の高い作品となっており、
- 舞台が光の国ということで、海外制作の『ウルトラマンG』『ウルトラマンパワード』『ウルトラマンUSA』や、『ウルトラマンネオス』『ウルトラマンマックス』など、M78星雲出身でありながら昭和の光の国シリーズ(メビウス含む)との繋がりが曖昧とされていた作品のウルトラマン達も総登場する。
『ウルトラマンUSA』のウルトラマンスコット、ウルトラマンチャック、ウルトラウーマンベスは、本作が本格的な実写作品デビューとなる。だがベリアル戦では…
なお、当初は登場予定はなかったが、「設定上さしさわりないなら出したい」というスタッフの意向で登場することとなった。
一方で誰もが知ってる『ウルトラマン怪獣決戦』では登場していたウルトラマンジョーニアスはU40で出身地の違いか、未登場。また、Z95出身のウルトラマンゼアスも設定や世界観が違い過ぎるためか、登場しない。
- 消息不明だったアスカ(ウルトラマンダイナ)が再登場
- セブンの息子である新戦士ゼロが登場
- 小泉元首相がウルトラマンキングの声優に
- 宮迫博之がベリアルの声優に
- 蝶野正洋がレイブラッド星人の声優に
- ムサシ役で杉浦大陽がゲスト出演(TVシリーズの春野ムサシとは別人)
- プレッシャー星人として岡村隆史が出演
- 劇中のどこかにニワンゴ登場
- 光の国の住人役で、内山まもる、古谷敏がゲスト出演
等、話題性に富んだものからマニアックなものまで内容は多種多様。
監督は海外で『パワーレンジャー』を手掛けた
坂本浩一が担当し、配給も松竹からワーナー・ブラザース映画へと変わった。
【ストーリー】
地球から遠く離れた“M78星雲・光の国”に緊急事態発生!
数万年の間、ウルトラマンキングの手で宇宙の牢獄に閉じ込められていた巨悪が脱獄した!
その名は、“
ウルトラマンベリアル”。
はるか昔、ウルトラの一族でありながら、暗黒の力にとらわれて反乱を起こした、宇宙の破壊者だ。
100体の怪獣を操ることが出来る“ギガバトルナイザー”を武器に、破壊の限りをつくすウルトラマンベリアル。
次々と倒れゆくウルトラ戦士たち。
“光の国”は、闇に包まれ、全宇宙に危機が迫る!
満身創痍の
ウルトラマンメビウスは、怪獣
ゴモラを従えた「怪獣使い」レイとともに、光の国奪還のために立ち上がるが…
果たして、最強にして最悪の敵・ウルトラマンベリアルを倒すことが出来るのか!
【登場キャラクター】
●ハルナ
(演:上良早紀)
●オキ
(演:八戸亮)
●クマノ
(演:俊藤光利)
●ヒュウガ
(演:小西博之)
ZAP SPACYの面々。
レイの頼もしい仲間達。
宇宙船スペースペンドラゴンで、人類初の光の国到達を果たすが…
●
ウルトラマンメビウス/ヒビノ・ミライ
(演:五十嵐隼士)
ウルトラ兄弟の一人。
ベリアルの暴挙でウルトラマンとしての姿を保てず、人間の姿で活動した際には、GUYS時代の銃、トライガーショットを使用。
地球防衛時から長い年月が経っていることから、外見は当時と変わらずも、中身は逞しくなっている。
人間態時の服装は、第2期において、ウルトラ兄弟人間態が着用したものに酷似している。
後年の『
ウルトラマンタイガ』のボイスドラマにて、実は前述のトライガーショットには秘密があると判明。
シャプレー星人との戦いで弾切れになった途端に投げ捨てたことは忘れよう。
GUYSの仲間はもうこの世界にはいないが、彼らと紡いだ絆を胸に、レイやZAPや他のウルトラマンと共にベリアルの野望に立ち向かう。
『
劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』以前の作品で、主役でないウルトラマンで劇場版にて唯一のタイプチェンジを経験。
●
ウルトラマン/
ハヤタ・シン
(演:黒部進)
ウルトラ兄弟の一人。
メビウス同様に人間の姿で行動し、銃(ベリアル配下の
宇宙人から奪ったらしい)で戦う。
今回はBタイプでボディも細身だが怪獣墓場での最終決戦のみCタイプのマッチョボディとBタイプマスクのニコイチという非常に珍しい組み合わせで登場した。
何故か一人だけ「同じ技は一回しか使わない」という演出縛りを設けられており、最後の一斉攻撃で
八つ裂き光輪をひたすら投げる若干シュールな姿を披露することになった。…
ソルジェント光線と被るから仕方ない。
NGカットでは殺陣の際ギガバトルナイザーを
胸筋でへし折った。
●
ウルトラセブン/
モロボシ・ダン
(演:森次晃嗣)
ウルトラ兄弟の一人。
メビウス同様に人間の姿で行動し、念力や体術、
カプセル怪獣を用いて戦う。
イカルス星人の異次元で紛失し、4個に減っていたカプセルが42年ぶりに5つに復活。
だが、使用したのは3個のみで結局残りの2つには何が入っているのは不明。
●
ウルトラマンダイナ/
アスカ・シン
(演:つるの剛士)
光の国との繋がりを持たない、別世界のウルトラマン。
前作に登場した別人ではなく『ダイナ』本編で行方不明になった本人。
劇中に登場するのは基本形態のフラッシュタイプのみ(ミラクルタイプは『ウルトラ10勇士』、ストロングタイプは『
ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』までお預け)。
生身の格闘が苦手だったハズだが、上達していた。
また、歴代ウルトラマン達を次々と倒したベリアル相手にそこそこ奮戦したりとウルトラ戦士としての実力も上がっている模様。
テレビ本編初期のようなフランクな性格が特徴。
後に『
ウルトラマンサーガ』に登場した際は、つるの氏の案により人間として成熟した風格ある性格となっている。
中の人の半分冗談なあれで金髪になっている。
●
ウルトラマンベリアル
(CV:宮迫博之)
敵となる悪トラマン。
レイと同じレイオニクスの一人で、武器としても優れる棍棒のような「ギガバトルナイザー」を使い100体もの怪獣や
宇宙人を操る。
●
ウルトラマンゼロ
(CV:
宮野真守)
本作で初登場のウルトラ戦士。
ウルトラセブンの実の息子であるが、ゼロ本人はその事実を知らないまま、過酷な修行を続けている。
かつて強さを求め、光の国の人口太陽・プラズマスパークのコアを手に入れようとし、ウルトラ兄弟によって阻止された。
この一件で光の国を追放。テクターギアで力を抑えられ、境地K76星でレオ兄弟との修行を命じられる。
初登場のため、この頃からは言葉遣いも悪く、
師匠であるレオや父のことを知らされることまではウルトラセブンですら呼び捨て(知らされてからは「親父」)、
シナリオではウルトラマンキングを「じじい」呼ばわりしていた(のちに「キングの爺さん」)。
なお、本作品が上記の通り彼の初登場作品だが、本作品はレイを中心とした
群像劇で彼の本格登場は終盤になるためか、
ウルトラマンゼロの戦いを紹介する『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』ではマレー版、日本語版ともに、
時系列的には後になる『ベリアル銀河帝国』(日本語版)、『VSダークロプスゼロ』(マレー版)から分割放送がなされている。
●
ウルトラマンレオ
(CV:真夏竜)
ゼロの師匠として辺境の惑星で修行をしていたため、光の国凍結には巻き込まれなかった。
最終決戦にも参加し、
ベリュドラと戦った。オイシイとこ取り。
今まで不遇だったレオだが、その汚名を一気に返上した。
何故かセブンを呼び捨てにしている。
●
アストラ
兄のついでにゼロの修行に付き添い。最終決戦にも参戦。
地味に「レオ兄さん」以外の言葉をしゃべる。
●その他の登場ウルトラマン
●
ゾフィー
(CV:
田中秀幸)
ご存じ我らが隊長。メビウスの報告を受けたり、戦士たちを率いてベリアル迎撃に向かったりと今回は隊長らしい姿が見られる。
単身ベリアル相手にかなり渡り合ったりと、実力面での扱いはかなりいい。
さらに、
回想シーンにて若い頃の姿も描かれる。
●
ウルトラマンジャック
(CV:団時朗)
巧みなブレスレット捌きは今回も健在。ウルトラ戦士をも軽々と吹き飛ばすベリアルと何発も打ち合っている。
●
ウルトラマンエース
(CV:高峰圭二)
ジャックと80との共闘という珍しい展開が見られる。
規制の都合なのか得意の切断技は今回も当てさせてもらえなかった。
●
ウルトラマン80
イマイチ客演に恵まれないウルトラマン先生だが、ウルトラ兄弟の一員としてジャックやエースと同格の扱いをされている。
今回はオリジナルキャストの長谷川初範氏ではなく代役が担当。
本編無敗という経歴を持つが、今回ついに…
●
ウルトラの父
(CV:西岡徳馬)
威厳あふれる姿は今回も健在。他の戦士とは一線を画す実力を見せる。
今作でついに本名が明かされ、若い頃の姿も描かれた。
●
ウルトラの母
(CV:長谷川理恵)
ウルトラの父同様、本名と若い頃の姿が明かされた。治癒専門の隊の所属でありながら、ベリアル相手に戦闘も披露するが結果は…
なお、今回声優を務めた長谷川氏だが、同じ非声優枠の宮迫氏や小泉氏と比べてどうにも演技が
棒読み感は否めず、「声があまり合っていない」と批判されている。
一方で「回想シーンの声としては合ってる」との意見も。
●
ウルトラマンキング
(CV:小泉純一郎)
ご存じ元祖チートラマン。序盤、ベリアルに破られた宇宙牢獄は、キングが作ったものである。
そのチートっぷりは相変わらずであり、回想シーンにて若き日の父・母・
ゾフィーの前に光臨。
光の国を荒らしたベリアルをいとも簡単に封じ込め、宇宙牢獄を作り上げた経緯が明かされた。
大人の事情と、自分に頼り切らないようにするためというモットーに則り、今回は助けに来てくれなかった(次回はどうやら参加してくれた様子)。
何かと関わりのあるレオ兄弟とゼロの修行を見守っている。
そして最後には光の国の全ウルトラ戦士に対して演説を披露した。
以下、中盤の集団戦に登場した歴代のウルトラ戦士達を記載する。
ほぼカメオ出演であることもあって、モブ隊員ほどではないがあまり扱いはよろしくない。
●
ウルトラマンスコット
ついに三次元本格参戦。ベリアルに挑むがあっさり返り討ちにあってしまった。
一応モブ隊員に比べると善戦している。
というか歴代主人公達がやられた余波だけでモブ隊員は数名まとめて吹っ飛ばされている。
●ウルトラマンチャック
同上。やはりモブ隊員よりは強い。
●ウルトラウーマンべス
数少ないウルトラウーマンの一人。果敢にベリアルに挑むがまさかの事態に遭ってしまう。
●
ウルトラマングレート
原典に忠実に、他の戦士では銀色の部分がグレートのみ白色であり、集団の中でもとりわけ目立つので見つけやすい。
よく見ると結構頑張っている。が、スコットに同じ。
●
ウルトラマンパワード
光線を撃たせてもらえる良待遇を受ける。
初代ウルトラマンのスペシウム光線の5倍もの威力を誇るメガスペシウム光線をベリアルに見舞うが、卑怯にもベリアルはベスをひっ捕まえて盾にし、防いでしまった。あんまりである。
●
ウルトラマンネオス
相方のセブン21と共にベリアルに挑む。一発パンチを入れたものの、一瞬で出番を終えてしまった…
●
ウルトラマンボーイ
青年であるゼロが生まれる前からボーイだった筈だが、まだボーイのままである。
追い越されている…!?
逆説的に考えるなら彼が登場する作品間(本作、『ウルトラマンボーイのウルころ』、『
ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』)はそんなに時間が経過していないということだろう。
訓練生として鍛錬にいそしむ姿やベリアル襲来で慌てふためく姿が見られる。
●
ウルトラマンマックス
最強・最速の謳い文句で名高い戦士…のはずが、ベリアルにあっさりと敗れた。何故だ。
ファンからは「きっと風邪をひいてたんだ」「後輩を立てたんだろう」…等の悲しみの声が相次いだとか。
また、「本作と『ウルトラ10勇士』の間に『
マックス』本編があったからまだ最強最速じゃないんだ!」という意見も。
ちなみに、この時期の光の国はまだ別次元への移動技術は発展途上にあり光の国の全人口の光を結集してやっと1人を別世界へ送り込めるという状態で、複数人が他世界へ移動できるようになるのは『キラーザビートスター』や『
ウルトラマンサーガ』まで待つことになる。この事から『銀河伝説』と『ベリアル銀河帝国』は時系列的に本編『USA』『G』『パワード』『ネオス』『マックス』よりも前の時間軸なのではないか?という考察もされている。
●
ウルトラマンヒカリ
(CV:難波圭一)
メビウスと共に集団戦のトリを務める。
一発蹴りを叩き込むなどなかなかの奮闘を見せ、メビウスとのコンビネーションも冴えていたが、退場はあっさりしていた。
これでもウルトラ兄弟の一員なんですけど…。
なお、初期プロットではダイナの役回りをヒカリがやる予定だったらしい。それはそれで見たかった。
●
ユリアン
今回は80との共闘はしない。
王女様のはずだが、前線に立つ。同じウルトラウーマンであるベスとの共演も初のことである。
ベリアルに挑むが(ry
なお、『大怪獣バトル』以降の世界はメビウスの世界から最低でも何百年も経過しており、ウルトラ戦士たちもウルトラの父のような何らかの変化があってもいいはず(特に親父になったセブンや『ウルころ』で小学生だったウルトラマンボーイ)だが、
全員全く変わっていないばかりか、メビウスが未だにギンガやゼロに「宇宙警備隊員の若きエース」扱いされている。
●登場怪獣
●リトラ(S)
レイの手持ちの怪獣。
ゴモラと共にベリアルに挑むも叩き落とされてしまった。
●
ウインダム
●
ミクラス
●
アギラ
全ウルトラファンが待ち望んだ3体のカプセル怪獣並び立ちが遂に実現。
凍結した光の国を襲撃したサラマンドラ、ベムスター、ドラコと戦った。
それぞれの得意分野(敵の弱点を射貫くレーザーショット、強力な怪力、身軽な攻撃と頑丈な角)で見事怪獣を撃破し、往年のファンを喜ばせた。
アギラは映像作品への登場は実に
42年ぶりとなった。
●
ピグモン
K76星にてゼロとレオの特訓の近くに居た小さな怪獣。
修行のキーパーソンとも言える存在。
超全集によればゼロの優しさを見抜いておりゼロを慕っていたとのこと。
【序盤の敵怪獣・宇宙人】
●
ベムラー
宇宙空間を青い球体として飛び回るところから映画が始まる。
惑星アルファにてメビウスと交戦するもメビュームシュートを食らい爆散。
着ぐるみはアトラクション用の流用だが、1から作り直したほうが良かったほどに劣化していたとか。
●
ザラブ星人/
にせウルトラマン
(CV:
青野武)
前日譚『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』のラストにてギガバトルナイザーを入手した宇宙人。
ベリアルの復活、そして宇宙制覇を目論見、にせウルトラマンに化けてベリアル牢獄へ接近する。
護衛のウルトラ戦士にはすぐ正体がバレてしまうもベリアル解放に成功する。
しかし、ベリアルにとってはギガバトルナイザーの性能確認対象みたいな扱いだったようで、ベリアルジェノサンダーを食らい爆散した。
●
ザラガス
惑星デントに立ち寄ったZAP SPACYの後を追うように惑星デントに飛来した。
いきなり第二形態で登場しレイのゴモラと交戦。
スペースペンドラゴンからの援護でひるんだ隙にゴモラの超振動波を食らい消し飛んだ。
着ぐるみは『大怪獣バトル』TV本編にて使われたゴモラの改造(今作のゴモラは新規造形)。
【ベリアルの使役する怪獣・宇宙人】
ベリアルがギガバトルナイザーとプラズマスパークのエネルギーを用いて怪獣墓場の亡霊を復活させて自身の手下とした怪獣・宇宙人。
等身大の宇宙人も存在する。
●
ドラコ
●
ベムスター
●
サラマンドラ
凍結した光の国を襲撃した3体の怪獣。
カプセル怪獣とマッチアップした。
ドラコはアギラと戦うも投げ飛ばされて空中で角で串刺しとなり爆散した。
ベムスターはミクラスと戦うも強力なドロップキックを食らい敗れ去った。
サラマンドラはウインダムと戦うもレーザーショットで喉の再生器官を破壊されてしまい再生能力を披露する間もなく爆散した。
●
シャプレー星人(RB)
(CV:川下大洋)
等身大の宇宙人。
凍結した光の国でミライやレイと格闘戦を繰り広げた。
ハヤタの銃撃で一度は氷の下敷きになるもブラックキングを引き連れ再襲撃。
ミライ、ダン、ハヤタの3人を相手にしながら一歩も引かない戦いを見せたがハヤタの銃の連射を受け奈落に落ちていった。
●
ブラックキング
シャプレー星人によって召喚された怪獣。
レイのゴモラと交戦し超振動波を食らい爆散した。
着ぐるみは『メビウス』に登場したフェミゴンフレイムの改造。
●
ナース
スペースペンドラゴンを襲撃し、竜形態となって船体を締め上げ破壊しようとしたものの、ダイナのビームスライサーでバラバラにされた。
造形物はなく、フルCGで描写されている。
●
ゼットン星人
(CV:永倉大輔)
等身大の宇宙人。
ZAP CREWの面々を消去しにスペースペンドラゴン内に出現。
突如現れたアスカと交戦し、肉弾戦の末敗れて溶けていった。
【楽曲】
主題歌
MISIA/「星のように…」
【余談】
TYOによる円谷プロ買収後、新体制に移行してから初の劇場作品となる(2008年の『
大決戦!超ウルトラ8兄弟』は旧体制スタッフによる制作)。
旧体制を全て切り捨ててスタッフを一新し、ミニチュアのセットも廃止。
ペンドラゴンの船内以外は、全てグリーンバック撮影とフルCGの背景で制作されている。
その一方で坂本監督らしくスーツを使ったアクションに拘っており、ウルトラマンの飛行や、お約束の超巨大怪獣などにはCGを使っていない。
また円谷新体制で初めての大型作品とあってか公開前のゼロやベリアルなどの新要素の情報公開や、めちゃイケなどとのコラボなど
それまでのシリーズ以上に宣伝に拘ったものとなっていた。
『ウルトラマンコスモス』から示された重力に囚われないウルトラマン像を見せてくれる。
ただし、公開前の積極的なプッシュや新要素や円谷再起の期待が掛かっていた事、上演館数の少なさとTVのウルトラシリーズが休止期間だったこともあり、
「悪くはないが、思うより伸びなかった」という見方が強いことになっている。
なお、次作は「松竹」に配給が戻っている。
正義を持たない追記・修正がどんなに危険なものか、彼はまだ知らないんです
- 映像作品で母やボーイの本格的なアクションを観られるのなんて後にも先にも本作だけだろうな…。 -- 名無しさん (2013-11-15 17:05:05)
- テレビシリーズのアスカが時空を超えて、ウルトラ兄弟たちと共闘したことがうれしかった。 -- 名無しさん (2013-12-24 19:42:48)
- 初代マンのBタイプマスクは造形スタッフがプライベートで作ってた私物らしい -- 名無しさん (2014-04-08 15:46:35)
- レオはTV本編でもセブンのこと呼び捨てにしてるよ -- 名無しさん (2014-04-08 16:07:01)
- 冒頭一番最初に映ったものは青い発光球体、そして最初に出現した怪獣はベムラー。映像上、ウルトラマンと最初に戦った怪獣第1号といえばこいつ。マイナスエネルギーの影響で腕はやや太く長くなり格闘戦ができる、顔つきも凶悪、青白い熱線もパワーアップしているなどまさに宇宙の平和を乱す悪魔のような怪獣だった。 -- 名無しさん (2014-04-16 19:05:47)
- ゾフィーはいつも通り(まぁ、大活躍) っていらなくないか? -- 名無しさん (2014-04-16 19:08:51)
- ↑要りませんな。ここでもネタキャラにしようという風潮が。そんなことより坂本さんウルトラマン復帰ありがとうございます。 -- 名無しさん (2014-04-16 19:13:27)
- アスカは光の国を後にしたすぐにフューチャーアースに行ったのだろうか。 -- 名無しさん (2014-04-17 19:26:39)
- ↑間に別の宇宙を冒険してたらしい -- 名無しさん (2014-04-17 19:32:31)
- ミライ君が使ってたトライガーショット、本編のと撃った時の感じが違ってたような気がするけど、中身だけ改造してたのかな? -- 名無しさん (2014-05-24 18:07:56)
- マックスギャラクシー使えよ・・・・・・とちょっと突っ込みたかった。 -- 名無しさん (2014-06-16 23:38:16)
- ↑俺たちの知ってる「ウルトラマンマックス」とは異なる世界のマックスだから使わなかったんだよ多分。本当はスタッフの要望で出されたモブだから仕方ないかも -- 名無しさん (2014-07-30 11:47:50)
- 怪獣墓場で宇宙服とかなしでレイモンとリアルファイト繰り広げたZAP(特にボス)凄すぎ・・・・・・ -- 名無しさん (2014-07-30 23:43:45)
- ↑×4メビウス本編から数万年は経ってるから、そもそも別物なんじゃね? -- 名無しさん (2014-07-30 23:55:08)
- 80の初敗北という何気にショックな出来事があったな。 -- 名無しさん (2014-07-31 07:18:51)
- そういやゼットン星人やナースがペンドラゴン襲ったのは何故だろう、ベリアル様にとっては地球人なんて眼中にないっぽいのに。 -- 名無しさん (2014-08-20 23:36:55)
- あれベリアルの仕業だったっけ? -- 名無しさん (2014-08-20 23:57:03)
- いろんな意味でターニングポイントな作品。 -- 名無しさん (2014-10-11 11:20:15)
- 一番好きなウルトラマンが初映画登場でモブで噛ませだからちょっとフクザツ -- 名無しさん (2014-10-18 17:00:48)
- そういやユリアンは王女なのに何で前線にいたんだろうか・・・・・・・ -- 名無しさん (2014-10-25 15:10:26)
- ↑80終了後は銀十字軍に所属してるそうだから看護兵じゃない? -- 名無しさん (2014-10-25 17:11:33)
- 新戦士ゼロ、やたら目立つレイ、生存が確認されたダイナ・・・・・・全部主役でいい印象だったな。 -- 名無しさん (2014-10-25 18:27:41)
- ↑どっちかというとダイナは先輩戦士枠じゃないか?それならまだシリーズ的にこれからゼロにバトン渡す役だからとは言え出番もレイとの絡みも多かったミライの方が・・・。 -- 名無しさん (2014-10-25 18:40:33)
- 生前のレイブラッドが映像化されたのってこれがお初?? -- 名無しさん (2014-12-27 16:56:29)
- よく考えたら兄弟たちは皆数万年経ってるんだな…一気に切なくなる -- 名無しさん (2015-02-17 14:02:34)
- ↑メビウスの時代でもQの面々とか科特隊のメンバー(キャップ以外)とかは生きてたと思われるのに一気にGUYSのメンバーも居ないどころか歴史通り越して現代でいう伝説とか神話とかと呼ばれる時代になっちゃったからな・・・。 -- 名無しさん (2015-02-17 17:06:19)
- ↑それを意識すると、ハヤタやミライがマルス133やトライガーショットで戦い、メビウスが仲間たちとの友情の姿であるバーニングブレイブで戦う姿に泣けてくる。地球での仲間たちとの友情は、どんなに時間がたっても変わりはせず、今もウルトラマン達を支えてくれているのだ。 -- 名無しさん (2015-02-17 18:01:13)
- そんなに時代が進んでもボスみたいな昔気質の人間が存在することに感動。 -- 名無しさん (2015-02-17 21:08:19)
- この後ベリアルがアナザースペースで軍隊作って一戦やらかしその1年後にビートスターの襲撃か。レイやボスがそのほとんどに関わってるあたり銀河伝説~サーガって2、3年くらいしかたってないのかな? -- 名無しさん (2015-02-20 20:15:40)
- この作品で明確にM78シリーズと繋がったのが嬉しい半面、もうあの地球での新しいウルトラマンのドラマが見れないのがさみしかったり(それまでもM78シリーズの未来的な世界の物語が出てくる作品はあったけどそれらは内山漫画とか超闘士激伝や各種ゲーム、それからいくつかの映画やビデオみたいにどっちかというと支流な感じだったから大怪獣バトルシリーズもそんな風に捉えてたから)。 -- 名無しさん (2015-02-20 20:56:08)
- ↑4マルス133は使って無いと思ったんだけど… -- 名無しさん (2015-02-20 21:00:24)
- ↑あの銃はシャプレー星人みたいに光の国に侵入した宇宙人から奪った物らしいね。それがどんな奴かはしらないけど。 -- 名無しさん (2015-02-20 21:56:53)
- 当時はその後の扱いに困っていたであろうダイナの行方をうまく繋げられたのは良かった。 -- 名無しさん (2015-03-13 15:16:13)
- 本日のBGM差し替え。良かったですね。良かったよね?うん、十勇士のBGMなんか考えると、坂本エロ監督が本来考えてたビジュアルは、BGM含めてこちらなんだろうね。音楽は大事だ。 -- 名無しさん (2015-03-31 18:57:03)
- 映画のほうとかだと権利とかでいろいろ大変だっただろうけど、やれるならやっぱりこういう形式にはしたいよね。サーガ並のアレンジが効いたバージョンでもうれしかったし、次回以降のレイやダイナでもBGM変更があるみたいだし再放送ながら楽しみだ -- 名無しさん (2015-03-31 20:32:46)
- 駄目だwあのBGM確かにセブンのだけど、今はもうどう聞いてもゾフィーの映像と笑い声が聞こえるw -- 名無しさん (2015-04-14 18:58:53)
- モブトラマンはともかく、嘗てはTVで主役張ってた戦士が瞬殺される様はいまだに受け付けない。もちろん嫌いな作品じゃないがw -- 名無し (2015-05-08 22:46:04)
- ↑実はあの時密かに全員こないだの新列伝版の80みたいにピンチ用BGM流してて逆転用BGMに以降する前にのされた可能性があったのかもw -- 名無しさん (2015-05-08 22:57:13)
- 主題歌は泣ける…。 -- 名無しさん (2015-05-08 23:08:28)
- かませだったら出ないほうがよかったともきくが、俺に言わせりゃなんだかんだ出れるだけマシなんだよ(泣 -- 名無しさん (2015-05-08 23:38:05)
- ↑出てなくてM78スペースに普段からいそうなのというと・・・ジョーニアスかゼアスかナイスかはたまた出光人のファンか。 -- 名無しさん (2015-05-09 00:12:57)
- ↑初期の段階では父がU40に救援を要請するシーンがあったけど没になったらしい。ウルトラマン怪獣大決戦で共演しているし、作中でもバラドン星人がマンや帰マンに倒された怪獣を復活させているから出てもおかしくなかったのだが…。 -- 名無しさん (2015-08-08 08:35:08)
- アスカが『やっぱりアホ』ってあるけど劇中でアホな言動した?『超ファインプレー』とは言っていたがまさかそれか -- 名無しさん (2015-10-30 19:06:17)
- ↑2 やっぱりU40やZ95は支部みたいなもんなんだろうかね。まあ真っ先に本部が落とされたわけだが -- 名無しさん (2015-12-27 18:05:02)
- 基本的に過去のキャラは大事にしてるイメージの円谷だけど このシリーズ群は良くも悪くもキャラの扱いが東映みたいだと思った -- 名無しさん (2016-01-25 21:52:09)
- ↑そんな歴代ウルトラ戦士を春のオールライダー系のオリジナルキャラのごとく無双していた陛下とその陛下を圧倒(してるように見えて)結果的に歴代戦士をかませにした感じのゼロも今じゃ立派な皆から愛されるウルトラキャラクターの一員に。 -- 名無しさん (2016-01-25 23:28:52)
- 円谷も客演に関しては昭和作品を見れば分かるけどぶっちゃけ酷いよ -- 名無しさん (2016-02-09 06:44:41)
- ウルトラの父なんか初参戦でいきなり死亡、すぐ蘇生できるはずなのにしばらく放置で魂だけの登場。学年誌では露骨な初代マンsage成績表、ゾフィーとまぁ扱いの悪さは定評あったな -- 名無しさん (2016-02-09 07:13:06)
- ベリアルにウルトラ戦士たちが瞬殺されるシーンは全員モブにするはずだったが、ファンサービスのつもりで歴代戦士も出したらしい。喜んだファンもいれば不快になったファンもおり、ここらは賛否両論か。だが、ベリアルの恐ろしさとゼロの強さは十二分に表現されただろう。 -- 名無しさん (2016-04-19 17:12:19)
- メビウスとレイの終盤の約束って、未だに果たされてないんだよな・・・。 -- 名無しさん (2016-04-22 11:19:33)
- メビウス(ミライ)がトライガーショット使うシーンとバーニングブレイブになるシーン好き 確かこの作品ってメビウス本編よりずっと未来の話なんだっけ・・・ -- 名無しさん (2016-06-20 21:35:14)
- なんでこの作品はワーナー配給で、ベリアル銀河帝国以降は松竹に戻ったんだろうね? -- 名無しさん (2016-07-21 21:13:39)
- MOVIE大戦2010と同日に上映されたけど、1日で両方観るのには無理があった… -- 名無しさん (2017-01-07 21:46:23)
- ゼノンおったんか -- 名無しさん (2018-01-28 14:58:11)
- あんな環境の悪そうな惑星にピグモンが何で住んでたんだろ -- 名無しさん (2018-10-06 23:30:10)
- よく見たら登録日が2009/09/02 (水)になってる…。2009年当時は公開前の映画の項目を立ててよかったのかな? -- 名無しさん (2018-10-06 23:36:55)
- そびえ立っているビル群はウルトラマン達よりデカいから人間目線で見れば更に巨大なビルなんだろな -- 名無しさん (2019-01-14 20:19:20)
- この作品以降のM78ワールドは『Q』~『メビウス』からおよそ1万年経過している時系列ってファン・公式含め把握してる人ってどれだけいるのか 年齢が加算されてないのは何か違う理由がありそうだが… -- 名無しさん (2020-07-04 12:42:17)
- ↑4ゼロの心の成長を計るためにキングが配置した説 ちょうど稽古に巻き込まれそうなギリギリの位置で観戦してたし -- 名無しさん (2020-11-19 19:08:17)
- この映画で確立した撮影方法や設定とキャラクターが、今のウルトラの支えになってるんだから感慨深い -- 名無しさん (2021-01-20 21:37:41)
- ツイでツッコまれてたけどキングジョーも怪獣墓場にいたのな…ロボットなのに -- 名無しさん (2021-06-28 20:33:42)
- ↑怪獣墓場は概念とかも流れてくるからね。だからロボット怪獣ももれなくくる。時々、擬人化もする。 -- 名無しさん (2021-06-28 21:10:50)
- ベリアル無双はPの意向で、坂本監督的には歴代戦士達が善戦からのゼロにバトンタッチにしたかったんだとか -- 名無しさん (2022-06-02 22:33:23)
- 余談の途中から下全てが消されているため、2024/08/07 (水) 16:41:31の版数にロールバックしました(編集履歴2024/08/27 (火) 21:52:26 と 2024/08/25 (日) 23:35:34 は明らかに編集内容に誤謬がありデッドリンクも多数あるため復元対象にしませんでした) -- 名無しさん (2024-08-28 01:12:32)
最終更新:2025年01月09日 14:33