スーパークリーク(競走馬)

登録日:2023/07/27 Thu 02:23:43
更新日:2024/10/29 Tue 08:46:06
所要時間:約 5 分で読めます




ユタカに贈った初G1 「平成3強」の盾役者

週刊100名馬No.5 スーパークリーク 表紙より


スーパークリーク(Super Creek)とは日本の元競走馬
デビューから四半世紀が経ち、50代に入った現在もなお第一線で活躍する日本競馬史のレジェンドジョッキー・武豊に初めてのGI勝利を齎した馬。

メディアミックス作品『ウマ娘 プリティーダービー』にも登場しているが、そちらでの扱いは当該項目参照。
スーパークリーク(ウマ娘 プリティーダービー)


目次

【データ】

誕生:1985年5月27日
死亡:2010年8月29日
享年:25歳
父:ノーアテンション
母:ナイスデイ
母父:インターメゾ
調教師:伊藤修司 (栗東)
主戦騎手:ウマ娘のおじさん武豊
馬主:木倉誠
生産者:柏台牧場
産地:門別町
セリ取引価格:-
獲得賞金:5億5,610万円 (中央)
通算成績:16戦8勝 [8-2-2-4]
主な勝鞍:88'菊花賞、89'天皇賞(秋)、90'天皇賞(春)

【誕生】

1985年5月27日生まれの鹿毛の牡馬。
父はノーザンダンサー系で後に重賞馬テンジンショウグン等も輩出したノーアテンション*1、母は菊花賞・有馬記念馬グリーングラスらを輩出したインターメゾの産駒ナイスデイ。生まれた柏台牧場は相馬野馬追で知られる大名家相馬氏の当主相馬和胤氏*2が経営していた。
当時としてはかなり珍しい徹底したステイヤーの血統で、その配合は牧場長と縁があった「マイネル軍団の総帥」こと故・岡田繁幸氏*3の主導によるものであったとされる。
生まれつき左前脚が外向きであったが、後にスーパークリークの調教師となる伊藤修司師は歩いた時の様子からその才能を感じていたという。
当歳馬のセリで買い手がつかず、翌年のセリでも買い手がつかなかったことから、馬主の木倉誠氏に交渉をもちかけ、810万円と安価で購入。
「今は小川 (Creek) でも、いつか大河になって欲しい」という願いから「スーパークリーク」と命名された。
某少佐の演説でお馴染みのフレーズはドイツ語の「Krieg」(戦争)なので特に関係ない。ただ一部では「ゴルフクラブのクリーク(5番ウッド)」由来説もあるとか噂され、ウマ娘でもヒミツに反映されている。

【戦歴】

1987年夏のデビューを目指して函館競馬場入りするも、重度の下痢に悩まされデビューは12月の阪神競馬場までずれ込み、新馬戦では直線を内側に斜行しながらも2着。
この時の鞍上、田原成貴は「この馬はひょっとすると大変な大物かも知れない」と述べていた。
年内の「2回目」の新馬戦で勝利し、2戦1勝でシーズンを終える。

1988年は条件戦4着、初重賞となるきさらぎ賞では3着と好走。
続くすみれ賞ではデビュー2年目の武豊を鞍上に2勝目を挙げ、日本ダービーを視野に青葉賞への出走を目標にしていたが、調教中に左前脚を骨折。ダービーを断念し、秋まで休養に充てることになった。

休養明けの秋初戦、神戸新聞杯は3着。そのままトライアルとなる京都新聞杯に出走したが、「スーパークリーク、前が壁!」となっただけでなく、前を行く騎手の左ステッキが何発もクリークの顔にぶつかるなどのアクシデントもあり6着、菊花賞優先出走権を逃してしまう。
菊花賞では出走登録馬36頭のうち、スーパークリークは19番目。出走回避待ちの状態だったところを、岡田氏のラフィアン所有馬であるマイネルフリッセとセンシュオーカンの2頭が出走を辞退したため、抽選なしで出走が叶うことになった*4
この菊花賞だが、武豊にとっては他に3頭騎乗できる馬がいたにもかかわらずスーパークリークに拘ったことや、立ち去ろうとした彼の袖を咥えた「逆指名」など、エピソードに事欠かないレースとなった。

菊花賞本番。1番人気は皐月賞馬ヤエノムテキ、2番人気ディクターランドに次ぐ3番人気。
第2コーナーでヤエノムテキを射程圏に捉え、第4コーナーからインを突いて後続を突き放し、5馬身差をつけての圧勝。
スーパークリーク、および鞍上の武豊にとっても初のG1勝利となり、また史上最年少19歳8ヶ月でのクラシック勝利、父・武邦彦との父子二代菊花賞制覇などの記録が伴う勝利となった。ちなみに2着は共に回避待ちをしていたガクエンツービートと言うところも何ともドラマを感じさせる。

年末には有馬記念にも出走。
オグリキャップタマモクロスの「葦毛対決」の構図に単勝4番人気で出走し、オグリキャップ・タマモクロスに次ぐ3着入線と好走したが、メジロデュレン*5の進路を妨害したとして失格。武豊は3度目の騎乗停止処分を受けてしまった。

翌1989年は昨年末からの後脚の筋肉痛が抜けず、春を全て休養に充てることに。
秋の始動戦の京都大賞典ではレコード勝ちを収め、天皇賞(秋)へ出走。1番人気オグリキャップに次ぐ2番人気に支持され、オグリキャップとの死闘をクビ差制してG1競走2勝目を挙げる。
その後ジャパンカップに参戦するも、世界レコード2分22秒2を叩き出したニュージーランド生まれの牝馬・ホーリックスの4着。
有馬記念は最終直線で先頭に立つもゴール寸前でイナリワンにハナ差交わされての2着と惜敗。

翌1990年はG2・産経大阪杯*6を勝利し、続く天皇賞(春)は前年の覇者イナリワンを半馬身差抑えて勝利、史上初の天皇賞秋春連覇を達成。
次走を宝塚記念に見据えるも、筋肉痛を発症し回避。凱旋門賞への参戦計画もあったがこれも白紙となり、秋に備えて休養に入る。

秋の初戦も前年と同じく京都大賞典を選択。グレード制になってから初となる連覇を達成するも、直後に左前脚に繋靱帯炎を発症。復帰もかなわず、年末に引退を発表した。

【引退後】

引退後はオグリキャップやイナリワンなどと同年度に種牡馬入りしたものの活躍馬は出ず。一応母父で中央重賞馬は輩出した。
2010年6月頃から加齢による食欲不振や下痢が続いていたが、8月29日に容体が急変、25歳で死去した。

【創作作品での登場】

  • 『優駿たちの蹄跡』
第108戦「なんのために走るのか」に登場。
受胎中に骨折して死にかけていた娘・ヤマトクリークと対面、彼女の生きる意志を呼び覚ました。

のんびり屋で包容力のあるお姉さんなウマ娘。
人に頼られたり甘えられたりするのが大好き。何なら定期的に誰か甘やかさないと調子を崩してしまうほど。

【余談】

主戦騎手を務めた武豊もスーパークリークには非常に強い思い入れがある事を度々公言している。
「一緒に凱旋門賞に挑戦したかった馬」としてメジロマックイーンキタサンブラックに並んでスーパークリークを挙げており、「ある意味で僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」と語っている。
なお顔がデカいことでも有名だったが、武はこの話をされるのを嫌がるとか。


追記・修正お願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • Super Creek
  • スーパークリーク
  • 競走馬
  • サラブレッド
  • 顔がデカい
  • 武豊
  • 鹿毛
  • 牡馬
  • 菊花賞馬
  • 天皇賞馬
  • 88年クラシック世代
  • 逆指名
  • 平成三強
  • G1馬
  • ウマ娘ネタ元項目
  • 天才を天才にした馬
  • 第二次競馬ブーム
  • 1988年クラシック世代
  • 武豊の原点
最終更新:2024年10月29日 08:46

*1 なおノーアテンションの父グリーンダンサー(父ニジンスキー)の晩年の産駒には朝日杯3歳S・香港マイル・クイーンエリザベス2世カップ(連)馬エイシンプレストンがいる。

*2 後に総理大臣となる麻生太郎氏の妹を妻としている。なお21世紀現在は牧場経営から手を引いている。

*3 1950~2021。一口馬主クラブ「サラブレッドクラブ・ラフィアン」の創業者で、他にも競走馬生産牧場「ビッグレッドファーム」の設立にも携わった。多くの安馬を大成させた人物として有名であり、若い時にアメリカで修行していた際に他の人が見向きもしなかった牝馬・ラフィアンを見て一目で名馬になると予感し、後日そのラフィアンがニューヨーク牝馬三冠(当時はエイコーンS・CCAオークス・マザーグースS、現在はマザーグースSが抜けた代わりにアラバマSが入る)を制したというエピソードがある。ちなみに弟は「砂のサイレンススズカスマートファルコンや、メロディーレーンタイトルホルダー姉弟を輩出したことで知られる競走馬生産牧場「岡田スタッド」などの代表を務める岡田牧雄氏。

*4 この当時のラフィアンは設立したばかりながら、1988年にこのマイネルフリッセとマイネルグラウベンにマイネルムートが次々に重賞を勝利してGIも手前と言うイケイケの革命児として知られていた。従ってこのマイネルフリッセを回避させるにあたってラフィアンクラブ会員に謝罪・説得に回ってまでクリークを推していた。なおこちらは会員からはその英断と相馬眼を称賛されたが、寝耳に水だったマイネルフリッセの担当調教師であった中村均は激怒。岡田とは1996年のマイネルマックスの活躍で8年越しに和解を迎えるまで絶縁に至った。

*5 メジロマックイーンの半兄

*6 現在のG1・大阪杯