本イベントの最終マップ。
戦力・輸送・戦力・戦力の4ゲージ構成。
1ゲージ目の難易度が非常に高いものの、そこさえ越えればクリアは目前。ただし純粋にゲージが多くゲージ出現ギミックも合わせると長丁場にはなるので時間との戦いにはなりやすいか。
札は第三艦隊およびウェーキ島輸送部隊、新編竜巻部隊、Z決戦艦隊。
すべて本マップ初出かつ1ゲージごとに使い捨てなので、E-3までとは戦力の一新が求められる。
ただし札縛りが発生するのは甲のみで、乙以下であればフリーというイベント最終海域ではお約束のパターン。
基地航空隊は最初から3部隊使用可能。
E4-1/ギミック
まずラストマップ恒例のギミック解除から。
札は第三艦隊ですべて解除可能。同じ札のE4-1も戦力に高水準のものが求められるのでガンガン主力を投入しよう。
A3のみ遊撃部隊での出撃。下記の攻略編成をとりあえず遊撃部隊に仕上げて特殊砲撃を叩き込めば終了。
C・DはE4-1の攻略編成で到達できる。到達できればA3同様特殊砲撃で木っ端微塵になるので対空・対潜を万全に。
陸攻3隊はオーバーキル気味なので、1隊を道中の潜水マスに東海を投げ込むとより安定する。
編成は(戦艦+空母)5以下・正規空母3以下・駆逐艦指定数以上・高速統一が基本。
指定の駆逐艦数は大和+武蔵なら5、片方なら4、どちらも使わないならば3になる。
編成例は大和改二+高速化武蔵+五航戦+大鳳+駆逐/軽巡+駆逐4+自由枠となる。自由枠は特効持ちかつ夜戦火力に期待できる最上改二特が第一候補。瑞鳳も特効があるので候補になる。なお、第一艦隊と第二艦隊で自由枠と駆逐艦を入れ替え可能。
もしくは武蔵を温存して五航戦+大鳳+軽空母+自由枠2/軽巡+駆逐4+自由枠という手も。この場合の自由枠には大和+Iowaを投入することになるだろう。第二艦隊の自由枠は上記の編成同様に最上でOK。
でも甲で武蔵を温存した編集者の感想としては「やっぱこれ武蔵温存する必要ないな…」だった
矢矧投入ポイントその2。E3-1で矢矧を使ってしまったなら特効持ちの大淀か他の高火力軽巡辺りが候補か。
ぶっちゃけ問題になるのはCマス(ギミック解除時では撃破すればいいだけ)で、他に水上戦闘は発生しないので対潜を厚くしておけばよい。
Cマスの対策はE3-1同様やはり煙幕。煙幕改x2+煙幕MAXを1~2は装備しておきたい。煙幕改が無い場合は煙幕MAXを2個追加などで対処。
また、煙幕の仕様上旗艦の運が高いほど発動率が上昇する。まかり間違っても運未改修の武蔵は旗艦に置いてはならない。
攻略時は空襲戦が多いのでAtlantaのサブがいるのであれば投入しておくと非常に楽。いなくても秋月型を第1艦隊にいれておくだけで十分。ボスもカカシにできる。
涼月であれば一応特効もある。
ギミック解除後は2段目のギミック。
1段目同様、第三艦隊でそのまま解除を行う。
- C1で航空優勢
- D2でS勝利
- C2でS勝利
- D1でS勝利
C1・D2は1段目のギミック解除に使った連合艦隊そのままでOK。
C1は陸戦4を延長なしで投げ込めるので、本隊の編成は特に変えなくてよい。
C2・D1は軽空1含みの空母4・戦艦0かつ低速まじりで到達可能。軽空母・正規空母はここ以降使う場面がないので、適当に出番が無かった艦などで。
D1は潜水新棲姫が出現する。東海を集中して囲んで爆雷で叩けば特に苦戦しない。
E4-1/戦力ゲージ
札はギミックから引き続き第三艦隊。
本イベント最大の山場となるゲージ。
ここさえ越えてしまえばあとはそこまでだが、相応の凶悪な道中なので準備は万全に。
編成はギミック解除時の大和・武蔵の攻略編成そのまま。
繰り返しになるが、道中の山場の対処はほぼ煙幕のみに依存する。
3重煙幕の展開に煙幕の数や改修度が足りないと純粋にきつくなるので、焦らず装備を整えてから挑んだ方がいい。
道中は対潜戦闘・強襲水雷戦隊・空襲戦・対潜戦闘・空襲戦の5戦。
とにもかくにもCマスの水上戦闘が非常に厄介。
米駆逐棲姫(量産型)(先制雷撃持ち)が単縦陣または複縦陣で襲ってくる。こちらは機動部隊なので閉幕雷撃も飛んできやすく、随伴艦も雷撃が痛いエリツやエリネが揃う。ただ、最後の温情なのか最終形態時に分身することはないので人によってはE2-2のエリレマスの方がキツかったという声も。
対処法はエリレマス同様基本的に煙幕のみ。大和の運改修が進んでいればいるほど3重煙幕の展開率が上がるものの、基本的には発煙装置自体の数を増やすほかない。
支援砲撃は随伴散らしの効果くらいしか期待できないが、ラッキーパンチの確率を上げたり随伴艦の雷撃事故を減らす為に投入してもよい。
低難易度であればボスと潜水マスが楽になる関係で基地航空隊に余裕があるのでここに基地航空隊を投げる選択肢もある。ハイパースペックではあるが駆逐艦なので爆装一式戦などの駆逐特効が有効。
地味に潜水マスも驚異。Cマスを抜けた後の潜水艦に中破艦を狙撃されて大破なんてことは珍しくない。
東海隊を投げたり、水上戦はどうせ1戦しかないからという理由で対潜支援を投入するという選択肢もある。
空襲はギミック時同様にサブAtlantaや秋月型でパッと抜けられる。
ボスは新登場の新量産空母棲姫…2体。
新規ボスのはずなのに登場デモは何故かカット。哀れ、しかも次回イベントでは彼女と同じくデモカットされる姫クラスが多数発生することになる
量産の名を冠している通りヲ級の正統進化のような風貌であり、とにかく数で押し込んでくる。制空値もかなり高く、空母3隻でも均衡止まりということも珍しくない。
ただし艦載機の機数があまり大したことなく、劣勢削りx3+対空カットインでだいたいカカシになっているため脅威度が低い。というか削り時であれば基地航空隊2隊でも十分。
装甲もしょぼく、特殊砲撃がヒットすれば中破~大破で沈黙するので見た目ほどの圧力はなかったりする。
随伴のナ級からの先制雷撃も第三陣形のためほとんど当たらない。
ゲージ破壊時は壊にパワーアップしたうえ、そのまま1体増えて3体となる。このため制空値はとんでもないことになっており、空母3隻では基地をぶつけてもまず航空優勢は取れない。空母4隻か航巡or水母を水戦箱にしてようやくワンチャンあるレベル。
ただ、陣形は第三のままな上に相変わらず機数は削りからの対空カットインで枯れる程度しか持っていない。
しかも随伴の戦艦が特に強化もされずタ級flagshipのまま。なので陸攻+決戦支援で交戦前に沈み、特殊砲撃がボスの顔面に直撃して沈黙することも。
装甲自体も280とE3-1に立ちはだかった戦艦水鬼改より低く、昼でタコ殴りにして特効艦の魚雷カットインを叩き込んでしまえばそのまま撃沈するのは難しくないだろう。
更にE3-1同様に友軍も駆けつけてくれる今ならボスに到達できればいけるはず。
ちなみにこの先E4のボスには第二ゲージの輸送ボスを除き陸攻にも装備特効がある。
中でも深山改…が付与する陸攻隊の特効が凄まじい高倍率。他には深山、銀河(熟練)、野中隊、変わったところではカタリナ辺りも深山改ほどではないが特効効果がある。
注意点として、深山改の性能そのものは役立たずである。撃墜耐性が無いうえに機数が少ないので容易に0機に減り、特効が無効化される。
起用する場合は対空判定の抽選対象が多い1隊目~2隊目での編成がおすすめ。
なお、ランカーであれば江草銀河が深山改と同等の特効を持っているのでそちらの起用を優先するべき。勿論同時起用を視野に入れるのはあり。
E4-2/輸送ゲージ
札はウェーキ島輸送部隊。
連合輸送になるがTPはあまり多くなく、ここまでに余っている大発艦を可能な限り投入すれば4~6回で終わる程度。
編成は高速統一で水母+駆逐5/軽巡+駆逐5など。
水母に水戦をガン積みにして制空を稼ぎ、軽巡には水偵を積んでおき、駆逐1隻を3スロ対潜仕様、駆逐1隻を対空カットイン仕様にして残りの駆逐にはひたすら大発を詰め込みまくればOK。索敵が地味に必要なので編成次第では水母にも水偵を搭載したり増設見張員などで索敵値を稼ぐのもあり。
軽巡枠は鬼怒が輸送量増加+増設のみで対空カットインが撃てるとかなりマッチしているが、E4-4の特効艦でもある点には注意。
道中は空襲戦・高速機動部隊・対潜戦闘の3戦。
高速機動部隊は単横・輪形・複縦陣のランダムで複縦陣でなければ殆ど当たらないので特に対策は不要。このときはね。運悪く複縦陣を引くと事故ることもあるが出撃コストが安いので回数を稼げばいい。気になる場合は道中支援を出してもよい。
対潜戦闘には潜水新棲姫がいるが、東海集中+先制対潜で交戦前に砕け散る。
ボスは戦艦ル級flagship旗艦の水上打撃部隊。甲作戦でも改ですらないので陸攻隊を投げておけば勝手に壊滅する。熟練度回復用ボーナスステージ
随伴に1隻しれっとソ級がいるが、集中する陸攻隊に1機東海を混ぜておくかこちらに3種シナジー対潜艦を用意すればOK。念の為陣形を普段の第四ではなく第二にしておけば万全。
E4-3/戦力ゲージ
2本目に引き続きギミック解除は不要。
札は新編竜巻部隊。
編成例は潜水母艦+潜水4+水母+駆逐など。
E3-3と同じく遊撃司令部が非常に有効で、水上戦闘の1戦目まで辿り着ければ何隻退避していようと逸れない。
潜水艦は伊400、伊401、伊8が特効を持ちE2、E3と特効被りがないので優先的に入れよう。
他の特効艦は伊13と伊14の3スロ枠、伊47&伊58の幸運コンビ辺りが候補だがいずれも特効被りがあるのが悩ましい。その場合は特効は無いが火力が高めの伊19や伊26か前段でドロップして育成した特効艦の伊36がおススメ。
駆逐枠には空襲戦の対策で秋月型を適当に1隻入れておけばOK。
水母は持っているなら個別特効持ちの三隈改二特が最有力。
道中は空襲戦・空襲戦・高速機動部隊・水雷戦隊の4戦。
基本的にE2-2と同様の道中と思ってよいが、問題になるのは水上戦1戦目。
E4-2の道中でも当たった高速機動部隊と戦うのだが、ヌ級改flagshipとツ級flagshipの2隻による先制対潜が襲ってくる。ただし、悪夢のE3-3に比べると対潜シナジーがない分有情であり、警戒陣にして増設潜水艦電探も装備しておけば盤石。
難易度を下げるとツ級がelite以下になるので先制対潜敵艦が1隻に減る。
もちろん1隻程度の大破はあり得るが、退避すればなんとかなる範囲。
また道中の随伴に二級がいるが、こいつは全て二級改後期型であり対潜装備を一切装備していないので思った以上に被害は少ない。
ただ乙以下だと駆逐二級後期型が登場するようになり先制対潜攻撃はしないものの対潜装備を積んでいるせいで潜水艦に被害が出やすくなることもある。
イイダろぉう……返リ討チダぁ! イキては……カえサンッ!
ボスは環礁空母泊地棲姫。
前段ラスボスが早速の再生怪人。しかも特にスペックダウン等はなくそのまま2体に増えている。更に随伴にはル級改flagshipがいるので2巡し、潜水艦への被弾リスクが更に高まる。
第一艦隊随伴にはツ級flagship、第二艦隊旗艦にはヘ改flagshipと硬めの敵も多く、しれっと復活しているナ級量産型flagshipに紛れ込むPT、先制対潜してくるニ級後期型eliteも2隻と厄介な敵が並ぶ。
しかしこちら側も特四式内火艇によるダメージ倍率が凄まじいことになっている(ノーマルで2倍、改で2.6倍)ためこれを当てにして渡り合うことになる。なお、内火艇の特効は重複しないので1隻に2つ積むのではなくきちんと分けて積んだほうが最終的に火力ができる。
ゲージ破壊段階では-壊に強化。そしてE4-1同様随伴艦もしっかり壊になっている。
ただし今回は随伴に空母がいないので制空値が0のまま。ギミックもないので削り時と同様に陸攻隊を集中して支援砲撃で随伴を落とし、夜戦で内火艇特攻付き魚雷を叩き込むのみ。
E3-3同様にこのゲージには友軍が来ないのでどうしても無理なら難易度を下げるのも一考。
第六艦隊、攻撃位置につきました。みなさん、いいですか?始めましょう!
余談として、特四式内火艇の特効倍率があまりにも常軌を逸していることから、潜水艦隊攻撃が必須ではない。
発動すれば魚雷2本で昼のうちに500~600x2ダメージで粉微塵になって死ぬが、別に単縦でも警戒陣でも夜戦カットインが入れば同じことである。
ここまでに物資を使いきった、もしくは心許ない場合は別に発動に拘る必要はない。
甲作戦でも閉幕雷撃が収束してワンパンで沈んだなんて例も
E4-4/戦力ゲージ
激戦を潜り抜け、ようやく最後の戦いとなる。
そして、本イベントにおいてもっとも作業となる戦いでもある。
札はZ決戦艦隊。
編成例は日向改二+Atlanta+軽巡3+自由枠/軽巡+駆逐5。
自由枠はほぼ何でもありレベルで緩い。水上連合かつ航空戦艦3隻以下、軽空母1以下、軽巡を3以上、大和型採用1以下、駆逐4以上と見られていて、仕様上入らない正規空母以外ならほぼ何でもOK。
最有力候補としては4スロで煙幕が無理なく入って対潜も高いタシュケント。もしくは制空重視で伊勢改二が推薦されている。
航戦を入れるのであれば伊勢改二以外でもボスには進むが、航戦に対する要求が「戦艦の打撃力ではなく空母としての役目」なので、水戦しか乗らない他艦に比べ艦載機が乗るので制空をがっつり稼げる伊勢改二推奨。
航戦1軽空母1でも行けるので瑞鳳や龍鳳がまだ残っているなら入れる余地があるが、対潜するために艦攻or艦爆を載せる必要がある上に艦載機全滅か中破で対潜すらできなくなるのが難点。
乙なら艦戦箱でも全然火力は足りるので専念してもらうという手段もあるが、この役割なら装甲で耐えられる伊勢改二でもさほど問題無いというところがある。
艦載機保護と先制対潜目当てに第二艦隊に入れると道中の制空に参加出来なくなるので論外
制空の日向(伊勢)、対空のAtlanta以外はありったけの対潜装備をかき集めてボスを叩き潰しに行こう。
煙幕を3重展開できる数と、索敵がシビアなのとT字不利対策で日向(伊勢)に最低1つ彩雲を積んでおくことは忘れずに。足りない場合は各種偵察機を追加して補おう。
能代改二は4スロでありながら特効艦でもあるので他の札を付けていないなら優先的に入れるべし。他には3スロだが特効持ちの鬼怒も残っているなら入れておきたい。
残りの軽巡枠は3種シナジー+煙幕がやりやすい4スロ軽巡から選べば良いが、とりあえず3種シナジーを持たせられるのであれば極論誰でも良い。
夕張改二丁>夕張改二>(まだ残っていれば)矢矧>Sheffield>夕張改二特>Gotland&伊軽巡>米軽巡>大淀の順で対潜が高いので参考程度に。夕張は水偵が乗らないので水偵を積んで索敵稼ぎが出来ない点には注意。
旗艦に置いて煙幕発生率を優先するなら夕張やBrooklyn改、Garibaldi改が運の初期値が30以上あるが、そもそも第一艦隊には運40の日向がいる事が多いはずなので日向旗艦が手っ取り早い。
なお、大淀やアメリカ4スロ軽巡は対潜値が非常に低いので煙幕ガン積みによるサポート特化構成にするのもあり。
裏道として、香取&鹿島がほぼ4スロ軽巡であるにもかかわらず軽巡扱いを受けないので駆逐の数が足りていれば第二艦隊に入れる事ができる。
Atlantaが使えない場合の対空役の筆頭は例によって秋月型だが、煙幕を持てるという汎用性では勝っている。
駆逐枠は先制対潜できるならやはり誰でも良いが、まだ使っていないのであれば長波、沖波、朝霜ら夕雲型改二の面々や時雨が特効持ちなので投入しておくと良い。
この面々は補強増設に電探、時雨のみ爆雷も載せられるので三種シナジー+索敵補強の面でも優秀。
なお、Sheffieldも2月ランカー報酬で補強増設に電探が載るようになるというタイミングがいいんだか悪いんだかよくわからない優遇を受けた
ボスが見掛け倒しな上にこちらの編成で工夫できる点もいっさい無いので第二旗艦に海防艦を入れるなどして遊んでも良い。駆逐艦、軽巡洋艦嫁ならW嫁旗艦編成でも。
道中は対潜戦闘・空襲戦・強襲任務部隊・空襲の4戦。
1戦目の潜水新棲姫は親の仇のように投げ込まれる爆雷で爆発四散するので空気。というかここで苦戦するようでは話にならない。
3戦目に関しては、空母棲姫Ⅱ、戦艦棲姫2隻、ツ級flagship、米駆逐棲姫(量産型)2隻、ともはや対策でなんとかできる範疇を完全に超えた超重艦隊がこちらを迎え撃つ。
陣形も前哨戦では単縦陣か輪形陣、最終形態で単縦陣固定と殺意マシマシ。
2本の先制雷撃に加えて、すべての敵が3重煙幕でもゴリゴリ当ててくる。さらに支援砲撃が効く相手すらいない。フラツなら辛うじてあるかレベル。
乙に下げると2隻のダイソンの内1隻が戦艦ル級eliteになったり、丁作戦になると戦艦がル級1隻のみになり米駆逐棲姫(量産型)も1隻に減るので砲撃支援がある程度有効になる。
あと乙なら3重煙幕さえ張れれば命中率は大分下がる。
後述の通りボスへの基地は随伴散らし程度の効果しか期待できないのでここに基地航空隊を投げるのも有効。戦艦棲姫への陸攻特効が健在なほか、空母棲姫Ⅱの艦載機削り、比較的対空が緩い低難易度であれば爆装一式戦等の駆逐特効で米駆逐棲姫(量産型)にもダメージを通せる。
キラキラをつけるのもアホらしくなってくるレベルなので、大破艦が出た場合はおとなしく撤退して次の出撃で再トライしよう。
空襲戦はAtlantaがワンオペでなんとかしてくれるので心配は不要。秋月型だと少々厳しい。
ボスは
深海伊号水姫。
外見はしばふ深海棲艦らしくほぼ報酬艦そのまま。
随伴には新量産空母棲姫2隻、空母棲姫Ⅱ、戦艦水鬼改2隻、随伴艦隊の潜水棲姫改と
見た目だけは非常に豪華。
しかもステータス違いとはいえども乙、丙作戦でも姫7隻編成である。
丁作戦でようやく戦艦水鬼改がル級に、潜水棲姫改がソ級に、新量産空母棲姫1隻がイ級へとグレートダウンする。
スペック面ではかなりひさびさの潜水艦ボス。なのはいいのだが、
なんと艦隊内に潜水艦が自分と潜水棲姫改で2隻しかいない。
つまり
他の艦を無視して全員から対潜攻撃で殴られまくり、錚々たるラスボス艦隊の中で自分だけ撃沈される。
古参提督と潜水棲姫には既視感がある構図である。
さらに連合艦隊であるため
夜戦で対潜攻撃が通る。もちろん引き換えに第一艦隊と第二艦隊合わせて大破が10隻とか出るが、B勝利できるので問題ない。
だがこちらの被弾リスクが高く、夜戦に投入するにも敵の第2艦隊の面々をある程度減らさないと逃げられるのでそこは注意。
随伴艦隊自体は強力なものの、基地航空隊と決戦支援で普通に壊滅して夜戦に突入できないことはまず起こらない程度の硬さ。
正直ここはバケツと対潜装備の所持数との勝負といってもいいくらいである。
また甲勲章が海に浮かんでる
ちなみに友軍も到来しているが、きっちり友軍の駆逐・軽巡も対潜装備完備なので潜水棲姫改さえ落としていれば周りを無視して確実にボスを狙撃してくれる。基地航空隊は随伴散らし程度の効果しかないため、削り中、下手したら最終形態ですらボスに基地・支援を一切入れずに攻略することも現実的になってくる。
なお、
甲難易度でS勝利報告が4/1まで出なかった。これには
潜水棲姫もニッコリ。
これを皮切りにE4-4甲ボスマスS勝利チャレンジという新たな廃人ロードが始まった
ゲージ破壊段階でも戦闘経過は
一切変わらず、辿り着ければ特に工夫なく削り段階と同じように撃破可能。
装甲が
85しかないので普通にダメージが通ってしまい、
破砕の必要性がまるで感じられない。
何を見て異常ナシって言ったんですか?
お陰で「装甲破砕はあるらしいがその条件がつかめない」という、検証勢にとっては初出の空母棲姫Ⅱを思い出させる嫌な終わり方となるかと思われたが、検証勢の執念のなせる技か、無事に破砕条件は判明して検証失敗のリベンジはなされている。しかし破砕のための道中が安定しない上に、削りで安定して旗艦を落とせているならゲージ破壊段階でも戦闘経過も変わらないため、検証勢以外にわざわざ破砕する必要性は上述通り皆無。
随伴艦隊の水上艦がツ級flagship、ナ級Ⅱe(量産型)flagship3隻、二級改flagshipに強化しているので潜水棲姫改-壊含め5体倒せるお膳立てをしておくと尚良し。
暁の水平線に…
ぬるめの勝利を刻め!?
クリアボーナスは巡潜乙型改一 伊41。
イラストレーターはしばふ氏、CVは森山由梨佳氏。伊36と声が一緒だと驚いた人も多いのでは?
実艦は巡潜乙型改一の2番艦として1943年に建造された。
時期が時期だっただけに輸送作戦が作戦行動のほとんどだったものの、不意打ちの雷撃でAtlanta 級のRenoに終戦まで復帰不能な大ダメージを与えている。
また、艦長の板倉光馬少佐は竜巻作戦にきわめて難色を示しており、実用に堪えないとの判断も下している。
最後は米軍の護衛駆逐艦からのヘッジホッグによる対潜攻撃で撃破された…とアメリカ側では記録されている。
ビジュアル面は水に潜った吹雪。
頻繁に酒を飲んでいるせいか、潜水艦の中でも威勢のいい言動が目立つ。
お前酔ってんの?
また時報において
艦娘が志望制のようなとんでもない発言をしているが、これは酒同様に板倉艦長に由来する冗談…のはず?
その他、板倉艦長が多くの艦を渡り歩いている事もあって、放置ボイスでは加賀の事を語ったり、時報では色々因縁のある
多分酔ってぶん殴った最上と遭遇する。
なお、最上と仲が悪いとかはなく、むしろ最上が伊41に貰ったウイスキーについて空き瓶を大事にしているというのを聞いて感激している。
あと平安丸から酔って海に転落した事をツッコまれているが、本人の言う通り伊41的には濡れ衣である
性能面では巡潜乙型の標準スペック。
特筆するべき点はないものの、伊36同様改造前から2スロットのため育成がやりやすい。
他のクリアボーナスは丙作戦以上で零式小型水上機(熟練)、勲章、改修資材。
乙作戦では戦闘詳報orネ式エンジン、カタパルトorF4U-4★3(甲で★6)が追加。甲作戦で試製 陣風★1と甲勲章が追加。
確かに2機の艦載機はどちらも強力ではあるものの、あくまで既存装備なので甲クリアのリターンとしてはそこそこ。
だが過去に試製 陣風が貰えたイベント海域はあの小規模詐欺の高難易度イベントだった
21年夏イベだったので、リベンジマッチで目指す人もそこそこいる模様。
また、F4U-4も前回入手時から改修値が上がった事で現状の爆戦の対空単独トップを更新していると思われる。
E4-4の難易度そのものはきわめて低いので狙ってもいいかもしれない。
掘りについてだが、E4-3でHornetや武蔵、Victriusなどが狙える。全体的にE2-2の高難易度版といった形で特にバケツの消費が重めではあるがそれなりのリターンは望める。ただし副産物はまるゆくらいなので海防艦のドロップが欲しい場合は相変わらずE2-2が最適解となる。
E4-4では大和と武蔵がどちらも狙えるが先述通りまともにS勝利が取れるのは友軍到着後の丁作戦くらいなので丁周回したい人なら一考か。
ちなみに最初にE4-4甲S勝利を出した提督がドロップしたのは本イベント終了と共に改二実装された春雨というある意味完璧なオチであった
またE4-1限定で朝日、第1ゲージと第2ゲージで秋津洲が掘れる。