クラエッ! Squadron Attack!
本イベントのラストマップ。
E4のとてつもない難易度ほどではないが、こちらも単純な手間の多さ、5ゲージ制による出撃回数の多さから時間が非常にかさむ。
友軍来訪前はゲージ削りがE4に負けず劣らずの苦行であったが、現在はYマス以外の難所で来るようになっているためかなり資源消費が減った。
来訪後の理不尽な難所はE5-4とE5-5のボス前、Yマスに限られていると言ってもよく、ボス自体は到達できればさほど苦労せず倒すことも可能。
また、
おそらくE4甲で燃え尽きる可能性を考慮されて甲に挑むメリットは甲勲章のみと言っても差し支えないこともポイント。
報酬装備はどちらも報酬艦が持ってくるためネジ節約程度の意義しかない。
今回ばかりはメンテ明けにいきなり交換する羽目になる事もなかった
なんなら甲と丁でも得られるものは実質的にほとんど変わらないので、厳しいと見ればガッツリ下げてしまっても何ら問題なかった。
強いて言えば丙以上で手に入る海外艦最新技術と、乙以上で手に入る通信装置&要員は貴重なくらい。
ただ、
Phoenixのドロップが乙難易度まではS限であることは一応覚えていた方がいいかもしれない。
輸送・戦力・戦力・戦力・戦力の5ゲージ構成。
ゲージ数が多すぎるためどうしても時間はかかるが、出現ギミックが必要なのはE5-5だけであるため比較的攻略に集中しやすい。
札はラバウル支援およびMO攻略部隊、MO機動部隊
乙以下では札の縛りはないのでほぼ飾り。一応出撃予定艦を見分けるマーカーくらいには使える。
基地航空隊はE5-1クリア後から3部隊使用可能。
E5-1/輸送ゲージ
ラバウル支援札での出撃。
完全な使い捨て札なのであまり戦力を使いたくはないが、敵は高水準なのでケチりすぎは危険。
編成は遊撃部隊で構成し、軽空母+巡洋艦+雷巡+駆逐4の軽量編成が選択肢の1つ。
ボスが陸攻隊が使えないにしては地味どころでなく強力なので、輸送に拘りすぎずある程度の戦闘力を担保する必要あり。
道中でほぼ確実に大破艦が出るため旗艦には遊撃司令部が必須。
珍しく軽巡指定がない海域なので4スロで改の時点で高ステな高雄や愛宕の4スロ目に司令部を乗せてもボス含め十分活躍してくれる。
道中は空襲・高速打撃部隊の2戦。
もう見飽きる程見たネ級がヘビーパンチを打ち込んでくる。
もっともこちらは警戒陣を使える上、輸送駆逐が一隻撤退しても逸れない程度の索敵値を確保すれば解決。
ボスは南方棲戦姫。
5-5で毎月見る古参がイベント海域に久々の復帰。イベントでは喋れることに驚く提督がいるのもいつもの光景
随伴艦がヌ級改x2+ナ級Ⅱex2で普通にシャレになっていない。砲撃支援は必須。
キラ付けはなくてもいいが、火力170を確保した上で命中を盛り、ナ級に命中すれば確殺する体制を整えておく。
支援がスカった日にはなすすべなく中大破していくことが避けられないため、ある程度輸送失敗を前提としたプランとなる。
丁作戦では南方棲戦姫が登場せず代わりに南方棲鬼がボスになる。
相変わらずハブられる南方棲戦鬼であった
E5-2/戦力ゲージ
札はMO攻略部隊に変更。
ギミック解除も込みで出番が多いが、決戦には使えない。
編成は伊勢型改二+軽空母+祥鳳+古鷹・衣笠・加古から2隻+秋月型/軽巡1+駆逐5の水上がよく使われる。
軽巡・駆逐艦はMO機動部隊に選出候補となる矢矧・時雨・白露・潮/曙以外の強力なカットイン艦であればなんでもよい。
E5-4で対地艦を大量に起用することになるので、夕張・霞あたりは有力候補か。
道中は対潜戦闘・空襲戦・水雷戦隊の3戦。
対潜戦闘は削り中は東海集中+対潜シナジー艦1隻で無傷で通過できる。破壊時は出している余裕がないので対潜支援でごまかす。
例によってボス前の門番が厄介で、顔が凄く怖い米駆逐棲姫(量産型)が鎮座している。
…が、実はこいつは電探をもっていないため煙幕があれば大したことはない。
というより高命中の先制雷撃を連合艦隊にぶち込んでくる以上、対処法としては3重煙幕一択。
ボスへの打撃力自体はそこそこでいいので、発煙装置改x2+MAX発煙装置x2の体制を整えること自体は難しくない。
ボスは空母ヲ級改Ⅱflagship。
祥鳳や第六戦隊改二の特効倍率が大きく、陸戦・陸攻隊で支援すれば昼のうちに3択まで押し込める。
そもそも第三陣形なのでろくにこちらに攻撃が当たらず、随伴のナⅡeも空気のため夜戦火力が減ることもないはず。
ゲージ破壊時は分身する上に第四陣形に変化。さらにナⅡeが倍に増量されるため舐めてかかれば返り討ちにされる。
とはいえ陸戦中心の3隊集中で制空値を削り取り、決戦支援でナⅡeを減らす正攻法で十分に撃破可能。
E5-3/戦力ゲージ
札はMO機動部隊。この札で最終決戦まで行うことになる。
敵陣容込みでおおよそE5-2の強化版といったゲージ。
編成は大和+Iowaか長門or陸奥のタッチ艦に五航戦改二x2+Intrepid or Saratoga or一航戦改二から2隻/妙高+羽黒+矢矧+白露+時雨+初月。
特効の関係でほぼ固定メンバーになりがち。あまり選出に悩む必要はない。
初月は対空CI+対潜シナジー装備で道中をマルチロールにカバーできる。
煙幕3~4個の体制を整えておく必要があるのはE5-2から引き続き同様。
道中は対潜戦闘・空襲戦・機動部隊・空襲戦・強襲機動部隊の5戦。
対潜戦闘は相手がいつもの幼女の半分の耐久しかない潜水夏姫Ⅱになっており、東海集中+対潜シナジー艦で楽に完封できる。先制対潜要員も特別に用意する必要はなく時雨のソナー+増設爆雷に加え、白露によるソナーのみ先制対潜の追撃で十分。ゲージ破壊時など東海を回せずに不安が残る場合は対潜支援を出せば盤石。
機動部隊は削り中であれば砲撃支援で大きく戦力を削れるので見かけほどは脅威ではない。破壊時は祈るのみ。
ボス前の門番枠はレ級eliteが2隻。基本的に煙幕以外打てる手はない。
とはいえレ級は電探を持っていないので意外とすんなり通れたりする。
乙以下ではノーマルになり先制雷撃が無くなるので素直に殴り合った方が速い。機動部隊なので閉幕雷撃には注意。
ボスは試作空母姫 バカンスmode。
削り段階ではE5-2に引き続いて第三陣形なのでまったく脅威ではない。
装甲もさほど高くないので特効も合わせてサクッと倒していける。
しかし、ゲージ破壊時の脅威度の跳ね上がり方はE5-2と比較にならない。
特に第四陣形に変更されたことで攻撃・命中が倍増しこちらの主力をボコボコにしてくる。
およそ1.5倍に爆増した制空値とト級flagship、ナⅡe複数体による厚い防空網は艦載機をカトンボのように撃ち落としてくる。
こちら側の最大スロットとして運用可能なIntrepidの40機スロットに村田隊を装備していようと高確率で攻撃不能と化すほど。
開幕航空戦の打撃力はほとんど期待できず、陸攻隊も3隊集中してなんとかナⅡeを1~2隻落とせれば上々といった具合である。
追加の砲撃支援でナⅡeをさらに削り、うまく夜戦まで持ち込んで特効艦のカットイン・連撃を叩きこむのがメインの勝ち筋。
と、割と脅しはしたものの実際は特殊砲撃が発動すればヲⅡ・ネ級はわりと沈むので敵第一は減らしやすい。
第二艦隊の戦闘も妙高・羽黒が日本艦特効x重巡特効x個別特効のウォーズマン理論を発揮してナ級をもりもり殴り倒してくれる。
友軍艦隊も人数は頼りないものの随伴を1~2隻は排除してくれるため、準備をきちんと整えて到達すれば十分に勝ち目はある。
E5-4/戦力ゲージ
札はMO攻略部隊に戻る。
本イベントにおける対地戦の山場となるゲージ。
対地装備の数が心許ないと最終海域の中で最も難しいと称する声も多い程。
編成はNelson/Rodney+夕張or龍田+第百一号輸送艦+対地駆逐x2+4スロ軽巡/対地軽巡+三隈改二特+対地駆逐x3+秋月型。
ただし対地の駆逐の改二枠は村雨と春雨は友軍の大半を阻害するので編成は避けること。夕立も同様だが対地のこのゲージで起用する提督はあまりいないだろう。
またモモチに関しては過去のイベント報酬で専用装備をある程度揃えていることが大前提。持参装備しかないようなら揚陸攻撃の威力が激減するため、その場合の対地枠はモモチではなく友軍を阻害してしまうことにもなるが神州丸を起用した方がよい。
実質的にボス撃破で重要なのはNelson/Rodney・夕張or龍田・第百一号輸送艦or神州丸の3隻のみ。
この3隻さえ無事にボスマスに辿り着けばそこそこ分のいいギャンブルを挑むことができる。
対地装備は軽巡と第百一号輸送艦にもっともグレードの高いものを装備させ、最大ダメージを出せるようにしておく。
もちろん他の艦もありったけの対地装備を搭載し、できる限りチャンスを多くしておくとより撃破率は高くなる。気がする。
優先度としてはダメージ効率・攻撃回数の関係で上記2隻>第一艦隊の対地艦>第二艦隊の対地艦の順となる。
数が足りないようであれば順次煙幕担当・対潜攻撃担当などに役割をシフトして対応する。
到達できればワンチャンを狙えるため、旗艦には司令部施設を装備するのがマスト。
制空劣勢狙いでNelson/Rodney+夕張or龍田+第百一号輸送艦or三隈改二特+対地駆逐x2+軽空母/対地軽巡+練習巡洋艦+対地駆逐x3+秋月型も存在。
軽空母に爆戦/艦戦×2/彩雲、練習巡洋艦に対潜装備と夜偵を積ませれば十分活躍可能。
道中は対潜戦闘・空襲戦・高速水雷戦隊・空襲戦・強襲水雷戦隊の5戦。
対潜戦闘はいつもので完封。今回はボスへの火力が本体のみで担保されており、ゲージ破壊時でも同様に通過できる。
PTに関しては砲撃支援で減殺し、武装大発・AB艇を第一艦隊に装備してPTを仕留めるのが定石。そもそも攻撃回数が多いのでわりと雷撃までに全滅したりするが。
門番枠は外南洋駆逐棲姫。レーダー持ち。3重煙幕であっても基本的に中大破はほぼ避けられない。
しかし前述した通り辿り着ければいいので1隻であれば退避してとにかく進軍することを目的とする。
幸いなことにネルソンタッチは他のタッチに比べ発動条件が非常に緩く、3番艦5番艦が中大破や2,4,6番艦が退避していても発動できる。3,5番艦がボス前でやられた場合は素直に撤退すればいいだけ。
また、ボスへの陸攻隊派遣の効果が薄いのでこちらに1隊派遣すると被雷のリスクを減らせる…かも。
運よく第一艦隊が退避せずに済めば大チャンスとなる。
Nelson級戦艦を連れていけなくなるが、潜水母艦と潜水艦を連れていく編成も存在。
これにより潜水デコイで第百一号輸送艦を安全に護衛しつつ、ボスマスに持っていくことも可能。
ボスは集積地棲姫V バカンスmode。
削り段階から港湾棲姫休日mode(HP1700)、太平洋飛行場姫(HP500)、港湾夏姫Ⅱ(HP1550)ともはや耐久数値が笑えてくるレベルの圧倒的な陸上型の随伴+戦艦夏姫を引き連れての登場。
随伴はPTやSボートこそいないものの、装甲種別はより取り見取りで一貫してダメージを与える手段が無きに等しく、前衛艦隊もおぞましいほどに強烈。
そして削り段階から分身し、HPは当然のように8600かつ装甲191。
さらに集積地当人に加え、随伴のナ級IIも込みで先制雷撃が第四陣形で最大4本も飛んでくる鬼畜仕様。
当然正攻法でどうにかできる相手ではない。
しかも乙や丙でもきっちり分身する上に、丁でも集積地が1体に減り耐久が2300に減り、装甲も紙当然になるとは言え港湾棲姫休日mode、太平洋飛行場姫、港湾夏姫Ⅱ、戦艦夏姫も最弱個体とは言えきっちり健在。
ではどうするか?
第百一号輸送艦による揚陸攻撃で9999を与え、眼鏡に一撃死を与えて爆発させ、以てクリアとするしかない。
この揚陸攻撃はT字不利であろうと大破していようと9000オーバーのダメージを叩き込み一撃死させるため、とりあえずこれを当てれば勝てる。しかも揚陸攻撃は確定で陸上艦を狙うため戦艦夏姫に吸われることはない。
Nelson/Rodneyが起用されるのはひとえにこの揚陸攻撃の回数を増やすためである。
一応、小破以下で装備を整えた夕張や龍田、モモチが使えない場合の代役候補である神州丸のタッチも直撃すれば即死ダメージを与えられるためこちらも有効打としては十分。
揚陸戦ならお任せください!ええ、私の本分ですから!
ゲージ破壊時もやることはまったく変わらない。どちらかというとこれ以外の勝ち目がない。
まぶしいナ級だったりト級flagshipだったり随伴陸上型がだいたい壊になってたり壊が分身してたりでどうやっても火力も耐久力も足りない。
幸いにして百一号輸送艦がぶん殴れば9999が出ることは変わっていないので、当たるまで何度か行けばいつかは爆発四散するだろう。
友軍は対地攻撃力の高い艦隊が来ており、撃ち漏らしても一応夜戦ワンチャンがある。この場合は第二艦隊もきちんと対地構成にしておくこと。特に三隈特あたりはタッチ艦の次に優先して対地装備を持たせておくと良い。
E5-5/戦力ゲージ
過酷な戦いもついに最終局面。
友軍前はゲージ削りがまったく捗らず、取り掛かった時点では全体の半分程度とも言えるほどここからが長かった。
まずはボスマス・ルートの解放ギミックを解除する。
- 第三ゲージボスでS勝利
- 第四ゲージボスでA勝利2回
- XマスでA勝利2回
- YマスでA勝利2回
このうちYマスのA勝利がネックとなる。
第三・第四ゲージボスはそれぞれ攻略時の編成で再クリアすればいいので特段迷うことはない。
X・Yは攻略用編成のうち、長門型2隻を投入するタイプでの突入。
ちなみに大和型と違い、長門型は機動部隊では通常艦隊相手に特殊砲撃を発動させることができないので該当マスでは第四陣推奨。
一応、高速+でない限り遠回りするが水上打撃でも到達可能なので長門型の特殊砲撃も理論上不可能ではない…がその遠回りに対潜空襲のM3が待ち構えているのがネック。
後衛は1隻だが、どういう訳かこの海域のラスボスが直々に推参してくる恐怖のマス。
実は後段実装直後に甲作戦限定でこれらのギミックを達成しても何故かボスマスが出ないという致命的なバグがあったが、数時間後にサイレント修正された。
そのせいでリログしたらギミック達成音がしたというブラックジョークが誕生した
問題のYマスだが、本ゲージのボス門番枠を通過する必要があり、煙幕展開は前提としてもどう頑張ってもある程度の中破艦は出てしまう。
辿り着けたとしてもこのYマス、輸送艦2駆逐艦2しかいない…のだが、その内容が
輸送ワ級IIflagship(HP480)×2 米駆逐棲姫(HP600)×2という凄まじい艦種詐欺編成。
高HP・高火力・高対空・高命中艦の相手はたった4隻であったとしても非常にきつい。
特に対空は完全に狂っており、対空カットイン発動率が9割以上もある上に、
輪形での最強カットイン発動時の輸送船の固定撃墜は56機…こちらのスロ最大は46なんですが。
機動部隊で挑むはずなのだが、このバカげた対空のせいで空母は高確率でカカシとなって攻撃不能になる。
おまけに姫2体は先制雷撃持ち。勘弁してください。
超高命中率と巡洋艦や駆逐艦を撃ちぬくだけの火力、先制雷撃×2とまず阻止できない閉幕雷撃×2が容赦なくこちらの第2艦隊を壊滅させてくるので夜戦に入っても攻撃不能なんてことも起こりうる。
しかもボスマスではないのでこのマスに友軍は来ない。ぶっちゃけ本海域の真のラスボス
やや低確率だが輪形陣で登場することもあり、その場合は雷撃がほぼ当たらなくなり有利になる。
一見航空戦力がいないので陸攻4x2を突っ込ませることができるが、実は輸送艦がそこそこ制空の高い偵察機を飛ばしてくる上に
ここの連中は一部除く他全陸攻を固定撃墜だけで即死させる対空砲火をぶっぱなすため大半は返り討ちにされる。65戦隊らすら4割がた死ぬ。
駆逐艦相手ならあれほど頼りになる65戦隊ですら状況次第で消し飛ばされてしまうのは悪い夢としか言いようがない。
2隻目の大和がいない場合は非常に辛い場所だが、いる場合はタッチが発動できるのでそれほど強敵ではない。
なお、乙になると補給艦がIIeliteに落ちるため対空が落ち、米駆逐棲姫も弱体化する。そして丙になると姫が駆逐二級になるので特に苦労せずにさくっとクリアできるだろう。
乙と丙との差があまりに激し過ぎる
解除後はゲージ削りに移る。
しばらくはMO機動部隊で攻略していく。
編成例は瑞鶴+翔鶴+羽黒+古鷹or加古or衣笠+4スロ水母+Atlantaor水戦軽巡/妙高+矢矧+潮+白露+時雨+4スロ駆逐or曙がサンプル。
第一艦隊に戦艦を入れないことで、後述のネ級改3隻からの攻撃を1巡で抑えられる。
攻撃回数が増えない第二艦隊に盾役込みで金剛や榛名などの特効戦艦を入れるのも手。両方入れて夜戦僚艦突撃という手もある。
この場合のサンプルは瑞鶴+翔鶴+羽黒or衣笠or妙高+4スロ水母+航巡+駆逐/金剛型丙/乙+タッチ対応艦+矢矧+駆逐3。
対空面は水戦キャリアの水母と航巡である程度はカバー、対空カットイン役は特攻がないのを覚悟して秋月型を入れるか、ある程度の打撃力を残しつつカバーするなら第一側の駆逐艦を潮にしてカットイン装備。
長門型を投入する場合は重巡2隻を抜いて第二側に回し、Atlantaを秋月型(後述の大和&鳳翔の友軍を喚ぶ為にも初月がお勧め)に変更する。
この場合は水母の代わりに航巡を第一に組み込むことも可能となるほか、上述の空襲マスをスルー可能となる。
大和型を入れる場合には軽巡洋艦2隻を確保する必要があり、AtlantaをE4で使ってサブが居ない場合は古鷹を砲戦・水戦軽巡に変更し、対空カットイン役の秋月型を導入。
煙幕搭載については砲戦重巡のスロットやカットイン駆逐の3スロット目にねじ込んで4個体制を確保する。
煙幕の関係でデフォ運なら旗艦は瑞鶴固定。Zを無傷で抜けるのは不可能に近いので司令部施設は必須。
大和改二とアイオワの特殊砲撃は友軍到来前はメインだったが、大和の来る友軍があまりにも強力なため推奨されなくなった。
あと低難易度では高速夜戦タッチ編成を更にいじって軽空母2の水上打撃艦隊で挑むという手段もあった。鶴コンビの特攻はなくなるが、低難易度に挑む提督は強装備を持っていないので開幕航空戦もあまり打撃力にならず、ボスでは開幕で中大破するのでほぼ戦力外、なら水上打撃にして道中を第一艦隊スタートとすることで夜戦要員を保護するというのが狙い。
道中は対潜戦闘・空襲戦・空母機動部隊・空襲戦・重打撃部隊の5戦。大和型を配備すると空襲が一戦追加。
ボス前まではE5-3と全く一緒なので省略。
やはり問題になってくるのはボス前の門番Z。Yの時点で散々に苦しめられたが、本番となるのはここから。
重巡夏姫に加えてネ級改夏modeが3隻。加えて、ネ級がレーダー持ちで煙幕の効きが今ひとつ。
しかも乙でも(弱個体にはなるが)3隻、丙で2隻、丁で1隻。
機動部隊であることから正面の殴り合いは不可能であり、丁でもない限りは基本は3重煙幕に頼って抜けられることを祈るしかない。
一応空母のクリティカルは煙幕の影響をほぼ受けず、戦艦抜きの編成であればそれぞれ1巡づつしか攻撃されないため退避で対応できなくはない…はず。
長門型を入れて押し通るのであればもう諦めてダメコンを積んだ方が速い。第二艦隊は必要装備が多いので、2巡する第一側への搭載のみで十分だろう。
なお、警戒陣を使ってくることもあるが警戒陣は火力や命中が下がるため煙幕で突破するならむしろサービスである。ゲージ破壊時だと警戒陣使用率が上がるためむしろ楽になるほど
煙幕を使わずこちらに基地航空隊を投げるというのもある。空母がいないので全陸攻で良く、雷撃前に中破に持っていくくらいなら現実的に可能。
ぶっちゃけボスは辿り着けさえすればE4-3と異なり友軍込みではあるがテンポ良く削りができるので到達重視構成は普通に視野に入る。
イイデショウ…今度ハ全テヲ水底二……沈メテアゲルワッ!
ボスは深海珊瑚水鬼。
攻撃機の搭載数が少ないのだが、艦載機に対空射撃回避がついているので意外と棒立ちしにくい。
1000超えの凄まじいHPを持つが装甲はそれほどでもなく特効も強いため、カットイン攻撃が刺されば大ダメージも狙える。
一方随伴艦が非常に強力なのはE4-3同様で、どうにか到達できても削りの時点で渡り合うことはかなり難しい。
敵第一艦隊で減らせる可能性があるのは軽巡ツ級と戦艦夏姫くらいだろう。
とはいえあちらと違って友軍が凄まじく強力という大きなアドバンテージがある。
大和旗艦の友軍さえ引ければ夜戦突入時点で5隻残っていたとしても3隻、運が良ければ4隻を撃破してボスに大ダメージを与えられる下準備が整う。
高いHPもあって割合ダメージもかなり大きいので、第二艦隊が生き残っていれば見かけよりはなんとかなったりする。
大和以外の友軍を引いたら?死。…と断定するほどヤバい友軍は1パターンしかないので、一応それでも200~300は削れる。
ゲージ破壊段階では-壊に強化。
空母夏姫が1隻追加、2年ぶりの登場となるナ級後期型IIflagshipが随伴に加わるなど圧力が増し、攻略難易度もE4-3同様非常に高い…と言いたいところだが、ゴリ押しも可能。
E4-3と比べて昼戦終了までに敵の数を減らしやすいせいでこっちの方がマシとの声がほとんど。
削り段階から大活躍していた大和友軍のうち、大和・鳳翔のパターンは破壊段階の随伴ですらすり潰すとんでもない破壊力を誇る。
これさえ引ければ装甲破砕前から長門編成で突入して特殊砲撃発動、そののちに夜戦で削って仕留めることもできなくはない。
そもそもE4よりこちらの特効倍率が高いのにE4よりボスの装甲が低いため、ダメージを通しやすい。
運に自信がある、もしくは装甲解除する時間が無い提督であればこちらでブチ抜くのもアリ…かもしれない。
ちなみに最終形態の乙はなぜか空母夏姫が増えないので丙より弱い。
もちろん時間があれば下記の装甲解除を行った方が確実。
- 第三ゲージボスにS勝利
- 第四ゲージボスにA勝利
- XマスでS勝利
- YマスでS勝利2回
- O1で航空優勢
- 防空優勢2回
ほとんど出現ギミックと同じだが明らかにヤバいものが混じっている。
O1は長門編成にすれば自然に通過して優勢を取っているのでないようなもの。
もちろんクリア前の最後の関門と言えるのはYマスのS勝利x2。
A勝利でも厳しかったのに耐久500前後の相手4体の全滅が求められる。
先の通り空母機動部隊だと長門型では特殊砲撃が出せないので、大和が1隻しかいない場合の難易度は下手しなくともこのE5-5含むそこいらの甲ラストの撃破よりも難しい。
暴力的な対空のために空母は枯れやすいが、正直空母のクリティカルが決まらないとまず勝てない。
Zを無傷で潜り抜けることはほぼ不可能、なおかつ単純に敵が強いためある程度の失敗を前提にトライするしかない…と言いたいのだが、
実はラスダンのみZマスは複縦陣がでなくなり弱体化する。警戒陣を引ければそこそこの確率でZを突破できるだろう。
あとは空母が枯れず、ただクリティカルを出すことを祈るのみ…
もしくは開き直って長門型の特殊砲撃を使える水上打撃部隊で挑むのもアリ。
煙幕をM3で、Zを特殊砲撃で切り抜けるか、
M3とZどちらを女神と根性でなんとかして特殊砲撃をYマスに持ち込むかはお好みで。
ただしM3マスに居座る深海珊瑚水鬼の深海夜間航空作戦装備はどうみても航空要員なのに電探扱いなので煙幕を貫通する鬼畜仕様。
それでも第2艦隊を守りやすく、高確率で枯れる空母のクリティカルに頼らず戦艦を使えるのは利点。
どうにかして装甲を解除してしまえばあとはこちらのもの。
そもそも解除しなくてもワンチャンはあった相手である以上、辿り着ければ非常に有利に戦うことができる。
というか装甲破砕後よりYマスS勝利×2の方が明らかに難しい。やっぱり真のラスボスはYマスだった
陸攻隊の集中と砲撃支援による敵前衛の壊滅、特殊砲撃による敵随伴への大打撃。
さらには強力な友軍艦隊による敵随伴艦隊の殲滅まで辿り着ければ、もはや後は丸裸となったボス1隻のみ。
魚雷カットインを叩き込み、長かった苛烈な戦いに終止符を打つのは目前である。
暁の水平線に、勝利を刻め!
Lexington級航空母艦nameship、USS Lexingtonです。
クリアボーナスはLexington級戦艦改装空母 Lexington。
イラストレーターは麻宮騎亜氏、CVは松井暁波氏。なぜなにナデシコはやらないのか?だって?だから何のこと?
実艦はLexington級巡洋戦艦のネームシップ。のちにSaratogaとともに航空母艦への改装を受けている。
ターボ・エレクトリック方式の推進機関、全通式飛行甲板、アイランド艦橋、エンクローズド・バウなどの先進的な設計により非常に高性能な空母として完成した。
太平洋戦争緒戦においてはラバウル空襲で一式陸攻を撃退したのちに珊瑚海海戦に参加。
Yorktownとの共同作戦で祥鳳を撃沈し、翔鶴をも大破させたものの瑞鶴・翔鶴からの反撃を受けて被弾。ガソリンの気化を招いたことで誘爆・大火災が発生する。
猛烈な火災に見舞われながらも総員退艦完了まで耐えしのいだが、最終的にPhelpsからの雷撃によって自沈処分となっている。
誰も、誰も見てないわよね? ……うん、寝たふりの罰。また今度、愚痴聞いてよね。
ビジュアル面は紫のストレートボブ。
ホワイトのピッチリした前開きワンピースに凄まじく長いリボン…?が目を引く服装。
細部や装飾は違うものの、姉妹なせいか大まかな構成はSaratogaと共通した点も多い。
またイラストレーターの十八番である艤装については物凄い細かくディテールが施されている。
素の状態では絶妙にぼんやりした表情なせいでふわふわ系の性格…ということは全くない。逆にこの顔をしてそうな場面がほぼ見当たらないレベル
実質上アメリカ初の正規空母だけあって、快活ではきはきとしながらも闘志に溢れた淑女である。
時報においても隙はなく、妹のSaraが可愛く見えてくるレベルでメリハリのついたやりとりが特徴的。
性能面では妹のSaraとほとんど変わらない。
改にすると1スロ目が一番搭載数が多かったSaraと比べてLexは2スロ目が一番搭載数が多い。
また、他のスロットが4スロ目以外20機以上だったり、改にしても夜間砲撃機能が残っていたりとかなり違いが出てくる。
その一方初期運はかなり平凡。
所持品2種がどちらもアメリカ艦で初となるネームド艦載機であり、今後の改修で大幅に強化される可能性があるのがセールスポイントか。
+
|
胸糞注意 |
麻宮騎亜氏は86年漫画家デビューの御年61歳(2024年当時)、それ故か絵柄が非常に独特というか今風ではないのに加え、
先に実装されている妹艦サラトガとの関連性が全くないという2つの理由でSNSに直凸でお気持ち表明する心無い人々が主に氏の画風や功績に対し馴染みが薄い層を中心に出現。
最終的には本人や家族への危害を示唆する発言まで発生した結果、身の危険を感じた麻宮氏がSNSの使用を一時中止する最悪の事態にまで陥ってしまった。
流石にこの事態には運営側も即座に法的対応措置を行うと表明している。
そもそもLexingtonの画像は後段実装直後にぶっこぬきされてまとめWikiに貼られてしまい、拡散した。
すなわち、炎上時点で本当にLexingtonを持っていた提督は1人もおらず、不正な手段によって燃え上がったという二重の意味での胸糞である。
艦これの攻略情報wikiですら彼女のページのコメント欄がほとんどデザインに対する罵詈雑言しかなかったためにコメント禁止の処置を取られてしまい、今現在もできないまま。
その煽りで彼女の妹のSaratogaのページのコメント欄にもLexingtonの批判をコメントした人がいたせいで一部規制が入る程。やはり胸糞である。
|
他のクリアボーナスは丙作戦以上では改修資材、海外艦最新技術、勲章。
乙作戦ではボーキサイトor通信装置&要員、SBD VB-2(爆撃飛行隊)が追加。
甲作戦はSBD VS-2(偵察飛行隊)、戦闘詳報、甲勲章が追加される。
海域の序文で述べた通り、装備はLexingtonが持ってきてくれる。
一応改修ぶんのネジは丸ごと浮くので数十個分報酬として貰っているようなものだが、ほとんど誤差。
それでも海外艦最新技術がかなり貴重なので丙で攻略する方が効率がいいか。
甲勲章を狙いたい理由がなければ難易度を下げるのも十分な賢明な選択肢であった。
また、Phonenixの掘りが現実的に可能なのはここのE5-5となる。E5-4でも出るが、ガシャンがある上に甲でもS限である
ダメコンを節約する場合は瑞鶴編成で掘ることになるが、道中については何も変わっていない…というかZマスの複縦陣が復活するので到達は不安定。
またボス自体も大和友軍なしではSを取るのが普通に厳しく、取ったとしても甲で4%という低確率。
正直なところ攻略中に出なかった場合は諦めた方が良策と言えるほど割に合わないが、それでも掘るのであればここしかなかった。
一応道中・決戦支援ともに不要なので遠征を2種類回しながら掘ることはできた。
この惨状を考慮して……というより単純に史実でそこにいたからだろうが、幸い25春イベントでもドロップする事が早期に発表されている。
逆に言うと史実で礼号組を迎え撃った側なので特効があるであろう事も判明しているわけで、今回のイベントで確保しておくと育てる時間が無理なく確保できて投入しやすいという事でもあるが
他レア艦は第3ボスマス、第4ボスマス、Xマスでドロップする早潮、第5ボスマスでドロップする夏雲とGloireにAtlanta、Intrepid、Langleyが主な目玉か。
Phoenix狙いでBrooklyn、Honolulu、Gloireが出ても泣かない