登録日:2011/06/03 Fri 19:03:26
更新日:2025/04/10 Thu 10:57:07
所要時間:約 5 分で読めます
『怪獣総進撃』とは、1968年8月1日公開に公開された
ゴジラシリーズ第9作目の映画作品である。
監督は
本多猪四郎。観客動員数258万人。
1972年には『ゴジラ電撃大作戦』というタイトルの短縮版が冬の東宝チャンピオンまつりで公開された。
「元のタイトルの面影が無い」とか言ってはならない
同時上映は『
怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』『
パンダコパンダ』。
【概要】
本作は怪獣ブームや邦画黄金期も峠を過ぎ、制作費の掛かる怪獣映画をいったん打ち切るために企画されたオールスター映画であるが、成績が良かったために怪獣映画を継続することになったとされている。
本作では総勢11体もの怪獣や多彩なメカが登場するが、怪獣の撮影用スーツは
倉庫から引っ張り出したお古の物がほとんどで、新規造形は実はゴジラとアンギラスのみ。
出番の多い怪獣とそうでない怪獣との扱いに格差が生じているのは、スーツや人形の状態の良し悪しで左右されているという世知辛い事情によるものである。
ちなみに11体とは昭和ゴジラシリーズの作品で最多であり、2004年に『
ゴジラ FINAL WARS』が公開されるまでは、ゴジラシリーズでも最多だった。
本作は近未来が舞台となっており、月面基地の存在や怪獣を管理する怪獣ランド、リモートコントロールされた戦車部隊等、独自の
SF設定がされている。
なお、その近未来設定を根拠にして、「『
メカゴジラの逆襲』より後の時代が本作」とする資料もあるが、同作では本作のマンダが劇中人物のイメージシーンに登場したりするなど、曖昧な部分も存在する。
【あらすじ】
20世紀末(劇中の新聞は1994年)科学の発展した
地球では国連科学委員会により月面開発が盛んになり、また海では海底牧場が実用化していた。
また怪獣達は小笠原諸島の怪獣ランドにて管理が可能となり、怪獣の驚異は戦わずに抑えることが出来るようになっていた。
しかし、怪獣ランド地下のコントロールセンターに突然黄色いガスが充満、外部との連絡が不能となり、怪獣達が突如世界各地を襲撃する。
月基地の万能宇宙船ムーンライトSY3号と艇長の山辺以下クルーは怪獣ランドの調査に向かう。
怪獣ランドに着いた一向を待っていたのは怪獣を操る怪獣ランドの職員と、さらにそれを操るキラアク星人だった。
キラアク星人から地球侵略の意思を受けた地球側はキラアク星人との戦いを始まるが、キラアク星人は電波で怪獣達を利用し状況を有利に進める。
だが、地球側は山辺達ムーンライトSY-3号の活躍で世界各地に仕掛けられた怪獣のコントロール装置を奪取、逆に怪獣達を使ってキラアク星人へ反撃を仕掛ける。
【登場人物】
◆山辺克男
演:久保明
ムーンライトSY-3号の若き艇長(船長ではない)で、SY-3号や艇員達と共にキラアク星人との戦いの前線に立つ。
演じる久保氏は前作『
怪獣島の決戦 ゴジラの息子』に続いて主演を勤めた。
◆真鍋杏子
演:小林夕岐子
山辺の恋人で怪獣ランドの職員。キラアク星人に操られるが、山辺達に助けられる。
◆大谷博士
演:土屋嘉男
怪獣ランドの所長。キラアク星人に操られ、犠牲になってしまう。
◆吉田博士
演:田崎潤
連絡が取れなくなった怪獣ランドの査察、そして黒幕であるキラアク星人との戦いの指揮を執る。
◆キラアク星人
演:愛京子他
本作の侵略宇宙人。
全員女性の姿をしているが、その正体は鉱物で、数千度の高温下でなければ人の体を維持できないという特徴がある。
最終的に「キングギドラは宇宙の怪獣です。地球の怪獣では歯が立ちません」と自信満々にキングギドラを投入するが……
【登場怪獣】
◆ゴジラ
本作では地球怪獣の中心的存在であり、アナウンサーからも「怪獣の王」と称された。キラアク星人に操られている間はニューヨークや東京を襲撃した。
本作ではスーツが新造され、以降4作に渡って使われた。腕の可動範囲が広く、アクション向きの造形となっている。
◆ミニラ
今回は決戦の場に一番乗りした以外に目立つ場面は少ないが、ゴジラの側にずっといた事と、キングギドラにトドメを刺すという大役(?)を頂いたため、空気だけは逃れられた。
「わたしが倒しました」とばかりにキングギドラの死体を足蹴にして踊るシーンは必見。
◆アンギラス
『
ゴジラの逆襲』以来の復活。
当初は登場の予定はなかったが、スーツが新規造形され、晴れて登場。
そのおかげで以降の作品にも出演でき、キングギドラ戦の活躍も用意された本作一番の優遇組。
◆ラドン
本作では着ぐるみを改修されて登場、顔はやや不細工になった。
襲撃シーンなどで出番は多いが活躍は少なく、キングギドラ戦では序盤に突風をお見舞いするも、引力光線で吹き飛ばされて空に逃げたきり降りて来ず、
続くファイヤードラゴン戦では
得意の空中戦にもかかわらず高熱の体当たりを食らって負傷とやられっぱなし。
おまけに富士山麓の地球怪獣集合シーンでも到着が一番遅かった。ちなみにその次に遅かったのはバラン。
お前ら飛べるのに何故……。
◆モスラ
本作では幼虫のみ登場。
襲撃シーンでは北京付近で列車に突撃したり、東京のモノレール駅をぶち抜いて登場したりと、何故か鉄道関係の場所を攻撃している。
キングギドラ戦では申し訳程度にクモンガと共に糸を吐くも効果が無く、引力光線に吹き飛ばされてフェードアウト。
戦闘終了後は勝利の紙吹雪とばかりに糸を吹いて場を盛り上げていた。
インファント島で静かにしていれば怪獣ランドで管理される必要はなかったと思われるのだが、なぜ怪獣ランドに来たのかは謎。
◆ゴロザウルス
『
キングコングの逆襲』からの登場。
ほとんど
ティラノサウルスな体型で見た目は地味だが、前年に着ぐるみが作られたためか、都合で活躍出来ないバラゴンに代わってパリを地下から襲撃する出番を貰う。
キングギドラ戦ではゴジラとアンギラスと共に一度も戦線離脱せずに最前線で戦い抜き、キングギドラにカンガルーキックをぶちかまして逆転の切っ掛けを作るなど、出番の多さや見せ場も含めてアンギラスに並ぶ優遇組である。
◆マンダ
『
海底軍艦』からの登場。何故か角が消えた為、龍というよりはもはや大蛇である。
モノレールに巻き付くシーンは地味に高い操演技術であるが、それ以外は空気。
キングギドラ戦ではバラゴンとバランと共に完全に観客状態。
◆クモンガ
キングギドラに糸を吐いた以外は空気である。
ただし、今作でゴジラと共闘していた為か、『FINAL WARS』ではトドメを刺されずに済んだ。
◆バラゴン
着ぐるみが『
ウルトラQ』や『
ウルトラマン』の怪獣に改造されており、復元が間に合わなかったのか前述の通りゴロザウルスに役割を譲るなど中々に不遇組。
復元された着ぐるみの出番は怪獣ランドでの生息描写のシーンでのみ。
◆バラン
着ぐるみが既になく、小サイズの飛行シーン用人形しか無かったため、登場シーンは
2カットのみで他の怪獣との絡みも一切無し。
富士山麓の地球怪獣集合シーンでは1匹だけアナウンサーに名前を呼んで貰えなかったりと、本作で最も不遇な存在。
登場怪獣が勢揃いしたスチール写真でもバラゴンですらゴジラと並んで大きく目立ってるのに、バランはキングギドラの横で宙ぶらりんの状態でちっちゃく写る始末である。
◆キングギドラ
今回も操られて登場。地球怪獣に奮戦するも数の暴力から次第に劣勢となり、最終的には寄ってたかってリンチされ
ついに死亡した。「地球の怪獣では歯が立ちません」とは何だったのか……
【登場メカ】
◆ムーンライトSY-3号
真の主役。空に宇宙に月にと大活躍の万能宇宙船。シャープなデザインと活躍で人気も高い。ゴジラの熱線の直撃に耐え、ラドンの追撃を振り切った超高性能機。
中に乗っている探検車も高性能。掘削用の
メ―サー砲を4門備えており、単騎でキラアクの月面基地を壊滅させてしまった。
◆戦車部隊
パラボラアンテナを搭載し、ヘリまたは戦闘指揮車からリモートコントロールという珍しい設定の戦車。当然ながら妨害電波を出されるとまるで役に立たなくなる。
◆ファイヤードラゴン
キラアク星人の宇宙船。円盤型で炎を纏っている。
人間側の怪獣コントロールシステムを破壊するが、この時点でキラアク星人は地球怪獣からコントロール抜きで敵認定されており、無駄に終わった。
ラドンを逃げ回らせるほど強力だったが、ムーンライトSY-3号と交戦し、冷線
ミサイルで撃墜される。
当初は怪獣を装っていたが、メカなので怪獣図鑑などには載っていないものが多く、事前情報アリで視聴した人ほど驚く。
【余談】
- 企画時点での仮タイトルは『怪獣忠臣蔵』。田中友幸プロデューサーから相談を受けた中野昭慶特撮助監督が、「怪獣で忠臣蔵」というアイデアを提案したことが切っ掛けとされている。
最終的に現行の形に変更されたが、本作に登場するキラアク星人のネーミングにその名残が残っている。
- 落語家の快楽亭ブラック(2代目)は円谷英二氏が生前に「怪獣キャラで忠臣蔵を作りたいと語っていた」としているが、本作がその作品であることを知らなかったのか、
勝手に遺志を継いで同名落語を創作している。
当時ゴジラシリーズだけでは47頭揃わないため、円谷プロダクションやその他無関係な怪獣まで参加するカオスな噺だが、吉良上野介役がキングギドラな点は微妙に一致している。
10対1でリンチされてもめげない人は追記・修正お願いします。
- カオスな怪獣映画。 だがそれがいい。 -- 名無し (2013-08-27 19:40:33)
- 時系列的にはいちばん最後になるんだよなぁ -- 名無しさん (2013-10-25 00:06:29)
- 神社を通り過ぎるミニラとゴジラのスチール写真ってこの作品から来ているのか? -- 名無しさん (2014-06-10 18:34:30)
- ギャレス監督のお気に入りなんだっけ。「続編で本家の怪獣出すとしたらギドラ!」って言ってたし再びリンチにされる可能性が微レ存…? -- 名無しさん (2014-07-27 12:55:14)
- これを体長設定当時のままに高層ビルの立ち並ぶ現代東京舞台でやってほしい -- 名無しさん (2014-07-27 14:21:11)
- 怪獣ランドは後のウルトラマンコスモスに影響を与えてるよな -- 名無しさん (2014-08-20 23:47:03)
- バラゴンの理由が違う、元に戻すのが間に合わなかったんだ -- 名無しさん (2014-08-20 23:53:18)
- 同タイトルの帰ってきたウルトラマンの1話もすごい。じつは特撮シーンを全部撮り直ししてて、東京湾のセットの緻密さはそんな中よくやったと思う。 -- ??隊長 (2014-08-21 00:01:09)
- 当たり前のようにマンションの屋上にミサイルランチャーが格納されてる未来はカッコいいような恐ろしいような -- 名無しさん (2014-08-21 00:52:31)
- 当たり前のようにモスラが怪獣ランドにいるけどインファント島はどうしたんだ・・・ -- 名無しさん (2014-08-21 01:03:45)
- ↑時系列を仮にメカゴジラの逆襲以降としてみると親がそっちに居るんじゃないか -- 名無しさん (2014-08-21 01:15:23)
- ギドラは自業自得だろ。滅ぼしにきてんだし -- 名無しさん (2014-08-21 08:44:56)
- 怪獣ランド!!??一体で日本をどうにかできるくらい楽勝な化物をどやって集めたんだ(驚愕)……プ○フェッショナル第○回~怪獣ランドを作った男~が放映される日も近い -- 名無しさん (2014-08-28 17:43:57)
- むしろ怪獣の方から人間から遠ざかって集まってくれたのでは… -- 名無しさん (2014-08-28 18:19:38)
- いくらキングギドラでも多勢に無勢どころか無理ゲーな状況。キラアク星人鬼畜すぎるぞ! -- 名無しさん (2014-09-14 21:11:35)
- 最初は怪獣忠臣蔵って仮題がついてたんだっけ? -- 名無しさん (2014-09-16 18:27:05)
- ↑だから戦後「忠臣蔵」映画の全貌っつ分厚い本にも載ってる。 -- 名無しさん (2014-09-21 01:58:22)
- エメゴジが魚食ってるということで批判されてるけどこの映画のゴジラも魚食ってるんだよな -- 名無しさん (2014-10-12 17:07:31)
- ↑3だから吉良悪星人なんだろ -- 名無しさん (2014-10-13 06:46:20)
- ちなみにビルからミサイルランチャーが出るシーンは実は後々エヴァにも影響を与えたのは有名な話。 -- 名無しさん (2014-11-06 17:27:18)
- ↑3 イメージと世代の問題だからな。FW当時は平成VSゴジラが基準だった -- 名無しさん (2014-11-06 18:08:20)
- よくよく考えるとスゴい世界だよな、怪獣を管理可能で人間と怪獣が平和に暮らしてる世界 -- 名無しさん (2014-11-08 09:30:35)
- ↑5 この作品でゴジラが食べてるのはクジラじゃなかったっけ?マグロを食べるのとクジラを食べるのとではイメージが全然違う。 -- 名無しさん (2015-01-07 09:40:56)
- 空想科学読本の作者によると一番スペックやばいのはゴロザウルスらしい -- 名無しさん (2015-01-07 10:19:56)
- スチールとかで見ると「地球怪獣連合VSキングギドラ」の構図が凄まじく格好良く見えるけど、実際に動いてるところを見るとまぁこんなもんか、に落ち着く。 -- 名無しさん (2015-01-07 12:36:32)
- FINAL WARSじゃなくて、これのリメイクだったらダイナミックな映像になったかも。 -- 名無しさん (2015-03-08 11:09:20)
- この時のモスラは地球最大の決戦でゴジラ・ラドンと共闘したモスラの子供なんだろうか。 -- 名無しさん (2015-05-09 23:46:51)
- クモンガは空気だと思っていたが35年後の自分を救っていたのか…… -- 名無しさん (2015-05-10 00:37:23)
- どうやって怪獣たちを捕まえたのかについてはゴジラについてはわかってる。海中で巨大放電装置4基でゴジラを包囲してから2000万ボルトの電流で気絶させてから怪獣ランドに運んだ。抜粋、小学館・ゴジラ入門 -- 名無しさん (2015-07-15 17:15:27)
- キングギドラへのリンチがもうイジメの領域に入ってるwwwwww -- 名無しさん (2015-10-24 18:55:35)
- とりあえず怪獣をいっぱい見たいって人にオススメの映画 -- 名無しさん (2016-05-05 19:02:53)
- この映画の特集本では自ら「ゴロツキじゃないよ」と訂正を入れていたゴロザウルスくん。あの奮戦ぶりはゴロツキじゃないどころかゴロツキを超えた何かだったよ… -- 名無しさん (2016-09-01 02:07:17)
- さすがにあんなたくさんの怪獣相手じゃキングギドラが可哀想に思えたわ… -- 名無しさん (2016-09-07 21:18:09)
- ↑実質戦ってるのはゴジラ、アンギラス、ゴロザウルスだけだし、キングギドラは首が3つあるからタイマンとそう変わらないだろ(暴論) -- 名無しさん (2016-09-07 22:50:00)
- 昭和ゴジラシリーズで一番好きな映画 -- 名無しさん (2016-10-25 21:21:40)
- ファイヤードラゴンは正体こそアレだが、怪獣図鑑とかでも取り上げられないことが多いから、初見時には「12体目の怪獣!?」ってすげえ興奮したなw -- 名無しさん (2017-08-05 15:02:15)
- ↑3 創作作品では格上の相手を数で圧すのは多いしな。古くはガリバー旅行記とか -- 名無しさん (2017-09-07 14:23:40)
- バランもマンダもバラゴンも一応富士山麓には来たんだよ。ただバランは画面の隅に着地する姿が辛うじて確認できる程度(したがってトリミングされテレビ放映されると完全に消える)、マンダとバラゴンはいざ戦闘が始まると静観状態… -- 昼太郎 (2019-03-28 14:26:35)
- みんな大好き怪獣リンチ。3つの首の注意をひきつけ4匹目が胴体を攻撃。大体鉄板の攻略方法である -- 名無しさん (2019-04-18 01:01:08)
- 全員で協力してギドラと戦うんだってワクワクしてレンタルでいざ観たら全然違くてガッカリした -- 名無しさん (2020-10-12 19:13:34)
- キングギドラがフクロにされる映画(笑) -- 名無しさん (2021-02-09 22:58:40)
- Wikipediaから丸写しの箇所を削除しました。 -- 名無しさん (2023-07-23 21:22:09)
- いくら当初は完結を想定しているといっても、キングギドラをあそこまでフルボッコにする必要があったのだろうか?いつもなら追い払う程度なのに吐血はするし痛々しい悲鳴は上げるしでものすごく生々しかった。倒すにしてももうちょっと爆発四散させるとかすればよかったのに。 -- 名無しさん (2025-02-27 20:18:26)
最終更新:2025年04月10日 10:57