登録日:2024/06/09 Sun 21:16:47
更新日:2025/04/25 Fri 21:02:34
所要時間:約 12 分で読めます
ダークシンクロ召喚とは、『
遊戯王5D's』に登場するオリジナルの召喚法である。
★概要★
ダークシグナー及び彼らに洗脳されたデュエリスト達が使用する特殊なシンクロ召喚。
詳細は項目を見ていただきたいが、死者であるダークシグナー達は生命の力を繋ぐことで実行されるシンクロ召喚が行えず、代わりに黄泉の力で星の光を闇に変えるこのシンクロ召喚を利用している。
★特徴★
真っ先に目につくのは
真っ黒に染まったカード枠。
エクシーズ召喚を先取りしたかのようなデザインで、しかもレベル表記もエクシーズと同じように左側に詰めて記されている。
しかし、これらの星はランクなどではなく、
マイナスのレベル。
「
何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」なんて飛び越してレベルが負の数なのである。
明らかにシンクロ召喚が不可能そうなこれらのモンスターのシンクロ召喚するのに必要になのが「ダークチューナー」というモンスター達。
ダークシンクロの際にはチューナー以外のモンスターを用意するのは通常のシンクロ召喚と同一だが、ダークシンクロ召喚ではそこからダークチューナーのレベル分をマイナスし、計算後の負の数がそのレベルと同じダークシンクロモンスターを召喚出来る。
アニメでの演出も禍々しく、ダークチューナーがレベル分の星に変化するのは通常のシンクロ召喚と変わらないが、そこから非チューナーのモンスターに侵入し、そのモンスターのレベルの星がぶつかり消滅したのち、残った星がネガ反転してモンスターを破壊しながら出現し旋回、その中心を貫く闇からダークシンクロモンスターが現れる。
負の数を扱うという、カードゲーム業界全体から見ても中々珍しいギミックである。
ちなみに素材になれるのは通常のシンクロとは違い、判明している限りではチューナー・非チューナー共に各一体まで。
この厳しさを見越してか、ダークシンクロは明らかに当時の環境でのOCG化を前提としていない凶悪な効果を持つモンスターが多い。
尚、一応シンクロモンスターではあるようで、ダークチューナーの殆どは
シンクロ召喚の素材になった時に効果を発動する者であり、明らかに通常のチューナーとして使う事を想定されている。
ゲーム作品ではダークシンクロモンスターもシンクロサポートが使える場合が殆ど。
★モンスター一覧★
全部で7種類おり、いずれもOCG化されているが…(後述)
ここではアニメに登場した時点で確認出来るテキストを記す。
召喚口上はルドガー及び彼に洗脳された人物が項目冒頭の台詞で共通しており、その他は各々違う口上が用意されている。
氷結のフィッツジェラルド
ダークシンクロ/効果モンスター
星-5/水属性/悪魔族/攻2500 /守2500
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT(ダークチューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのカードのレベルと等しくならなければならない。
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。戦闘によって破壊され墓地に存在するこのカードは、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、表側守備表示で特殊召喚する。バトルフェイズ終了時に、このカードを攻撃したモンスター全てを破壊する。
操られてダークシグナーに仕立て上げられたストリートデュエリスト、ディック・ピットが使用。
古代の機械巨人効果に加え、フィールドに他のモンスターがいなければ守備表示で自己蘇生される効果、バトルフェイズ終了時に自身を攻撃してきたモンスターを全て破壊するなど、ダークシンクロの初出になっただけにかなり強力なモンスター。
OCGでは蘇生の際に手札コストが追加され、反撃効果も削除。
漆黒のズムウォルト
ダークシンクロ/効果モンスター
星-4/闇属性/悪魔族/攻2000 /守1000
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT(ダークチューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのカードのレベルと等しくしなければならない。
このカードは戦闘では破壊されない。このカードがこのカードの攻撃力が高い相手モンスターを攻撃した場合、相手モンスターの攻撃力からこのカードの元々の攻撃力を引き、その差分100ポイント毎に1枚のカードを相手のデッキの上から墓地へ送る。バトルフェイズ終了時まで、相手モンスターの攻撃力をこのカードの攻撃力と同じにする。
これまた操られダークシグナーに仕立て上げられた
牛尾が使用。
その他のデッキ破壊効果と組み合わせて、負傷している都合で
カーリー渚に代わりにプレイしてもらっていたジャックを苦しめた。
OCG版では攻撃力変更効果こそ維持されているもののデッキ破壊効果は3枚で固定となった。
ダークシンクロ/効果モンスター
星-8/闇属性/ドラゴン族/攻3000 /守2500
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT(ダーク・チューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのカードのレベルと等しくしなければならない。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する場合、自分の墓地の闇属性モンスターのモンスター効果を得る。このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからカードを1枚選択して手札に加える。
言わずと知れた初代満足龍。
詳細は該当項目を参照。
猿魔王ゼーマン
万物を負の世界へといざなう覇者となれ!ダークシンクロ!
ダークシンクロ/効果モンスター
星-7/地属性/獣族/攻2500 /守1800
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT(ダークチューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのカードのレベルと等しくならなければならない。
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。自分の手札またはフィールド上に存在するモンスターを墓地へ送る事で、相手モンスター1体の攻撃を無効にする事ができる。
5D's界の三沢こと
ディマクの切り札。
古代の機械巨人効果に加え、コストの重い攻撃
無効化効果も持つ。
アニメでも魔法カード等のコンボで下級ダークチューナーのみでS召喚したりと活躍したが、扱いづらい効果なのにOCG化しても効果そのものには変更は加えられなかった。
ダーク・フラット・トップ
死神の鎧をまとい、姿を現すがいい!ダークシンクロ!
ダークシンクロ/効果モンスター
星-8/闇属性/機械族/攻0 /守3000
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT(ダークチューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのカードのレベルと等しくならなければならない。
1ターンに1度、自分の墓地に存在する「ジャイアント・ボマー・エアレイド」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する事ができる。
ダークシグナーと化したボマーのモンスター。
取り消し線部分はアニメ画像が小さすぎて解読不能だった為、劇中の挙動と照らし合わせて執筆された物なので注意。
仮にこのテキストだった場合、OCG化で唯一強化されたダークシンクロという事になるが…。
ちなみにボマーは「BF-バックフラッシュ」でこいつとジャイアント・ボマー・エアレイドを同時に破壊されたことをトリガーに罠カード「穢された大地」を発動し地縛神をリクルートしているのだが、ボマーの台詞では「穢された大地」の発動条件がレベル5以上の自分のモンスターが2体以上破壊された場合であり、ダークシンクロのコイツはレベルがマイナスであるため台詞の通りなら発動条件を満たせていないというミスがある。
地底のアラクネー
ダークシンクロ/効果モンスター
星-6/闇属性/昆虫族/攻2400 /守1200
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT(ダーク・チューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのカードのレベルと等しくしなければならない。
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。1ターンに1度、相手フィールド上に存在するモンスター1体をこのカードの装備カードとして装備する事ができる。この効果で装備した相手モンスターを墓地へ送る事で、このカードの破壊を無効にする。
ルドガー・ゴドウィンの使用ダークシンクロ。
もはやお馴染みの
古代の機械巨人効果に加え、相手モンスターの装備カード化効果を備える。
特に装備することでステータスが上がったりなどはしないが、自爆特攻を繰り返す事で毎ターン装備効果を使えるようになる。
OCG版では装備効果は表側表示限定、身代わり効果は戦闘破壊限定と条件が追加された。
効果モンスター
星-6/闇属性/ドラゴン族/攻2500 /守2000
攻:2500 / 守:2000
チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナー
このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「DT(ダークチューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのカードのレベルと等しくならなければならない。
自分フィールド上に存在する「太陽龍インティ」が破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するこのカードを特殊召喚する。自分フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地に送られた時、自分の墓地に存在する「太陽龍インティ」1体を特殊召喚する。このカードは自分のターンのエンドフェイズ時に破壊される。
超官の使用ダークシンクロ。
OCGとは違い、このカードのみの効果によって
太陽龍インティと共に墓地と場を行き来していた。
ダークシグナーの内、カーリーとミスティだけはダークシンクロを使用していない。
その代理か、後に
それぞれが使用するテーマにOCGオリジナルでシンクロモンスターが用意された。
★ダークチューナー一覧★
ここでは、素材となるDTモンスターについても記す。
その召喚方法の都合上、いずれも高レベル揃い。
また、テキストの書き方的に通常のチューナーとしても使用可能な模様。
だいたいこれらのダークチューナーをアドバンス召喚し、残しておいた別のモンスターと一緒にダークチューニングするのがダークシグナーの基本の戦術。
DTカタストローグ
ダークチューナー(効果モンスター)
レベル8/闇属性/悪魔族/攻撃力0/守備力0
このカードをシンクロ召喚の素材にした時、相手フィールド上のカード1枚を破壊する。
フィッツジェラルドの素材モンスター。
除去効果を持っているが、OCG的には「低ステータス」「闇属性」「悪魔族」「レベル8」と取り回しやすいステータス部分が強み。
《ヘルウェイ・パトロール》などで特殊召喚できる。
DTカオスローグ
ダークチューナー(効果モンスター)
レベル8/闇属性/悪魔族/攻撃力0/守備力0
このカードがシンクロ召喚の素材として墓地に送られた場合に発動できる。
相手のデッキの上からカードを5枚墓地に送る。
ズムウォルトの素材モンスター。
カタストローグとは効果が違うだけで全く同じステータス。デッキ破壊用のカードではあるが、アニメ的に考えてもカタストローグの方が強力。
DTナイトメア・ハンド
ダークチューナー(効果モンスター)
レベル10/闇属性/戦士族/攻撃力0/守備力0
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分の手札から
レベル2モンスター1体を特殊召喚する事ができる。
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンの素材モンスター。
満足さんはこいつをアドバンス召喚→インフェルニティ・ドワーフを特殊召喚してダークシンクロに持っていくのがパターン。
ダークチューナーでは貴重な展開効果持ち、かつ特殊召喚にも対応しているのが強み。
タッグフォースでは各種リクルーターやリミット・リバースなどで呼ぶのがベスト。
DTダーク・エイプ
ダークチューナー(効果モンスター)
レベル2/闇属性/獣族/攻撃力0/守備力0
このカードをダークシンクロ召喚の素材にした時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
ゼーマンの素材モンスター。
一人だけ明らかにレベルが低いが、劇中では魔法カード「ダーク・ウェーブ」で他モンスターのレベルを前もってマイナスにしておくことで解決した。
DTスパイダー・コクーン
ダークチューナー(効果モンスター)
レベル5/闇属性/昆虫族/攻撃力0/守備力0
相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
アラクネーの素材モンスター。
サイドラ条件で特殊召喚できるため取り回しは良い。
ちなみに実際のクモはサナギにならない。
DTデス・サブマリン
ダークチューナー(効果モンスター)
レベル9/闇属性/機械族/攻撃力0/守備力300
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードを墓地から特殊召喚する事ができる。
「DTデス・サブマリン」のこの効果はデュエル中に1度しか使用できない。
ダーク・フラット・トップの素材モンスター。
何故か一体だけ守備力が0ではない。
一デュエル中に一度だけだが、自己蘇生能力を持っており、レベルが高いため複数のダークシンクロに繋げられるのが魅力。更に《機械複製術》にも対応していたりする。
ちなみにクロウに「インチキ効果もいい加減にしろ!」と言われたのはこのカードである。なお、そのデュエル中に墓地のモンスターのみでシンクロ召喚するインチキ効果を使用している
DT黒の女神ウィタカ
ダークチューナー(効果モンスター)
レベル3/闇属性/魔法使い族/攻撃力0/守備力0
このカードは自分のライフを1000ポイント払い、手札から特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、自分フィールド上に存在するシンクロモンスター1体を選択して発動する。
このカードのレベルは選択したモンスターのレベルと同じになる。
クイラの素材モンスター。低レベルのため、そのままではダークシンクロできないが、シンクロモンスターを並べて自身の効果でレベルを変更してダークシンクロするという構図。
前半の特殊召喚効果だけを目的に採用できる。
なお、ダークシンクロ版クイラはOCG版クイラの劣化のため、わざわざ併用する必要はない
★OCGでは★
前述のとおり、全て通常のシンクロモンスターとして収録されている。
いずれもチューナー以外の素材は1体縛り、かつアニメでの素材モンスターと同じ種族が指定されているため、結構使いづらい。
氷結のフィッツジェラルド
シンクロ・効果モンスター
星5/水属性/悪魔族/攻2500/守2500
闇属性チューナー+チューナー以外の獣族モンスター1体
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動する事ができない。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、
手札を1枚捨てる事でこのカードを墓地から表側守備表示で特殊召喚する。
蘇生効果に手札コストが追加され、攻撃モンスターを破壊する効果は削除された。
チューナー以外の素材が獣族指定であるため種族縛りのデッキでは使いづらい。しかしこの指定により、意外にもおジャマデッキで採用の余地がある。
ジャンク・シンクロンで下級のおジャマを釣り上げればそれだけで出せる上、攻守が同じなのでおジャマ・カントリーによる攻守反転の影響もなく、蘇生効果も手札コストに困らないおジャマであれば気軽に使える(何ならおジャマジックを捨てれば手札が増える)など、相性が非常に良い。
漆黒のズムウォルト
シンクロ・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻2000/守1000
闇属性チューナー+チューナー以外の昆虫族モンスター1体
このカードは戦闘では破壊されない。
このカードの攻撃宣言時、攻撃対象モンスターの攻撃力がこのカードの攻撃力よりも高い場合、攻撃対象モンスターの攻撃力をバトルフェイズ終了時までこのカードと同じ数値にする。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、相手のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
デッキ破壊効果は3枚固定となったがそれ以外は据え置き。
シンクロ素材が昆虫族指定であるためフィッツジェラルド以上にデッキを選ぶが、ダーク・バグかジャンク・シンクロンを用いれば楽に揃う。
ただしレベルを調整すればアラクネーが出せるため、こいつの出番は正直言って厳しいのが実情。
戦闘破壊耐性と攻撃力変更効果により、殴る時ならほとんどのモンスターを一方的に潰せるのが強みか。
ちなみにタッグフォース4で先行登場した際は攻撃力を揃える効果が消えた代わりにデッキ破壊枚数がアニメと同様に攻撃力依存となっていた。
そのためライフに余裕があるならば
巨大化などで相手モンスターを強化して一気にデッキを削ることが可能となる。
闇の瞳に魅入られるがいい!インフィニティ・サイト・ストリーム!
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
闇属性チューナー+チューナー以外の悪魔族モンスター1体以上
(1):1ターンに1度、自分の墓地からレベル6以下の闇属性の効果モンスター1体を除外して発動できる。
このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから「地縛神」モンスター1体を手札に加える。
こちらは該当項目参照。
地縛神デッキよりも
インフェルニティに放り込んだ方が活躍する。
猿魔王ゼーマン
シンクロ・効果モンスター
星7/地属性/獣族/攻2500/守1800
闇属性チューナー+チューナー以外の獣族モンスター1体
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動する事ができない。
相手モンスターの攻撃宣言時、自分の手札またはフィールド上のモンスター1体を墓地へ送る事で、相手モンスター1体の攻撃を無効にする。
アニメと全く同じ効果。
一応チューナーの都合が付けば獣族デッキで使えなくもない。
ちなみに獣族オンリーで出そうとすると、
簡易融合で
魔鍵召獣-アンシャラボラスを特殊召喚するしかない。
ダーク・フラット・トップ
怨念の碇を捨てて、光の世界へと浮上せよ!シンクロ召喚!
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻 0/守3000
闇属性チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
1ターンに1度、自分の墓地の「リアクター」と名のついたモンスターまたは「ジャイアント・ボマー・エアレイド」1体を選択して発動できる。選択したモンスターを、召喚条件を無視して特殊召喚する。
また、このカードが破壊され墓地へ送られた場合、手札からレベル5以下の機械族モンスター1体を特殊召喚できる。
蘇生先がリアクター全般を含むように強化された。この結果「古代の機械熱核竜」「リアクター・
スライム」が蘇生先に含まれている。
シンクロ素材の指定は機械族であり、効果の都合上リアクターデッキで本領を発揮する。
タッグフォース4でダークシンクロ版が実装された際は、蘇生先がレベル8の機械族全般、かつ召喚条件無視と明らかにアニメよりもOCGよりも強力だった。
ちなみに上記の召喚口上はタッグフォースにおいてボマーがシンクロ召喚を行った場合に聞けるもので、元ダークシンクロとしては唯一。
地底のアラクネー
シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻2400/守1200
闇属性チューナー+チューナー以外の昆虫族モンスター1体
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動する事ができない。
1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備する事ができる。
このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりにこの効果で装備したモンスターを破壊する事ができる。
装備できるモンスターは表側のみ、身代わりは戦闘破壊のみとなった。
除去効果としては現在でも強力な部類に入る装備化効果を使用できるが、昆虫族デッキで使う場合闇属性チューナーの乏しさが問題となる。
かつては該当する闇属性の昆虫チューナーがインフェルニティ・ビートルしかいないという問題があった。2024年現在でも「竜咬蟲」を含めて2種類のみという乏しさである。
竜咬蟲は自分でシンクロ素材調達とレベル調整効果を持つので便利だが、それが登場する以前はドラゴンフライで
音響戦士ドラムスをリクルートするなどの工夫が必要だった。
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
「スーパイ」+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが攻撃対象に選択された場合に発動する。攻撃モンスターの攻撃力の半分だけ自分のLPを回復する。
(2):フィールドのこのカードが破壊された場合、自分の墓地の「太陽龍インティ」1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
こちらも詳細は項目参照。
インティと相互サポートする形になっている。
OCGではウィタカの代わりにスーパイという専用チューナーを作ることで対応。
★他メディアへの登場★
上記ダークシンクロ達はいずれもOCG化されているのだが、全て通常のシンクロモンスターになっている。
《強者の苦痛》などのカードでレベルマイナスの処理がややこしくなる事や、そもそも数字を足すのではなく引くという分かり難い点と、ダークシンクロで使う負の数の計算を習うのが現実で中学生の年代になるので、小学生など理解できない層も出てくるという問題があるとは言え、余りにも無慈悲な仕打ちに当時のデュエリスト達は満足できなかったとか…。
ゲーム作品『
遊☆戯☆王タッグフォース』ではTF4から登場。
カードレイアウトやシンクロの方法はそのままだが、レベル自体はやはり正の数として扱われている。
それでも、効果はアニメそのままなのでアニメに近い使用感を試してみたい人はTF6までの作品をプレイしてみよう。
ただし、ダークチューナーはダークシンクロにしか使えず、ダークシンクロモンスターもTF4ではシンクロモンスター扱いではないため、注意が必要。
TF5からは各モンスターのOCG版が実装され、これまでのアニオリ版とOCG版を使い分けられるように。また、ダークシンクロモンスターが普通にシンクロ扱いとなり、サポートカードを使えるようになったため取り回しが良くなった。
デュエルリンクスではワンハンドレッド・アイ・ドラゴンとフォーチュンレディ・エヴァリーがダークシンクロ扱いであり、それぞれDS鬼柳、DSカーリーで召喚すると専用のシンクロ演出が流れる形で再現されている。
ちなみにそのデュエルリンクスでは、シェリーの実装に伴いゲームオリジナル仕様とOCG仕様の同名カードが併存する事態が発生し、これについて「両方とも同名カードとして扱い、あわせて3枚まで投入可能」「オリジナル版とOCG版で効果が違う場合、1ターンに1度の制限はそれぞれのカードごとに別個に管理する」という裁定が出ている。仮にダークシンクロがOCG化した場合はこの裁定に従うことになるだろう。
★類似品★
漫画版『
5D's』ではラスボスの《
究極神 アルティマヤ・ツィオルキン》及び《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》が、それぞれ専用のマイナスチューナーからチューナー以外のモンスターのレベルを引き、その数値が0になる事によって召喚出来る
レベル0のモンスターである。
もっとも、彼らはOCG化の際にそのエクシーズ召喚のような召喚方法とレベル0は再現されたが、レベル自体は実際の
ゲームではその効果により12になる。
また、後に登場した「
ベアルクティ」はチューナーからチューナー以外のレベルを引いてシンクロ召喚(厳密にはただのEXデッキからの特殊召喚だが)するが、そのレベルは
1であり、やはりレベル0やマイナスの調整が難しい事が伺える。
どうやったって、俺たちはこの項目から
逃げることは出来ない。だったら…ここで追記・修正するしかねぇ!
この項目を良項目にして、満足しようぜ!
- こちらの項目、執筆途中で誤って制作してしまいました。すぐに削除申請致します。 -- 建て主 (2024-06-09 21:35:06)
- ダークシンクロの主人公達のエースカードの亜種と本命の地縛神にダークシグナーは豪華な敵集団だったなぁ。 -- 名無しさん (2024-06-12 22:38:23)
- ダーク・エイプ、スパイダー・コクーン、ウィタカは普通のチューナーとして実装してもいいと思うんだけどな。とくに獣族と昆虫族はほとんど闇属性チューナーがいないし。 -- 名無しさん (2024-06-13 22:21:18)
最終更新:2025年04月25日 21:02