ドクター(コピー能力)

登録日:2025/01/05 Sat 21:50:01
更新日:2025/06/22 Sun 07:16:48
所要時間:約 6 分で読めます





ほうふな ちしきを 持ち、
新たな 研究発明をし、
クスリ科学を あやつる。
見た目によらず、多さいで すばやい
こうげきを くり出す エリート

画像出典:星のカービィ ロボボプラネット 任天堂公式サイト(https://www.nintendo.co.jp/3ds/at3a/copy/index.html)

ドクターとは、星のカービィシリーズに登場するコピー能力である。
紛らわしいが、スマブラforで登場したドクターマリオをコピーしたカービィではない。


概要

白衣と額帯鏡*1とメガネを装備したコピー能力。メガネをかけたら知的に見えると思いきやサイズが合っていなかった。
カービィにしては珍しく全身を覆う恰好をしており、科学によって塗り替えられたロボプラの世界観によくマッチしたデザインとなっている。
科学と医学を模した技を使用し、属性攻撃だけでなくなんと回復まで可能となっている。

近距離だけでなく遠方も攻撃可能で、フィジカル面も強いハイスペックなコピー能力。
かちぬきボスバトルでも抜群の強さを見せつけてくれる。
総じてロボプラでは最強格である、まさにエリート

能力星の色はやや青みがかった薄灰色。
カービィハンターズ系統ではヒールドクターとして登場する。いわゆる僧侶ポジ。


登場作品



技一覧

バトデラでの性能は省略。

  • バウンドカプセル(B)
地面を跳ねるカプセルを投げる。
元ネタがドクターマリオをコピーしたカービィかは定かではない。

  • かじょうとうよ(B長押し)
過剰投与。特に副作用などはない全方位にカプセルをばらまく。
敵の近くで放つとかなりの威力となる。
ヒールドクターは、後述のヒーリングエリアに変更された。

  • かがくけんきゅうしょ(↓B長押し)
その場で薬品を展開し調合を開始。一定時間経過で薬品が完成する。
薬品の種類は3+1種類で、ガードかAでけんきゅうほぞんすることも可能。保存中は↓Bを出さなければ他の技を使えるので中々に取り回しが良い。ただダメージを食らうと解除されて消える。
薬品精製中にボタンを放すと失敗して爆発するがこれも攻撃となる。ただし威力はカプセル一個分しかない。

ちなみにバトデラでは睡眠薬も精製できる。

頭上にバーナーのような火柱を上げる。
火属性で氷ブロックを破壊できる。
威力は最低限あるが攻撃範囲が横に狭く、3種の中だと扱いは難しめ。専ら局所のギミック対応用。

周囲に冷気を発射する。
氷属性で火炎ブロックを冷却できる。
威力・攻撃範囲ともに優秀ではあるのだが、どちらも後述の雷の陰に隠れがち。雑魚敵に囲まれた時に使いたい。

周囲に放物線を描く電気弾を5つばらまく。
横の弾速は不安が残るが、空中ボスの真下に潜り連続ヒットさせればかなりの火力となる。

    • 回復
体力が減っていると出現。回復薬を作り出し飲むことで回復する。
コックやアイススパーク、参ドロスリープに次ぐ、回復手段を持つコピー能力である。
上記2つ*2とは違い大きな制約がないので超強力……と言いたいのだが、回復量自体は食べ物1つと同等程度。それだけでも嬉しくはあるが、条件が条件なのでクリアしてからその存在を知ったプレイヤーも少なくないはず*3。また、かちぬきボスバトルでは出ない。
ただ「カビハン」シリーズではこの回復薬も口移しして味方を回復できる為、さしもの時の為試行回数を重ねて保存しておくのも一つの手……かもしれない。

  • やくざいふんむ(↑B)
頭上に注射器から薬液の噴水を放つ。
これも火炎ブロックを冷却できる。

  • ほうたいスピン(ダッシュ+空中でB)
包帯でスピン。タチカビのCMとは関係ない。
威力とリーチが弱くやや使いづらいかも。

  • ドラッグストア(ダッシュ+空中でB長押し)
薬瓶からカプセルを3つ発射する。
瓶にも攻撃判定があり、近接で放つと超火力を叩き出すのでボスバトルだと主力として活躍する。
もちろん普通に遠方攻撃として使ってもOK。

  • カルテ・インパクト(ダッシュB)
カルテを前面に持って突っ込む。カルテ開示(物理)
無敵で移動距離も長く、後隙も短いのでかなり強い。

コピーできる敵

  • ケミトリィ
Mr.CONTAC薬品カプセルを模したキャラクター。見た目はレッキングクルーのナスビ仮面に似ている。
頭部からカプセルを取り出して投げつける。画面奥からも飛ばしてくる。
カプセルでも能力をコピー可能。


各作品での活躍

  • ロボプラ
初登場。1-3でコピーできる。
前述の通り勝ち抜きボスバトルでは強コピーに位置している。

  • カビハン3部作
ヒールドクターとして登場。デザインは僧侶っぽくなっているがメガネは据え置き。
着せ替えにはピンクなあの子インテリぼっちゃんなどがある。

回復サポートの学士ということで回復に重点を置いている。
それ故に攻撃力は低いので、ドクター4人編成だと時間内に敵を倒せないかも。
カプセルはジュエルに、カルテは本に置き換えられた。

そしてかじょうとうよがヒーリングエリアに変更。回復できるフィールドを設置する。
溜めると範囲・持続・回復量が強化される。
また、ふっかつのじゅもん使用時に身を削らない利点がある。

あと、かがくけんきゅうしょの雷が弱体化されている。昔の世界だからまだ発展途上ということだろうか?

  • バトデラ
ロボプラ組では唯一参戦。
技のオミットにより火力の大幅ダウンという憂き目に遭ったが、「かがくけんきゅうしょ」派生の溜め技は先述の通りの睡眠薬や電撃弾の乱射など個性的な性能をしている。回復薬の回復量は溜め時間に見合わぬしょぼさだが。
よく言えばタッグでのサポートに特化した能力。

小説ではオリジナルキャラクターであるケイン所長からコピー。
しかしコピーすると性格までも変わってしまった。
自分を銀河一の天才科学者と称し、ワドルディを助手と呼んだりとテンプレな科学者っぽくなった。
口調のせいでワドルディからは弱い能力と思われていた。

商品の一つに、ドクターカービィのヒミツの研究ソーダというものがある。
あなたは付属のレシピの通りに作れるだろうか。


余談

Amiiboでは医者の先輩であるドクターマリオと健康体なWii Fit トレーナーからコピーできる。

デデププでは連載初期の頃に医者の恰好をしたカービィが出ていた。



我がドクターカービィの医学薬学は銀河一ィィィィーーーーッ!
できん追記修正はないイイィーーーーーーッ!!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月22日 07:16

*1 ちなみに額帯鏡は耳鼻咽喉科などが使う器具である。

*2 コックは攻撃能力が実質的になく、アイススパークは攻撃としては弱く、スリープはそもそも動けない。だがコックはスタアラでカワサキがオリジナル技を使え、スリープはバトデラとディスカバリーで大きな強みを得た。

*3 「ロボプラ」の環境ではアシストスターやロボボ搭乗などの回復手段がシリーズでも比較的多く、わざわざこの技の回復を使うほど消耗する局面はあまり無い……