登録日:2019/09/13 Fri 22:41:47
更新日:2025/01/02 Thu 14:56:23
所要時間:約 20 分で読めます
『
スーパーカービィハンターズ』とは、2019年9月5日にNintendo Switchで配信された
星のカービィシリーズの作品である。
開発は
ハル研究所とバンプールの共同。
概要
内容は『みんなで!カービィハンターズZ』の更なるボリュームアップ版という位置づけで、基本システムやジョブは変わらないが収録されたクエスト数は大幅に増加。
およそ100種類以上ものクエストを楽しむことができる。難易度の幅やボスキャラの種類もかなり増えた。悲願のオンラインプレイにも対応している。
武器・防具やサポートアイテムの種類も追加され、レベル上限の上昇に加えて総数900ものミッションなど、やりこみ要素も文字通りスーパーに進化している。
BGMは新曲こそ幾つかあるが、基本的には過去作の音楽のバーゲンセールとなる。
しかも只の流用ではなく大半が新規イントロ追加を行い、原曲の伴奏などの音を大きく変えたリミックスであり、出だしを聞いただけでは新曲かと錯覚するほど変わりようが大きい。
新規に編曲したアレンジでの過去BGM再登場が多い星のカービィシリーズでは珍しい方向性である。
前作と同じプププ王国(キングダム)が舞台だが、特に前作との繋がりは無いので
バンダナワドルディとは初対面の扱いになる。
王国で生物を凶暴化させている異界の魔法使い・
アナザーナイトメアを懲らしめるのがストーリーの目的。
配信から程なく行われた『
TETRIS 99』とのコラボイベントでは本作仕様のスキンが登場。
BGMに本作から4曲使われており、攻撃音や敗北時の効果音も
カービィ尽くし。
期間中に対戦で規定ポイントを貯めるとスキンをゲットすることが出来た。イベント終了後もデイリーミッションでポイントを貯めれば入手可能となっている(ただし要求チケット数がかなり多い)。
みなとまち
本作では王国の港町が拠点となる。店主
マホロアとバンダナワドルディは『Z』から続投。
ゲームの進行状況に応じて背景の住人が増えていくのも同じ。
住人も何人か追加されており、またタランザの出現のタイミングがかなり早まっている。
クエストボード
本作ではクエストの種類が「ストーリークエスト」「わいわいクエスト」の2種類に大別されている。
ストーリークエストはいつも通りで、基本的にこちらを中心に進めていく。
わいわいクエストは俗にモンハンで言う所の集会所クエスト的な位置づけで、報酬と経験値は多いが敵のステータスも高いという特徴がある(推奨レベルも相応に高い)。
ストーリーの進行度合いに応じてわいわいクエストが少しずつ解禁されていく。
詳しくは後述。
よろずや
新たに「スタンプ」の項目が追加。こちらは主にわいわいクエストで使用する。
たまに古い武具のセールを行っていることも。
また、本ゲームのゲームニュース更新の度にジェムリンゴのプレゼントもある。
装備を全部購入すると店主のマホロアがおなじみの青い服に着替える。
『Wiiデラックス』のクリア後モード「
マホロアエピローグ 異空をかける旅人」では、
店主のマホロアがなんと本編作品の彼と同一人物であることが発覚。彼が店主を務めるようになるまでの理由(とジェムリンゴの出自)が描かれた。
また、エナジースフィアを120個全て集めた時の会話に
「みんながワーキャーいうようなテーマパーク(「わいわいマホロアランド」のことと思われる)を作りたい」「そのためにはお金を稼がなければならない」「でもカービィはタダ同然でサービスしてあげる」という旨の会話が追加されており、ジェムリンゴの取引以外で現金を取られない理由も間接的に明かされている。
纏まった金が手に入った途端青い服に着替えたのも帰る準備が整ったからだろう。
しゅうかく
12時間ごとに再収穫できる、課金で木が成長する点は同じ。
前作に比べ、初期レベルで10個収穫できるようになり、レベルアップによる増加幅も大きくなっている。
amiibo像
あいことばのほこら
こちらも前作と変わらず。
たびびとのかね
3DSと違ってすれちがい通信が無いため、代わりに登場。
鐘を鳴らして旅人を呼ぶことが可能で、オンラインとオフラインの2種類がある。
オンラインはすれちがい通信の時と一緒で、オフラインはランダムで名前と装備を組み合わせた旅人が呼ばれる。オフラインの旅人装備はプレイヤーの進行度に合わせて変わるため、まだ解禁されていない武具でネタバレを食らう心配がない。
オン・オフのどちらを選んだかに関わらず、一度呼ぶと24時間経過するまではジェムリンゴを払わないと使えない。
新たな拠点として、『Z』での拠点だった城下町に移動する。主要施設は全く変わらない。
景観も前作そのままであり嬉しいファンサービス。
これ以降は任意に港町と城下町を切り替えられるようになる。
プロフィール帳
一画面なのでYボタン(携帯モードの場合)から呼び出す形式に変更された。
ゆうしゃミッションや装備・ジョブの確認の他、使用するスタンプのカスタマイズも可能。おためしで使ってみることもできる。
ゆうしゃミッション
前述の通り、本作では900個もの膨大なミッションが用意されており、本作随一のやりこみ要素となっている。
50個達成するごとにレベルキャップが10ずつ開放されるため、ストーリーの攻略はもちろん上位のわいわいクエスト攻略には避けて通れない。
とはいえ武具を一定数購入したり、特定ジョブでクエストクリアを重ねても自然に達成されるためそれほど苦にならないだろう。
そうび
武具の追加に伴い、レア度が1~15までに広がった。
同じレア度帯にもう一つ装備が存在するケースが増えたため、性能アップのボーナスが働く条件は「同じ名前の装備をセットで組み合わせる」に変更された。
『Z』から続投の装備の他、色違いバージョンも存在しており、名前が中二心くすぐられる特徴的な金属製の「アビスメタル」シリーズをはじめとした新規装備もある。
残念ながら前作の連動要素でもらえたスージー装備は無い。Switchの仕様を使ってせめてハイネス装備とか三魔官装備とか欲しかったが、不平等が発生するので仕方がないか。
本作ではZ強化に加え、更に上位の『SZ(スーパーゼット)強化』が存在する。
かなりストーリーを進めないとSZ強化は解禁されず、コストも馬鹿にならないが、その分Z強化をも超える最高級の性能に引き上げられる。
本作を極めるにはこのSZ強化の利用も必要不可欠である。
体力満タンの状態だと「げんきアタック」が発動するように。
発動中は攻撃力がちょっと上がる。これによりドクターの重要性が高まった。
スタンプ
その名の通りスタンプ。
主にマルチプレイでのコミュニケーションに利用する。
初期から持っているスタンプの他、よろずやで他のスタンプも購入できる。
カービィ達メインキャラだけでなく、一部の歴代キャラや『
星のカービィ スターアライズ』に登場した
三魔官と
ハイネスのスタンプも並んでいて地味に豪華。
ちゃっかりネタ方面も完備している。
なお、1人プレイでもスタンプを使う事は出来るので、ゆうしゃミッションは問題なくコンプリート出来るぼっちに優しい仕様。
アイテム
ジェムリンゴ
前作と同じ、カービィ達にとってなくてはならない先立つもの。
初回購入に限りお安く課金できるのも一緒。
本作ではクエスト・ミッションの増加に伴い、必然的にジェムリンゴの獲得機会も増えたので無課金プレイでも頑張ればなんとかなる。
課金した場合、最高レベルまで成長した木からは一度になんと2000個も収穫できる。そうびの数や強化段階が増えて消費量が上がったとはいえ、前作の上限が450個だったことを考えるとインフレしまくっている。
更にミッションの中にも「ジェムリンゴを集める・消費する」ものが設けられており、それぞれで10000個分を達成するとレアなカケラ150個が手に入るという事実上の課金特典まである。おかげで装備の購入・強化には困らない。代わりに普通のカケラが枯渇するのはお約束。amiiboや鐘を積極的に使おう。
ちなみに前作ではツリーが最高まで育つと買えなくなったが、今回は無限に購入可能。
ただし、前述の通り手に入る個数が増えているので、よっぽどお布施をしたいというのでなければ必要性はあまりない。
カケラ
ほのお、みず、ひかり、そしてレアなカケラの4種が存在するのは同じ。
レアなカケラは対応する書物の購入で出現率を上げられる。
サポートアイテム
「〇〇のクスリ」系や「けいけんち玉」、「〇〇の書」が続投。
けいけんち玉は効果時間と増加量が減ったぶん低価格の「ミニけいけんち玉」が登場した。けいけんち玉はちょっと値が張るから…と尻込みするプレイヤーも安心。
書物系はかなり種類が増え、旅人のおみやげを増やす、各ジョブの基本ステータスを強化するものなど多岐にわたる。
特にジョブ系の書物は最終巻まで買うのと買わないのとでは総合火力が大きく違う。
クエスト
ストーリークエスト
要するに『Z』と同じ。
相変わらず一部のクエスト解放にジェムリンゴを使うが、終盤でも前作のようにぶっ飛んだ数は要求されず2桁止まりである。これはわいわいクエストでも同様。
基本(NPC込みの)ソロクエストだが、おそすわけプレイには対応している。
わいわいクエスト
マルチプレイが可能なクエスト。
オンラインでマッチングしたり、フレンドと一緒に遊べたりする。もちろんローカルプレイにも対応。
全体的にマルチプレイ前提のバランスなので、敵がストーリークエストよりも一回り強い(推奨レベルを見るとよくわかる)。
ミッションの数もストーリークエストより多く、1クエストに対して8個も用意されている。
ボリュームアップに伴い、難易度ランクの上限も更に追加。
前作では「鬼」ランクが実質的な最高難易度だったが、そこから更に「神」「超」と上がっていく。
特に「超」ランクは基本的にストーリークリア後、かつわいわいクエスト中心で開放されるランクであり、ラスボスを倒して調子に乗ったプレイヤーを容易にねじ伏せるほど敵が強くなる。モンハンで言う上位からG級のようなもの。
この辺りでSZ装備の必要性を痛感することだろう。
余談になるが「神」の英名は「Toughest」であり、これは前作のラスボス専用ランク「極鬼」の英名と同じである。
主なボス紹介
『Z』から続投した連中はHDモデル化したことくらいしか変更点が無いため、特筆すべき点が無い限り省略。
本作ではシリーズ全体を通しても初となる、特定属性を帯びた亜種のボスが登場する。
原種から攻撃が少し変わっており、油断してるとおもわぬ苦戦をする事になる。
続投した通常ボス
追加された通常ボス
遂に槍を持ったグラン・ワドルディ。
ジャンプ以外にろくな攻撃技を持たなかった普通のグラン・ワドルディと違い、槍を投げたり(飛距離は短い)、槍を構えて突いたりと確実に強くなっている。
だが所詮はでかいザコ敵なのでレベルの上がったカービィ相手に瞬殺される。よわいぞグランヤリワドルディ
グラン・ワドルディに代わりまさかのゲーム最初のボスとして登場。
そのため、この時点では技が突進と角で斬りつける2種類しかない。
ただ、無駄行動だらけでボスとしてみるにも怪しかったグラン・ワドルディと比べたら、離れるだけではかわせない突進の存在など、最初の練習台にはうってつけの強さと言える。
以降のクエストでは従来通りの行動パターンが復活し、高ランクになるほどキビキビ動く。
基本的に『
星のカービィ トリプルデラックス』登場時とあまり変わらず。
ポイズンボロス……ではなく何故かアイスドラゴン、エレキドラゴン(後述)とチームを組んだクエストも存在する。
この組み合わせだとロボプラで示唆されたファイアドラゴン(仮)のポジション奪ってるとしか言いようがない。
炎属性のギガントエッジ。本作のイメージイラストにも描かれているアイツ。
見た目は赤い鎧に頭の角などの装飾が攻撃的になっており、炎の力を操る。
剣を力強く叩きつけることで、火柱を発生させる、地面を燃やすことが出来るようになった。
ゲーム上では初めて戦う属性ボスであり、上記のように従来のギガントエッジと違う点が多いので油断しないこと。
ちなみに頭頂部の角はモヒカンになっている。恐らく鎧が赤く、角も多くなったため『すいこみ大作戦』の
マッシャー師団長と酷似している事から差別化の為にモヒカンにしたのだと思われる。
氷属性のザンキブル。
鎧が青くなり、頭のブーメランが氷になっている。
ブーメランが地面に当たると氷のトゲを生やし、一定時間残留する。
また、ブーメラン片手に大回転する技では終わり際に氷の輪を形成し、不用意に近づくとダメージを受ける。
水属性のMr.フロスティ。
縞模様な海パンにゴーグルを装着した水遊びスタイル。
氷の代わりに水の塊を投げつけ、体当たりで転んだ時やジャンププレスを仕掛けた時に水飛沫が飛び散り、攻撃範囲が広くなっている。こちこちスプリンクラーのモーションでは外周からグルグル回る場合、中央に陣取ると水の塊を撒き散らすので注意。
更に大きな水の塊を飲み込むと、直線状に太い水ブレスを吐き出すという意表を突いた技も使う。
実は配信前から、その存在は公式Twitterのデデデが敵キャラを紹介するコーナーで示唆されていた。
雷属性のボンカース。
頭に角が生え、ハンマーも刺々しくなった。
鬼殺し火炎ハンマーやジャイアントスイングのモーションで終わり際に残留する電撃を残すほか、ぐりぐりハンマーではジャンプした直後に急降下して雷を起こす。
特に残留する電撃が厄介であり、範囲が縦に長いので割と食らいやすい。
スタアラではやや微妙な性能だったバリッカハンマーがここまで化けるとは、と思ったやり込み勢もいたことだろう。
雷属性のアイスドラゴン。ややこしい。
背びれが雷の形状になり、お腹にも黄色の模様が浮かんでいる。
ただ単に氷を雷に置き換えただけでなく、やはり攻撃自体の性質も変わっているので別物に近い。
アイスドラゴンには無い技として、力を溜めた後に全身から放電するというものがある。範囲は狭いが高難易度になると前進もしてくる。
赤紫色の毒々しいクラッコ。実はアナザークラッコの没デザイン。
瞳も横に向いた猫目のような不気味な形をしており、なんだかちょっと怖い。
クラッコ(『Z』準拠の内容)の行動パターンに加え、体当たりに往復パターンが増え、落とすガラクタが毒を纏い、画面奥からの突撃では足場全体に毒ガスの波が広がる。
戦闘後半ではやけに画面奥へ移動してからの攻撃頻度が多くなるため、一部では「ヴォルゲロムの再来」だとか言われてしまっている。
特別なボス
次元の マントで 夜空を かけて
ふしくれた 両手から はげしい 魔術を 放つ!
異世界の 魔法使いの 本気を 見よ!
本作の黒幕。CVはまさかのアニメ版準拠という豪華さ。
異世界より現れた悪の魔法使いで、
ナイトメアと違って悪夢の化身ではない。
ストーリー上ではかなり序盤からしれんクエストの一つで登場し、以降も彼の後を追ってストーリーが展開される。
攻撃技は戦う時期(ランク)によって異なり、初戦では『夢の泉』準拠+α、二戦目からは『
空中探検隊EOS』の隕石落としを除く技+巨大竜巻と化す新技
スターダスト・サイクロンが追加される。
マントの開閉に関わらず常時ダメージが通る仕様だが、原作のナイトメアと比べて攻撃が激しく、重要キャラだけあって後半になるほど並の装備では簡単に倒せない。
天空に登場。
HDモデルでは初登場となり、原作では無かった牙がびっしりと生えてドラゴンらしくなった。可愛げがないとみるかどうかは人次第
EXの方は表向きのラスボスポジションではなくなり、単なる終盤のボスという位置づけに変更された。
ちなみにわいわいクエストだと通常のランディアが強化版の挙動を取るようになる。
天空に登場。
前作では黒幕だったが、今回は無関係。
……が、マントを着ていたのがアダとなり、アナザーナイトメアと間違えたカービィハンターズに流れでボコられるという不遇な目に遭ってしまった。
特に何も言及されないことから、本作は前作とはパラレルワールドの可能性がある。
異世界からの侵略者。
前作ではクリア後の裏ボス的なポジションだったが、今回は終盤で普通に登場する。
そのためか攻撃技のバリエーションがちょっぴり弱体化した。
マントの 魔法使いが 次元を こえて
よび出した敵は おそろしい 闇の王だった!
王国の 平和を 守れ!カービィハンターズ!
『Z』のラスボス、まさかの再登場。
大決戦の地で待ち受けるアナザーナイトメアが切り札と言わんばかりに召喚した。
……もうこの時点で前作クリア済のプレイヤー達に嫌な予感が立ち込める訳だが、案の定そのアナザーナイトメアをぶっ飛ばす形でラスボスに二度君臨する。
連戦にならないことを除けば基本的に前作と同じ行動パターンで、前作経験済のプレイヤーほど有利。
…ではあるにはあるが、このクエスト、初見時の掲示板は大嘘つきこの上なく、明らかに敵がナイトメアかのような貼り出し方をしている。しかも説明文は「?」で伏せられているため内容も分からない。
一応、挑戦前の「何か企んでいるかもしれない」という旨のメッセージから普通の戦闘ではないと予想はできるが、まさか前作のラスボス登場に繋がると思う人もそうそう居ないだろう。
そのせいでマジックビームで固めて地上戦特化型のヒーローソードを連れて行かなかった人はどれだけいるのやら
これでゲームは一度目のエンディングを迎える。
スタッフロールではなんとシリーズ初のボーカル付き曲が流れる。
が、まだアナザーナイトメアが生きている可能性が判明したことでさらなる戦いが始まる。
以降はエンディング後、およびわいわいクエスト限定で登場するボス達。
巨大になったプルアンナ。「クワッド グランチーム」のトリを務める。
体が大きいのでなみのりタックルはジャンプだけでは避けきれない。
美しいほどに 強く はげしい
まいおりる 異世界の 侵略者!
まさに プレジデントの名に ふさわしい…
アナザースージーの強化版と思われる、髪が白く染まったスージー。
名前からして社長の座を手に入れ舞い戻って来たらしい。
元となったアナザースージーから攻撃速度が上昇しており、ミサイルの射出パターンも増えている。
ストーリークエストではミステリアスな新曲が流れるが、わいわいクエストの超ランクでは……
異界からの 魔法使い… アナザーナイトメアの
もくてきは、王国の せいふく から
カービィたちへの ふくしゅうに
変わっていった…
さいごの たたかいに 決着を つける時が
今 おとずれようと している…!
なかまと ともに 世界を すくえ…
スーパーカービィハンターズ!
二度にわたり敗北を喫し、呼び出した筈の存在にすら蹴散らされてしまったアナザーナイトメア。
憎しみを募らせた彼はいつしかカービィハンターズへの復讐に目的がすり替わってしまい、狂った復讐者と変わり果てていた……
角が片方折れ、サングラスの奥に隻眼を燃やし、肩のアーマーはひび割れてマントもボロボロに破れている。
そんな姿になっても、体力・攻撃力の強化はもちろんのこと、一、二戦目で使った技の殆どが強化されており、攻撃スピードも速い……と、リベンジの名を冠するに相応しい強さである。
しかし、何故か途中で怒りモーションからの行動パターン移行はせず、フレンドメテオの石板が出ることもなくそのまま倒しきれてしまう。
当然あっけなく倒された筈もなく、不気味に笑うアナザーナイトメアは黒い大穴を生み出し、再び何かを召喚し始める。
今度こそ自分の勝利だ、と言わんばかりに高笑いするアナザーナイトメア。
これがトドメとなってしまい、異世界の魔法使いは断末魔の悲鳴を上げて消滅した。
ちなみに、消滅時の演出は夢の泉のそれと同じだったり。
そして、彼を一撃で斬り捨てた恐ろしい相手とは……
ふくしゅうの マントの 魔法使いによって
古の英雄が よびさまされた!
銀河最強の 力が 目の前に 立ちはだかる!
古の英雄にして 銀河最強の 戦士!
おそれるな ハンターズ!
4人の力を 今こそ 見せてやれ!
シリーズ恒例の隠しボス、ギャラクティックナイトが遂にメインストーリーの真ラスボスとして見参。
今回は一貫して上記の名義で登場する。
こいつのシルエットが見えて「またお前か」と思ったプレイヤーは多い。
身体がデデデと同程度まで大きくなっており、その分だけ技の範囲が広くなっている。
行動パターンは『ロボボプラネット』準拠であり、ガードを交えながらの猛攻を仕掛けてくる。
溜めた技だろうが問答無用で防ぐのも一緒だし、スタアラのナイト系ボスではオミットされていたドリルスラッシュも使う。
『ロボボ』で追加された時界大斬閃はビームが飛ぶ方向の画面端にいると確実に被弾する。
しかも、わいわいクエストで登場する時はビーム放出中に反対側でもう一発準備を始める鬼畜っぷり。
ストーリーではアナザーナイトメア リベンジからの連戦となることに加え、そのアナザーナイトメアは前作のダークタランザ以上に攻撃が激しいため、普通に消耗した状態で戦う羽目に陥りがち。
一体だけだと思ってマジックビームのタイムビームを安易に使うと、後々になって淵源戦で苦しむことになる。というのも本作では連戦形式の場合、最初の相手で時間停止を成功させるとその後のボスにもタイムビーム耐性が引き継がれてしまうのである。
つまり、淵源戦を有利に進めたいならアナザーナイトメア リベンジは時間停止無しで倒さなくてはいけない。使うにしても一回程度に留めておこう。
体力低下時のメッセージは、普通のボスだと「(〇〇は)おこっている…!」と表示されるのだが、
淵源を巡る英雄(と下記の強化版)だけは「力を解放した…!」という特別な文面に変わっている。
また、フレンドメテオを成功させても頭上に気絶エフェクトが出ず、目の光を失って倒れるだけに留まるなど地味な所で規格外。
淵源を巡る英雄を倒すと、続いて「スーパーラストバトル」のクエストが解禁。
ストーリークエストでは唯一の超ランクであり、変身して仮面や装備に装飾が増えた「淵源を巡る英雄 光」との最終決戦が始まる。
淵源を巡る英雄が 再び 降臨!
世界の 運命をかけた さいごの 戦いに
いどめ! スーパーカービィハンターズ!
淵源から攻撃内容が更に強化されており、開幕に繰り出すレボリューションソードでは焼き払った地面に熱が溜まり、一拍置いてから火柱を噴き上げてくる。ヘビィハンマーの低空ホバリングがここで仇になってくる。なぜ本編で出さない。
ライジングスパインも雷の落下パターンが増加。トルネイドアタックは竜巻斬りと合体し、地上に降下する寸前で急浮上、そのままステージ中央に落下して左右に竜巻を発生させる。
単体でのバトル故に体力も段違いに多く、まさにストーリー最強の敵として立ちはだかる。
ところで本作の過去曲はリミックスが多いと書いたが、アナザーナイトメアは原作のウィザード戦、淵源を巡る英雄は「銀河最強の戦士」の純粋なアレンジとなっている。
前者は1戦目、2戦目、リベンジで3種類、後者は通常と強化版で2種類もあるという豪華っぷり。
どうにか討伐すると、ストーリーは二度目のエンディングが始まりこれで終了。
以降の新ボスはわいわいクエストでのみ登場する。
火の山を おさめる マグマ界の
トップ・オブ・カエルが
ハンターズに おそいかかる!
まさかのクソガエルEX。パッと出の通常ボスの分際で...
御大層にマグマ界のトップ・オブ・カエルなんて名乗っている。
さぞ画面奥に逃げまくるのだろう……と思いきや、意外と地上に居残って攻撃することも多いため、通常版よりも良心的だったり。倒すだけなら。
ただしパターン移行後のマグマモンスターズは通常版が1回だけなのに対し、こっちは3回連続で使ってくる。しかも、「40秒以内で倒す」というミッションが付属。
この野郎……
余談だが、TDXで出てきた強化版はヴォルゲロムDXである。
前作に引き続き登場。
内容は特に変更点は無いが、HDモデルになったせいか王冠もより禍々しい印象を受ける。
魔術を きわめし 異世界の 悪夢!
とわなる ねむりを あたえんと
ふくしゅうの いちげきが 放たれる!
ストーリーでは不甲斐ない活躍だったが、わいわいクエストではちゃんとパターン移行する完全版の彼と戦える。
ストーリークエストでの強化に加えて技も更に変化し、通常の急降下体当たりは一度フェイントをかけてから反対側へ再度突っ込んでくる。
そして大技のスターダスト・サイクロンは、吸引性能そのままでじわじわ迫ってくる凶悪仕様に。ただでさえ機動力の無いヘビィハンマーは高確率で餌食になる。
また、本作の最高難易度である極超ランクでも一番手を務める。
キズの 向こうから 隻眼を 光らせ
うらみに 身をこがす くるった ふくしゅう者!
ねらうはひとつ… ハンターズの 命だ!
極超ランクでは本作中最強段階のアナザーナイトメアとなっており、推奨レベルも超の時点で70だったのにこちらは跳ね上がって85。馬鹿なんか?
レベル差を埋めるためにSZ強化を済ませた武具でも、中途半端なレア度では容易に大ダメージを受けてしまう。ガードしても削りダメージが大きすぎる場合さえある。
暗黒球は自身の周囲に複数回転させる内容に変化し、笑い声を合図に左右のどちらか斜め下へ一斉に飛んでくる。かなり範囲が広いので逃げづらい。
当然、今までの技、変化した技も全て網羅しており、まさにストーリーでの汚名返上とも言える強さ。
しかもこの後にまだボスが2人も控えているので、こいつを倒せなければ本作の完全制覇は夢のまた夢である。
よびさまされし きゅうきょくの 闇の王!
この危機を すくうのは ハンターズという
きぼうの 光だけ! いざ 大決戦へ!
『Z』の真・ラストバトルにおける形態のキングD・マインドが、リベンジの名を冠したもの。極超ランク二番手。
推奨レベルは87と↑の相手からそこまで違わず、行動パターンはやはり前作と同一だが、難易度がインフレした本作の最高ランクで二番手を務めるだけに、高レアのSZ装備が無いと非常に厳しい。
あってもレベル差によっては大ダメージを受けることに変わりないので、ジェムリンゴに余裕があればたいりょくのクスリを使うことも視野に入れたい。
そして、数多のクエストを乗り越えた末に立ちはだかる、本当に本当のラスボスは……
光なき 暗黒に そまる 古の英雄…!
この 巡る 戦いに 終止符を!
いけ! 真の スーパーカービィハンターズ!
闇に染まったかつての英雄。極超ランク三番手にして本作全体における裏ラスボス。
推奨レベルは全ボス中最高の90。
見た目は光版をそのまま紫に変えた姿をしていて、翼は堕天使のように黒く変色している。
光版の内容に加え、トルネイドアタック後に発生させる竜巻が4本に増え淵源の周囲を回転するような軌道で広がっていく。竜巻斬りを繰り出した後、即トルネイドアタック(通常)に繋げる逆パターンも行う。
そして後半戦に移行すると、確定で繰り出すエナジーシャワーが
かの破神を封印していた「心のヤリ」と酷似した形状に変化する。
おまけにエナジーシャワーから個々の当たり判定も強化されており、
安全地帯のうち飛んでくる方向と反対側(右から来るなら左端)に立っていても当たるという初見殺し。飛んでくる方向にしか安全地帯が無い。
言うまでもなく体力・攻撃力は本作最高クラス。
推奨レベルまで経験値を稼ぐのはけいけんち玉を使ってもかなり苦行なので、高レア度のSZ装備を万全に揃えたい。倒すだけなら加えてプレイヤー自身がマジックビーム、お供数人のジョブをヘビィハンマーにしておくと、時間停止によるアシストと圧倒的火力がレベル差を埋めて勝利できる可能性も生まれる。
ただし闇版に限り空中属性では無くなっているので、タイムビームの効き目は他のボスと変わらない罠。
見事撃破すると、初めて街に戻った時だけバンダナワドルディから特別な台詞が聞ける。
サラッと本作の世界観に関する重大かもしれない発言が含まれている。
追記・修正は無課金で勇者クエストをクリアして、装備を全てSZ強化した人がお願いします。
- ミッションを考えるとカエルexのどこが良心的なのかと思わざるを得ない -- 名無しさん (2019-09-14 08:29:11)
- ニンダイ前日にデデデが公式ツイで言及していたフロスティの亜種の登場…相変わらず伏線の貼り方が秀逸だなハル研 -- 名無しさん (2019-09-14 10:06:34)
- ヴェノムクラッコ、毒蜘蛛ならぬ毒雲というネタだろうか -- 名無しさん (2019-09-15 00:08:08)
- 「強大なボスとの決戦」の他にも城下町のBGMもZからそのままだった気が -- 名無しさん (2019-09-17 22:45:41)
- ヴォルゲロムEXの勇者クエスト「40秒未満で倒す」というのが、SZ15ハンマーを装備しつつ攻撃の薬を5つ服用したレベル100カービィで倒すしかないという鬼畜さ -- 名無しさん (2019-09-18 00:59:06)
- EDは何気にゲームでは初の歌入りという。 -- 名無しさん (2019-12-21 21:32:53)
- 淵源英雄は全形態とも地上キャラでタイムビーム最大でも4分の1だったよ。 -- 名無しさん (2022-01-28 14:44:02)
- ↑3 自分ハンマーSZ15、CP全ビームSZ15なら超低確率運ゲーだが攻撃のクスリ不使用でもギリギリ40秒以内可能。 -- 名無しさん (2023-03-14 19:30:54)
- バンプール解散マジか…。 -- 名無しさん (2023-06-05 19:48:01)
最終更新:2025年01月02日 14:56