ハーメリア(DQⅦ)

登録日:2012/01/18 Wed 20:04:17
更新日:2025/04/10 Thu 10:52:39
所要時間:約 6 分で読めます




ハーメリアとは、ドラゴンクエストⅦに登場する町の一つ。黄の石版。
ゲームでは12番目に訪れる。前はリートルード。次はプロビナorルーメンorマーディラス

この項目では同じ大陸に有る村(フズ、アボン)や、この世界で起こった出来事もまとめる。

周辺の村は主人公マリベルの故郷フィッシュベルと同じく漁業が盛んであり、一行もその事に関してのコメントを残している。
ハーメリア自体も水に恵まれた町で町中に水路が張り巡らされており、一部のエリアは町にあるイカダを使わないと行けない。

しかし、後にドラゴンクエストⅦ史上最大級の災害にみまわれる事になる事になる……


【アボン】
岩山を背にした小さな村。
村の人々も親切で、夜遅くに訪れたアルス達を一晩泊めてくれる。主人公達の他には見慣れない旅の老楽士も泊めたりもしていた。
しかし……。


翌日、村人が忽然と消える。

BGMもかからない人の居ない村に恐怖を覚えた人もいるだろう。
村人があぼーん……もとい消失したアボンを後に主人公達は次の村へ足を進める。
尚、アボンより南に進むにはトンネルを通る必要があるのだが、夜は通行止め。


【フズ】
フィッシュベルと同じく小さな漁村だが、大きな火の見やぐらが目を引く。
ここにも謎の老楽士が訪れたらしいが、主人公達とは入れ違いになったらしく、ここで会うことは出来ない。
旅の疲れを癒やす為に宿に泊まる主人公達だが……。


翌日、村人消失。

アボンに続き、またも村人があぼーん……もとい消えてしまう。
消えた人々はどこに行ったのか? 疑問を抱えながら主人公達はハーメリアへ向かう。


【ハーメリア】
アボン・フズとは違い、こちらは町。しかし関係が無い訳ではなく、両村との関係も良好。
主人公達が訪れた時、町の中央で老楽士がトゥーラを演奏しており、町中の人々が見事な演奏に聞き入っていた。
この時主人公達も演奏を終わりの部分だけ聞けたのだが、その音色はどこかで聞き覚えのある音色だった。


そして、その夜……。

演奏を聞いたその夜、主人公達はトゥーラの演奏を聞いて目を覚ます。外に出てみると、老楽士が町人達を操るように旅の扉へ誘導していた。
アボンやフズでの村人消失の原因も含め、一連の出来事は老楽士の仕業と考えた一行も旅の扉へ飛び込んだ。


以下、ネタバレ注意






旅の扉の先は古びた山奥の塔の内部だった。
塔の上層部には消えた人々が集まっており、皆「トゥーラの演奏を聞いた翌日、気がついたらここに居た」と言う。魔物の仕業かと疑う人々だが、何故か水や食料が十分に用意されている事に疑問を感じる者も。
そして、塔の頂上で老楽士と対峙するが……。















なんと、この世界の全土を呑み込む大洪水が発生。
しかし、塔下層部は全て浸水したものの塔の上層部は無事だった。

そう。老楽士は、「人々を攫った」のではなく、「人々を避難させた」のである。
強引な方法だった為、後に老楽士は謝罪しているが、話して分かってもらえる事態でもないので仕方ない、と理解する者も。
そして主人公達はこの大災害の元凶である魔物を討つ為、海底都市へとイカダを進める。
尚、この時点からこの世界をクリアするまで現代に戻る事は出来なくなる。職業によっては苦戦を強いられる。

リメイク版では震災への考慮のため、大雨による洪水になった他、現代に戻ることができるようになっている。また、移動手段が木のボートに変更……と思いきやいざ行ってみると、ボートの横になぜか、いつも現代で乗ってる帆船が泊っており、それで移動することとなる。(町村の中はボートで移動)

【山奥の塔】
過去ではイベント期間しか訪れる事が出来ない。
現代ではスライムLv8が大繁殖しており、レベル上げや職業の熟練度上げに使われる。
また、現代ハーメリアに住む知識人アズモフはこの塔の調査をしたいらしいが、ギガミュータントがこの塔を根城にしている為、それを倒さなくてはいけない。

地下にはキングスライムがいて話しかけると襲ってくるが、倒すとスライムに分離して主人公たちに上記のギガミュータントを退治してくれと依頼する。

【海底都市】
かつては栄えた水中都市。水中にありながら息が出来る不思議な場所でもある。
通常入る事は叶わないが、とある事情で主人公達は侵入する事が出来る……それ無しで海底都市に辿り着いた老楽士スゲー。

現在は荒れ果てており、毒沼が広がり骸骨も散らばっており、果てには幽霊まで漂っている。一部の幽霊からはこの海底都市の仕掛けや進める上で必要な情報が貰える。
全体的に入り組んでいる為、アイテム回収は念入りに。しかし中にはミミックやツボックも混じっている他、強力なモンスターも登場する為、回復を怠ると即全滅に繋がるので注意。
この中でも特に強いのがヘルダイバー。他のモンスターより一回り高いHPや攻撃力で襲ってくるので苦戦は必至。
低確率で終盤クラスの装備の「天使のレオタード」をドロップするが、特に有用な耐性もないため粘ってまで入手する必要はない(というかこいつ相手に粘るのはきつい)ので「手に入れたらラッキー」程度に考えよう。

大洪水の元凶。
性格は非情で、海底都市の幽霊達をモンスター化させ戦わせる等の悪行を行うが、途中参戦してきた老楽士により全ての幽霊達が浄化される。
そして主人公達との戦闘後、道連れにと戻り道を破壊して力尽きるが、これも老楽士によって開かれた旅の扉により失敗した。
猛毒の霧、薙ぎ払い、津波、氷の息を使う。
ちなみにリメイクでは津波がハリケーンになったが、威力を落としているので実質津波と同じ威力となっている。
攻撃力が高く、さらに2回行動で全体攻撃を三つも持っている強敵。
老楽士のサポートがあるといえ苦戦は必死なので入念に準備して挑もう。
特にHPの低いマリベルは全体攻撃の連発で簡単に戦闘不能となる。老楽師は戦闘不能者がいると「てんしのうたごえ」での蘇生を優先してくれるが、ジリ貧にならないようにしよう。

海底都市から旅人の扉をくぐり抜け、山奥の塔に帰還した主人公達と老楽士。大地を覆っていた水が引いていくのを確認した後、ハーメリアへと戻るがそこに老楽士の姿はなかった。
ハーメリアの人々は老楽士と主人公達に感謝の意を表し、町の宝を託す。
宝を受け取った主人公達はまた新たな旅へと出発した。



現代ではフズとアボンの村は消滅。
過去での事件解決後は村人は村に戻って復興作業にいそしんでいるし、その後別の惨事が起こった形跡もないので時代の流れで過疎化したのだろう。
ほこらの教会は現代でも健在。旅人の足は遠のいたが現代でも来訪者はいるようだ。
過去にハーメリア地方への旅の扉があった位置にはメダル王の城が建っている。ヌルスケ涙目。
現代のハーメリアには、かつて街を救った老楽士を象った石碑が建てられている。

海底都市も王をグラコス5世に代えて存続しており、目の前にいる主人公達が先祖を打ち破った本人とは知らず戦いを挑む。
友好的とは言い難いがどこか憎めない人物でもあり、魔王とも距離を取っている。
なおPS版ではオルゴ・デミーラ復活前に倒さないと二度と戦えなくなってモンスター図鑑が完成できなくなる

また、メダル王の城の西には世界一高い塔があるが、通常の方法では辿り着けない位置にある。


【ピックアップ】
  • 塔上層部で買える妖精の剣はここ以外で入手する方法はラッキーパネルと、かなり後のマーディラスと聖風の谷での店売り。グラコスを倒すと二度と買えないので欲しい人は注意。必須と言うほどではないが、貴重な上に道具としても使える為買っておいて損はない。単純な攻撃力でも海底神殿で入手できるさざなみの剣並みにあるため、もうすぐ仲間になるメルビン用の武器として先行投資する価値はある(メルビンの仁王立ちとも相性がいい)。

  • フズとハーメリア(過去現代両方)で売っている『おおばさみ』はキーファ・アイラ専用武器。…つまりこの段階で装備者がいないのに売っている完全に無駄なネタ武器。キーファの離脱は製品版よりもっと後の予定だった(詳細はキーファの項目を参照)ことを考えると、開発段階ではまだ仲間にいる予定だったのだろう。

  • PS版では津波後は現代に戻ることができない。このため、ダーマに戻ることができないため職業を変更できない状態でクリアせざるを得なくなる。特にマリベルを魔法使いやHP補正に大きなマイナスがかかる職業にしていると、グラコスの全体攻撃2発で簡単に倒れることも。リメイクでは洪水後も旅の扉を使用できるようになっているので安心。

  • 海に関係した話の為なのか、フィッシュベルのお菓子であるアミットまんじゅうとアミットせんべいを入手出来る。(ここに限った話でないが、他の場所でも入手出来る)

  • 過去の海底都市で石板を取り逃しても、現代で訪れた時に入手可能。

  • ダンビラムーチョの心を求め、乱獲する者達がいるがPS版では心の入手の仕様上*1、かなり出にくい。リメイクで真っ先に話題になったのが「ダンビラムーチョ心は入手しやすくなったのか」という逸話があるほど。

  • 老楽士の正体についてだが、僅かながら主人公達に見覚えがあると言っており、トゥーラ弾きである事や聞き覚えのある音楽から容易に推測できるが、異変解決後に村人と会話すると「爺さんの名前はジャン」だとはっきり聞ける。一族から出て行った後、歌も極めたのか、その美声は主人公達を復活させるほど。また、イオを唱えられる数少ない人物でもある。


トゥーラの音色に誘われた方は追記修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • DQ
  • ドラゴンクエスト
  • DQ7
  • ドラクエ
  • 石版
  • 黄の石版
  • ドラクエ国家・都市・村
  • 大災害
  • ハーメリア
  • フズ
  • アボン
  • ドラクエ観光名所
  • しばらく経ってから気付いた老楽師の正体
  • トラウマ←帰れない
  • グラコス
  • ギガミュータント
  • グラコス5世
最終更新:2025年04月10日 10:52

*1 ドロップ判定は通常のドロップアイテムが「なし」の時にさらに判定されるため。ダンビラムーチョは銅の剣を高確率でドロップすることが原因