登録日:2012/02/24 Fri 17:25:48
更新日:2025/03/21 Fri 22:23:42
所要時間:約 4 分で読めます
そうだ それがいい。
今更そんなことをしても最早手遅れだからな。
しかしせっかくここまで来たのだ。
手ぶらで帰るのも気が進まぬであろう。
ひとつ このグラコス様の腹の足しにしてやろう。
ブクルルルルー。
概要
デスタムーア配下の四大魔王の1人。
現実世界の海底に神殿を作りその奥で主人公たちを待ち構えている。
担当している
封印は魔法都市カルベローナで、彼を倒すことで
バーバラは
マダンテを習得できるようになる。
また、バトルドロップは固定で「グラコスのヤリ」。
使うとスカラの効果があり影は薄いが、主に
縛りプレイで活躍する。
グラフィックは(
Ⅲ準拠のスタイリッシュな奴じゃない方の)マーマンの色違い。
グラコス自体は以外の作品にも派生キャラが多く登場し、優遇されているといえる。
何を隠そうこのグラコスはかなりの
ネタキャラとして有名。
- 変形なしで本気を出しDQ随一の難敵とも言われるムドー
- 独特の演説でカルト的人気を誇るジャミラス
- 武人としての矜持を見せたデュラン
といった他の四大魔王に比べると圧倒的なヘタレなのだ。
まずは上のセリフだが、彼は主人公たちが話しかけた時
寝ている。
エスターク的と違い普通に寝ている。
また、この後、
げはっ!お前人間だな!
どうして人間どもがこの海底神殿までっ!
まさかこの海魔神グラコス様を倒して
魔法都市カルベローナの
封印を解くつもりなのか!?
と続く。主人公たちにビビっている感じがある。
なにより
カルベローナって喋ってる。
フラグを回収してないプレイヤーは初めて聞いた可能性も。
ここで「
いいえ」と答えると項目冒頭の(まだ幾分か)威厳のあるセリフへとつながるのだが、「はい」と答えると
いかん!それはいかんぞ!カルベローナを解放しても
今更手遅れというものだが万が一ということもある
なにせあの魔法都市には
マダンテという すごい魔法が伝えられているからな
だからこそ封印し……
!
げはっ!また悪いクセで喋りすぎてしまったぞ!
とにかく!封印を解かすわけにはいかん!
さあ来い!ブクルルルルー!
と、ペラペラと重大な事実を喋ってくれる。
一応直後に反省し、口封じのため襲いかかってくる。
とまあ以上のようにとってもヘタレ。
深海の悪魔という名前が似合わない萌えキャラである(ただし見た目はキモい)。
ブクルルルルーという鳴き声も何処か間が抜けていると評判。
また、戦闘力もネタ。
海底に潜れる段階だったら余程のことがない限り楽勝できる。
マヒャド、凍りつく息、通常攻撃、武器を激しく振り回す
という技構成。
何故槍のスカラ効果を使わないのかは謎
ネタと言ったもののマヒャドが脅威だが
マホトーンが効くのでただのHPが多い雑魚。
寝ている上司に愛想を尽かしたのか
お供もいない。
攻撃力もお世辞にも高いとは言えないので神秘の鎧を装備していれば
死にたくても死ねないレベル。
マーメイドハープ入手後はある程度自由に動ける為、この時点で取れる伝説セットを回収してから訪れればかなり楽になる。海の魔物なので当然だがライデインも効く。また、氷系の技を使うことからか
メラ系の攻撃もそれなりに効くのでメラミや炎の爪を振りかざしてもいい。
正直こいつなんかより
キラーマジンガ様の方が深海の悪魔にふさわしい。
とはいえ、海底に行けるようになって即挑んだり普段からマホトーンのような搦め手の呪文を使わない(効くとは知らない)と結構脅威なのであまり舐めすぎないように。
漫画版も他の魔王と共に登場。「海魔神」なんて御大層な異名を貰っているものの、作中で登場時は超肥満体となっていた。ゲームよりも巨大になっており、カルベローナを物理的に潰して封印している。
元からこんな姿ではなく、カルベローナを封印してやることが無くなってからは海の中の美味い魚を爆食いする日々を送っていたらこうなったらしい。
とはいえ魚を食べまくることからペスカニのような漁で生計を立てているところからすれば死活問題であるし、強さもハッサンの打撃に加えてバギマやベギラマといった攻撃呪文を受けても全くダメージが入ってなかったことから「魔王」として脅威や威厳は十分発揮されている。威厳…うん、威厳…。
最期は主人公ボッツが機転を利かせミレーユと共に口から体内に突入し、腹の中でマーメイドハープを奏でられて破裂死した。
地味に単行本8巻の裏表紙に描かれてはいるのだが、姿はハープによって体が膨らんだ状態のもの。初見でこれがグラコスだとわかった読者は一体どれくらいいただろうか…。
ちなみに作者が一番好きな魔物らしく、Ⅶへの続投が決まった時は非常に喜んでいた。
小説版ではミラルゴに続きギャグキャラ化。人魚のディーナ(ペスカニのイベントでも会ったディーネの姉)に告白して振られ、主人公らと対面しても女性陣しか目に入っていなかった。
グラコスのヤリについて
グラコス本人同様にドロップ品もネタ武器である。
ちなみに100%ドロップする。どうみても強盗である
まず攻撃力58、これは戦闘用ではないプラチナソードの60より低い。
しかもかっこよさ-10という清々しいまでの産廃っぷり。
施用するとスカラの効果があるが、ちからの盾などと同じく使用者のみ。
かっこよさはともかく攻撃力に関してはタイムアタックでは貴重な確実に無償で手に入るアイテムなので使えるが、そうでない場合はお察し。
なお、おしゃれな鍛冶屋で鍛えるとかっこよさが+40まで一気に伸びる。どんな改造をしたのかは謎
これはなかなか高性能といえる。(まあプラチナソードには一歩及ばないのだが)
しかしあのグラコスの持っていたヤリがそれで終わるはずもなく、おしゃれな鍛冶屋に渡す際
ああ こりゃひどい!
センスのかけらもないや!
あんた よくこんなもの そうびしていたね。
と文句を言われる。(一応グラコスの名誉のために言っておくと他にも文句を言われる装備はある)
Ⅵ以外でのグラコス
Ⅵでのヘタレさが嘘のように大活躍。
津波で一地方を水没させるとかいうグラコスらしからぬ悪事を働いている。
本人とは海底都市の最深部という6と似たような場所で戦うが、DQ7全体で見てもかなり強い。
具体的には津波、氷の息、薙ぎ払いと全体攻撃を3種類も持っている上に1〜
2回行動。猛毒の霧を吐いてくることもあり、これも十分ウザい。
救済措置としてNPCの老楽士がベホイミや天使の歌声(ザオラルの効果)でサポートしてくれるが、それでもきつい。
PS版では現代に戻れないのも痛い為、転職の際はこいつとの戦闘も考慮しよう。特に、
マリベルは魔法使い等のHPが大幅にマイナスする職業だと全体攻撃連発に耐え切れないことがある。
そしてグラコスの待ち受ける海底都市自体もかなりの高難度。ギミックが複雑なことに加えて、
とんでもないモンスター
もいる。
また、子孫のグラコス5世なるモンスターも登場。
こちらもなかなかの強さ……寧ろご先祖様より強いのだが、ご先祖様と違い平和主義者である。
なにせ復活した魔王への対応を決めあぐねて、宝箱を
うっかり主人公達に渡して援助するほど。本音と建て前の狭間で揺れる5世はちょっとかわいい。
また、ある程度冒険が進むと彼から「デーモンスピア」をプレゼントされる。
攻撃した敵を一撃で倒す効果のある武器で、攻撃力もなかなか優秀。
マリベルが
装備できるのも嬉しい。
ただしPS版では、ある期間までに彼を倒さないと
魔王復活後は戦えなくなるため、モンスター図鑑が完成しなくなる。
リメイク以降は魔王復活後にも戦えるように修正された。
なお、リメイク版では震災への配慮から水没の手段が津波ではなく大嵐による大洪水に差し替えられた。
確かにノアの方舟みたいにそういう神話はあるにはあるが、なんだか回りくどくなったような…?
これに合わせてグラコスの特技も津波からハリケーンに変更された。なお攻撃力は津波と同じ。
また、カラーリングは6のものに変更されている。
またトクベツな石板である「いこうぜTSUTAYA」(スマホ版の名称は「強者への挑戦」)のボスとしてグラコスエビルという新たな上位種が登場。
グラコスエビルは懐くことは決してないが初めて倒すと「カルベロビュート」が手に入る。
そしてグラコスエビルのドロップアイテムは「デーモンスピア」。
魔法の迷宮にて「グラコスのコインorカード」か「幻界の四諸候のコインorカード」を使用すると対戦可能なボスキャラ。
雷属性が
弱点で
氷属性に強い。
HPは4万程度と悪霊の神々等に比べると高くなっているが、特技は回避可能かダメージ減少可能な特技が多い。ちなみに使用特技は
◇マヒャデドス…対象と周囲に氷属性のダメージ
◇バギムーチョ…対象と周囲に
風属性のダメージ
◇海魔人の怒り…貯めの動作から自分中心の範囲攻撃。ダメージは500程度だが離れれば回避可能
◇武器を振り回す…周囲の敵に通常の1.3倍ダメージで三回攻撃
◇光の波動…デバフ解除
◇
仲間呼び…テンタコルス三体、アビスソルジャー、潮風のディーバの中からどれかを呼ぶ
となっている。呪文ダメージは魔法耐性の装備や特技等で減少可能で海魔人に至ってはグラコスから離れれば当たらないが
仲間呼びを繰り返されると乱戦により事故率が上昇するため、呼ばれた場合は早急に倒してしまいたい。
なお怒り状態では仲間は呼ばず、キャンセルショットや体当たりが効けば行動キャンセルも可能なので是非活用したい。
報酬アクセサリーは海魔の眼甲(敵を倒すと25~40%の確率でテンションアップ)かその破片。
豆知識では「暇を持て余しているので
槍のレシピを書く副業をしている(意訳)」と書かれている。
幻界の四諸侯ではデュラン&
アクバー&ジャミラスと同時に出現。物理ダメージが非常に低く、HPも12000程度に引き下げられているが
海魔人の大ダメージは相変わらずなので、警戒を怠らないように。
モンスターズシリーズ
2以降登場。
2では
同僚のムドーとの配合でポセイドンができる。
また
キャラバンハートで敵として現れたグラコスを転生させると「釣り師」になるのは少し笑える。
砂漠地帯のイベントで、たまに
干からびて動けなくなっていることがある。
釣り師と魔物使いを連れていると助けることができ、お礼に自身の心を置いていく。
因みにカラーリングはDQMJ3発売まで何故かⅥのキングマーマン&Ⅶのグレイトマーマンのものになっていた。
DQMJ3シリーズではグラコスに加え、グラコス5世とグラコスエビルも参戦。
DQ7と違いグラコスエビルが系統最下位種でグラコス5世が最上位種である。
グラコスエビルと大怨霊マアモンとの配合でグラコスが作れ、更にグラコスの4体配合でグラコス5世が作れるという非常にわかりやすいものになっている。
作る手間はどうかはおいといて
この系統で野生で出てくる個体は無印版ではグラコスエビルのみだったが、DQMJ3Pではグラコスエビルに加えグラコスも野生で出てくるのでグラコス5世を作る手間は無印版よりも楽になっている。
DQMJ3Pでは話が進むと魔王軍の侵攻と共にグラコスエビルの野生個体数が激減するけどね
グラコス5世を持っている他国マスターからスカウトすればいいとか言ってはいけない
トルネコシリーズ
3にマダム・グラコスという桃色の個体が登場。
バザーを開催しておりポポロに買い物を許してくれる。
また、エンディング後150000Gのツメをタダで譲ってくれる良い人。
ただしチャンスは一度きりなので後で
お金を貯めて来ようと思った人は買えなくて後悔する。
グラコス系統のモンスター
水色のウロコが特徴の半魚人のモンスター。
ⅢとⅧにも同名のモンスターがいるが、別物。
ヒャダルコとマホトーンを唱えたり猛毒の霧を吐き、武器を振り回してくる。
ちなみにDQ6の雑魚敵でヒャダルコを使ってくるのは実はこいつだけだったりする。
Ⅶに登場。異変後の海に出現する。
体色はキングマーマンと同じ水色。
猛毒の霧や氷の息を吐き、マヒャドを唱えたり武器を振り回して攻撃する。
また、サンゴの洞窟に海底王に会いたがっている個体がいる。
リメイク版Ⅶで初登場したトクベツなモンスター。
グラコス一族の新参者で一族最強を名乗っているが、奥さんには頭が上がらないらしい。
時折2回行動し、薙ぎ払い、ベギラゴン、マヒャド、凍える吹雪で全体攻撃し、猛毒の霧を吐く。
げはっ!いかん いかんぞ!
このグラコスさまが滅びれば
カ カルベローナの封印が……そ それだけは……
ぐぶっ!
居眠りせず追記・修正お願いします。
- グラコスの槍は縛りプレイでは役に立つが・・・通常では使う機会もないから基本袋の肥やしだな -- 名無しさん (2013-08-22 12:09:07)
- DQM2では、四天王の中ではムドーと並んで素で攻撃力がカンストする。 -- 名無しさん (2013-11-25 01:00:02)
- 上官(ムーア)がくそったれなのか本人たちが怠け者なのかわからんな…なぜⅥ以外の方が強いんだ… -- 名無しさん (2014-03-01 22:50:20)
- 魔法戦士にしてたバーバラが、魔法戦士をマスターしたので、メラゾーマの餌食になってもらいました。(笑) -- 名無しさん (2014-05-16 22:50:22)
- 長年閑職任されてりゃ、そりゃ気が抜けて力も頭も弱くなるよ。 -- 名無しさん (2014-06-14 22:33:28)
- DQ10でも一年くらい前実装されたが本体より呼ぶお供の方が厄介だともっぱらの評判 -- 名無しさん (2015-07-14 15:48:19)
- 槍は何故かチャモロに装備させてた -- 名無しさん (2015-07-15 21:40:26)
- ムーアはなんで自分の生死に直結する封印を一番のアホにまかせたのやら -- 名無しさん (2017-04-11 23:04:28)
- 鍛冶屋のセリフは鍛え直せる物に対する共通セリフだけど、明確に(以前の)持ち主が設定されてると物凄く愉快な物になるなw -- 名無しさん (2017-04-11 23:41:41)
- きっと、封印の担当に就任した時は真面目で一点の隙も無いような奴だったんだろうなぁ…そうじゃなきゃあのデスタムーアが肝心な封印を任せる訳が無い…と思う -- 名無しさん (2018-12-24 10:40:09)
- モンスターズシリーズではジョーカー3発売まで長らく水色をしていたという謎 -- 名無しさん (2019-02-07 20:38:39)
- 普通に考えて海底が最も安全だからだろう。人間には行く手段がないからなそれにムドーやジャミラスは島が本拠地だしデュランにはゼニスの城を封印させているし、リスクの分散の観点からするとグラコス以外に預けられない -- 名無しさん (2019-02-08 03:21:27)
- 漫画版での扱いはさらにひどかったw -- 名無しさん (2019-03-27 16:40:15)
- ↑い、一応バギマをデコピン一発でかき消せるから・・・ -- 名無しさん (2020-09-28 19:21:40)
- 系統としては魔王という初登場の肩書で悪辣にもできるし、一方で程よく抜けたヴィジュアルのおかげで味方NPCにもしやすいというなかなか美味しいポジション -- 名無しさん (2021-03-17 09:09:13)
- 7で悪のカリスマ化したのは、6でマヌケにしてしまったスタッフ達の反省のつもりなのだろうか…明らかに初登場作品と後の作品との扱いの差が激しいよねこいつ -- 名無しさん (2024-08-03 20:19:26)
最終更新:2025年03月21日 22:23