登録日:2015/09/09 Wed 08:02:46
更新日:2025/03/25 Tue 22:06:59
所要時間:約 3 分で読めます
アルス、キーファ、遊んでくれてありがと。
つまらなかったわ。
じゃあね。
◆概要
主人公の
幼なじみで、パーティーキャラの一人。
漁村フィッシュベルの網元の一人娘であり、「美少女」を自称するお嬢様育ちの
毒舌家。
小柄で頭にずきんを被っており、パッケージイラストでは
リンゴを齧っている。
◆人物像
ドラクエキャラクターとしては珍しく反骨精神に溢れており、歯に衣着せぬ物言いが多く、切れ味鋭い毒舌が最大の特徴。
主人公・仲間はもちろん、一国の王や魔物のボス、果ては神様にすら毒を吐くそのブレない姿勢は特筆に値する。
その言動は一見するとわがまま放題の小娘の悪口にも見えるが、物事の本質に切り込むセリフも多く、鬱々としたシナリオ・キャラクターの多い本作におけるプレイヤーの代弁者の役割も担っている。
一方、根は優しい性格のようで、ぶつくさ文句を言いながらも主人公と共に人助けをしたり、人を労わる発言をしたりもする。
上述の毒舌家という面に関しても、毒を吐く対象は敵や無礼な人物、あるいは主人公のような気心の知れている間柄であることが多く、
初対面だったり尊敬している(と思われる)相手には敬語で接する場面もあり、お嬢様らしい育ちの良さを感じさせる。
ワガママではあるが、人間の醜さが多く描かれる本作の登場人物の中では、非常にまともかつ善人。
作中では、
マチルダや
プロビナの神父から「心の優しい人」と評されている。
ただし、善行に対する見返りは欲しいタイプのようで、過去の世界で町を救った後に、現代で自分の偉業と名前が伝わってないと露骨に不満がる。
また、PS版の戦闘中の会話では、マリベルの行動で味方が回復したり状態異常が治った後のターンに話しかけると
「◯◯を回復させたのは あたしよ あたし! おぼえといてね。」
「いま マヒをといたのは この マリベルちゃんだってこと わかってるかしら ◯◯って。」
等と自身の成果をやたらアピールしてくる。
◆キャラ性能
ステータスは典型的な魔法使いタイプ。
MP・すばやさが伸びやすい反面打たれ弱く、最大HPは本作の仲間キャラで最下位。
レベルアップで習得する呪文・特技は「メラ」「ラリホー」「マヌーサ」「リレミト」「しっぺ返し」など。
『7』ではマリベルのみ「メラ」を習得できる。
特に序盤のボス戦では、敵の守備力を下げる「ルカニ」とHPを回復する「ホイミ」でパーティを支える。
狙って扱うのは難しいが「しっぺ返し」でボスの攻撃をやり返す搦め手もあり、マリベルのキャラクターにマッチしていて面白い。(眼から怪光線を放つマリベル……)
3DS版(リメイク)では「しっぺ返し」の特技そのものが削除され(表現的に難しかったのだろうが、少し残念である)、代わりにレベルアップで「イオ」を習得できるようになった。
敵全体を攻撃できるため、特に雑魚戦のダメージソースとして非常に有用。
3DS版では全パーティキャラに1つずつ、専用の演出が入る特技が設定されているのだが、
魔法使いタイプのキャラだからということなのか、マリベルの固有演出特技は「
マダンテ」。
他のキャラと異なり唯一、
あるモンスター職を極めなければ覚えられない特技での固有演出である。
なお、リメイク版では職業ごとにキャラクターの衣装が変わるのだが、マリベルは特に「天地雷鳴士」の巫女衣装がかわいいと評判。
◆本編での活躍
物語序盤からキーファと共に仲間として加わり、しばらくの間パーティの紅一点として活躍する。
しかし、物語中盤で病に倒れた父親の看病のため、マリベルはパーティから離脱してしまう。
離脱直後、父親が回復すればマリベルもすぐに復帰するつもりではいたが、思いの外長く苦しむ父親を放って冒険にいくわけにもいかず、しばらく旅を諦めることに。
その後、
神(に偽装した
魔王)によって世界が再び封印されると、再びパーティに参加してくれるようになる。
ただし長らく戦線から遠ざかっていたため、復帰時点では職歴・レベル共に他のメンバーとだいぶ差が生まれていることが多く、
メルビン合流後は留守番させるプレイヤーも多い。
ステータスは他のキャラときちんと差別化できているので、鍛え直す余力があれば十分一軍で活躍できる。
本作から実装された仲間会話システムの魅力もあり、ステータスの強弱とは関係なく「マリベルと話したい」一心で最後までついてきてもらったプレイヤーも決して少なくないはず。
◆他作品への出演
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり
ドラクエの3DアクションRPGである『DQH』シリーズの2作目に
ガボと共に参戦。
前作には『7』出身のキャラがいなかったため、DQ7ファン待望の参戦となった。
他の魔法使い系ヒロインとの差別化の問題で、マリベルの武器はまさかの
ブーメラン。
ちなみに原作『7』でマリベルは
ブーメラン系を装備できない。
一応
メラ系やルカナンといった呪文も使えるが、性能的にはミドルレンジから
ブーメランで敵を一掃する物理キャラになっている。
戻ってきた
ブーメランをキャッチするタイミングで技を繰り出すと攻撃が強化される『ジャストとくぎ・じゅもん』という特性を持ち、操作に慣れが必要であるもののかなり強力。
習得技は『ギガスロー』『パワフルスロー』『バーニングバード』など。
全体的に優秀な技が多く、雑魚戦・ボス戦問わず柔軟に対応できる。
テクニカルな操作を要求されるキャラではあるが、ストーリー攻略の主力として十分使っていけるポテンシャルを持つ。
◆余談
物語終盤のパーティ編成はマリベルの部屋で行うのだが、マリベルをパーティに加入させた場合は、誰か一人をマリベルの部屋でお留守番させなければならない。
……年頃の女の子の部屋にたったひとり残される伝説の英雄(じいさん)は、そこはかとなくシュールである。
まあ、他のメンバーが残っても微妙な状況ではあるが。
隠しボスからもらえるご褒美「ゆめのキャミソール」が装備できる唯一のキャラクター。
PS版では装備するとグラフィックも変わるのだが、それを見てどう思うかは……ひとそれぞれである。
『7』制作当初、シナリオでマリベルの存在はなかったそうだが、本作から導入された仲間会話システムを活かすためにマリベルが用意されたという背景があり、色々な場面で「はなす」コマンドを選ぶ度に、様々な反応を見せてくれる。
恐ろしいまでのセリフのバリエーションを誇る本作の仲間たちだが、マリベルは特に印象的なセリフが多い。
惜しむらくは移動中や戦闘中に「はなす」コマンドを選択しなければ、印象的な台詞が聞けないこと。
そのため、「はなす」を頻繁に実行するプレイヤーとそうでないプレイヤーとでは、マリベルの印象がだいぶ違ってくる。
彼女が可愛らしい一面(いわゆる
ツンデレの「デレ」部分)や、物事の本質を突く発言が見られるのはたいてい「はなす」コマンド実行時なので、このコマンドを使わなかったプレイヤーからは単なるワガママ娘と思われがちで、発売当初は批判の的になることも多かった。
そんなマリベルを指して、
「早すぎたツンデレ」とも呼ばれる。
「
ツンデレ」がオタク界隈に一気に浸透するのは2000年代中頃であり、本作発売時(2000年8月)にこの概念は存在しなかったため、マリベルは少し時代を先取りしたキャラクターであった。
デレ分は確かに少ないが、要所で見せる乙女らしいセリフの破壊力は凄まじく、徐々にファンを獲得し、現在では他のドラクエシリーズの人気キャラにも劣らない高い人気を誇る。
任天堂ホームページで掲載されているコンテンツ「社長が訊く」にて、堀井雄二氏は、
「話しかけた際にボロクソ言われた方が面白いだろうと思い、(今で言う)ツンデレにした」
とインタビューで答えている。
ちなみに、本人曰くおじいちゃんっ子。その割にはメルビンに対する当たりがキツイ
◆印象的なセリフ一覧
特に戦闘中の台詞はバリエーションも非常に多く、マリベルの魅力を堪能できるが、残念ながら3DS版以降は戦闘中の仲間会話機能が削除されてしまった。
- フ フルチンですって… 命令よアルス。もう2度と この人に話しかけるんじゃないわよ。
- キーファが自分の信じる道を歩いてるですって? あれはわがままっていうのよ。
- ガボもなかなか良いとこあるじゃん! あら、アルス。なんだか目が潤んでない? あ、あたし? バカね。美人の目はいつも潤んでいるものよ!
- (マリベルが敵を倒した時)さあ ほめなさい! ◯◯(敵の名前)を倒したあたしを ほめちぎりなさい。
- (マリベルがザキで敵を倒した時)あら。ザキに驚いてるの? 心配しなくたって大丈夫よ。まだ、あんたにはかけないから。
- (マリベルが自分のHPを回復した時)もう! なんで あたしが 自分で 回復なんか するわけ! これって アルスの役目でしょ!
- (敵がベホマズンを使用した時)ちょっと何よ今の! 敵がベホマズンだなんて反則よ! あんた文句言ってきなさいよ!
- (主人公を狙った攻撃が外れた時)かんしゃしなさいよ。今のは あたしが 祈ったから……な…なんでも ないわよ!
- (戦闘時、マリベルが防具を付けていない時)ちょっとやだー! 今あたしまるハダカ……って、もうっ! 防具の事だってば!
- (メタル系モンスターと遭遇した時)きゃ~! メタルよメタル! アルス、早く倒すのよ! きゃ~! きゃ~!
- 死が必ずしも その人の価値を無くしちゃうとは限らないわよ。もしアルスが死んでも、あたしはきっと、アルスのこと忘れないもの。
- あたしが死んだら、アルスはあたしのことずっと覚えててくれる?
【はい】ふーん。だったらあたしもあんたのこと、ずっと覚えててあげよっかなぁ。
【いいえ】ふん! じゃあ、あんたが死んだらあんたの思い出なんか、ぜーんぶほうむってやるから。
- (隠しボスと対峙した時)このクソじじい!さっさとくたばりなさいよ!しつっこいわね!!
追記・修正お願いします。
- リメイクによって魅力が半減させられたよ -- 名無しさん (2015-09-09 09:16:06)
- ↑「フ、フルチンですって…」削除のことか、わかるわ -- 名無しさん (2015-09-09 10:25:45)
- 言動をよく見てみると、主人公がこの先ずっと自分の隣にいてくれることになんの疑いも抱いていない -- 名無しさん (2015-09-09 14:33:18)
- エンディングで主人公がグレーテ姫にキスされたときは、心中穏やかではなかったものの、邪魔することはなかった。グレーテの立場(恋愛なんてロクにできそうにない)とか、自身にとっても友人であるなどの理由で気を遣ったのかも知れない。 -- 名無しさん (2015-09-09 15:16:04)
- レブレサックのイベントに彼女がいてくれればと思ってしまう -- 名無しさん (2015-09-09 19:16:43)
- 時代を先取りし過ぎたキャラだったな。 -- 名無しさん (2015-09-09 21:50:19)
- 後にマスコミが持ちだしたコインの裏表のようなツンデレではなく、根底にしっかりとしたデレがあり、その上でツンでしっかりとかたどられた昔ながらのツンデレ ただツンが大盛りであったのとデレがわかるのがほとんど任意の会話によるものだから伝わりにくく、結果不評となってしまった -- 名無しさん (2015-09-10 17:08:28)
- 正直ツンデレキャラはマリベル並みにツンツンしててくれても良いと思う私はマリベル大好きです -- 名無しさん (2015-09-10 20:49:26)
- ドラクエヒーローズ2にも参戦決定 -- 名無しさん (2015-09-10 21:03:14)
- ゲーム本編であそこまで主人公好き好き描写してるのに、なぜかメディアミックスでキーファに惚れてることにされてしまうのが不憫 -- 名無しさん (2015-10-05 22:51:35)
- ↑ ドラクエ7に漫画版なんかない。いいね? -- 名無しさん (2015-10-13 00:00:00)
- ↑小説版もですねわかります。まぁそちらはマリベルとキーファくっついたりはしてないけど -- 名無しさん (2015-10-20 22:22:41)
- むしろ個人的にはツンデレとすら呼びたくない。ウッドパルナの時点で内面は繊細で優しい少女であることが十分に分かるので、単なる免罪符と化した現在のツンデレと一緒にされたくない -- 名無しさん (2015-11-01 00:53:01)
- マリベルがイケメンのからくりが欲しいって言い出した時の会話が好き -- 名無しさん (2015-11-18 00:07:11)
- いまの単なる萌え属性と成り果てた量産型ツンデレとは一味も二味も違う王道のツンデレ。可愛いよマリベル -- 名無しさん (2015-11-19 21:02:53)
- 冒頭の台詞が強烈だな -- 名無しさん (2015-11-19 21:43:56)
- レプレザックの時はマリベルがはっきりズバズバ言ってくれるありがたみを一番感じた -- 名無しさん (2015-11-24 09:09:02)
- はなすシステムはマリベルも含めて面白かったから場面変わる度にはなす選択してたけど、意外とはなす選択をしない人の方が多いのかな? -- 名無しさん (2016-01-10 23:55:26)
- 歯に衣を着せない毒舌家だけど好きな相手にはひねくれた事しか言えない。これが最高なんだよ。 -- 名無しさん (2016-03-30 19:19:54)
- 悠木碧の声めっちゃ合ってるね -- 名無しさん (2016-04-28 21:38:00)
- 現代のツンデレと一緒にするな、とかそんなたかが萌え属性のジャンル分けを高尚なものに扱うなよ…それでロクに知りもしないくせに「最近のツンデレとは全く違う素晴らしいもの」とか近頃の若いモンはとか言ってる老害と何も変わらないだろ -- 名無しさん (2016-05-22 18:59:03)
- ↑なーんか、過去に「現代のツンデレ」扱いしてた自分が図星突かれてイラっとしたから、腹いせにここで喚いてる様に見える。ネットで「ロクに知りもしない癖に~」とかいう奴って大抵ブーメラン刺さってるし。奴 -- 名無しさん (2016-09-08 06:53:31)
- 戦闘中会話はデレの宝庫。なのでPS版にも未だに需要はある -- 名無しさん (2016-11-02 14:23:01)
- なんJから。ここのレス晒されてるゾ -- 名無しさん (2016-11-08 21:04:34)
- なんJ民は自分たちの文化を他に持ち出す・持ち出されることを嫌うシャイな人たちと聞いたが。いちいち報告せんでよろしい -- 名無しさん (2016-11-08 21:16:36)
- グリンフレークのアレだけは正直眉をひそめざるを得なかった。ああいう人の不幸を面白がるような子じゃなかったろ -- 名無しさん (2017-08-11 13:25:35)
- 7主人公の事異性としてみてくれるのはED後の漁師デビューした主人公が一人で漁に行ける頃か? -- 名無しさん (2018-02-27 21:57:52)
- 個人的にはマリベルとゼシカのcv逆だろとは今でも思っている -- 名無しさん (2018-05-01 00:38:53)
- メディアミックス出た時は『ツンデレ』って表現も無かった感じでしたからね… 当時DQ7やっていた主流層とも乖離していた感はありましたし -- 名無しさん (2019-05-03 06:04:23)
- >なーんか、過去に「現代のツンデレ」扱いしてた自分が図星突かれてイラっとしたから、腹いせにここで喚いてる様に見える。 何言ってるのかよくわかんないけど勝手に他人の過去を都合悪い形に妄想してレッテル張りするのは印象良くないからやめといたほうがいいよ -- 名無しさん (2020-03-22 11:41:41)
- ドラクエ7が出た頃にはツンデレなんて言葉なかったんだけどな。2002年に出来た言葉だから。あとツンデレは元々恋愛ゲームで使われてた言葉だからツン期〜デレ期の心境の変化を表す。序盤は冷たいけど恋仲になったら態度が軟化する感じ。最近のツンデレというのは多分二面性を表す天邪鬼な性格を言ってるんじゃないかと思う。らき☆すたで白石が言っていたような。自分もツンデレが性格を表すような使われ方をしているのを見るとかなりモヤモヤした。流石にアニメでも廃れたと言われ世間でも死語扱いされ始めたから最近は落ち着いてきたけど。エロゲですら少なくなってきてるけど、まあ恋愛ゲームでツンデレキャラが消える事はないと思う。ツンデレって言葉は流石にそろそろ誰も使わなくなるとは思うけど。 -- 名無しさん (2020-05-09 23:43:08)
- マリベルのツンデレが素直になれない性格を表すなら現代のツンデレと同じなのでは。メディアが広めたのって二面性な性格を表すものだった気がする。当時の定義としては第一印象最悪から徐々に仲良くなっていく時間経過による心境の変化を表したものであると言う説が有力だった。ハンターハンターでヒソカがアイアイで言っていたような。マリベルが「勘違いしないでよね!」みたいな量産型と違うのは分かるけど分類すれば2000年代後半に流行ったアニメ的なキャラ付けに属すると思う。まあ余談だけど今はツンデレ不人気みたいだが。暴力系の増加とバブみのような癒し系が求められてるせいだろうね。 -- 名無しさん (2020-05-09 23:57:37)
- 小説だと7主人公はアイラといい雰囲気になってて漫画の方だとマリベル自身がキーファに思い寄せてるということになってるけど7主人公はまだ意識するほどの相手でもないということなのかED後の7主人公次第ではというところか? -- 名無しさん (2020-06-03 19:42:36)
- この子ってシリーズ屈指の凡人なんだけど、鍛えたらシリーズでも指折りに強くなるからヤバいわ。 -- 名無しさん (2020-12-18 23:16:06)
- 「しっぺ返し」でぷくーっと膨れ上がってのしかかるマリベル・・・。3DSでも見たかった・・・ -- 名無しさん (2021-03-18 15:09:15)
- 本来なら登場予定はなかったって、マリベル抜きの7パーティって華がないにも程があるだろ。延々男だけであの重いシナリオやらされるかと思ったらぞっとする -- 名無しさん (2021-05-06 21:41:56)
- PS版やってる時はどちらかというと嫌いだったけど、スマホ版やってたらドラクエで一番好きなキャラと言えるほどにまでなった。ワガママなだけじゃなくてちゃんと良識があるところがいい。デレる頻度がちょうどいいしデレる時の破壊力も高い -- 名無しさん (2021-09-28 04:56:56)
- かつてあった2ちゃんねるでのファンスレのタイトルが「マリベルむかつく!!!」だった。スレ民すらもツンデレという。 -- 名無しさん (2022-11-30 12:36:02)
- 終盤にマリベル不在の時にマリベルママに話しかけたら「娘の顔に傷が付いたらアナタに責任取って貰おうかしらウフフ」みたいな事言われるし、地味に親公認の仲 -- 名無しさん (2023-04-13 06:14:41)
- ↑4俺もマリベルなしであのメンツだとなんか、キツイよね… -- 名無しさん (2023-07-27 15:15:40)
- マリベルはドラクエ5のデボラのプロトタイプ -- 名無しさん (2023-08-07 12:42:59)
- 「早すぎたツンデレ」なんて誰が言い始めたんだ?マリベルの評価が遅かったのは「話す」コマンドを誰も使わなかったのが原因だと思うが -- 名無しさん (2023-09-11 19:42:31)
- 1万や2万どころじゃないプレイヤー全員が話すコマンドを使わなかったってことは無いと思うけど。 -- 名無しさん (2023-09-11 20:32:28)
- 『ツンデレ』ブームより数年前のキャラだから「早すぎたツンデレ」なのは間違いない。あと『話す』コマンドは「誰にも使われなかった」というより「使う人もいたが、マリベルの人柄を汲み取れないプレイヤーが多かった」んじゃないかと個人的に思ってる。ツンデレって概念もない時代な上に、当時ポケモンブーム→DQモンスターズからドラクエに入った低年齢層の子も多かっただろうから、マリベルの印象はせいぜい「主人公にきつく当たる嫌な女」程度だったんじゃないかと。 -- 名無しさん (2023-09-12 09:35:22)
- 当時のドラクエ7は膨大なボリュームにあふれた上に石板探しにやっけになった状態なので、いちいち村人との会話をするたびに仲間と「話す」ことは全くなかったがなあ。この辺当時の記憶がごっちゃになってる人多そうなんだが -- 名無しさん (2023-09-12 23:11:12)
- デボラもそうだったけどこの手のキャラはパーティからいなくなると死ぬほど寂しい -- 名無しさん (2024-05-23 20:59:52)
- マリベルは主人公に対して信頼というより、何を言っても大丈夫という甘えがありキツイ物言いになっている。そう考えるとツンデレではなくて初めからデレ。 -- 名無しさん (2024-07-30 22:32:58)
- セリフを見返すと記憶にあるイメージよりデレてた。 -- 名無しさん (2024-07-30 22:37:37)
- DQH2の専用武器は短剣ではダメだったのでしょうか?説明書で短剣を持った挿絵があったので何となく短剣のイメージがありました。 -- 名無しさん (2025-03-25 22:06:59)
最終更新:2025年03月25日 22:06