登録日:2011/08/09 Tue 03:04:31
更新日:2025/04/22 Tue 18:16:43
所要時間:約 7 分で読めます
山川 純一は、1980年代にゲイ雑誌『薔薇族』で活躍した漫画家。通称「ヤマジュン」。
「山川純一」は本名ではなくペンネームであり、薔薇族の編集長である伊藤文學氏により命名された。
男性であるとされているが、後述のように女性説もある。
■概要
男性同士による同性愛をテーマにした短編漫画を多く手がけている。
代表作はご存知『
くそみそテクニック』や、実写映画化された『
海から来た男』など。
前者のイメージが強すぎるが、デビュー作は1982年の『
刑事を犯れ』。
『海から来た男』は活動中期の1984年、『くそみそテクニック』は1987年と活動後期の作品である。
■作風
当世風の劇画と少女漫画をミックスさせたような絵柄の男性が織りなす同性愛描写が最大の特徴。
一方、キャラの顔の描き分けが若干甘く、おっさんキャラはまだしも、青年や学生キャラの見分けがつきにくい。
主な作品が短編読切であるせいか、強引で早急なストーリー展開が多い。
そのため、山川作品が世に広まるきっかけとなった『くそみそテクニック』のように突っ込みどころだらけの話も多いのだが、
むしろそれがクスリと来るギャグ要素として魅力になっているのも事実。
それだけではなくしっかり読ませる腕も持っており、
時代劇、
第二次世界大戦、
ハニートラップ、裏切りなどの幅広い題材を取り扱い、漫画として昇華している。
またそういった自作品の傾向を
あえて逆手に取ったような作品も執筆している。
しかし、山川が連載していた当時の『薔薇族』では読者、編集者の双方から受けが悪かったといい、その最も大きな要因は絵柄であるとされる。
後述の話からわかるように好意的な人もいたのは事実だが、写実的で男臭く、ディープな絵柄が求められていた業界では、
十分濃い画風に見える山川の漫画も非常に淡白だと見なされていたのだ。
では、ディープな絵柄とはどれくらいのものだったかと言うと……興味がある方は
田亀源五郎でググってみてほしい。
とはいえ氏の作品はノンケにはかなりショッキングなので、画像検索するのが怖いと思う人のために例えると、薔薇族読者のニーズと山川の絵柄は、
……くらいにかけ離れていた。
また、山川の漫画によく登場する、所謂ロン毛の
イケメンが持て囃されていたのは彼が活動を始める前の1970年代ごろ。
そして活動期間が終わった後の1990年代以降に再ブームが起こっており、
“時代が遅すぎた&早すぎた”という二重の不遇を被っていた。
見方によっては、先見性がありすぎた…とも言えるかもしれない。
加えて、『薔薇族』は仮にもアダルト誌で、山川の作品にも当然
濡れ場はあるのだが、ストーリーに重きを置いた作品が大半であるためか、
ノンケの視点で見ても「これはエロ漫画なのか?」と思ってしまうような、「抜き所」が少ない作品ばかりとなっており、
そうした点も大多数派の『薔薇族』の読者の需要を欠き、ひいては山川やその作品が嫌われる要因となってしまった可能性もある。
■連載中止~失踪
上述の事情から、『薔薇族』の編集者から毛嫌いされてしまった山川の連載を中止してほしいと訴える者が度々現れるようになり、
最初はその声を黙殺していた編集長の伊藤文學氏も、遂には連載中止にせざるをえなくなったという。
それでも伊藤氏は山川を気遣い、貧しい暮らしを送っていたであろう彼を助けるために、作品が連載されていない時にも原稿料を変わらず支払っていたが、
山川はそのことに負い目を感じてか姿を消してしまい、消息不明となってしまった。
伊藤氏曰く、当時の山川は線が細く根暗な青年で、「ゲイにはモテないタイプ」「男と寝た経験はなさそう」とのこと。
経済的困窮と、当時の薔薇族読者に(同性愛者が置かれていた社会的立場などの事情から)メンタルが弱く自殺してしまう人が多かったことから、
消息不明となった後の山川の同行について、「既に亡くなっているかもしれない」と発言している。
ちなみに彼が生きているなら、最初に作品を持ち込みに来た時が30代後半という伊藤氏の証言から2020年時点で70代くらいのご老人ということになる。
…と、ラブオイル校長こと伊藤氏の回顧録で山川の実像が語られているが、彼の話には少々食い違いが見られるので、いささか信憑性には欠ける。
また、山川は伊藤氏にも住所や連絡先などの個人情報を話すことなく、事務所内に立ち入ることすらなかった(玄関先で用事を済ませてさっさと帰ってしまった)そうで、
彼の作品群からそれなりに描き慣れていることはうかがえるが、別ジャンルでの作家活動があったか否かも解っていない。
つまり、山川の活動当時から彼の事を良く知る人物は、少なくとも薔薇族関係者にはいなかった。
極端な話、伊藤氏と直接会って原稿のやり取り等を行っていた人物が本人ではなく、何らかの事情でその代理をしていた人物であった可能性もあり、
「山川氏本人ではなかった」という前提に立って「山川氏女性説」を唱える者もいる(伊藤氏が会っていた青年が「本人ではない」とすれば性別すら不明となるため)。
死亡説もあくまで伊藤氏の推測で存命の可能性もあるが、後述の『ヤマジュン・パーフェクト』発売の際にも本人から連絡は一切なかったとのこと。
たとえ存命であったとしても、現在になって山川本人が名乗り出ることは望み薄だと言えるだろう。
■再評価
消息不明後まもなく、後述の単行本の出版社が倒産。
数千冊という在庫を伊藤氏が買い取ることになったが、一定数のファンは当時からいたらしく、数年で完売したという。
それでも山川の作品はその後永らく顧みられることはなかったが、21世紀に入り転機が訪れた。
2002~2003年頃、匿名掲示板やふたばちゃんねるなどに『くそみそテクニック』がアップロードされたことから、ネット上で広がりを見せはじめた。
その流れるような台詞回しや、男同士の恋愛というテーマながらも淡麗な絵柄というギャップが受け、一躍有名に。
くそみそ人気に伴い、その他のヤマジュン作品も発掘・アップロードされていき、ヤマジュンブームは加熱。
特に
国立国会図書館の存在は大きく、改めて出版物全てを保管している同施設の偉大さを思い知った人間は多い。
…とはいえどちらかというと「同性愛」、特に男性同士の恋愛というデリケートすぎる問題を笑い者にしていた一面も無くはない。
インターネット黎明期という、人間の悪いところがストレートに現れていた時代の産物とも言えるだろう。
令和の現代では同性愛の理解も深まり、改めてヤマジュン作品を再評価する動きも少しは見られている。
復刊ドットコムへの復刊運動で『ウホッ!!いい男たち~ヤマジュン・パーフェクト』という、それまでに発売された単行本や
未収録作品をまとめた本が発売。
4800円とかなり高額だったにもかかわらず好調な売上を見せ、薔薇族編集部引き払いの際に発見された未発表原稿を収録した第二弾やベスト版も発売された。
ちなみに2000年代から2010年代前半期にかけては、山川の消息が不明だった事もあってか割と著作権が宙ぶらりんな状態だったらしい。
その間に製作されたサブカル系作品、特にアニメ媒体では『やわらか
三国志 突き刺せ!! 呂布子ちゃん』『
じょしらく』などでヤマジュン作品のキャラデザまんまの登場人物が出てきたりと、
冷静に考えると割と無法地帯気味なパロディが横行していた時期もあった。
しかし、2013年には伊藤氏と契約を取り交わしたIKD Internationalに山川作品の著作権管理が正式に移管され、
その後FMC'sエンタテインメントへの再移管を経て、2018年以降は株式会社サイゾーに再々移管されている。
■作品
未発表の4作を含めて、合計39作が確認されている。
未発表でない35作は『ウホッ!! いい男たち~ヤマジュン・パーフェクト』に収録。未発表作品は『ウホッ!!いい男たち2 ヤマジュン・未発表作品集』に収録。
『ウホッ!! ヤマジュン・セレクション
やらないか』に収録されている作品には★をつける。
■単行本『君にニャンニャン』収録作
けいせい出版刊。1986年発行。絶版。
■単行本『兄貴にド・キ・ド・キ』収録作
けいせい出版刊。1986年発行。絶版。
■単行本『ワクワクBOY』収録作
けいせい出版刊。1988年発行。絶版。全て単行本描き下ろし作品。
■単行本未収録作
増刊号など『薔薇族』本誌以外に掲載された作品が多い。
■未発表作品
『薔薇族』の編集部を引き払う際に発見された。
追記・修正はヤマジュン先生の消息を知っている方にお願いします。
- ヤマジュンって連載当時から結構年いってたんだな -- 名無しさん (2013-08-06 15:42:44)
- >ガンダムエースに荒木飛呂彦 むしろ読んでみたいぞwwwwww -- 名無しさん (2013-08-06 17:28:29)
- SQにまゆたんは普通にありそうだけどな -- 名無しさん (2013-08-06 18:02:10)
- 最近はすっかりヤマジュンネタを見なくなって寂しい -- 名無しさん (2013-08-10 07:44:29)
- エンサイクロペディアの消息不明の人物のカテゴリーに入っているけど、本人生きているんだろうか?どう言う人生送ったんだろうか? -- 名無しさん (2013-08-10 07:46:17)
- 伊藤文學氏は「おそらく、もう生きてはいないだろうと思う」とコメントしている。が、夢を壊さないために敢えてそういうコメントをした可能性も否定は出来ない。ちなみに、検証サイトで疑惑が上がっていた漫画家さんはビックリするくらいヤマジュンに絵がソックリなんだけど、どうやら本当にヤマジュンでは無いらしい…。 -- 名無しさん (2013-08-10 08:51:34)
- SQのまゆたんは普通に面白かっただろ!いい加減にしろ! -- 名無しさん (2013-08-10 12:09:38)
- レスリングとなぜか一緒にされやすい阿部さん♂ -- 名無しさん (2013-08-10 16:01:56)
- 山純項目充実しすぎだわww -- 名無しさん (2013-09-18 13:08:51)
- 伊東文学自体はノンケだった。山川純一もだろうか? -- 名無しさん (2013-09-29 02:55:27)
- いや でも真面目な話引き出しも多いしおもしろいのも多いよな -- 名無しさん (2014-02-15 01:44:20)
- 生きているとしたら、再録本とかで多少は印税が入っているはずだけど…永遠に消息不明のままなのかな。阿部定みたい -- 名無しさん (2014-04-04 12:38:50)
- ↑×2 田亀氏程じゃないが着眼点がいいな。俺がいちばんセクシーとか -- 名無しさん (2014-04-04 14:17:58)
- 本家Wikipediaでも「消息不明」という扱いになっているが…その扱いをされるのは、義経なんかもだが阿部定とか風船おじさんとか、かなり高名or有名な人が多い -- 名無しさん (2014-05-15 00:28:10)
- 実は文學先生がヤマジュンだったりして -- 名無しさん (2014-05-15 10:09:22)
- 女の顔の書き方の幅も少ないけど、美人(特に裏切りに出る早苗は狂気さと色気が有って良い。)なんだよなぁ。 -- 名無しさん (2014-07-07 19:47:16)
- 時代を先に行き過ぎたのかな・・・・? -- 名無しさん (2014-09-26 17:26:50)
- コロコロに画太郎はいいだろ! -- 名無しさん (2015-02-20 10:07:25)
- 文學先生の推測ではヤマジュン作品はどれも妄想で描かれた可能性が高い。ヤマジュン自身もホモ受けしなさそうな貧相な見た目だったらしい。 -- 名無しさん (2015-11-09 16:02:00)
- ↑薔薇族ファミリーはみんな揃いも揃ってガチムチだった…⁈(戦慄) -- 名無しさん (2015-12-25 20:00:50)
- そのうち漂流者になったりして -- 名無しさん (2016-07-03 13:48:07)
- 読者人気は普通にあって単行本も売れたらしいのになんで嘘書くの -- 名無しさん (2016-12-05 08:55:17)
- ↑「アンケートの順位は低いけど、単行本の売り上げはよい」という作家はいますし、山川先生もそういうタイプだったのかもしれませんね。 -- 名無しさん (2017-02-17 11:22:32)
- ↑×9 確かに同一人物説もありますが、ある事への考え方が違うという点があります。 -- 名無しさん (2020-06-28 18:51:41)
- ギャグ・文学作品として見ると物凄く面白いんだけど、確かに「エロ漫画かこれ?」と言われるとうーん…ってなるよね。男狩りとか正直抜きどころがさっぱり分からない -- 名無しさん (2020-08-17 01:26:35)
- ↑わかる、男狩りもそうだしホモとか抜きに単純にエロシーン少なすぎだろって話も結構ある。 -- 名無しさん (2020-09-15 11:41:19)
- ↑↑そう考えると代表作の「くそみそテクニック」は山川先生なりにホモ受けを狙ったのかなと思います。結果的に「くそみそ~」も受けなかったようでほどなく失踪します。そして十数年後にネット上で注目されて…。 -- 名無しさん (2020-09-15 12:01:13)
- 昔はポルノ映画という枠だったら監督の色をなんでも出してもいいという感じで、山川先生もゲイ漫画という枠を使って作家性を出していたのかもしれないな -- 名無しさん (2020-09-15 13:23:17)
- アニヲタwikiであらすじ読んだだけでも「主人公はインキンに悩まされている描写に対し、最後は主人公の股間を殴った悪人にもインキンが感染したオチがつく因果応報の結末」とか妙に話作りが上手いのはなんなんだろう……?w -- 名無しさん (2021-12-05 11:25:59)
- この人の読んだけど、登場人物に「高」「道」のつく人が多いね -- 名無しさん (2021-12-26 10:07:49)
- 少しづつ各作品の記事が出来上がっていくところを見るとじわじわ来るw -- 名無しさん (2022-02-14 02:10:55)
- 少なくとも山川氏は人気の無い場所で自殺したのでは? -- 名無しさん (2022-07-26 20:21:05)
- ちゃおに久米田とゴラクに吉崎観音は他に比べればまだいそうな絵柄だと思う あと猿先生のコロコロ連載は読んでみたいwww -- 名無しさん (2022-08-23 23:05:45)
- 凍結された裏切りを除けば彼の作品項目が全て完成したのか。 -- 名無しさん (2022-10-02 23:06:58)
- 今後進展があるとすれば何十年かして遺品の中から未発表原稿が!ぐらいかなぁ… -- 名無しさん (2023-01-07 13:47:27)
- 今よりもマイノリティの権利が無くて全体のパイが少ない時代だから芽が出なかった少女漫画から流れ着いて席を奪った妄想で描いてるノンケ感が嫌われた要因なのだろうか。しかしヤマジュン作品の面白さやバズった理由もそこだから不遇な天才としか。 -- 名無しさん (2023-04-23 22:47:32)
- 漫画家の例えが復活してて嬉しい -- 名無しさん (2023-04-30 08:43:54)
- ネットでネタにされるって大体ロクなもんじゃないけど、この人の場合はそれが転じて再評価されてるから相当なレアケース -- 名無しさん (2023-04-30 09:44:06)
- 現役時代は読者から連載終了を願われるくらい嫌われてて、にも関わらず単行本の在庫が無くなるくらいにはよく売れてて、「大っぴらには言えないけど実は結構好きでした」みたいな隠れファンに支えられた漫画家さんだったのかな?ネット上での再評価のされ方もそんな感じだし。才能自体は評価されていたのに、「どっちにしろ日の当たる所には出られない」ってどんだけ過酷な宿命なんだよ。 -- 名無しさん (2023-04-30 19:54:37)
- 山川氏の絵柄は「ときめきトゥナイト」の作者の池野恋氏の影響かもしれないが、真相は不明。。 -- 名無しさん (2023-08-19 12:41:12)
- 今になって作品がアニメ化されるなんて思わんよ…現代のゴッホかなヤマジュンは? -- 名無しさん (2024-06-22 01:19:16)
- ヤマジュンワールドにおいてゲイは「世間で奇異な目で見られる存在」であり「隠さなければいけないもの」として描写される事が非常に多い。編集長が言うようにノンケよりも興味があったが勇気が持てなかった青年の方がしっくりくるんだよな -- 名無しさん (2024-06-23 14:20:07)
- ↑2、但し全年齢対象扱いであり、ポプテピピックの男版的な感じだけどね。 -- 名無しさん (2024-06-28 15:40:49)
- 昔、一部のネット上では山川氏の絵柄は尾瀬あきら氏に似てるって思い込んだ人がいたけど、実際に比べたら池野恋氏と貝塚ひろし氏くらい全然似てなかった(笑)。 -- 名無しさん (2024-07-01 16:06:22)
- ↑山川先生の画風は当時の流行りだったそうだからパッと見だと混同するのかも。 -- 名無しさん (2024-07-01 18:00:23)
- 何故か「ベルサイユのばら」や「ときめきトゥナイト」に出てくる男性キャラがヤマジュンっぽく見えちゃう(笑)。 -- 名無しさん (2024-07-05 21:48:54)
- 漫画家の例え、別に消さなくても良いんじゃないかな? -- 名無しさん (2024-09-06 06:58:52)
- 怖くて画像検索ができない人のために、一般作品の漫画家の例えは残した方がいいと思い、漫画家の例えを復活させました -- 名無しさん (2024-10-11 07:51:50)
- 彼の作風は時代が遅すぎたのに加え、後に時代が早すぎたなんて、まるで吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」のような感じかもね。 -- 名無しさん (2024-10-30 15:48:27)
- うちの親父が今年で60後半なんだが -- 名無しさん (2024-12-27 05:03:46)
- ↑あんた、誰? What's?? -- 名無しさん (2025-04-18 17:51:24)
- 話が面白くてもエロくないってのは、普通のエロ漫画家とかでも問題になるからな。そもそも一般向きの作家なんだろうな -- 名無しさん (2025-04-18 18:00:42)
- ↑まぁ、週刊誌や実話誌みたいな作品でしょうね。 -- 名無しさん (2025-04-19 13:30:08)
- 彼は成田アキラ先生や山崎大紀先生みたいな作家だと思う。 -- 名無しさん (2025-04-22 18:16:43)
最終更新:2025年04月22日 18:16