ステータス
レベル | クラス | 統魔力 | 統魔力成長 | 統魔範囲 | HP | MP | STR | INT | AGI | |
メインモード | 13 | ナイト | 232 | C | 4 | 599 | 147 | 86 | 76 | 67 |
チャレンジモード | 1 | ファイター | 184 | C | 4 | 550 | 111 | 66 | 54 | 31 |
加入方法
開始からグスタファに所属
所属国滅亡後
ゲーム中から登場しなくなる
短評
よく言えば実直・真面目、悪く言えば堅物・頑固。
グスタフ一族への忠誠を誓い、ゾア・ルーンの騎士としての職務に忠実。
ただプロフィールにあるように、自らの主義主張に従って動くというよりは、
権威主義的な人物であるきらいがある。
グスタフ一族への忠誠を誓い、ゾア・ルーンの騎士としての職務に忠実。
ただプロフィールにあるように、自らの主義主張に従って動くというよりは、
権威主義的な人物であるきらいがある。
グスタファ神聖帝国近衛隊長だが、初期配置では皇帝ティムの護衛どころか最前線に駆り出されている。そしてティムの腹心はアルスンなので、側近としては影が薄い。
どういう縁なのかシルヴィと旧知の仲で、仕官イベントでは良いように言いくるめられている。プロフィールのティムとのエピソードといい、堅物だが憎めないところもあるようだ。
どういう縁なのかシルヴィと旧知の仲で、仕官イベントでは良いように言いくるめられている。プロフィールのティムとのエピソードといい、堅物だが憎めないところもあるようだ。
運用方法
メインモード
グスタファでは貴重なナイト枠。
統魔力成長、個人能力ともに平凡の域を出ないが、グスタファの序盤を乗り切るうえでは重要な頭数に入る人材ではある。
最終的な統魔力の期待値は300前後とそこそこ止まりだが、初期値はグスタファ所属の騎士の中では高い部類。
統魔力成長、個人能力ともに平凡の域を出ないが、グスタファの序盤を乗り切るうえでは重要な頭数に入る人材ではある。
最終的な統魔力の期待値は300前後とそこそこ止まりだが、初期値はグスタファ所属の騎士の中では高い部類。
個人能力は初期レベルが同じサイメリスに近いが使い勝手はだいぶ違う。
STRとAGIは同じ値なのだが、HPは100以上水をあけられている。
物理火力に関しては及第点なのだが、他のナイト系騎士よりも打たれ弱く反撃が痛い。
単独で突出させたり積極的に殴りに行かせたりするのは控えたほうがいいかも知れない。
INTが極端に低いわけでもないので、前線に立って壁役をやりつつヒールを撃っていれば最低限の仕事はこなせる。
ドモヴォイ(ハザロフ初期部隊のアイアンゴーレム)を連れて並べば簡単には突破できない壁になる。
STRとAGIは同じ値なのだが、HPは100以上水をあけられている。
物理火力に関しては及第点なのだが、他のナイト系騎士よりも打たれ弱く反撃が痛い。
単独で突出させたり積極的に殴りに行かせたりするのは控えたほうがいいかも知れない。
INTが極端に低いわけでもないので、前線に立って壁役をやりつつヒールを撃っていれば最低限の仕事はこなせる。
ドモヴォイ(ハザロフ初期部隊のアイアンゴーレム)を連れて並べば簡単には突破できない壁になる。
クラスチェンジ先は耐久力と命中率のことを考えるとパラディンを推奨。
白属性攻撃の激しいマナ・サリージア戦では前衛の要になる。特にルドと真っ向勝負で覇道を遮るなら重要。
お国柄からするとブラックナイトにしたくもなるが……。
ティムの装備が揃うネルス遺跡のクエストで、イワンも剣以外は揃う。ガラル平原で剣を取れば全身黒装備にできるので、この場合ならブラックナイトがおすすめ。
白属性攻撃の激しいマナ・サリージア戦では前衛の要になる。特にルドと真っ向勝負で覇道を遮るなら重要。
お国柄からするとブラックナイトにしたくもなるが……。
ティムの装備が揃うネルス遺跡のクエストで、イワンも剣以外は揃う。ガラル平原で剣を取れば全身黒装備にできるので、この場合ならブラックナイトがおすすめ。
ナイト系一本で何ら問題ないものの、初期レベルが13なのでクラス1つ程度なら経由する余裕がある。
メイジをマスターしておくと、いざというときに射程の融通が利くほか、命中不安の緩和くらいにはなる。
前線が渋滞していて殴れる敵がいない(or無茶な突出をしないと殴れない)状況では、手堅くパワードで援護することもできる。
ソーサラーまで進めるかはお好みで。
メイジをマスターしておくと、いざというときに射程の融通が利くほか、命中不安の緩和くらいにはなる。
前線が渋滞していて殴れる敵がいない(or無茶な突出をしないと殴れない)状況では、手堅くパワードで援護することもできる。
ソーサラーまで進めるかはお好みで。
チャレンジモード
元ナイト系騎士の中でもAGIが特に低い部類で、ゴーレム系やギガース系の基礎値よりも低い有様。
騎士全体ではワースト5はギリギリ免れているがワースト10には入ってしまう。
INTも微妙に魔法職の基準に届かないため、クラスチェンジに活路を見出すことも難しい。
よほど思い入れがあるか、あるいはナイト縛りや低AGI縛りといった特殊なプレイでもない限り、あえて彼を使う必要はないと思われる。
騎士全体ではワースト5はギリギリ免れているがワースト10には入ってしまう。
INTも微妙に魔法職の基準に届かないため、クラスチェンジに活路を見出すことも難しい。
よほど思い入れがあるか、あるいはナイト縛りや低AGI縛りといった特殊なプレイでもない限り、あえて彼を使う必要はないと思われる。
- 以下は多分に筆者の憶測が入るけど、公式発表では前作とルーナジア戦記の繋がりは無いとされるが、ルーナジア戦記には前作のキャラを投影したと思わしきキャラが複数存在する。
例えば彼の場合、ナイトというクラス、堅物な口調、視野が狭いなどの共通点から、前作のランゲボルグを投影したと思われる。
更に実在したロシア皇帝に雷帝イヴァン(イワン)という人物がおり、ランゲボルグの秘策イナズマ作戦を連想させるネーミングセンスである。 -- 名無しさん (2024-03-12 23:41:16)
添付ファイル