新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
キャプテン翼6妄想@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
キャプテン翼6妄想@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
キャプテン翼6妄想@wiki
掲示板過去ログ(2018-2020)
メニュー
トップページ
概要
ゲームモード
ストーリーモード
ストーリーデモ
日本
日本代表チーム結成
ヨーロッパ遠征
紅白戦・若林対若島津
中南米遠征
ワールドカップアジア予選
グループリーグ
決勝トーナメント
エンディング
ドイツ
紅白戦
ワールドカップ
フランス
練習試合
ワールドカップ
イタリア
練習試合
ワールドカップ
オランダ
欧州予選初戦
ワールドカップ
アルゼンチン
練習試合
ワールドカップ
ブラジル
練習試合
ワールドカップ南米予選
グループリーグ
決勝トーナメント
その他のチーム
ウルグアイ
その他のチーム
フリー対戦モード
南葛
サンパウロユース
サンパウロFC
ACミラン
ヨーロッパ選抜
南米選抜
カンピオーネ
データベース
フィールダー能力
ゴールキーパー能力
必殺シュート
必殺技(その他)
必殺セービング
技性能比較
台詞集
試合前情報
システム
BGM
フォーメーション
コマンド
選手の行動パターン
その他
裏設定
没要素
雑記
別企画
キャプテン翼3シュナイダー編
更新履歴
取得中です。
感想
掲示板
実況解説者の口調の調整に賛成です。次藤の佐野とのコンビプレイは、いつも佐野が恵まれないので(笑) -- 名無しさん (2018-09-04 00:41:52)
そうなんですよね。あの技だけ特別に「次藤と佐野の~」の台詞を用意してもいいぐらいです。 -- 管理人 (2018-09-07 21:05:20)
ブラジルに、ビッグハンドことバモラさんがいないような(汗) -- 名無しさん (2018-09-21 00:37:16)
2のブラジルチームを優先したかったので、5のベテラン達は消滅しました……。ストーリーに出てくる、コインブラ復帰前のチームのGKはバモラになると思います。ゲルティスがいないので。 そして相変わらず行方不明のタファエル君……。 -- 管理人 (2018-09-21 07:35:48)
オリベイラとナシメントについては、5のサブシナリオでそれっぽい会話あるんでまだ理解できるんだけど、4から登場のバモラさんは健在であって欲しかった・・・ ほら、ゲルティスのガッツが尽きた後の交代要員として。 -- 名無しさん (2018-09-22 23:10:41)
後はセザール -- 名無しさん (2018-09-22 23:17:02)
上の続き:セザールにタッコーニといった、5の顔あり選手達も、オリベリラ達同様引退ってところでしょうかね。しかしシニョーリがレギュラーに入るとなると、必然的に控え落ちはジェトーリオになりますよねぇ(汗) -- 名無しさん (2018-09-22 23:20:32)
オリベイラとナシメント、それから同調した主力選手たちはブラジルサッカー代表から永久追放ではないでしょうか(汗) 身勝手な理由で試合ボイコットですから。国内の練習試合ならともかく、コパ・アメリカ(南米選手権)の決勝戦ですよ。いくらなんでも無茶すぎです。と言うか、あの筋書きを考えた5のスタッフがおかしい……(汗) -- 管理人 (2018-09-23 02:27:25)
バモラさんはあの反乱に加わっていない(ゲルティスの控えとして試合に出せる)ので、この件からはセーフです。また、対戦用の「サンパウロFC」でGKやっています。でも、ゲルティスの控えとしては、やはりメオンとレナートにしたいのですよね……。メオン対コインブラ(「メオンごときに」に逆襲)とレナート対ストラット(「ポストの方がマシ」に逆襲)と比べて、バモラはいまいちエピソードが少なくて……。 -- 管理人 (2018-09-23 02:32:26)
ジェトーリオは残念ながらリベリオと同じ枠になってしまいました……。ドライブパスを持たせるというアイデアもあったのですが。「お前、ドライブパスをやってたはずだよな。若林に向かって」という自虐ネタで(汗) -- 管理人 (2018-09-23 02:34:38)
無駄撃ちドライブシューター(笑)な具合でしたもんねぇ。逆にブースターシュートを担う上で欠かせないトニーニョには、ジャンピングボレーを与えという・・・5はゲーム性自体は寧ろ好きな方だっただけに、WY再開等のゴタゴタ振りがとにかく惜しかったです。 -- 名無しさん (2018-09-23 16:50:47)
ネイにブースターパス、トニーニョにジャンピングボレーを与えてみた結果、ネイはトニーニョを見捨ててカルロスやコインブラにパスを渡すようになってしまいました。消えるフェイントで突破する→ブースターパスで主力にボールを渡す→リーサルツインの連携ができるのは本当に心強い事で、ブラジルチームにとっては良いことなのですが……。「ストライカーばかりでチームの連携ができていない」という欠点を是正しようとすると、どうしてもトニーニョやジェトーリオは犠牲になってしまいますね。 -- 管理人 (2018-09-23 18:02:36)
ファンベルグやピピン等の先輩方が、いい味出してますね。5では必殺技消失にケガによるスタメン落ち、ラスボスのかませという扱いを受けたのがウソみたいです。同じベテランオリキャラ達なのに、ブラジルボイコット共とはえらい違いですよ。 -- 名無しさん (2018-09-23 21:06:36)
ありがとうございます。ブラジルが「2の頃をもう一度」のイメージであるのと同じく、ファンベルグたちは「4の頃をもう一度」というイメージで書いています。輝きを失ってしまったキャラクターたちに再び輝いて欲しいと言う願いがあるので、その反対に、彼らの輝きを失わせてしまった側になる5のキャラクターはかなりきつい扱いになっていますね。5のオランダ若手なんて存在しない扱いですし……。 -- 管理人 (2018-09-24 07:44:14)
5の選手勢でも、シニョーリをはじめ、ファケッティ、マンチーニ等の一部キャラは生き残ってますものね。自分は、トリノFWにしてウルグアイ控えのアグイレイラが何故か気に入ってます。やはり「テトラヒドロンシュートォ!」でしょうか(笑) でもウルグアイは非プレイヤーチームなんですよねぇ。 -- 名無しさん (2018-09-24 13:49:05)
ウルグアイは残念ながら「若林、ミューラー、ゲルティス、ヘルナンデスに対して得点を重ねられるとは思えない」「強豪国のシュートを防ぎきれるDFやGKがいない」の両方重なってしまったため、無理があると判断しました……。でもアグイレイラは捨てがたいですよね。メガロゾーンシュート並に「それは一体何をやっているのか説明してくれ」と言う、意味不明の必殺シュート。彼を控えにするなんてもったいない。 -- 管理人 (2018-09-24 16:42:52)
ミハエルのホーリークロスって、こんな威力あったのか~(棒) ここの設定では、ファントムやメガロゾーン、ライトニングにネオファイヤーより威力上って(^^; 5の消費ガッツ的には、ネオタイガーやイーグル辺りなイメージなものなんで・・・ ミハエル、遂に神の意志を極めた? -- 名無しさん (2018-10-01 21:21:19)
確かに、物凄い威力になってしまっていますね。これはミハエルの必殺シュート三種類を全部搭載した事と、4のローズスマッシュの威力が非常に高かった事が原因です。4では、メガロゾーンシュートが104、ネオファイヤーショットが104、ファントムシュートが112、ローズスマッシュが112という具合でした。ホーリークロスをローズスマッシュより強く設定してみたら、もう大変な事になってしまいましたね。確かに5ではイーグルショットと同じくらいの強さだったので、急激なパワーアップということに。ミハエルは個人的に大好きなキャラなので、目立って欲しいという願望も含まれています。 -- 管理人 (2018-10-02 04:57:21)
また、新田のファルコンクロウとファルコンダイブもミハエルと同じで、4のファルコンクロウがかなり強い数値(104)になっていて、もしも全部搭載ならファルコンダイブが凄い威力になってしまったことでしょう。さすがに「新田にこれはいいのか……?」と思って、没になっています。 -- 管理人 (2018-10-02 04:57:44)
数値の基準は3~4を元に、5の必殺シュートの数値は大きく変更されているのでイメージ優先で、割と適当に付けています。5で追加された技(ホーリークロス)は、3や4で追加された技(ライトニングタイガー、メガロゾーンシュート)よりも強くてもいいと思って付けた数値なので、ホーリークロスはかなり大盤振る舞いになっていますね。日向やシュナイダーは5で習得した技がそれ以上の強さになっているのですが、ストラットはちょっと可哀想かも。彼も5で目立っていて新技があったら……。 -- 管理人 (2018-10-02 04:58:05)
5以前のブラジルメンバーは、やはり凄いメンツ。ネイとサンタマリアが必殺パス装備でより強く・・・と思いきゃ、必殺ディフェンス持ちが依然ディウセウのみなんですよね。アマドトや残りの選手陣の誰か一人でも必殺ディフェンスが実装されたら、ゲルティスももっと楽になれるだろうに(笑) -- 名無しさん (2018-10-06 23:39:46)
フランスは例によって、ピエール・ナポレオン・ピピンが過労しまくるブラック企業っ振り。 -- 名無しさん (2018-10-06 23:42:51)
5でホーミングショットが消えて唖然としたのは、良い思い出です。ボッシ君がサーブルノワールを進化でもしてくれたら、得点力も上がるだろうに。奇跡持ちとはいえ、アモロはやっぱりアモロでしょうしね。 -- 名無しさん (2018-10-06 23:46:26)
ブラジルは攻撃力を強化しすぎたので、守りまで堅くなると他のチームが勝てなくなってしまう可能性が……(汗) ドトール、アマラウ、あとバビントンは必殺技ではなくシナリオ中のイベントとして、それぞれの得意分野で翼を苦しめる強敵になりました。 -- 管理人 (2018-10-07 08:42:12)
フランスは正直言って厳しいです。あと3人~5人くらいは名前付きキャラが欲しいくらいですけど、めぼしい人がいません……。 アモロをどうにかしないとクリア不可能なので奇跡を起こしてもらいましたが、ポストが一つ増えただけのようなもの。運が良ければドライブタイガーでも止めるけど、そうでなかったら誰のシュートでも入ってしまうでしょう。実に厳しい……。 -- 管理人 (2018-10-07 08:45:42)
今思えば、ナポレオンはよくストラットの名言をアモロに言わなかったなぁと(笑) 実際にはエース3人が過労死しまくるわけだし、やはりボッシがちょっとでもパワーアップすれば・・・とりあえず、シュートを枠から外す確率を減らしましょうか(鬼) -- 名無しさん (2018-10-07 10:18:12)
ジョアン監督が「君には新田と同じものを感じるのだよ、ボッシ君」と別人のように鍛え上げ……でもしないと、今のままでは「名前付きキャラなのに、名無しのベテラン選手たちよりも能力が低い」という悲惨な立場ですからね……。実はサーブルノワールの威力が下げられており、最弱の必殺シュートにされているという弱体化までかかっています。悲惨すぎる。 -- 管理人 (2018-10-07 21:25:24)
ドイツチームは、日本とブラジルに次いで安定感のあるチームの為、弄る個所が少なかった感じでしょうか。ただ、ポブルセンにスポットを当て過ぎて、他の有名選手達がおざなりになってる感も確かにあるんで、5のヘルマーにユルゲン、それに忘れちゃいけないミッターマイヤーとの絡みとかはどうでしょう? ストーリーも会話もないんで、イメージ湧き辛いですが、カルツとミッターマイヤーとの絡み合いなんかも有りかも(ロビングシュート繋がり)。 -- 名無しさん (2018-10-08 22:48:36)
逆にオランダチームは、ファンベルグやクァール達に加え、イスラスやリブタをよくぞ復帰させてくれたなぁと。クリスマンだのカイザーだのドールマンだのは、ブラックホールの彼方に消えたんでしょうねぇ(笑) -- 名無しさん (2018-10-08 22:56:25)
ドイツはやはりシェスター達の話が全く無いのが淋しいですね。今できている部分をポブルセン・フライハイト編として、カルツ、シェスター、マーガス、ミューラー編が欲しいところです。また世界各地に修行に出るとか……。最近になってようやくフライハイトとシュナイダーのツインシュートの名前が決まったので、4参加組の話は完成としたいのですが、やはり原作組の話題が全然無いと言うのは残念です。ドイツのファンの方に話を作って欲しいと思うくらいです。 -- 管理人 (2018-10-09 16:55:24)
ミッターマイヤーは惜しい人物でした。世界各国を渡り歩いたベテラン、様々なシュートを使い分けるスタイル。これで絶対に魅力的にならないはずが無いのですが、残念な事にドイツと相性が悪すぎるんです。まずFWからMFまで有力選手が多すぎるために試合に出られない。せいぜいマーガスをベンチに下げてミッターマイヤーをシュナイダーとツートップで起用するくらいですが、これでは味方からのパスは全てシュナイダーに行ってしまう。ゲーム上でも様々なタイプのシュートを使い分けるのではなく一撃必殺の強力なシュートがひとつあればそれで良く、逆に威力も消費ガッツも近いシュートが並んでいても役に立たない。せめて、地上のシュート、低い浮き球のシュート、高い浮き球のシュートがそれぞれ1つずつ揃っているタイプだったら……。 -- 管理人 (2018-10-09 16:55:38)
人物としても、4のネルソンのように、若く才能溢れるシュナイダーにベテランとしての助言を与える立場になれれば良かったのですが、その役割はフランツ監督がやってしまいました。「ボレーでもオーバーヘッドでもファイヤーショットが打てるようになれ」と変幻自在の強化をさせるなんてミッターマイヤーにぴったりだと思うのですけど、それはすでにやってしまった後だった……。そんなわけで、彼はメンバーの中に入れませんでした。控え選手まで設定するなら真っ先に選ばれるはずなのですけど、それでも試合に出すかどうか……。まだ「必殺パスがあるから」と晴天時フライハイトの方が試合では役立つような気がします……。 -- 管理人 (2018-10-09 16:55:58)
オランダはイスラスが主役のチームです。圧倒的な技量の先輩たちになんとか追いついていく姿を見てみたいという願望がこれを作り上げました。2の鮮烈なデビュー以降、どんどん能力低下させられていった悲しい時代があるから、こうした話がもしもあったら……と考えてしまうんですよね。クリスマンたちが消えている理由は「没要素」のページに書いています。彼らはもともと存在していなかったという扱いになっています。 -- 管理人 (2018-10-09 16:56:12)
オランダの場合、WY編の人達はここでは消えてナンボですからねぇ(酷) -- 名無しさん (2018-10-09 20:03:27)
イタリアですけど、日本やブラジルに比べて多少穴はあれども、原作のチーム監督が泣いて喜びそうなメンツには違いないですよね。ストラットがメガロゾーンを撃ち切った後は、ランピオンに頼るしかないのは変わりませんが、ツインタックル×2やロッシ、ゾフ等、カテナチオらしく守備はかなりのものかと。ヘルナンデスのヘタレ癖は、今に始まったことじゃないんで(笑) 後はファケッティに必殺ドリブルかシュート、バンビーノにツインシュート辺りでもあれば・・・流石に高望みでしょうか。 -- 名無しさん (2018-10-09 20:11:45)
イタリアは4・5で重点的に描かれただけあって、逸話を持つ選手たちが数多く存在するのがいいですね。エドゥアルドを入れれば必殺シュートが増えるのですけど、彼が入るとランピオンがベンチに行きそうで……(汗) ファケッティはピンポイントシュートなんてできそうですね。「ピンポイントパスを敵ゴールに向けて打つ」という技。なぜかGKが反応できない(笑) -- 管理人 (2018-10-10 07:14:06)
基本設計では、オフサイドなし、そしてガッツ無制限復活なんですね~ 自分は5 -- 名無しさん (2018-10-11 19:10:35)
自分は5で、COMの行動に制限ができたことに喜んだクチです。敵エースをどれだけ囲んでも悉く突破され、そのまま必殺シュートで失点というパターン(特に日向が敵の時)が延々続いたのに対し、戦略性の選択肢が格段に増えたことが嬉しかったでしょうか。まぁ、この辺りは人 -- 名無しさん (2018-10-11 19:14:10)
途切れ途切れですみません(汗) まぁ、この辺の感じ方は人それぞれかと思うので。自分的には、基本画面は2か3準拠で全然OKですが、相手ガッツは有限でもいいかなという感じでしょうか。ただ、伝説の浮き球バグだけはご勘弁願いたいです(笑) -- 名無しさん (2018-10-11 19:19:01)
そのあたりは、実際にゲームを作成して遊ぶことができるわけでもなく、個人が勝手なことを考えているだけなので、どれを基本にしてもいいのではないかとも思います。たとえば4をベースにバグを修正し、テンポをアップし、BGMを作り直し、「誰もが納得する4完全版」でも。せっかく5でゲームシステムを進化させたので、コンピュータの思考がオフサイドに対応し、そのうえで裏をかく戦術「オフサイドトラップ」を三杉とカルロスに与えるとか。様々な妄想ができますよね。 -- 管理人 (2018-10-11 20:24:46)
圧倒的な強さの敵エースが突っ込んできて誰も止められない……と言うのは、キャプテン翼の世界の再現としてはとても楽しいシーンになるのですが、しかし、シミュレーションゲームとしては「どの選択をしても結局やられるだけ」という状況が発生するのは良いことではありません。敵エースをガッツ切れで潰せるという戦術が有効に働くようになるのは、ゲームとしては正統な進化であると思います。 ……しかし、「シュナイダーがガッツ切れになったため、若林からゴールを奪える選手が一人もいなくなって完全に詰むドイツ」というのは見たくないのもまた事実でして……(汗) このあたりは、本当に実現するとしたら悩ましい部分ですよね。 -- 管理人 (2018-10-11 20:28:33)
妄想ならではの楽しみ、ありますよね。コインブラの項目見ましたけど、カルロスを巡ってコインブラとシニョーリが火花を散らすワケですか~(意味深) ここにおいてブラジルは、日本を除けば実質主役みたいな扱いですし、フォーメーションについてちょっとカキコを(続く) -- 名無しさん (2018-10-11 23:00:15)
これまでは4バック体制だったのが、ジェトーリオに代わってシニョーリが入ったことにより、3バックへ変更。ボランチ・中盤は必殺パス持ちのサンタマリアとネイ、トニーニョを配置するとして、残りのストライカーさん達をどこへやるかが、贅沢な悩みどころですよね。最前線や10の位置には、まずカル、ブラ、シニョが来そうですけど。 -- 名無しさん (2018-10-11 23:14:01)
ブラジルは、フォーメーションの「ブラジルタイプ」が特殊な形なので、綺麗な形には収まりにくいですね。前に出てシュートを狙って欲しい選手はコインブラ、カルロス、ザガロ、シニョーリと4人もいます。みんな強いので困ってしまうくらいですね。 -- 管理人 (2018-10-12 08:21:17)
逆に本当の意味で一番戦力に困っているのは、やはりフランスですよね。得点源はナポレオンとピピンでなんとか補うとして、指摘してるようにピエールの後ろがモブばっかりというのが(汗) アモロは今更突っ込むだけ野暮ですけど、せめてロブソンやガルバンクラスのDFが一人でもいれば・・・ ピエールの過労死が目に見え過ぎてるんで、やはりボッシにネオサーブルノワールとかいうのでも開発・・・できたら、苦労しませんよねぇ。 -- 名無しさん (2018-10-13 01:27:36)
フランスが厳しいのは、必殺技を持つDFがいないのに加えて、名無し選手の能力も高くない点があります。ドイツ、オランダ、アルゼンチンなどは、「必殺技も無く能力値も没個性量産型だから名無し扱いになっているが、能力そのものは十分」という選手たちがいるのに対して、フランスは頼りになりそうな人がいない。もう、「コンピュータ戦でフランスと戦う時はドイツやブラジル等と戦う場合よりも2~3レベル上で現れる」くらいのハンデがいりそうです。 -- 管理人 (2018-10-13 09:49:30)
原作からいる名前付きキャラなのにいまいち頼りないボッシ……。サーブルノワールはフランス語なので改良型はサーブルノワールヌーヴォー? いや、サイクロンやタイガーショットやファイヤーショットに揃えてネオサーブルノワールの方がいいかも……。 練習試合でアモロがアルシオンに吹っ飛ばされる傍ら、ボッシがなんとかしてサビチェビッチからゴールを奪う……絶対無理ですこんな展開(汗) -- 管理人 (2018-10-13 09:50:03)
フランスの名無しキャラの中では、ジレスという左サイドバックがちょっと特殊で、大多数の選手が入れ替わった4と5の両方にフランス代表として出ているんです。これは非常に珍しい。もしも彼が優秀な能力であったら名前付き扱いになっても良かったところです。問題は、このジレス選手は別に優秀な選手じゃないというところで……(汗) なんで生き残ったんでしょう、この人。 -- 管理人 (2018-10-13 09:50:23)
まさにテクモ版の最終タイトルって感じの豪華さですね。(ゲームのシステム上)日本がずっと勝ってきてしまったけど、こうやって各国優勝のチャンスがあるのはいいですね。実際のサッカーもいろんな国が優勝しますから。 -- 名無しさん (2018-10-22 13:39:06)
ありがとうございます。ヘルナンデスやイスラスについて考えていると、彼らにも優勝して欲しくなってしまうのです。コインブラもシュナイダーもそうです。彼らの視点で、彼らが栄光を掴む物語があってもいいじゃないかと。漫画や小説では、これができません。ゲームだからこそ、それぞれの勝利が並行的に描ける。どれが正しいと決める必要が無くなる。本当に見てみたいですね。 -- 管理人 (2018-10-22 21:32:49)
石崎とミハエルの因縁は、テクモ版が好評な要素の一つですね。ここではローズスマッシュを真似てヤマザルスマッシュなる必殺技まで身に付けた石崎。しかも威力も結構強力と来てるし、やはり愛されキャラだなぁと。背景グラは、やはりバナナとお猿達は欠かせないでしょうかね? 某群狼拳の如く、モンキー達が襲い掛かるなんて構図も面白そうです(個人的趣味)。 -- 名無しさん (2018-10-24 21:05:12)
ローズスマッシュ、ホーリークロスと2つ差を付けられてしまったので、その差を埋めて欲しかったのです。しかしホーリークロスに追いつくためには石崎を寺に修行に出して悟りを開かせるイベントが必要になり……(汗) 背景はこれまでのものと同一でいいのではないかと思います。崋山群狼拳は集団ヤマザルタックル?石崎が指揮する特攻スライディング部隊とか……やっぱり無理がありますね(汗) -- 管理人 (2018-10-24 23:11:30)
葵新伍は別次元で活躍してるってことになっちゃいますかね~(^^; -- 名無しさん (2018-10-30 14:34:30)
彼は仕方ありません……。オランダユースの面々も、わざわざ消えてもらったぐらいですから……。 -- 管理人 (2018-10-30 18:07:50)
片桐さんと見上さん、それにロベルトが選手として使えるなら、賀茂さんもサービス・・・しなくてもいいか(酷) 代わりにブルノにジュストという、キャプ翼界至高のザルキーパーさん達が来てくれてるわけですし。欲を言えば、ティボーかトーマスという名も欲しかったり(^^; -- 名無しさん (2018-11-02 23:16:53)
オランダはカンピオーネ・・・というか、サビチェビッチに対して相性悪いと来ましたか。確かに素の能力がミューラー以上、加えて必殺セーブまで持ってるわけだし、いかにファンベルグといえでも、簡単には得点できなさそうですしね。イスラスにドリブルで抜き去って貰いましょうか~(無理そう) -- 名無しさん (2018-11-02 23:23:40)
5のオープニングで現役時代のロベルトを見て、これは絶対隠しキャラで使いたい、ストーリー上で現役復帰は不可能でもオールスター戦限定で「負傷する前のロベルト」なら……と思ってしまったのです。 イメージとしては、カナリアスターズのペレやジーコには基本性能では及ばず、代わりに必殺技があるという形。この妄想企画におけるカナリアスターズの代役にあたります。 -- 管理人 (2018-11-03 04:47:49)
片桐さん、見上さんは本当にただのファンサービスというか私が見たいだけの存在で、実際にやってみたら「敵の○番」と同レベルでアジア予選敗退くらいの能力しか無いのですよね。賀茂はこちらの世界に存在するかどうかも怪しく、あまり強くないDFでしかありません。日向や次藤で吹き飛ばして恨みを晴らすという黒い遊び方も、あまり盛り上がらなさそうですし……(汗) -- 管理人 (2018-11-03 04:50:52)
ブルノ、ジュストはオールスター戦で吹き飛ばすために抜擢しました。ティボーはまあジュストがいるなら入れるほどのものでもなく、トーマスは「イングランドでクリアする」という事ができないので不在に。さすがにイングランド代表のGKがトーマスはありえませんし……(汗) -- 管理人 (2018-11-03 04:54:31)
サビチェビッチは本当に凄すぎますよね……。サビチェビッチを弱体化修正しておかないと、オランダ、イタリアではカンピオーネに勝つ事ができないのではないかと思うほどです。ただ、「どうしてミランがカンピオーネに完封されたのか」という理由付けにはなっているような気もします。どうやってアルシオン抜きで10点取ったのかという謎は残りますが(汗) -- 管理人 (2018-11-03 05:00:26)
何時の間にやら、GKの早見表ができててびっくり(^^; -- 名無しさん (2018-11-04 00:05:39)
適当ですが作ってみました。こうして見ると、最初から強いキーパーがいる状態で戦えるドイツやイタリアでのプレイは序盤が楽になりすぎてしまう気がします。日本ではいつも序盤は森崎で戦いますが、ゲームバランス上はああでないといけないのですよね。 5の後の妄想企画なので日本もブーストサイクロンやファイナルタイガー修得済みでアジア予選開始なので、敵のレベルを相当上げないと楽になりすぎてしまいますよね(汗) -- 管理人 (2018-11-04 16:04:48)
イタリアの控えGKにディーノさんがいるなら、あの金髪浦辺ことマッツォ君も、もしや・・・ -- 名無しさん (2018-11-06 23:20:45)
マッツォも控え選手として登録されています。試合に出る機会はたぶん無いのですが(汗) 4と5で一気にキャラが増えたイタリアはすでに選手が15人も集まりました。まるで2のブラジルのように、どの選手も名前がある。凄いチームになりました。 -- 管理人 (2018-11-07 05:13:42)
ここを見てると、サンターナことカルロスだけでも、『ミラージュシュート、ファントムシュート、リーサルツイン、分身ドリブル>>>(決して越えられない壁)>>>ゴールデンイーグル、スカイウイング、フルメタルファントム、サンターナターン』にしか思えなくなってきますね・・・ ファントムシュートはやはり、ニューレインボースパークボールみたいなグラが似合いそう。 -- 名無しさん (2018-11-13 23:18:06)
直接の比較はもう難しいですね。二つに分かれた世界が辿ってきたものが違いすぎて……。多くのキャラは所属チームや必殺技が違ってしまっていてもう完全に別人なので、比較対象にできないと思います。 -- 管理人 (2018-11-14 21:25:24)
か絵を載せてくださってありがとうございます。シュナイダー編もすごく面白かったです。2で戦ったけど3で登場しなかったチーム・国が、見事にシュナイダー側に回っていて感動しました。マーガスとメッツァがフルミネンセで研修していたという設定も納得です。地味に鰻事件も引きずってるし…笑 メオンの損な役回りも、メオンらしいですね。そしてポブルセンが出場したらフライハイトも登場する流れ、ifとして鳥肌展開です。まさに東西統合した王者の貫禄ですね。 -- kariu (2018-11-24 01:58:07)
↑最初「か」が入ってしまいましたが、お気になさらずに、、、 -- kariu (2018-11-24 01:59:50)
こちらこそ、素敵なイラストをありがとうございます。 マーガスたちが行くブラジルでは、上手く「有力選手が全くいないフルミネンセ」「中ボスとして出すのが魅力的なネイとザガロ」がもとのゲームに出ずに残っていたのです。ここを使うとぴったりはまりました。 最後のトーナメントは、日本と反対側の組を勝ち進んでいるということでアルゼンチンやブラジルとの対決は無し。これでは楽すぎると思ってドイツの戦力を削ってみたら、なんだかサンパウロみたいな戦力で面白そうなチームになってくれました。 メオンは、3で自信満々で現れる理由が何かあるはずですよね。でも、あの岩石落としまでやったのに吹っ飛ばされるなんて……(汗) 最後の東西ドイツが全力で当たる流れは、4よりも3でやるべきだったと思います。歴史のifとして存在したかも、という事にしましたが、「本来は3で負けてしまうはずのドイツを4からの助っ人が変えてくれる」という流れは自分でも気に入っています。 -- 管理人 (2018-11-24 07:54:22)
ブラジルルートの最初の試合で、5のメンツが1回限りの出場しててちょっと切なくなったり(笑) できれば、オリベイラやナシメント、その他諸々が3のメンバー達に代表の座を譲るストーリーを見てみたいですね -- 名無しさん (2018-11-25 17:23:06)
「代表になりたければ俺たちを倒してみろ!」という展開ですね。 当然それはあると想定していたのですが、描写せずに飛ばしていました。追加してみたのですが、いかがでしょう。 -- 管理人 (2018-11-25 21:11:18)
しかし、あの展開だと、本来の監督であるロベルトは何をやっていたのか……(汗) 一選手に過ぎない(カルロスにキャプテンの座を譲ったのでキャプテンですらない)オリベイラと、現在カンピオーネの監督なので部外者のジョアンが全部仕切っちゃってるんですけど……。 -- 管理人 (2018-11-25 21:14:45)
ブラジルルートのストーリー更新、お疲れ様です。オリベイラ達が単なる悪者にならなくて良かった~ しかしここにきてリベリオがコインブラ絡みでクローズアップされるとは(笑) あとはくどいかもしれませんが、バモラさん、残って欲しかったなぁ・・・ -- 名無しさん (2018-11-26 22:37:12)
ありがとうございます。自分でも、書いてみて良かったと思っています。伏線だけになっていたジョアンをブラジルのストーリーに出せたこと、リベリオとの会話を入れられたこと、5から3へのチームの引き継ぎがきちんとできたこと。「5でザガロやネイたちが一気に消えたのは4での惨敗が響いていた」「今度はジョアンが短期間で鍛え直した」という流れにできたこと。珍しくメオンをまともに活躍させる場面を作れたこと。(たぶんパワースワーブで吹っ飛ぶのでしょうけど) -- 管理人 (2018-11-26 23:19:37)
リベリオは可哀想な選手でした。決勝戦の後半でコインブラに替えられ、以降は控え選手になって、特に出番も無いままでした。今度のイベントでは、コインブラは、自分が蹴落としてきた男が自分のために戦ってくれることになるのです。カルロスにしか心を開かず、他者には口下手だったコインブラは、リベリオに何と言葉を返していいのか分からなかったでしょう。もはや試合に勝って恩返しをする他に無かったのです。これは物凄いモチベーションになります。 今度のでいい場面をたくさん書けましたが、このリベリオの台詞が一番良かったと思っています。 -- 管理人 (2018-11-26 23:23:02)
バモラさんは……舞台がワールドカップなのでやっぱり出番に乏しくなってしまうのですよね(汗) またクラブワールドカップが開催された時に、レッツェ対サンパウロというカードが組まれたら感動の再会になりそうですが。その時はジウが物凄いエースストライカーになっていたり、外国人枠でバビントンやマウリシオがまた来ていたりして……。 ここの企画では、フリー対戦でサンパウロFC対カンピオーネをやるといい感じの難易度になってくれるのではないかと思います。「もしも5で翼がイタリアに行かなかったら」というifの楽しみですね。 -- 管理人 (2018-11-26 23:28:18)
例のカバヤキネタをここで持ってきますか~ ザガロ君、もういっそ日本リーグへ移籍した方がいいんじゃね?(笑) 絶対に一躍時の人になりそうな・・・ 南葛に入ればナポレオンとツートップ組めるだろうし、別漫画でもサンドロやドゥラトとかいうブラジルの人達もいるし -- 名無しさん (2018-11-27 20:37:54)
強化試合などで日本に来る機会があったら絶対呼ばれますよね(笑) 「あのダブルイールのザガロ選手に、日本の鰻を!」なんていい宣伝になりそうです。 ロベルトの発言は唐突でしたが、「静岡県で暮らしている間に食べた事があるが美味かったぞ」という日本の生活の思い出話のひとつと考えると、不思議と辻褄が合うのですよね。 -- 管理人 (2018-11-28 06:28:41)
ブラジル代表決定戦で、リベリオがボールを持った時、自動的にコインブラにパス、1点ゲット、というイベントの追加は如何でしょうか? 5のマンチーニと翼によるアレと同じです。リベリオ「この試合だけは絶対に勝つ・・・ コインブラ、これで決めてくれ!」コインブラ「リベリオ・・・ ナイスパスだ!」な具合で。 -- 名無しさん (2019-01-03 21:34:39)
ただでさえ有利な3ブラジル側に強制得点まで! もうイベントにしなくても普通にマッハシュート撃つだけで入るでしょうし、リベリオがバナナシュートを撃ってもバモラから得点できるのでは……(汗) 二人のコンビプレイはぜひ見てみたい場面になりますが、そこはプレイヤー自身が行いたいですねー。 ここで、もしもリベリオの技がドライブシュートだったら、「リベリオがドライブパスをコインブラの足下に → コインブラがマッハシュートで、作中一度きりの最強必殺技・ブーストマッハサイクロン炸裂」という場面になったのに。またバモラさんが入院しそうです(汗) -- 管理人 (2019-01-04 00:53:37)
今更ですが、シュナイダーからノンファイヤーとクライフターンが削除されてますね。クライフターンはともかく、ノンファイヤーはキーパーの体制を崩す効果があるんで、5でも結構お世話になってたり・・・ -- 名無しさん (2019-01-04 19:32:58)
翼のクリップジャンプもですが、ドリブル技は複数付ける必要は無いかなと思いました。シュナイダーはフランツ・ベッケンバウアーの指導を受けたのに、ヨハン・クライフの技を身につけているのはどうかと……?とも思いまして。 ノンファイヤーは、やはり私は3を基準に考えているからか、「相手の体勢を崩しつつシュート」というのが頭に浮かんでいなかったのです。しかし、考えてみると「佐野とのコンビプレイだって崩し効果があるはずだ」と、同系統のシュートたちと採用してみました。 -- 管理人 (2019-01-05 20:45:59)
貴サイトを拝見いたしまして、設定の緻密さ愛の深さに心中うなってしまいました。ここまで思い入れがあるならば、キャプテン翼の2次創作投稿サイト「キャプテン森崎」にお越しになられてはいかがでしょうか。魅力的な物語が一杯あります。これまでにつづられた物語を読んで楽しんでもらえたら、今後のキャプつばライフに大いなる幸となると考えております。 -- キャプテン岬の人 (2019-02-14 22:45:46)
お褒めの言葉を頂き、どうもありがとうございます。「キャプテン森崎」については今まで全く知りませんでした。教えて頂きまして、ありがとうございます。検索して見つけましたが、ログの分量の多さに驚いています。「キャプテン岬」の過去ログから少しずつ読み進めていこうと思います。 -- 管理人 (2019-02-17 00:16:19)
こんにちは、ご機嫌いかがでしょうか。今更ですがキャプテン岬は物語の質が高いとは言い難い(笑)ので、まずはキャプテン森崎本編か、キャプテン三杉から読み進めるのをお勧めします。 -- キャプテン岬の人 (2019-03-17 13:08:17)
あと、キャプテン翼6についてですが、以下のサイトを見つけました。とうの昔に過去ログ行きになりましたが、とても興味深いのでぜひどうぞ。 【叶わない夢】キャプテン翼6を妄想しよう!!
https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/retro/1190213861/
-- キャプテン岬の人 (2019-03-17 13:10:14)
ありがとうございます。様々な作品を読ませて頂きまして、作者さんたちの多岐に渡る知識量、構成、筆力など、深く感じ入るものばかりでした。しかし自分の知らないジャンル、キャプテン翼とは違う作品との絡みが出てくると、苦手なところも生まれてしまいます。特に登場人物の設定や性格が大きく変化してしまうと、自分の好きなキャプテン翼から離れて行ってしまうと感じられるのです。そうしたわけで「キャプテン森崎」の方にはあまりお構いできずに、すみません。 -- 管理人 (2019-03-18 06:37:38)
5chのスレッドは、サーバーが移転して、まだ続いていますね。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1190213861/l50
こちらも素晴らしい物語がたくさんあり、ずっと読み耽ってしまいます。ずっと前からテクモ版の続きを期待する声があったことを知って感慨深く思ったり、漫画の続きとゲームとの融合を試みているのを見ていろいろと思案したりしています。 -- 管理人 (2019-03-18 06:38:10)
ここに来て、ブラジルの無駄撃ちドライブシューター(笑)2人に専用のツインシュートが追加とは。でもあのメンツだとジェトーリオは普通控えだし、悩みどころですねぇ。凄く今更ですが、ファントムシュートは威力120以上くらいはあってもいいような気も・・・ -- 名無しさん (2019-04-22 00:16:23)
思いついた時に思いついたネタを書き込むだけなので、突然新しいネタを思いつく事もあります。むしろ「思いついたら忘れないうちに書き込む」という事の方が大切ですね……。トニーニョとジェトーリオはドライブパスを付けるよりもむしろシュートに専念する方がいいと思いました。あの二人は、何か新しい技が無いと埋没しそうなのですよね。ジェトーリオが控えになってしまうので代表戦だと撃てないというのは悩みどころです。オールスターモードでシニョーリを外して使うしか……。 -- 管理人 (2019-04-22 19:09:24)
ファントムシュートは、4で威力112というシュートが多くあったのでそのままの採用ですね。ムーンスライダー、ローズスマッシュ、スカイラブストームなどと同値でした。 あらためて調べてみて気づいたのですが、4ではイーグルショットも威力112でした。ネオファイヤーショット(4では威力104)よりも強いイーグルショットということに!? 翼、日向、新田、三杉に新必殺技が加わっているので、これはもう松山にも強力な新シュートがあるべきだったのかも……。 -- 管理人 (2019-04-22 19:14:35)
↑シニョーリを背後からバットで闇討ち、又は食事に下剤等を盛り込むということを考えた -- 名無しさん (2019-04-22 20:10:16)
↑・・・等ということは間違っても止めような、ジェトーリオ君(笑) しかし必殺技の威力と一口に言っても、作品ごとに全然違ったりしますよね。ヤマザルを例にすると、3や4ではそれなりに使えたのが、5では見る影なく弱体化とか。それに倣ったかのか、ここではバティゴールやアクセルスピンが弱体化し、逆にメガロゾーンとかは再び強化とかな具合で。でもサーブルノワールの下方修正は、ボッシ君が可愛そう過ぎるような(汗) -- 名無しさん (2019-04-22 20:20:01)
作品ごとに大きく数字の意味が違うので、比較がややこしいですよね(汗) 5のヤマザルバスターは威力64。サイクロン、ライトニングタイガーと同値で、ネオファイヤーショットやキャノンシュートやホーリークロスを上回る威力になっています。技が悪いのでは無く石崎の基礎シュート力が無いのが原因なのでしょう。それにしてもホーリークロスはせっかくの新技なのに、まさかヤマザルに負けているなんて……。 -- 管理人 (2019-04-22 21:23:06)
サーブルノワールは、なんとなく「ボッシが強かったらいかんだろう」という気持ちが働きました。シェスターやバビントンの通常シュートの方が強そうなイメージが……。 そのため隼シュートと並んで、必殺シュートの中では最も威力が低い数字になりました。今ではもっと低い来生のスライディングシュートが現れましたが。 -- 管理人 (2019-04-22 21:24:50)
5に登場していたシュートの数値設定を上げてみました。ついでに強くなったのがピエールとナポレオン。まるで2のフランスのような事に……。 -- 管理人 (2019-04-22 22:22:22)
おお、何時の間にかアクセルスピンシュートが元の強さ相応の数値に! -- 名無しさん (2019-04-24 22:01:09)
あらためて一覧表を見ていて、アクセルスピンシュートが強くなかったのは「ファントムシュートやマッハシュートより上になってしまうのが嫌だったから」と思い出しました。でも、本当ならこれぐらいの性能はあったはずなんですよね。 -- 管理人 (2019-04-25 20:09:05)
無理に加えなくても良いんですけど、UAEのGKスルタンさんはいない模様で。ていうか、むしろいなくなって良かったような・・・ なにせ顔グラ無しのクセにバモラの技パクるは、それでいて無駄に能力が高いとか、本当に意味不明ですし・・・ -- 名無しさん (2019-05-11 01:22:41)
メインとなる強豪以外の国は、おおむね1~3から選んでいるので、4と5に登場したキャラは必殺技があっても選んでいないところが結構あるはずです。 しかし、なぜ別の選手なのに全く同じ技を使うのでしょう?他に例も無く、不思議ですよね……。 -- 管理人 (2019-05-11 19:47:59)
「バビントン超優遇」なので、パスやドリブルなどで何かしらの必殺技がほしいと思いました。 -- 名無しさん (2019-06-28 14:51:16)
バビントンの強化案はいろいろ考えてみたのです。必殺技を付けるという案の他にも、若林のようにクリティカル(強烈なシュートや鋭いパス)の発生確率が高いとか、翼やディアスのような「天才」キャラに対して強くなるとか、いろいろ思いついたのですが結局シナリオ中のイベントで表現しました。サンパウロユースの面々で組んだ時に、バビントンやドトール、アマラウに必殺技が付いているとどうも昔と違う……と思ってしまうかもしれなくて。 -- 管理人 (2019-06-28 19:00:31)
イタリア代表の項目に -- 名無しさん (2019-07-06 09:45:37)
イタリア代表の項目に -- 名無しさん (2019-07-06 09:46:06)
イタリア代表の項目に5の「エドゥアルド」がいますが、彼の元ネタは当時ASローマに所属していたアルゼンチン代表のアベル・バルボと思われます。(バルボのミドルネームが「エドゥアルド」なので。)エドゥアルドはアルゼンチンに移す方が妥当な気が致します。 -- 名無しさん (2019-07-06 09:50:05)
ありがとうございます!これは知りませんでした。てっきりイタリア人だと思っていて、ランピオンを強化するため師匠のような存在にとイメージしていました。ストーリーにまで絡めてしまったので変更点が多く、時間がかかりそうですが、これは反映させようと思います。 -- 管理人 (2019-07-06 10:41:30)
更新しました。本当にありがとうございます。自分一人では知識も発想も限界があり、教えて頂かなければずっと間違いに気づく事も無かったでしょう。こうしたミスの指摘は大変有り難く思います。 -- 管理人 (2019-07-06 13:37:54)
はじめまして! -- まーくん (2020-01-25 23:32:25)
はじめまして。 -- まーくん (2020-01-25 23:35:24)
はじめまして。キャプテン翼1〜5全てクリアしており特に2、3に思い入れがあります。ゲームシステムやストーリー、音楽も素晴らしくまたやりたいし6が出れば必ず買いたい。衝撃的だったのはヘディングで選手が吹き飛ぶ事でした。その衝撃がすごく好きな選手はサトルステギです。その他ランピオン、ディウセウが好きですね。サトルステギをもっとクローズアップして欲しかったなぁ笑 2のエンディングの音楽がとんでもなく好きです。それと3の本選敵チームの音楽も好きです。こちらのサイトを拝見して特に感銘を受けたのがパスカルのターゲッティングパスです。ディアスには必ず通る、天才の証明が発動する。これはスゴいと思いました。またスライダーキャノンに苦しめられたのでストーリーにその話が出て来た時は感激しました。またベラエフのブリザードショットも好きなネーミングです。松山との会話がある事にも感銘を受けました -- まーくん。 (2020-01-25 23:47:10)
イスラスも好きでしたので活躍してて嬉しく思いました。高速ドリブルはカッコよかったですからね。マッハーの超高速ドリブルはイスラスの上を行くのか気になります。ハイスピードショットはナイスネーミングです。ただポーランドがかなりの脅威になるなと思いました。強い敵とやる方が面白いのでいいとワクワクして来ますけどね。サッカ -- まーくん (2020-01-25 23:59:55)
サッカーは点取りゲームなので必殺シュートを持つキャラが目立ちますが、オレはプレイしてて、翼のサイクロンで2点、日向のライトニングタイガーで2点。合計4点を取りその4点をどう守るかみたいな感覚でやってました。もちろんサイクロンやライトニングタイガーが決まらない時もあるのでその時は困るけど、岬か三杉かスカイラブか、得点をどうするか考えるのはそれはそれで楽しいです。いかに取った得点を守り切るかが面白かったのでディフェンス陣のキャラの方が好きです。次藤が好きでしたがパワーブロックの使い方が難しかったのはいい思い出です。 -- まーくん (2020-01-26 00:10:11)
まーくんさん、はじめまして。いろんな話題をありがとうございます。このシリーズは話すことが尽きないですよね……。 -- 管理人 (2020-01-26 11:28:55)
ヘディングで人が吹き飛ぶというのはテクモ独自の現象で、凄いインパクトですよね。サトルステギはストーリー上での出番は作れませんでしたが、試合中では2のように大活躍してくれることを願っています。特に必殺ヘディング持ちの選手がPA内で向かい合った時、攻撃側の必殺ヘディングと守備側の必殺クリアーとしてヘディングの激突が見てみたいのですよね。サトルステギとディウセウが激突したらどちらが勝つのか、想像するだけでわくわくします。 -- 管理人 (2020-01-26 11:29:11)
2のエンディング曲はいいですよね。私も時々思い出します。この妄想ではブラジルで優勝したら2の曲で、ドイツで優勝したら3の曲でエンディングシーンを迎えることになっています。彼らにとってのハッピーエンドの場面は、やはりあの曲を使って欲しい。 -- 管理人 (2020-01-26 11:29:25)
パスカルのターゲッティングパスは、どうにもパスカル始動のゴールデンコンビが上手く機能していない(パスカルがGKの前まで行っても、後ろにいるディアスにパスしてしまうので無駄になってしまう)ために設定しました。ツインシュートやブーストサイクロンではなく、ディアスを強化する事がパスカルの役割と思えたのです。 -- 管理人 (2020-01-26 11:30:09)
スライダーキャノンは原作から何の違和感もなく受け入れることができる素晴らしいアイデアで、かつ、物凄い威力で強烈な印象を残してくれました。史上最難関はあのフランス戦か、サンパウロvs全日本か、どちらかであったと思います……。やはりピエールとナポレオンにはツインシュートが似合いすぎるという事で、アクセルキャノンの次の新技はツインシュート系になり、2の頃の逆襲でゲルティスから得点するシーンを作りました。 -- 管理人 (2020-01-26 11:30:29)
松山は低い弾道のシュートに「俺の技だ!」と言うのがお約束みたいな印象があるので、本当に同様の技をベラエフにやってもらいました。北海道の気候の中での修練を励みにしている松山も、相手がロシアなら互角のライバルとして認めてくれると考えたのです。1や2からの復活組は、ただ名前があるだけで技は何も無い選手が多かったのですが、ここで個性を付けることができました。 -- 管理人 (2020-01-26 11:30:42)
イスラスは本当に活躍して欲しい選手ですよね……。ここで描いたのは理想像です。ファンベルグの目に止まって再起していくというストーリーは作れるはずなので、そうあってもらいたいですよね。マッハーとの比較は、技の数値は超高速ドリブルの方が強く、選手の基礎データのドリブル値と必殺技の補正を合計した実際の戦力としてはイスラスが勝ることになっています。ポーランドは序盤のボス敵として、マッハー、ジャイッチ共に強く設定されています。 -- 管理人 (2020-01-26 11:30:58)
「翼と日向で4点取るのは前提として、その4点をどう守るか」という方針は私も同じですね。そこで運悪く決まらなかった時にどうするか、翼と日向はシュート以外何もできないので他の選手たちでどうボールを繋ぐか、点を取った後は他の選手たちでどう守り切るか……こうして翼や日向たち以外のチーム全員で戦うことができるゲーム構成や、戦術を考える時に翼や日向はむしろ脇役になっている事が面白いのですよね。全日本の守備陣は松山、次藤、早田、石崎の他、立花兄弟も守備技があり、三杉もDFとして起用する可能性を考えれば7人も候補がいます。誰をDFとして使うのかもプレイヤーが自由に考えることができ、選手たちは皆それぞれ個性があります。本当に面白いゲームですよね。 -- 管理人 (2020-01-26 11:31:13)
今まで数多くのゲームをプレイしてきましたがキャプテン翼2、3は最高です。きっかけはサトルステギのダイナマイトヘッドと言っても過言ではないです。ユーチューブでダイナマイトヘッドのみの動画があるので今だに見る事がありますね笑 それにしてもここのキャプテン翼6は実際にやってみたい。松山のイーグルショット改良版でグランイーグルショットなるものを考えた事もありました。 -- まーくん (2020-01-26 16:52:45)
松山 は3になりイーグルタックルが必殺技に増えたので大変嬉しかったです。同じ北海道なので笑 必殺ドリブルも増やして欲しかった所です。 キャプテン翼のゲームは、ゴールしたと思ってもポストだったり、カバーされたり、逆に外したと思ってもねじ込みがあったりとドラマチックなのも楽しかっです。 -- まーくん (2020-01-26 17:02:20)
松山は最も得意な分野である地上での競り合いが5まで存在しなかったのが残念でしたね。そのぶん、イーグルショットや雪崩攻撃、イーグルタックルなど個性が際立つ性能になってくれました。ドリブルは名前が難しいですね。松山に似合うのは次から次へと相手選手を抜いていく姿よりも、ボールを取られまいと粘る姿なので……。 -- 管理人 (2020-01-26 22:19:24)
ゴールポスト関連は本当にドラマが生まれますよね。絶対に取れないようなシュートでも運良く外れてくれることがあったり、主力選手の必殺シュートが外れてしまった時に脇役選手がフォローしてくれたり……。ゲームならではのドラマは本当に心躍ります。 -- 管理人 (2020-01-26 22:22:15)
ポストに当たる、カバーに入る、ねじ込む、ねじ込まれる等勝敗に直結するので印象度も増します。やはり点取りゲームの方が守り勝つよりも楽しい要素が多いのかな。敵のキーパーが強いと強敵になり、強いチームとなりますよね、ただvsフランスはキーパーが弱いので楽に勝てるだろうと思っていたら倍返しにされてやられたのでショックでもありました。その点vs全日本は若嶋津がいるので前もってキツい一戦になるなと心の準備がありました。フランスに必殺技を持つキーパーがいたらと思うとゾッとします。ドイツ、イタリア、ブラジルはよいキーパーがいますので -- まーくん (2020-01-27 00:07:48)
ドイツ、イタリア、ブラジルはよいキーパーがいますのでアルゼンチンやフランス、オランダにもいればなと思います。 -- まーくん (2020-01-27 00:09:32)
アルゼンチンは当時の実在GKを元ネタにするゴーゴンがいて、PK戦に持ち込めば絶対勝ってしまうので1点リードした状態で試合開始しているようなものという特徴があります。これは他のチームに無い個性なので、アルゼンチンはこれでいいと思っています。オランダは際立った特徴はありませんが能力値が高い選手で、それがオランダというチームの特色でもあります。問題はフランスで、何がどうあってもアモロで戦えという責務を課せられたチームなのが悲惨ですね。シナリオ中では奇跡の奮起をしてもらうことになりました……。全くテコ入れ無しだと勝てる気がしないので(汗) さらにピエールが守備時2.5倍速でゴール前に駆けつけるという事にまで……。 -- 管理人 (2020-01-27 19:54:50)
アルゼンチンのゴーゴンについてはし -- まーくん (2020-01-28 10:05:09)
アルゼンチンのゴーゴンについては知ってました。個人的にはキーパーに必殺技がないチームは点が取れるので作戦次第でなんとかなるので勝てると思ってます。例え負けても点が取れるので次はなんとかなると楽観出来るけど、必殺技のある強いキーパーだと点が取れないからもう不安になります(笑) -- まーくん (2020-01-28 10:14:28)
だけど、vsフランスだけはそうはいかなかった。キーパー弱いのに何回やっても失点多過ぎて勝てない。だからvsフランス戦が最も印象に残り -- まーくん (2020-01-28 10:16:59)
最も印象に残り、最も楽しかった一戦でした。スライダーキャノンが好きになりました。エンディングでもスライダーキャノン出てきて嬉しかったな〜 キーパー弱いかわりに爆発的攻撃力があってピエールが守備時2.5倍速なら大変でしょうね。けど面白そうだな〜 -- まーくん (2020-01-28 10:20:15)
フランスは攻撃力に全てを賭けたチームとしての位置づけもいいですね。それはそれで他に無い個性です。 エンディングのシュートは私も大好きです。スライダーキャノンのモーションから、次々にいろんなシュートの軌道を描いてゴールに決まる……それまでに何百メートル飛んだのでしょう、あのシュートは(笑) -- 管理人 (2020-01-28 20:41:12)
フランスとは撃ち合いがやはりイメージ的にも楽しいでしょうね!サーブルノワールは名前がめちゃくちゃかっこいいけど威力が弱いので得点源はやはりスライダーキャノン。ホーミングショットでも点が入るかな。キャプテン翼2のエンディングいいですよね、あの飛行機が上昇していってキャスト画面になるのが音楽もいいのでとても好きですね。ドライブシュートのシュートの軌道のアングルとか、とにかく見せ方がかっこいいです、キャプテン翼2は。後音楽と。 -- まーくん (2020-01-29 11:48:01)
細かい部分の隅々まで魅力的なところばかりでしたね。スタッフロールの時に流れる様々な試合中の場面のひとつひとつがかっこよくて、このゲームは本当に楽しかったなあ……と思い返しながら見ていました。原作への愛や、魅力的な新キャラたち等の設定ばかりでなく、ゲームとして楽しい作品だったというのが素晴らしいところです。 -- 管理人 (2020-01-29 21:04:22)
2はエンディング見たくて何度もクリアしたりしましたね、4はあまりよく言われませんがエンディングのBGMはよかったです!YouTubeにないかな。ここのサイトを知ってからまた2、3あたりをプレイしてみたくなりました。何年、何十年経ってもこうしてまたあのゲームについて語れるという事がやはりとてもすごい事ですね! -- まーくん (2020-01-30 14:21:48)
4の曲は、以前の作品のアレンジ曲は悲惨の極みでしたが、新曲はなかなかいいものがあるんですよね。4の真っ当なリメイクも見てみたいですね……。 -- 管理人 (2020-01-30 20:19:40)
キャプテン翼シリーズはとてもいいBGMで1ならミーティングの曲、2はエンディング、3は本選敵チーム、4はエンディング、5はオープニングと好きな曲が必ずあるのでそんなBGMに巡り合えただけでもよかったです。4のリメイクももちろんプレイしたいけど、それよりここのサイトの6がプレイしたいです。イスラスが好きなのでオランダと、物凄い攻撃力のあるフランスと戦いたい! -- まーくん (2020-02-01 00:54:28)
ありがとうございます。そう言っていただけるととても嬉しいです。イスラスは救済されてほしいですよねえ……。 -- 管理人 (2020-02-01 19:06:00)
先日、野村監督が亡くなりました。野球は間のある競技でもあるので頭のスポーツだと言ってました。頭脳を生かせば弱者でも強者に勝てると。サッカーは野球に比べると間がない競技です、ですがこのゲームに関しては間があるので頭脳で勝れば勝ち進めそうですが。。果たしてどうなんでしょう 弱者が強者に勝つほど痛快な事はありません。 だけど、やはりレベル上げはある程度必要なのかな 無敗のまま全クリとかはできるのでしょうか -- 名無しさん (2020-02-15 16:51:23)
無敗でクリアするとか、二軍キャラでクリアするとか、様々な遊びができるのがゲームの魅力ですよね。スルーでGKの態勢を崩したり、飛び出しを狙ったり、相手が反則をしてPKになるまで粘ったり、いろんな攻略法が生まれました。さすがにそれはどうかと思う面もありますが、ゲームを攻略するという観点では面白い要素ではあったと思っています。 -- 管理人 (2020-02-15 19:15:19)
なるほど控えメンバーをスタメンで起用し、勝ち進むという訳ですね。それは面白そうですね。ゴールが空っぽなら誰でも得点出来るので、いかに空っぽにするか。。。楽しそうですね いかに失点を防ぐかは鳥かごしか思いつきません 苦しい試合になるのが予想されますが勝てた時の喜びもひとしおでしょうね! -- 名無しさん (2020-02-15 21:37:13)
やはり最後はとりかごしか無いですね……(汗) あと、ゲームでは試合に負けても再挑戦できる、負けてもレベルが上がるのでいつか必ず勝てる、という点も大きいですね。挑戦し続ければいつか報われるというのは嬉しいです。 -- 管理人 (2020-02-16 17:39:53)
チーム内に核となる選手が1人でもいれば格上相手でも頭を使えばなんとかなりそうです。ただかつてのイタリアみたいに核となる選手がGKだと難しいな。 -- まーくん (2020-02-16 18:46:55)
ヘルナンデスが核となってるイタリアとか若林のいたハンブルガーSVは好みのチームではあるけれどもね! なんとか1点取って逃げ切る試合展開! -- まーくん (2020-02-16 18:51:36)
2のイタリアの戦力だとしたら、得点源はランピオンしかいないので、「他のモブ選手たちでボールを維持する」「上手くランピオンにパスを出す」「そのパスが高い浮き球になる事を祈る」「運良く高い浮き球だったら、ロケットヘッドで得点できる事を祈る」「ランピオンで得点できたら、後は敵のボールが翼や日向に渡らないことを祈る」という戦いになりますね。これはかなり熱いと思います。苦しいけど突破口が見える試合は楽しいですよね。 -- 管理人 (2020-02-16 21:09:28)
ストラット(イタリア)に必殺ボレー(低い球)かあればと思います。 -- 名無しさん (2020-02-19 17:42:18)
ストラットは浮き球の必殺技が無いのが難点ですね。オーバーヘッドキックもありませんし。メガロゾーンボレーシュートがあれば頼りになりそうですが……。 しかし、このあたりに苦しむのもイタリアの特徴となるのではないかと思っています。他の国はたいてい万能選手がいるんですよねえ……。 -- 管理人 (2020-02-19 21:48:41)
僭越ながら申し上げます。戦力差歴然の格上相手、苦しい試合展開、終始防戦、残りガッツの計算、、、 だけどそんな試合に勝利した時の喜びはひとしおですよね! -- まーくん (2020-02-22 20:20:18)
その意味では、ラスボスが全日本になるというのはまさに劇的な展開なのですよね。日本二軍vs日本一軍のシチュエーションがあれば最難関間違いなし……。 -- 管理人 (2020-02-23 22:17:51)
ロベルトはいつブラジルの監督になりましたか? -- 無し (2020-04-20 19:01:43)
ついでに見上さんはいつロベルトから日本の監督に変わってもらいましたか? -- 無し (2020-04-20 19:05:40)
鋭い突っ込みです。4から5にかけて、全日本の監督はロベルトになっているんですよね。 しかしせっかく本番に挑むのに、その悲願を追い続けてきた見上さんが一番いい場所にいないのでは残念だと思ったり、ブラジル代表のストーリーを作る時にせっかく選手は2以来のメンバーで戦うのに監督がロベルトで無いのでは残念だと思ったりして、特にストーリーを描くこともなくロベルトには母国に戻ってもらいました。ロベルトは翼と共にあるより、翼の敵となって現れた方がイメージに合うのです。 次のワールドクラブカップで、決勝がレッチェ対サンパウロになるとか……。 -- 管理人 (2020-04-20 19:46:46)
ありがとうございました。ストーリーにできるのなら見てみたいです。 -- 無し (2020-04-20 20:05:44)
ところでドイツの最初の試合のアイデアですが選抜試合はどうでしょうか?まぁ、5の追加の名有り選手が選ばれない理由はありませんが… -- 無し (2020-04-20 20:28:33)
ブラジルのベテランと違ってドイツのベテランは溢れたためでしょうが… ベンチに入れても… 役に立つかは別として -- 無し (2020-04-20 22:09:44)
ロベルトの話はたぶん監督就任要請の電話だけになってしまうので、すでに試合前の会話が長すぎるブラジル編をこれ以上長くしても……(汗) ここはごめんなさい。 -- 管理人 (2020-04-21 07:07:52)
ドイツの選抜試合は、いいアイデアをありがとうございます! FWとMFが多すぎてシェスターがDFに回されるという状況では絶対出場することは無いとカットされてしまったミッターマイヤーさんが復活できます! -- 管理人 (2020-04-21 07:09:18)
シェスターにスパイラルパスカットのブロック版を与えるのはどうでしょうか? 3でネオサイクロンやライトニングタイガーを止めてしまったように… -- 無し (2020-04-22 19:14:46)
あれはパスカットなのになんでもかんでも取ってしまうという異常事態が面白かったので、普通にブロック技にしてしまうと魅力が失われてしまうと思うのです……。 その代わりに、シナリオ上ではブーストサイクロンを完全に封じるという展開になり、3以来のドイツゴール前の悪夢シェスターが復活。この場面は実戦で見てみたいです……。 -- 管理人 (2020-04-22 20:35:02)
では、カルツに特殊な能力として楊枝を吐き捨て、能力が上がるというのはどうでしょうか? -- 無し (2020-04-22 20:41:29)
ようは原作でのカルツの本気モードです。 -- 無し (2020-04-22 20:45:18)
ハリネズミドリブルで毎回それをやるので、テクモ版カルツが本気を出してない時が一度も無いという事になるんですよね……。 もしやるなら「リードされるまではハリネズミドリブルを使ってこない」という、弱体化になってしまうのです。 -- 管理人 (2020-04-22 20:57:49)
返信ありがとうございました。なかなか難しい問題ですね。 -- 無し (2020-04-22 21:35:31)
改心前ポブルセンがレナートに対して暴言言わない選手なのは意外ですね。嫌いなブラジルの選手なのに… 根はいい奴なのが表れているのでしょうか? -- 無し (2020-04-22 21:51:09)
そう言えば、ポブルセンなら暴言を言ってくれそうですね。単純に忘れていました。いい台詞を思いついたら追加したいと思います。 -- 管理人 (2020-04-22 22:01:44)
技比較表で日向がブーストサイクロンタイガーを使えるように書かれています。日本チームの項目と取得イベントでは翼しか取得していませんが、どちらが正しいでしょうか? -- 無し (2020-04-23 12:21:52)
これは、悩んでいたり考えがまとまらなかったりするところなのです。昔から、ドライブタイガーが翼専用であるのはおかしいと思っていまして……。ツインシュートなのだから同様に日向も使えるべき、ということで性能の計算はしておいたのです。一覧でも記載しておいたほうがいいですね。 -- 管理人 (2020-04-23 19:29:27)
3で翼が負傷して出れない日本に負け、4のジャイロカップで眼中にないと言われ、ファンベルク・フーリア・ニスケンスが出でいないであろうオランダに負け、5のコパ・アメリカで内紛が起きてカルロスとゲルティスしか主力がいないブラジルに負ける… そんなアルゼンチンがストーリーでディアス抜きでイタリアかフランスに勝つという逆の事をやるとは… -- 無し (2020-04-25 06:13:19)
主力が負傷か試合放棄・温存などでいないチームに負けるというのを3・4・5とシナリオで1回は確実にやっているアルゼンチン… なんで4のジャイロカップでオランダに負けたのだろう? -- 無し (2020-04-25 06:28:23)
あれはバビントン主役回なので(笑) でもさすがにブラジル、ドイツ、オランダ相手は無理があると思い、フランスかイタリア限定になりました。そう言えば、以前にストーリー上で負けている組み合わせは逆襲の機会を作ったのですが、アルゼンチン対オランダは失念していましたね。どういう試合だったのか分からないのでイメージが浮かびませんでした。ファンベルグたちは出場していると思うのですが……。 あと、アルゼンチン対ブラジルは南米同士で対抗意識の強い間柄なので、ここももっと話が盛り上げられれば……。 -- 管理人 (2020-04-25 12:22:57)
アルゼンチンとの試合が残っているのに翼の対策を立てるために戻るとシナリオでファンベルクが発言したため試合に出なかったと自分は思っているのでそこは個人の考察によります。 -- 無し (2020-04-25 15:51:18)
まぁ、肝心の試合描写が無いため、オランダがどうやって勝ったかは想像によりますね… 2のブラジル対フランスや4のブラジル対デンマークみたいに試合結果か描写があれば… -- 無し (2020-04-25 17:39:54)
ところで、ファンベルクはフーリアとニスケンスに翼の対策を立てるため、スタジアムから戻ろうとしていたが、アルゼンチン戦が残っているのに監督から許可とったんだろうか? -- 無し (2020-04-25 17:47:18)
↑フーリアとニスケンス(と一緒)に…でした…誤字です。 -- 無し (2020-04-25 17:51:10)
ディアス不在の試合は厳しいですね。まずドリブル技がガルパン以外持っていないし、キーパーのゴーゴンもステータスが高くない…パスをつないでうまく必殺シュートを放って点が入るのを祈るしかないでしょうね… PKで点が入らないのとバビントンの得点イベントが救いですね。 -- 無し (2020-04-25 18:22:24)
確認してみましたら、あの時のファンベルグたちの会話は「これからアルゼンチンの試合があるけど見ていかないのか」ではなく「これから俺たちとアルゼンチンの試合だけど出場しなくていいのか」だったのですね。勝手に欠場って酷い(汗) オランダトリオ抜きで勝ってしまうというのも考えづらいので、そこは勘違いしていました。なんだかアルシオン抜きで勝ち進んできたカンピオーネのようです……。 「ディアス程度ならイスラスに任せれば大丈夫だろう」という話だったら嬉しいのですが、4のイスラスはそんなに強くないからこれも成り立たないのですよね。 -- 管理人 (2020-04-25 19:15:14)
フランス戦は相手がアモロなので点の取り合いでなんとかなるはず、イタリア戦はバティンのハイパーツインショットでヘルナンデスからも(確率は5割以下ですが)点が取れるはず……と想定しています。厳しい試合になるのは確かですが、それでも昔のサンパウロvs全日本ほどひどくは無いはず(?) -- 管理人 (2020-04-25 19:18:45)
ファンベルク、ピピンさんと絡むのはいいけど、同じクラブチームの選手が4人もいるイタリアはノーコメント… 信頼度の違いかな? -- 無し (2020-04-27 19:06:44)
そう言えば、ファンベルグとストラットの間に会話があってもいいですね。これも考えてみたいです。 -- 管理人 (2020-04-27 21:26:05)
ストラット(イタリア)とピピン(フランス)の会話があったらと思います。(ACミランでチームメイトだから。) -- 名無しさん (2020-05-08 17:47:40)
そうですね、ファンベルグとストラットの間に会話があるのならピピンもあっていいですよね。何か思いついたら記載します。 -- 管理人 (2020-05-09 10:49:49)
ドイツ、ブラジルなどの日本以外の強豪国のストーリーで日本と戦う場合の日本の試合に出る選手は、どうなっていますか? -- 無し (2020-05-13 12:13:40)
基本はキャプテン翼5の全日本(新田復帰時)の状態で、後半になると新田に代わって三杉がMFに入ります。フォーメーションのページを作ったので、そちらもご覧下さい。 -- 管理人 (2020-05-13 20:30:50)
日本でプレイして、準決勝・決勝でフランスと当たる場合は、アモロの必殺セービング率(本来は30%)を上げた方がいいと思います。 -- 名無しさん (2020-05-16 08:18:42)
フランス戦はキャプテン翼2の時のように、ピエールかナポレオンにボールが渡ったら失点確実、運良くこぼれ球になったとしてもピピンが拾ったら駄目、ボッシが拾ったら助かるというイメージでいるので、アモロからどんどん点を取れないと……と思っています。しかしなんでもかんでも得点できてしまうのでは楽勝なので30%は外れるという設定を考えました。隼シュートやドライブシュート、強化版では無い普通のタイガーショットやイーグルショットといった燃費のいいシュートを多用する試合になると想定しています。ひょっとしたらただのボレーシュートでいいかも……。 -- 管理人 (2020-05-16 12:59:57)
ディアスの新サイクロンの名前ですが、サイクロンオーバーヘッドではなくてオーバー・サイクロンってしません?ネオ、ブーストみたいにサイクロンの強化版と単純にわかりやすいし、5の翼のブーストサイクロンみたいに声付きで(妄想で)再現しやすいよ! -- 名無しさん (2020-05-23 22:04:04)
オーバーヘッド関係の技は「ドライブオーバーヘッド」「タイガーオーバーヘッド」など、オーバーヘッドの前に技名を足す形になっていたのでサイクロンもそうしていたのです。でも、かけ声まで考えるとオーバーサイクロンの方が呼びやすいですね。チャーリーの実況とも合わせて、気に入った形にできたので変更しました。いい案をありがとうございます。 -- 管理人 (2020-05-24 11:59:49)
物凄く今更かもしれませんが、5まで日本代表監督だったロベルトがブラジル監督へ復帰(?)。日本は王道な見上監督となっていますが、どういう経緯で人事異動(違wが行われたかの描写や会話シーンが見たいですね(監督の配置自体は2を意識されたのかと思いますが)。5でブラジルを率いていた監督が過去の成績不振で解任、オリベイラ達の不祥事も重なり、途方に暮れていたブラジルサッカー協議会は、かつての名監督であり、現日本代表監督のロベルトに白羽の矢を向け接触、ブラジルサッカー会の立て直しと日本代表との間で揺れるロベルト・・・現実だったら絶対にあり得ませんけどね(^^; -- 名無しさん (2020-06-13 18:11:14)
他の方にも言われましたが、本当に何の説明も無く監督が変わっちゃってるんですよね(汗) ただでさえ長い日本のシナリオのオープニングをこれ以上長くしたくないという理由でそのままになっていますが……。 ブラジルの監督は、4でプロ入りしたての若手メンバーだけで組んで負けた監督が首、5のコパ・アメリカでオリベイラの暴動を防げなかった監督が首、ワールドトーナメントで大会の性質上どう見ても急遽集めたメンバーで戦うことになって負けた監督がまた首、で大会ごとに敗戦の責任で失脚したのではないかと考えています。それで優勝を重ねている日本からロベルトを奪えという話になってもあまり不思議では無いような……(汗) -- 管理人 (2020-06-13 23:17:02)
オープニングデモでブラジル代表がカルロスとゲルティス以外主力がいないまま、ワールドトーナメントに出場したと片桐さんが言っていましたが、ボイコット組が選ばれるのはおかしいと思っていたのか、それとも二人以外大したことないと思っていたのでしょうか? -- 無し (2020-06-14 21:03:11)
後者の方ですね。5のブラジルチームよりも、2のブラジルチームの方が強いはずだというイメージからです。5のチームって妙に弱い選手が入っていて、ジウを入れた方が良くないかと思うんですよね……。 それから、5に出場しなかった選手は消えたとか引退したとかではなく、ワールドトーナメントには他のチームから出たので日本とは対戦しなかっただけだという設定の紹介でした。つまりジウはブラジル代表の控えではなく、サンパウロのFWとして出場していたはず、ということになります。 そして片桐さんに完全に忘れられたシニョーリは文句を言ってもいい(笑) -- 管理人 (2020-06-14 21:26:42)
ドイツとフランスの絡みがない件についてですが、ブンデスリーガに移籍したピエールとシェスターを絡ませてはどうでしょう? ライバル同志もありですが、同じチーム内で貴公子キャラが被るとか言うのも面白いかも知れませんよ。あるいは、3の研修時代に因縁を作ってみるとか。 -- 名無し選手 (2020-06-16 17:58:36)
うろ覚えなんですが……ディアスってロベルトとJr.ユース時代に会ったことありませんか? バルパス監督に会った際に顔を合わせていたような気がします。 -- 名無し選手 (2020-06-16 18:41:23)
ありがとうございます。シェスターの出番が増えるのは嬉しいですね。ピエールがブンデスリーガに行った後どうしていたのか分からないので詳しくは描けませんが、3の頃にシェスターがフランスで修行していた事は……。あれ、いったいどうしてスパイラルパスカットを身につけたのか全く分からないのですよ(汗) フランスで個人技を学んだと言うけど、教えたのは誰なのか。あんな凄い守備ができる選手がフランスのプロにいたならフランスの戦力が大いに向上するのですが、該当する人物はいません……。完全に謎なので、ここを掘り下げるとなると独自解釈のストーリーになってしまいます(ジョアンとコインブラの関係のように)。 -- 管理人 (2020-06-16 21:44:11)
ぱっと思いついたやりとりは シェスター「フランスで修行した事もあったが、お前達のGKはザコばかりだったな!」 ピエール「………………」 ナポレオン「………………」 シェスター「そ、そこはなにィとか反論するものだろ!心の底から打ちひしがれないでさ!」 などという悲惨なものだったので当然没に -- 管理人 (2020-06-16 21:47:36)
ディアスについては、本当にありがとうございます。すっかり忘れていました。 あの時、ディアスは「この人誰ですか、監督」とか言わなかったし、かなり気さくな態度だったので、おそらくロベルトとも親しいんですよね。さすがに中学生ではなく青年になっているので、台詞は丁寧語になって、バビントンを仲介にして会いに行くという流れはそのままになっていますが、始めましてという台詞は修正しました。こうしてミスを指摘してくれる方が多くいて、大変助かっています。 -- 管理人 (2020-06-16 21:50:42)
原作のJr.ユース大会で対戦したアルゼンチンとイタリアの会話はどうでしょうか?ヘルナンデスが負傷で出場できずボコボコにされた借りをイタリアが返すのか、あの時とは逆にディアスというエース抜きでアルゼンチンが返り討ちにするか… -- 無し (2020-06-17 19:44:47)
↑すいません。「1」のゲームだとこのようになりませんね…その場合は気にしないでください。 -- 無し (2020-06-17 19:56:14)
ブラジル代表の監督問題を少し整理してみました>4:登場する3ルートいずれも途中敗退、あのデンマーク戦5-0という屈辱的大敗もあり、4終了後に監督解任。5:コパアメリカ大敗後に監督解任(この時にカルto -- 名無しさん (2020-06-17 22:46:54)
打ち間違えましたw 5:カルとゲルを除くメンバーは全て入れ替え、コパアメリカのリベンジ戦では勝つものの、ワールドトーナメント敗戦でやはり解任・・・書き込んでおいてなんですが、ちょいややこしくなってきましたね(^^; 5のサブにおけるコパアメリカ大敗時のメンバーにネイやザガロといったお馴染みの選手達がいたのかどうか・・・? -- 名無しさん (2020-06-17 22:50:47)
シェスター「研修時代にピエールのプレイを見てMF守備の重要性を学んだんだ」ピエール「……それで」 -- 名無し選手 (2020-06-17 23:24:17)
ピエール「身に付けたのが、あの珍妙な動きか?」ナポレオン「アレはねぇよな、アレは」シェスター「なにィ」マーガス「俺もそう思う」シェスター「そんなァ」 試合で3よろしくピエールのパスをカットするイベント入れてもいいのでは? このやりとりを試合後にして。あの技はどう考えてもサッカーのコーチが教えるような技じゃない以上、独学?で編み出したとしか思えないんですよね。 -- 名無し選手 (2020-06-17 23:36:09)
ここに来る方、みんな名無しなのでややこしい……(汗) -- 管理人 (2020-06-18 00:04:32)
>アルゼンチンとイタリアの会話 いいネタをありがとうございます。アルゼンチン視点ではバビントンがメインなのでヘルナンデスとの会話は作らず、イタリア視点の方で作ってみました。 原作漫画かゲームの初代かどちらが正しいかは、決めないでおきます。「4のどのルートが正史なのか」を決めないのと同じで。 -- 管理人 (2020-06-18 00:06:50)
>ブラジル代表の監督 もう、次から次へと首になったという事になってしまいますよね。コパ・アメリカではどうだったのでしょう。ラテンアメリカカップの時はザガロもネイもトニーニョもいなかったのですよね。あの人選も謎です。翼・ストラット・カルロス・コインブラがいれば後はどうでもいいと思ったのか……。 -- 管理人 (2020-06-18 00:10:37)
>シェスターとの会話 翼「あれ、回転軌道で落ちてくるサイクロンを取るために考えたんだよね?ネオサイクロンまで取るとは思わなかったけど」 シェスター「え、一応パスカット……」 日向「一直線に飛ぶライトニングタイガーをどうやって止めたんだ」 シェスター「パスカットの応用でなんとか……」 次藤「強引なドリブルまで止められたタイ」 シェスター「それはまあなんとなくやってみたらできちゃったから」 もう駄目だ、ギャグの4コマ漫画みたいになってしまいます(笑) あれはもうローリングセーブやダークイリュージョンのように深く考えてはいけない技ですね……。作るならもっと真面目な会話にします(笑) -- 管理人 (2020-06-18 00:14:17)
シリアス気味に考えてみるとしたら、フランスの大会はたぶん決勝でピエール対ナポレオンになるようトーナメント表が作られていると思うのですよね。しかし決勝でナポレオン&岬の前に出てきたのはシェスターでした。ピエールは準決勝でシェスターに敗れたのでは……? いきなり「そうした過去があったことを前提とした会話」が挟まるのは飛躍させすぎかと思うので、この想像は直接は入れませんが……。 -- 管理人 (2020-06-18 00:17:48)
決勝トーナメントの日本対ドイツでシュナイダーのバーニングファイヤーによる強制失点イベントは若林だけ発生するようにしているんでしょうか? -- 無し (2020-06-28 04:53:57)
いつも細かいところをありがとうございます。若林以外のGKに対しても台詞を作らなければと思っていたのですが、かなり長いこと忘れていました……。強制失点でもなくなり、ドイツ戦だけ強制的に2点も取られるという酷い展開ではなくなりました。あれだと「若林だと強制的に点を取られるから不利だ」という事になってしまいますよね。 -- 管理人 (2020-06-28 21:41:30)
以前、負けた相手に逆襲の機会を作っていると掲示板に書いていますが、5でシニョーリやカンピオーネにボコボコにされたACミランの選手との会話はどうでしょうか? -- 無し (2020-07-04 13:52:29)
ありがとうございます。ミランとカンピオーネも因縁がありましたね。でもよく考えてみるとシニョーリとファンベルグは戦っておらず、ワールドトーナメント準決勝はシニョーリがチームにおらず新田もアルシオンも不出場。このワールドカップの企画ではアルシオン、クスタ、サビチェビッチは国籍不明のため「どこかの国から出たのだろうけど、対戦する機会が無いまま敗退したらしい」という事になっていて、上手く出会う組み合わせがストラット対シニョーリしかありませんでした……。フーリア、ニスケンス対シニョーリもあるはずなのですけどどうにも台詞が思いつきません(汗) -- 管理人 (2020-07-04 23:25:53)
細かいところをいくつか上げてみます。>>中西加入時の森崎の台詞 Ⅳを見る限り中西は何もしていないわけではなく、普通に考えて日本のリーグで戦っているはず。よって、世界戦の経験は自分が上だと言うのが妥当ではないかと思います。 >>カンピオーネ選手の国籍 国籍が判明しているのは、新田を除くとクスタ(マレーシア)だけだったりするんです。アルシオンが『幻の鳥』というスペイン語らしいという話も聞いたことがありますけど……謎ですね -- 名無し選手改め、オルランド (2020-07-09 22:15:26)
>>ナポレオンについて 原作を読み返すと、意外にもパスやコンビプレイが上手いんですよね。初登場時、全く面識のない岬とワンツーをして突破する辺り、実は他人に合わせる才能は抜群です。このゲームに活かせるイベントなどは浮かばないですけど…… -- 名無し選手改め、オルランド (2020-07-09 22:45:30)
>中西への台詞 ええ、中西は「ここ数年サッカーをやっていない」ではなく、「代表として世界を相手に何の経験も無い」という意味での発言でした。そもそも5の紅白戦に出てるんですしね。ですから、あの時のみんなの反応は大げさすぎなのです。「ついに中西をプレイヤーサイドで使用できる!」という感激の裏返しで……。 -- 管理人 (2020-07-09 22:54:28)
>ナポレオンのパス能力 傲慢で他人を軽視する性格なのに、意外な特技ですよね。イベントではありませんが、能力値のところで高く設定してあるのです。翼やピエールと同じで、同世代中3位(怒りシュナイダーとアルシオンを除く)のパスのうまさ。 しかしあらためて見てみると、年上の先輩たちが凄すぎて翼たちがかすんでしまうデータになっていますね……(汗) -- 管理人 (2020-07-09 22:57:46)
>アルシオンがスペイン人である可能性 アルシオンは強すぎるので入れる場所に困ってしまうのですよね。すでに強い国に入れたら無敵になってしまいますし、弱い国に入れたらアルシオン自身が否定するワンマンチームになってしまいますし……。実は「サッカーに転向する前は聖闘士だった」というトンデモ説がお気に入りなのですが、さすがにこんなのは没です(汗) -- 管理人 (2020-07-09 23:04:45)
ふと思いついた本筋に全く関係ない話を一つ。イタリア対ロシア戦にて意気投合するゾフとラシン。「いずれはカルロスも呼んで分身力を高めよう」などという話を必死に聞かなかったふりをするジノとストラット……シリアス話が台無しですが(笑) -- オルランド (2020-07-11 21:18:45)
カルロスとゾフやラシンが対決して、分身ドリブルで抜こうとしたら本体が激突して……というのは考えた事があります(笑) でもカルロスをギャグキャラにはできなかったのと、守備側の反則でPKを狙えてしまうのは良くないので没になっていました。 カルロス、ゾフ、ラシンの他、立花兄弟や李兄弟、ディアス&シニョーリを入れて敵を視覚で攪乱するチームって酷いですね(笑) -- 管理人 (2020-07-11 22:21:39)
このヘルナンデスの黄金の右腕って、まさか、あのファミコンのゲームをモデルにしたのだろうか… それはさておき、松山がイーグルショットを日本ゴール前からイタリアゴールヘ向けて放っても松山に当たるように跳ね返して当ててしまうヘルナンデスって一体… -- 無し (2020-07-15 12:20:58)
ペガサス流星拳をも反射するのでもうなんでもありですね……(笑) 「佐野とのコンビプレイで、近くにいる佐野では無く遠くにいる次藤に反射」「ブースターシュートで、最後にシュートを撃ったトニーニョでは無くアシストしただけのネイに反射」「シャドウストライクで、シュート役ではなくスルーした方に反射」など抱腹絶倒のシーンの数々が…… これ、本当に見てみたいです(笑) 特にネイとトニーニョは「最後に蹴ったのはトニーニョだろ!」「今までさんざん手柄を独り占めしてきたくせに!」と爆笑シーンになってしまいます。 -- 管理人 (2020-07-15 19:03:51)
このキャプ翼の世界、ワールドカップの予選と本選が同じ年に開催されているけど、ジョアンはよくアモロを鍛え、コインブラを再起させて、4のカルロスとゲルティス以外のメンバーを鍛える時間がありましたね… ブラジルの選手がアモロがジョアンに鍛えられたことを知った時、どう反応するんでしょうか? -- 無し (2020-07-17 12:22:02)
↑4のカルロスとゲルティス以外のブラジルのメンバー…でした。脱字発生すみません… -- 無し (2020-07-17 12:27:14)
時期設定については「カルチョフェスタ94/コパアメリカ/アジアカップが開催された後、ワールドトーナメントがあり、その後でワールドカップ開催」というスケジュールをまともに考察すると非現実的という結論が濃厚なので深く考えないことにしたのですよ……。 -- 管理人 (2020-07-17 17:39:07)
まず困ったのが、コパアメリカ(93年)とワールドカップ(94年)の開催時期が同じ6月半ばから7月で、そうなるとゲームでのみ開催されているコパアメリカ(94年)と同時期に本来ワールドカップが行われてしまっているということ。それから、本来なら前年に終わっているはずのワールドカップ予選がキャプテン翼4では行われていない(なのに他の世界大会が複数開催されている)ということ……。ここから推測すると「テクモ世界では94年のワールドカップは開催されておらず、ワールドトーナメントが代わりに開催された」という話になるんです。それならキャプテン翼5で全ての話が完結していて、翼は子供の頃からの夢を叶えることができたという事になります。が…… -- 管理人 (2020-07-17 17:45:02)
キャプテン翼4では「次の勝負はワールドカップで」といった会話が存在するので、これも成り立ちません。また、「94年ワールドカップはワールドトーナメントが代替となったので、次の98年ワールドカップをキャプテン翼6の舞台とする」と考えると、95年にファンベルグが引退するのでオランダが大変なことになってしまいますし、その他の国も「あれから4年後」となると選手の顔ぶれや能力など全く想像できなくなってしまいます。 -- 管理人 (2020-07-17 17:48:47)
こういった様々な無理が生じているため、どこに目をつぶるかと考えたら「超過密日程になってしまうしワールドカップ決勝の時期が11月~12月頃にまでずれ込むだろうが、そこはもう見なかったことにする」くらいに時期設定を無視することになりました……。サンターナの章で「コパアメリカ」という言葉が出てこずに単なるアルゼンチンとの強化試合くらいだったら「あれは94年1月上旬に行われたので時間の余裕はまだある」とか強引に言えたのですけど(汗) -- 管理人 (2020-07-17 17:52:03)
……と言ったことを改めて日時を調べながら考えていたら、当時のイラクのエースでキャプテン翼5のラディ選手のモデルであろう、アーメド・ラディ氏が新型コロナウィルスのために亡くなったことを知りました。あの当時が遠い過去になり、現代の疫病で亡くなってしまうとは、悲しい話です……。 -- 管理人 (2020-07-17 17:55:40)
石崎の顔面ブロックによる得点阻止イベントですが、PKの場合はどうなるんでしょうか? -- 無し (2020-07-18 06:57:23)
PKは若林が全部キャッチですね。 -- 管理人 (2020-07-18 09:55:32)
岬・三杉・ディアスに「華麗なドリブル」(ピエールは芸術的ドリブルがあるので不要)、松山に「執念のボールキープ」を付けようか思案中。でもそうすると主要メンバーはみんな必殺ドリブルがあって没個性化してしまいます。しかし必殺ドリブルが無いキャラが他よりドリブル値が低くなっているという不公平が発生していて……。特にディアスには欲しいのですが。 -- 管理人 (2020-08-20 00:19:47)
天才の証明時のディアスだけ、限界突破してドリブル23にするとかでもいいのでは? 理由は『天才だから』で片付きますし(笑)。原作でも、ディアス以上に派手なドリブル突破描写された選手は思い当たりませんから -- オルランド (2020-08-24 06:09:36)
あと、松山の技は手刀同様、クリティカルでも取られる時に発動する、もしくは、取られる時に1/16で発動みたいな感じにしてはどうでしょう。岬と三杉には……いらないような気もします -- オルランド (2020-08-24 06:16:49)
一応、松山の台詞も考えたので投稿します。連投失礼。 チャーリー「◯◯選手、タックル!」 (接触直前にカットイン)」 松山「渡さない……このボールは!」 チャーリー「踏み止まって、かわした! 松山選手、執念のボールキープだ!!」 -- オルランド (2020-08-24 06:24:52)
技性能比較のページを見てみると、ディアスのドリブルでは全日本のタックルを抜けないんですよね。タックルが強すぎるから弱くするべきなのかも。でも、そうするとドリブル側が強すぎて止められないのもまずいですし……。 -- 管理人 (2020-08-24 21:05:11)
松山はキャプテン翼2を元にしたゲームシステムの「ドリブルvsタックル」の構図ではなく、5の「せりあい」こそがふさわしいのですよね。相手エースと一対一になった時だけ補正がかかるとか……。 -- 管理人 (2020-08-24 21:06:57)
ファイネストドライブの元ネタは、やはり中学生編ふらの戦ラストのアレでしょうか?w -- 名無しさん (2020-09-22 01:55:25)
あれをいつでも狙って使えたら凄いだろうなあ、という事になりました。テクモ世界の最後の守護神と言えるゴールポスト無効は最強の特殊能力ですよね。 -- 管理人 (2020-09-22 13:28:57)
メオンと翼・ストラットの因縁イベントが見てみたいです。 -- 無し (2020-10-01 12:17:37)
ありがとうございます。メオンも忘れられないキャラですねー。ストラットへの逆襲は思いつきませんでしたが、翼へは考えつきました。いつも吹っ飛ばされてばかりなので、彼が逆襲を果たすと感慨深いものがあります……。 -- 管理人 (2020-10-01 19:29:02)
設定矛盾が起きたのを思い出したのでどうするか思案中です……。 -- 管理人 (2020-10-01 22:05:29)
ロベルトを勧誘したブラジル、やはりワルよのぉ(笑) ロベルトは記者会見でどんな発言をしたのか、つい妄想してしまいますね。普通なら日本からの大バッシング間違いなしなところですけど、そこはキャプ翼ワールドな感じでしょうか(^^; あとさりげにメオンの翼リベンジはかなり良かったので、ストラットへの借りも如何でしょうか? 「メガロゾーン、破れたり!!」な感じでw -- 名無しさん (2020-10-04 11:37:40)
そちらは難しいです……。対翼のほうは割と素直に思いつきましたが(ブーストサイクロンで来い、は言わせてみたかったです)、対ストラットは……メガロゾーンシュートはどうすれば止めることができるのか。そもそもメガロゾーンシュートとはどういうシュートなのか。あれに対抗できるのはダークイリュージョンぐらいしか無いんじゃないだろうか。メオンは4の前年どうやってストラットに勝ったのか。単にボレーシュートやってるだけで点取れるのでは。……などなど疑問ばかりで全く形になってこないのです(汗) レナートは単に身を投げ出すだけで根性で止めたのですが……。 -- 管理人 (2020-10-04 18:38:05)
ロベルトの代表監督就任でふと思ったのだが、なんでブラジルストーリーの練習試合のパートで監督としていなかったんだろうか?日本との試合はシニョーリ以外のブラジル選手が外されることを知っていればいなくてもいいけど…(もともと日本の監督だったから日本のデータを知っていてもおかしくはないが…) -- 無し (2020-10-05 12:35:15)
あの部分を書いた時は、キャプテン翼2や3をベースにチーム設定を考えていたのでロベルトがブラジルの監督になっている事に何の違和感も感じていなかった(4と5では日本の監督をやっていたことを忘れていた)ので、会話も無くそのまま進んでいってしまったのです。 -- 管理人 (2020-10-05 20:01:03)
展開をあらためて考えてみると、ロベルトがブラジル代表監督に引き抜かれる(ストーリーデモ) → ロベルト帰国後、オリベイラやシニョーリを主力としたチームで日本と練習試合。 ロベルト「たしかオリベイラは外れるという話だったはずだが、どうなったんだろう……」 → ジョアンがコインブラたちを引き連れて現れ、ちょうど所用でロベルトが席を外している間にオリベイラたちが対戦を引き受けてしまい代表選手がごっそり入れ替わる ロベルト「なにィ!?」 ジョアン「ロベルト、このメンバーなら優勝確実じゃ」 オリベイラ「最初から分かっていましたよ」 ロベルト「せめて一言ぐらい事前に説明をですねジョアン監督!!」 という酷い流れに。 -- 管理人 (2020-10-05 20:04:41)
これだとあまりにも酷いので(笑) 「当初からオリベイラたちが抜けることは首脳部の間では決定済みで、ロベルト、ジョアン、オリベイラたちは皆口裏を合わせていた」「日本と対戦したオリベイラたちが主力の5代表は、コインブラたち2代表が復帰するまで他国の目を欺くためのダミーチームだった」「5代表の練習時に2代表が乱入して対戦になった時、丁度都合良くロベルトが席を外していたのも当初からの計画だった。オリベイラが悪役を引き受けたのもコインブラたちを奮起させるためなのは本文で語られたとおり」ということにすればなんとかなるかな、と思います……。 -- 管理人 (2020-10-05 20:08:50)
全日本ではなく海外の代表チームを主役に選ぶと最強全日本を倒すために鍛え上げて立ち向かっていく海外のキャラ達、という構図になって王者南葛に勝負を挑む全国のライバル達、という原作の中学生編みたいですごく良いストーリーだな、と思いました。特にブラジルは顔グラが似てるキャラがいる(コインブラと日向、ゲルティスと若島津)ので南葛に対する東邦みたいですね。コインブラの考察もすごく合点がいくし何より愛を感じて楽しく読ませていただきました。カルロスやシニョーリ達ブラジル組とワイワイしながらプレーして欲しいなあ...5の終わり方は切ないですし。 -- 名無しさん (2020-10-09 16:54:16)
ありがとうございます。コインブラやイスラスの復活劇にしろ、シリーズで毎回負け続けているシュナイダーやディアスたちの扱いにしろ、もう彼らを描くには「強敵として現れ、結局最後は全日本に負ける」では足りないのですよね。彼らが勝利して世界一になる場合のシナリオも無ければ報われないと言えるほど、海外のライバルたちは魅力的で、そして日本が優勝するために負け続けています。海外勢のストーリーを作ってみると、日本は負けてしまいますが、それでもやはり各国それぞれのハッピーエンドになりました。どの国もラスボスになり得るし、どの国も優勝してエンディングを迎えられるという形で見てみたかったのです。 -- 管理人 (2020-10-09 18:53:14)
そうですね、シリーズを重ねる毎に存在感が薄くなっていったイスラスや、他の名だたるJY初登場の原作海外キャラと比べても不遇な印象があるヘルナンデスで優勝できる、というのはとても良かったです。どんな国でも主人公になれる、というのが素晴らしいですね。海外のライバル達は原作組もゲーム組も本当に魅力的ですよね。だからこそ彼らには心からいつか勝ってほしい、と思うことが度々あったので、シュナイダーイチオシの私はこのサイトを見つけられた時とても嬉しかったです。このサイトの設定ならコインブラとアルシオンの絡みなんかあったら面白そうだなと思ったり... -- 名無しさん (2020-10-09 19:49:18)
シュナイダーはイスラスやヘルナンデス達から目標にされることはあっても、目標とする相手は翼や若林など日本しかない(ファンベルグ、コインブラ、アルシオン達とは対戦経験が無い)ので、淡々と勝ち進むだけのようになってしまいました。そんなシュナイダーはやはり優勝者として翼たちの挑戦を待ち受ける方が似合っていますよね。喜んで頂けて、こちらも嬉しいです。 -- 管理人 (2020-10-09 22:08:48)
容姿ネタでふと思いついたので投稿します。シューマッハが4の金髪若島津でそれを見たナポレオンがあるキーパーを思いだし、アモロを見て「あいつに比べればアモロのほうがマシだったな!」…3のジュストの容姿が、4のシューマッハと似ていて思いつきました… -- 無し (2020-10-11 06:35:16)
それとキーパー能力の数値でアモロのカンピオーネ戦後の能力でドリブル・シュートに備えるが5上昇していませんです。 -- 無し (2020-10-11 06:40:04)
ありがとうございます。いろいろミスがあったので直しました。 シューマッハとジュストは確かに同じですから、ディアスとシニョーリのネタみたいに何かあったら面白いですねー。「アモロの方がマシ」というのは、勝ち誇った口調では無く、泣きそうな感じで言ってそうです……(汗) -- 管理人 (2020-10-11 17:49:43)
ナポレオンはキーパー運が無いですからね… -- 無し (2020-10-11 18:30:25)
ゴールキーパー能力のレーネとシューマッハのパンチ能力高いですね…必殺技と同じって… -- 無し (2020-10-12 12:32:06)
ありがとうございます。そこもおかしくなってましたね。バランス調整のため数字を弄った時におかしくなっていたようです……。レーネは必殺技の無いGKだったのが、後から必殺技を追加したのでこんなことに。 -- 管理人 (2020-10-12 17:12:10)
ファイナルタイガーと対として…ラストファイヤーはどうでしょう? 原作にもありますし… -- ゆう (2020-10-15 20:45:35)
サイクロンが決まった形のシュートではないってところとか…… 考えてみれば正体を隠す都合上とはいえ2でのジャイロのサイクロンのイメージ映像では様々なシュートの音が鳴ってましたし、ここでの考察ともあいますね! -- ゆう (2020-10-15 20:46:25)
↑決まった形のシュートでないという考察が面白いですと書こうとしました。すみません。となると翼やコインブラのカルロスの打つシュートとかもサイクロンのバリエーションの一つだったかもしれないですね…。 -- ゆう (2020-10-15 20:53:38)
シュナイダーにはもうあれ以上のシュートは必要無いです……。誰も取れなくなる……。 -- 管理人 (2020-10-15 23:28:45)
サイクロンの魅力は「そうだったかもしれない」と想像の余地があるところで、あの説にしても可能性のひとつということにしておきたいです。ただ、やはり翼のとは違うだろうとは思うのですよね。 -- 管理人 (2020-10-15 23:29:55)
個人的にはブラジル選手の技って消える系、幻惑系というのが多かったからそちら系統かとも思ってましたが…やはり謎のままの方が魅力的ですね。 -- ゆう (2020-10-16 20:44:40)
翼とナポレオンでスライダーキャノンをオールスター限定で使えますが、ナポレオンとピエールの代わりにシニョーリでアクセルキャノンシュートはどうでしょうか? -- 無し (2020-10-17 17:28:23)
それもいいアイデアですね!ありがとうございます。ピエールとシニョーリでアクセルスピンツインシュートもきっとできるはず。 -- 管理人 (2020-10-17 19:37:01)
フランスの話で思いついたので投稿します。4のサッカーグランプリで負けたリベンジ3でアルゼンチンとの試合会話はどうでしょうか?3で翼のネオサイクロンで吹っ飛ばされたアモロとディアスの絡みも… -- 無し (2020-10-29 12:32:07)
ドイツの話も思いついたので投稿します。映画の日本対ヨーロッパ選抜でオーバーヘッドでどちらも決勝点を取られたヘフナーのリベンジイベントはどうでしょうか? -- 無し (2020-10-29 12:41:37)
ありがとうございます。フランス対アルゼンチンなんて好カードがありましたね。ゲーム中ではさらりと流されちゃってましたが……。それからヘフナーの逆襲はディアスとビクトリーノには作ってあったのに、肝心な日本が抜けてましたね。また何か思いついたら、追加しようと思います。 -- 管理人 (2020-10-30 19:40:40)
レベルが上がるとガッツの回復速度が上がる、選手によって回復速度が違うというのはどうでしょう? -- ゆう (2020-11-07 00:51:46)
ようやくフランス対アルゼンチンのサッカーグランプリネタを作れました……。ヘフナーはまた後で……。 -- 管理人 (2020-11-07 03:40:39)
ガッツの回復速度は、三杉が半分になるというくらいですね。個別の設定まではとても思いつきません……。 あと、「顔面で消費したガッツは回復できない」というのを考えましたがゲームではやらない方がいいですよね。どれだけの破壊力のシュートを受けたかでガッツ消費が変動し、強力すぎる場合は一発で退場とか……細かくリアルにしすぎても好ましくない気がします。 -- 管理人 (2020-11-07 03:43:54)
日本対フランスで原作で唯一PK戦で勝敗が決まったのでそれを会話イベントのネタにしてはいかがでしょうか。 -- 無し (2020-11-11 12:28:53)
フランスのPKの話を作ってみました。一番プレッシャーがかかるのはナポレオンですよね……。日本視点の場合は特にイベント無しです。「相手はアモロだし普通に行けば全部入るよね」ではかっこいい会話にならない…… -- 管理人 (2020-11-11 22:09:29)
実際にゲームになるわけではないので好きに書き散らかしていますが、長すぎる、もう少し短くならないのか、と思っています。あれが実際ゲームで出てくるなら絶対に飛ばしますよね……。さっさとPK戦やらせろ、という文句の方がきっと多いはず。 -- 管理人 (2020-11-11 22:58:05)
若い頃の見上、片桐、ロベルト…翼や若林と対峙したらどんな反応をするんだろうか…改心前のポブルセンとロベルトは対峙させたらあかんな(笑) -- 無し (2020-11-14 11:55:25)
ゲスト出演なので、意識は引退後・運動能力は若い頃というイメージでいます。だからロベルトが翼と会ったときに「誰? 引退後の俺がこの若者を育てるって?」ということにはならないつもりでいます。ポブルセンとロベルトは熱い戦いになりそうですね(笑) -- 管理人 (2020-11-14 15:39:04)
そういえば、ランピオンの立場ってどうなっているんでしょうか? 5のエドゥアルドは立ち位置丸被りなんですよね。越えるべき先輩なのか、脅威のツインタワーになっているか、はたまた、彼の台頭でローマを追い出されたのか…。気になるところです -- オルランド (2020-11-20 21:45:58)
ゾフやロッシといったミランDFとファンベルグ・ピピンらの対決会話を付けてみては? ベテラン同士の味の深い戦いも面白いかと。後は一人思い悩むジノにもっとDFを使え、とかアドバイスを送る先輩の役割を担うのもありだと思います -- オルランド (2020-11-20 22:11:43)
エドゥアルドはアルゼンチン人という情報をいただきまして、代表ではむしろサトルステギとかぶるということになっています。クラブチームのローマでは、ランピオンから見て「越えるべき先輩」になっていて欲しいですね。さすがにオーバーヘッドツインシュートのように、二人の必殺ヘディングの合体技は作りません(笑) -- 管理人 (2020-11-20 22:24:05)
ゾフは密かに顔ありになっていて欲しい人物なので、完全に創作になってしまうのですけど考えてみたいですね。ヘルナンデスは冒頭のストラットとの会話があるので、さらに追加できるかは難しいところです。 -- 管理人 (2020-11-20 22:25:41)
現実とは違い、キャプテン翼の世界では「DFはどんなにザルでもいいからGKさえしっかりしてれば点は取られない。点を取られるのはGKが悪い。なぜならDFは基本的にいないも同然なのだから」という発想で成り立っているように思います。そこでヘルナンデスに「GK一人で背負い込むもんじゃない、DFも含めて守備陣全体で守るものなんだ」と説いても、「それは敵エースストライカー対ゴールキーパーの1対1の勝負からの逃げじゃないだろうか」と思えてしまうのですよね……。もちろん、現実のサッカーにはそんな思想は無いのですが。 -- 管理人 (2020-11-20 22:31:47)
このあたり、「チーム対チームの勝負を争う」競技でありながら、「投手対打者」の一対一の要素も色濃く持つ野球の思考が出ているような気がします。「相手エース対翼」「相手ストライカー対若林、若島津」の勝負の結果が試合の流れ全体を大きく変える重要な要素である、と。 -- 管理人 (2020-11-20 22:35:08)
ドイツチームに突如現れたヘフナー・・・旧作アニオリと劇場版に登場した、CV.藤原忍のイケメンスネ夫(笑)な彼ですよね? 驚いたなぁw しかも劇場版2作目で急遽使った三角跳びまで携えて・・・こういうのがあるから妄想というのは良いんですよねぇ。イベントで、右肩にボールが直撃して失点とか如何でしょう?(笑) -- 名無しさん (2020-11-30 20:59:38)
ヘフナーはゲームボーイで出た「キャプテン翼VS」に出演しているので、テクモ世界にも一応存在しているのです。実力はミューラーに及ばないのでわざわざ失点イベントまでは……(汗) -- 管理人 (2020-12-01 10:10:51)
ブラジルストーリーのフランスとの試合での強制失点イベントでキーパーがゲルティス以外だったら変な事になりそう…会話は成り立ってるけど、メオンやレナート相手に借りを返すのかという突っ込みが… -- 無し (2020-12-07 19:27:29)
そうですね。ゲルティス専用でないとおかしくなりますね。 そう言えばスライダーキャノンの時も、ジュニアユースでのGKは若島津だったのに、キャプテン翼2ではおおむね若林が吹き飛ばされることに……(汗) -- 管理人 (2020-12-07 23:33:59)
今更ですがニコニコに「キャプテン翼6ockを噛み噛みしながら実況プレイ」というキャプテン翼5以降の世界をウイニングイレブンでやる動画があるのでおすすめしておきます。トップには書いてなかったので -- 名無しさん (2020-12-11 11:01:04)
ありがとうございます。今まで知らなかったものでした。いろいろな人がテクモ版の続きを期待して、物語を作っていたのですね……。 -- 管理人 (2020-12-11 19:11:21)
すでに作られているドイツ対イタリアの話ですが、4の親善大会で戦っていたのでそれについてのイタリアのリベンジやヘルナンデス対ヘフナーのかってヨーロッパナンバーワンと言われたキーパーの対戦会話も見てみたいです。(5でヨーロッパ最優秀選手になった若林が 今はヨーロッパナンバーワンキーパーなんだろうな…) -- 無し (2020-12-23 12:37:16)
ありがとうございます。ヘフナーとヘルナンデスは結構対抗意識があるかも知れないですね。 親善大会の台詞を調べてみると、ナポレオンが岬に「来年は日本でプレーするってのは本当か」と聞いている場面がありました。ナポレオンが南葛に入団したのは「岬がいるはずだから」ということだったのかも……。後で「騙された!しかもなんだこのアモロ並のGKは!?」と慌てていたりして……。 -- 管理人 (2020-12-23 20:45:10)
イタリアかドイツに敗れたのはフライハイトが原因なので、それもまた考えてみます。イタリア視点でのドイツ戦で降雨イベントになりますね。日本以外であれをやられる事になるとは悲惨すぎる……。 -- 管理人 (2020-12-23 20:48:42)
あと、ブラジルもコインブラやゲルティスがフライハイトについて言及しているので、彼らはフライハイトについて知っていたことになります。でも、ここまでドイツとブラジルの直接対決は無く、ここで初対決になるということにしておきたいので、以前からの因縁にはしたくないですね。ブラジルならドイツ戦の後半にフライハイトが来ても立ち向かえる戦力はありますから、こちらも入れた方がいいのかも……。 -- 管理人 (2020-12-24 12:28:50)
「掲示板過去ログ(2018-2020)」をウィキ内検索
最終更新:2021年01月01日 00:09