本項ではメタ的な事項を取り扱っています。創作世界とは関係ありませんのでご注意下さい。
リパライン語機能語たん(理:krancianasch kraxaiunctorss lipalainj)とは、Fafs F. Sashimiによる一連の擬人化イラストシリーズ。
概要
 主にpixivに投稿されているシリーズであり、「#リパライン語機能語たん」というタグが付けられている。リパライン語におけるいわゆる機能語を擬人化したものである。
 あくまで擬人化は、正史とは関係ないコンテンツ的な展開であるため、アプリオリ性に関しては非常にゆるくなっている。
歴史
 架空言語に関する擬人化に関しては、そもそもFafsが2015年時点から構想していたものであった。実際に機能語の擬人化が企図されたのは2020年代からであり、同年には「いーちゃん」が公開されている。
一覧
いーちゃん
		| ごめんなさい、ここで止まってくれませんか? | 
		| 
 | iちゃん | 
		| 初出 | 2020年4月24日 | 
		| 元ネタ | i | 
		| 機能 | 曖昧性を示す節の末尾を閉じる(閉節) | 
		| デザインの由来 | 手に持っている看板はPMCFの車両進入禁止の看板である。髪留めの"i"と共に力を留めるイメージを示す。 | 
elxちゃん
		| あらあら、ここで一旦あなたの想いは受け止めさせてもらいますわ | 
		| 
 | elxちゃん | 
		| 初出 | 2023年8月28日 | 
		| 元ネタ | elx | 
		| 機能 | 右方以降に助動詞の効力を適用させない | 
		| デザインの由来 | 原案のドローンが助動詞の力を止めるというもの。リパライン語においては助動詞の力が強いため、それを止めるという存在としてのお淑やかなデザイン。 | 
lexちゃん
		| れしゅれしゅ語……? ごめんなさい、今頃の言葉は分からなくて…… | 
		| 
 | lexちゃん | 
		| 初出 | 2024年11月12日 | 
		| 元ネタ | lex | 
		| 機能 | 3つの用法(連体形形成、助動詞制御、非直示代名詞)が存在する。 | 
		| デザインの由来 | 本来は古語では単純な存在であったが、時代が下るにつれて複雑な用法に分裂していったがために、とりあえずつけ放題のデザインに。 | 
nivちゃん
		| あの……えと……あまり私に近づかないほうが…… | 
		| 
 | nivちゃん | 
		| 初出 | 2024年11月14日 | 
		| 元ネタ | niv | 
		| 機能 | 動詞、名詞の否定 | 
		| デザインの由来 | 語の本質が否定なのでネガティブな女の子っぽくしたかった。ぐるぐる目がチャームポイント、自分もそうだけど袖やマスクで口を隠そうとするのは自分を覆い隠そうとする精神分析学的な要素があるなあと思って萌え袖で口元を隠している。ダテ眼帯もそんなもん。 | 
最終更新:2024年11月14日 22:54