小杖を愛でよう

「小杖を愛でよう」のコーナーです。ここでは小杖(杖)の名称や見た目、小ネタについて考察していきます。
小杖(杖)について詳しく知って、本作ドラゴンズドグマはもちろんのこと、ドラゴンズドグマ2でもファンタジーの世界にさらに没入してプレイしましょう。
【説】は説明文の略です。


目次



ウッドスタッフ(英Wooden Staff)

  • 【説】一般的に普及している小杖。シンプルな作りで不慣れな者でも扱いやすい。
    • 見た目の通り、木の杖。赤茶色で、杖の頭部(上端)の彫りが腕の先を模しているようにも見える。
    • 「ウッド(Wooden)」は『木の』、「スタッフ(Staff)」は『杖』である。
    • ゲーム内ではキナが(自衛用に)使っている杖で、メインポーン(メイジ選択時)の初期装備品でもある。
    • 因みに余談だが、魔物敵であるスケルトンメイジもこの杖を使っている。

アイアンロッド(英Ironclad Staff)

  • 【説】鍛えられた鉄で補強された小杖。若干重めだが取り回しやすさは良好。
    • 杖の先端部(頭部)に、内は空洞で上はギザギザの王冠のような形状の、鉄製の装飾が取り付けられている。柄の部分は黒色だが、素材は不明(重量的に筆者は木だと予想する)。
    • 日名の「アイアン(Iron)」は『鉄(のような)』、「ロッド(rod)」は『棒(状の杖)』の意。組み合わせると『鉄の杖』なのだが、ファンタジーの世界ではロッドは小さめの杖(メイスと同じくらいの大きさ)として扱われることが一般的なので、アイアンロッドはロッドとしてはかなり大きめ。
    • 英名の「Ironclad」は『鉄で被覆した』の意らしい、「被覆」とは物の表面に覆い被せること。やはり柄の部分は木を鉄で覆っているのだろうか。

クリムゾングレア(英Crimson Glare)

  • 【説】高位の魔術師が炎の力を封じ込めた小杖。恐るべき灼熱を宿している。
    • 形状はアイアンロッドと全く同様。
    • 「クリムゾン(Crimson)」は『深紅色』のこと、「グレア(Glare)」は『眩(まぶ)しい光』のこと。つまりは炎属性の光を表現しているのだろう。

パームフラワー(英Favored Flower)

  • 【説】先端に魔力を込めた宝石が埋め込まれた小杖。初級者から上級者まで広く使われている。
    • 植物を模した、青白い杖。軽めの重量なので木製だと思われる。上端に大きな青の宝石、その少し下に10本のかぎ爪状の装飾が施されている。
      • 先に紹介した杖と比べると全長が少し小さめ。このサイズはスタッフ(大きい杖)ではなく、ロッドに該当すると思われるが、それでも大きめ。
    • 日名の「パーム(palm)」は『ヤシ(の葉)』もしくは『手のひら(=掌)』の意である。「フラワー(Flower)」は『花』。組み合わせると『手のひら(=掌)の(ような)花』となる。
    • 英名の「Favored(favoriteに関連)」は『好感をもたれている•恵まれた』といった意味。宝石があしらわれた恵まれた花と意訳できるが、または初級者から上級者まで広く使われていることを表現した名称なのかもしれない。
    • 因みに余談だが、魔物敵であるスケルトンソーサラーが使っている杖でもある。

グリントホーン(英Thunderclap)

  • 【説】高位の魔術師が雷の力を封じ込めた小杖。ほとばしる雷撃を宿している。
    • 形状はアイアンロッドと同様。
    • 日名の「グリント(glint)」は『煌めく(きらめく)』の意、「ホーン(horn)」は『角•角笛』の意。組み合わせると『煌めく角』。
    • 英名の「Thunderclap(サンダークラップ)」は『雷鳴』のことだそう。日英どちらも雷に関する表現である。

サイレントグレイス(英Unspoken Grace)

  • 【説】上質で頑強な特殊金属をあてがった小杖。形状も性能も質実剛健を良しとした武器。
    • 柄の下3分の2は木製で、上3分の1が金属製の杖。先端部(頭部)は金属の分厚い板が3つに枝分かれしている構造で、頭部の根本あたりに少しだけ模様が彫られている。
    • 「グレイス(Grace)」は『優雅•魅力•好意』といった意味、「サイレント(silent)」は「無音•静粛」のこと。意訳すると『(言葉を失うほどの)優美な杖』といったところだろうか(「静寂」とは物音もせずひっそりとしており、寂しい状態を表す)。
      • 英名の「Unspoken(アンスポークン)」は『無言の~』という意、サイレントと似た言葉である。
    • 説明文中にある『質実剛健』とは、『質実(しつじつ)』が「飾り気がなく真面目なこと」という意味、『剛健(ごうけん)』は「逞(たくま)しく、しっかりしていること」だそう。

スカイアンカー(英Anchor to Heaven)

  • 【説】特徴的なカギ型形状の木製の小杖。ほとばしる魔力が形をなしたものと言われる。
    • 「アンカー(Anchor)」でピンとくる人も多いはずだが、船の錨(碇、いかり)を模した「I+逆U字」の先端を持つ木の杖。錨に施された魚のエラのような彫りも特徴的。
    • 「アンカー」は錨。日名の「スカイ(sky)」は「青空•大空(•天国)」の意、英名の「to Heaven」は「天国への〜」という意である。日英共に『天国(へ)の錨』と訳せる。

ディバインステム(英Divine Axis)

  • 【説】高位の魔術師が聖なる力を封じ込めた小杖。常人には耐えがたいほどの輝きを宿している。
    • 形状はパームフラワーと同様。
    • 「ディバイン(Divine)」は『神聖な〜』の意、日名の「ステム(stem)」は『茎•幹•(•軸)』の意、英名の「axis(アックサス)」も『軸(・茎・幹)』の意。直訳すると、日英共に『神聖な幹』となる。聖属性が付与されていることを表現している。

スペルキャスティング(英Cast Stone)

  • 【説】魔法石をはめ込んだ象牙の小杖。魔法詠唱時、魔力が大きく増幅される。
    • アイアンロッド系の形状の杖。白色の細い柄が象牙だと思われる。柄の先端に黄色の魔法石を固定するための台座を持ち、台座は紫色で、ライオンの顔を模した装飾が4つ施されている。なお、魔法石が光るとかそういった演出はない、次回作に期待である。
    • 日名の「スペル(spell)」は『呪文•魔法』の意で、「キャスト(cast)」は『放る』の意だが、これは『cast a spell(魔法をかける)』の「cast」だと思われる。つまりは意訳すると『魔法をかける杖』といったところだろう。
    • 英名の「Cast Stone」は『人造(人工)石』の意らしいが、先に述べた「呪い•魔法をかける」の『cast』と『cast stone』を捩(もじ)った言葉だと思われる。つまり、「人工石+魔法をかける=魔法石」ということ。

コールドブルーム(英Algid Bloom)

  • 【説】高位の魔術師が氷の力を封じ込めた小杖。(英:骨まで)凍てつく冷気を宿している。
    • 形状はパームフラワーと同じ。
    • 「ブルーム(Bloom)」は『花』の意。日名の「コールド(cold)」は『寒い•肌寒い』の意で、英名の「Algid(アルジド)」も『cold』と同じ意味だがお堅い医学用語らしい。意訳すると『凍てつくような花』といったところだろう。

パームツリートップ(英Favored Canopy)

  • 【説】極限環境下で育った樹木で作られた小杖。埋め込まれた宝石は十分な魔力をたたえる。
    • パームフラワーとよく似た形状の杖。パームフラワーと比べると、杖の先端の宝石が枝のようなもので覆われており、色が樹木本来の茶色に、長さも少しだけ長くなった。
      • なおパームフラワーでは、宝石を覆う枝は魔法石よりも少し下の位置で垂れるように広がっていた。
    • 日名の「パーム(palm)」は『手のひら(掌)』の意、「ツリー(tree)」は『樹木』の意、「トップ(top)」は『最上部』の意、意訳すると『樹木の先端にある(手のひらのような)花』となるだろう。
    • 英名の「Favored」は『好感をもたれている•恵まれた』といった意味。「Canopy(キャノピー)」は『林冠』と呼ばれる、太陽の光を最も多く浴びる高木の上の枝葉のことらしい。組み合わせると『恵まれた林冠』といったところだろうか。
      • なお「canopy」は、ベッドの上部を覆う飾り(=天蓋、王妃エリノアのベッドにあるアレ)が大元の意味で、文学的には天空の意も持つ。もしかするとcanopyには天蓋のみだけでなく、複数のイメージ(林冠の恵•天蓋の美•大空の力)を重ね合わせた表現なのかもしれない。
    • SQ[ポーンの夢]クリア時に個別報酬品としてのみ入手可能。ちなみにセレナの家に置いてある杖は大杖だったので、これはソフィアの武器だったのかもしれない。

ネイルフリード(英Unfettered Claw)

  • 【説】金属製の爪を取り付けた小杖。鋭い爪先は魔力を凝縮させる効果がある。
    • サイレントグレイス系の形状の杖。柄の下半分は黒色の木(英説明文によると無垢材らしい)で、上半分は黄緑がかった金色の金属のようである。金属部にはかなり細かく凝った彫金加工が施されており、特徴的な三又の先端部は動物の鱗や鉤爪を模しているようである。
    • 日名の「ネイル(nail)」や英名の「Claw(クロー)」は『爪』の意。また、日名の「フリード(freed)」と英名の「Unfettered」は『拘束されない•自由な〜』の意。組み合わせると日英共に『束縛されない爪』。ニュアンス的には、拘束具から解放された囚人ゴアサイクロプスのように『力を開放する杖』といったところだろう。ちなみにだが、ゲーム内では魔導士サロモが使用している。
    • 余談だが、ドラゴンズドグマ2のゲームプレイ動画でネイルフリードの実装を確認した時に気づいたのだが、次回作の杖はどれも柄が短く、現実世界でもよく見かける杖(小杖)のサイズに変わるようである。筆者は割と好意的に受け取っているのだが、皆さんはどう思われるだろうか。

ドラゴンズロッド(英Dragon's Nous)

  • 【説】猛々しき竜の名を冠する至高の小杖。秘められた竜の魔力が凝縮されている。竜の教え、全12の内の1つ。
    • 竜の頭4つを模した先端部を持つ赤色の杖(後述のチリーロッドとは色違い)。模された竜の頭はしっかりと作り込まれており、キリッっとした好い顔をしている。なお、首から下の胴体は細長いヘビのような形で、首の背びれが大きめに強調されている。いわゆる、西洋のトカゲ型の[竜]ではなく、東洋の蛇型の[龍]を模した見た目とも言えるのではないだろうか。
    • 日名は直訳で『竜の杖』。英名の「Nous」は『知恵』の意で、直訳すると『竜の知恵』となる。

チリーロッド(英Frigid Finger)

  • 【説】極地の鉱石を加工して作られた小杖。竜の吐息にも似た神秘的な色彩が特徴的。
    • ドラゴンズロッドの色違い。こちらは青色。
    • 日名の「チリー(chilly)」は『(寒くて震えるほど)冷え冷えする』の意、つまりは『とても冷たい杖』ということだろう。しかし、こういった名称がつけられているものの氷属性が付与されているというわけではない。
    • 英名の「frigid」は『極寒の〜』という意、「Finger」は『指』のこと、組み合わせると『極寒の指』である。杖の形が指に似ているということなのか…もしくは指が極寒状態ということなのか…。

ホワイトグライド(英Volant White)

  • 【説】神聖な樹木・プラタナスから作られた小杖。その輝きは人が進むべき道を指し示すという。
    • スカイアンカーとよく似た形状の杖だが、先端が「I+逆U字型」から「逆W字型」に、船の錨(いかり)のような形にさらに近づき、柄の下半分が槍の穂先のような鋭い逆三角形になった。例によって、ウルドラゴンの聖武器特有の金と紫の輝きを帯びている。
    • 説明文中の[プラタナス(英:Platanus、和:スズカケノキ)]は実在する樹木。楡(ニレ)•菩提樹(ボダイジュ)•マロニエとともに世界四大街路樹の一つとして有名。
      • ウルドラゴンの聖武器は全てキリスト教の聖書に出てくる言葉を元にしており、プラタナスもまたヨーロッパに広く自生する木として聖書に登場するが、神聖な木として扱われていたかは不明。
      • 因みに「医学の父」とも称されている古代ギリシアの医学者である[ヒポクラテス]が医学に関する教えを説いていた場所がこの木の下だったと言い伝えられている。
    • 「ホワイト(white)」は『白•純白』の意、日名の「グライド(glide)」は『すうっと滑空すること(例:竜が空を滑空する)』の意、組み合わせると『純白の滑空するもの』。
    • 英名の「Volant」も(元はフランス語の)『飛ぶ』という意味の言葉。日名のグライドと同じような言葉である。

ゴブリンディスミサル(英Goblin Bane)

  • 【説】3種のゴブリンをかたどった小杖。ゴブリン系のモンスターに大ダメージを与えることができる。
    • 木枝の杖の先端に、3本の角を持つゴブリンのトーテム(象徴)が3つ、色は下から赤、黄緑、青になっている(赤のみ胴体有り)。グリップは蛇革っぽい見た目。
      • 説明文に関して、ゴブリンディスミサルが実装された当時のゴブリンは「ゴブリン」「ホブゴブリン」「グリムゴブリン」の3種のみなので、赤はゴブリン、黄緑はホブゴブリン、青はグリムゴブリンのことだと思われる。
      • 余談(その1)だが、ドラゴンズドグマ2公式によるとゴブリンは鬼族らしい。一般的に赤鬼・黄(緑)鬼・青鬼は、「赤=強欲」・「黄=後悔(緑=不健康)」・「青=悪意」の象徴らしい。もう一つ黒鬼は疑心の象徴で、五鬼となる。ゴブリン(小鬼)の象徴と言えばこの話なので一応記述した。
      • 余談(その2)だが、ドラゴンズドグマ1でゴブリンは「悪い木の根の精」と紹介されている。また実は、太古の昔は狂暴な種ではなかったという設定がある(DDONのホボリック洞穴でその設定が回収された)。
    • 日名に関して、「ディスミサル(dismissal)」は『解散•退去』の意らしい。『ゴブリン勢を退去させる武器』ということだと思われる。
    • 英名の「Goblin」は『ゴブリン』、「Bane」は『破滅』。つまりはゴブリンを破滅させる武器である。

パワーオブポーン(英Legion's Might)

  • 【説】覚者の心臓の欠片が組み込まれた小杖。ポーンが装備すると、行動不能になってもすぐに復活できる。
    • 少し変形・変色した木の杖の先端に、心臓の欠片が取り付けられている。
      • 心臓の欠片(心臓が縦に半分になっている)の断面部分が、グロテスクでない見た目ながらも、意外と作りこまれている。
    • 日名は『ポーンの力(意訳:ポーンに力を与えるもの)』。英名の「Might(マイト)」は「パワー(power)」とほぼ同じ意味で『力』を表す(古い)英語。「Legion」は、英語で『軍団』を表す言葉だが、ラテン語だと『選ばれし者』の意らしい(選ばれし者=ポーン•覚者)。「Legion」はラテン語のほうの意味だとすると、こちらも『ポーン(もしくは覚者)の力』と訳せるだろう。
    • ドラゴンズドグマ界隈ではかなり好評な武器で、メイジポーンに攻撃よりも回復•支援魔法、その他(悪性状態異常付与など)に専念させる場合にとても役に立つ。武器の性能としては錆びた杖相当だが、そうは言いつつもミューテーション(竜血強化)後に最大強化をすれば、無強化のネイルフリードよりも強い。

パームスチール(英Chilling Focus)

  • 【説】樹木の枝を模した鉄製の杖。ひやりとした手触りは術者の集中力を高める。
    • 似た名前の[パームツリートップ(小杖)]と同様に、先端部に人造(魔法?)石が取り付けられ、その周りをシュロの葉(後述)状の装飾が囲んでいる。
    • 日名の「パーム(palm)」に関してだが、以前も紹介したとおり、「ヤシ(椰子)の葉」や「掌(手のひら)のようなもの」といった意味だが、他にも「シュロ(棕梠•棕櫚)」と呼ばれる大きなうちわ(団扇)のような葉を持つ植物のことも指す。また、掌(手のひら)から転じて、『〈手品などで〉(ものを)掌中に隠す』という意味も持つらしい。パームと名の付く武器は『掌(手のひら)で宝石を隠す様子』をイメージして、その名が付けられたのかもしれない。なお、「スチール(steel)」は『鋼(鉄)製』の意である。
    • 英名の「Chilling(チリング)」は『冷たい』の意、「Focus(フォーカス)」は『一点(焦点)に集中』の意。説明文を表した名称だろう。

メルティングパーム(英Melting Focus)

  • 【説】端部から炎熱の力を放出する鉄製の杖 暴走魔力による融解を辛うじて免れている
    • 形状はパームスチールと同様。
    • 「メルティング(Melting)」は『融解(溶けること)』の意。日英共に『融解しそうなパームスチール』となる。アニール~とか、ゴールド~とかと同様に特に深い意味は無いだろう。

ドミネーティングクロー(英Dominion Claw)

  • 【説】端部に象(かたど)られた魔獣の爪が特徴的な杖。所有者の隠れた嗜虐(しぎゃく)性を増幅させるという。
    • ネイルフリードとよく似た形状の杖…というか上位互換品だと思われる。ネイルフリードの金属製の爪から、動物素材と思われる魔獣の爪3本に置き換わった。ちなみに「ドラゴンズヘッド(大槌)」の柄頭もこれとよく似た形状。また柄の下半分にも細かな彫金加工が追加された。
    • 「ドミネーティング(Dominion(日訳:支配)の関連語)」は『支配する』の意、「クロー(Claw)」は『爪』。説明文中の嗜虐性(サディズム)に関連する名称だと思われ、魔獣の本性をよく表現した名称である。
    • 余談だが、説明文中の表記がダークアリズン版で実装された杖(小杖)だけ「杖」となっている。やはり小杖の大きさか…?という感じになったのだろう。ネイルフリードの項にも書いたが、次回作(DD2)の小杖は私たちが真っ先に想像するサイズ(片手持ちサイズ)の杖に調整されるようである。

その他

  • ゴールド・アニール武器について
    • サイレントグレイス、スカイアンカー、ネイルフリードの色違い(金と黒)が用意されている。
      • スカイアンカーの色違いだけ特徴的な名称で、金が「Path to Heaven(天国への道)」、黒が「Gleam of Heaven(天国の輝き)」となっている。
  • 錆びた杖(英Rusted Staff)について
    • 「錆び」があるので金属製の杖とわかる。ちょうど頭一つ分抜けて、杖の中で一番の全長がある。類似するような大きさの杖が無いので、これは太古に存在した別の武器なのだろう。

▼ 情報提供はこちら

追記はできないけど、情報提供がしたいという方はこちらへ。ページへの感想も是非よろしく。
(追記の手順: ページ上部の“ページ編集” → 該当部分をコピペして書き換え → “ページ保存”でOK。簡単です)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月21日 18:13