アイテム選択の基本
クエストに持ち込めるアイテムは基本的に20種類、それに加えて弾・ビン専用のポーチが10種類。
その制限の中でクエストに有効なアイテムを取捨選択しなければならない(例外は
パートニャーポーチ。)
罠や閃光玉など、クエスト攻略において重要なウエイトを占めるものもあるのでよく考えて持ち込もう。
アイテムを忘れるとPTメンバーに多大な迷惑をかけるので、クエスト出発前に忘れ物がないか必ずチェックしておきたい。
それでもうっかり忘れてしまった場合は、素直に謝って分けてもらえるようにお願いしよう。
ちなみにMHF(MH2)ではもともとガンナーポーチは存在しなかったが後に追加された(2017年11月より)。
厳密には
ガンナー専用ではない(種類が制限されるだけ)ので、剣士でも味方のガンナーに渡す予備として持ち込むことができる。
アイテムセットを利用しよう
アイテムセットにはポーチの内容を4つまで登録しておくことができ、それをBOXを開いてワンボタンで一瞬にして呼び出すことができる。
同じクエストを連戦するときはポーチの内容を登録しておけばPTを待たせることなく、忘れ物も絶対にしない等いいこと尽くめ。
ただし、呼び出したときの文字が赤色の場合は登録したポーチ内容に含まれるアイテムのどれかがBOX内に足りず必要数を呼び出せていないということなので注意。
ちなみにアイテムセットは広場のエクストラボックスから呼び出すのが最も早い。
また、ハンターライフが有効であればアイテムセットを24個まで登録しておくこともできる。
(従来は追加アイテムボックスとの選択だったが、ハンターライフの特典に移行)
特定のクエストやモンスター、大討伐用など用途ごとに登録しておくと便利。
ショートカットキーに対応しているのはメインの4つ分だけなので注意。
メイン4つに頻用するものを持ってきたり、4つの内1箇所にフリースペースを作っておいたりするといい。
基本的なアイテム
全てのクエストで持ち込む可能性のあるもの。
とは言えどれもこれも持ちむと戦闘中のアイテム選択が大変であり、
ポーチが一杯で素材が持ち帰れないなんていうのは何とも悲しいので、
「なるべく持ってけ」という話ではない。
下のようなアイテムから取捨選択するのもまた大事なスキルである。
太字のものは特に重用される、または忘れると影響の大きいもの。
体力回復系
- 単体回復
- 回復薬、回復薬グレート…PSがなくて被弾しまくる場合はハチミツと調合書を持ち込んで全部回復薬Gにして使うのが吉。
火事場する場合は無くてもいい。
- 薬草…火事場ラインをキープしつつ最低限の回復ができる。
あるいは薬仙人発動時に長い赤ゲージを回復するならこれでも十分。
- 高速回復薬、高速回復薬G…早食い内蔵。猟団トレジャーや特別猟団部屋利用中の交換で入手可能。
単純に予備として持ち込むのもあり。
- 回復薬G2…体力全快。通常入手はできず、クジのハズレ枠だったりキャンペーンのプレゼントでもらえたりする。
10個持ち込めるので高火力な相手や長期戦を見越す際に。
- 全体回復
- 生命の粉塵…味方がピンチな時に飲んで助けることができる。
粉塵で救済可能な即死技は把握しておきたい。
火事場発動者がいる場合はトラブルの元なので事前の確認を。
- 最大値込の回復
- 秘薬…瀕死になったときにこれで一気に回復した方が安全、死んだときのリカバリーにも。
猟団トレジャーで高速秘薬が入手出来ることがある。
- いにしえの秘薬…3個目の秘薬として。スタミナもまとめて回復できるので死んだときの保険として持ち込んでおくと吉。
- 銀(金)のゆでたまご…回復薬グレート(秘薬)のそれに加え、20秒間(2分間)防御+50の効果がついている。マイトレ管理人からもらえるが、入手が安定しない。銀は貢献P調合でも入手可能。金は1NPとの交換になるかも。
スタミナ回復系
スタミナは6分経過で1単位(25)減っていく。基本的にどれか一つあれば間に合うだろう。
スタミナ減少無効効果は抜刀ダッシュのようなスタミナを消費する行動を取ると効果時間が大きく減少するので注意。
- 肉
- こんがり肉…回復量が多い(50)代わりに使用(食べる)時間が長い。上手に焼けましたー!
- こんがり肉G…上位互換。150まで回復する。結晶化などでスタミナを最低にされても1個で完全回復。
- 解毒ミートG,ホットミートG,クーラーミートG…マイトレ雑貨屋Lv3で購入可能。こんがり肉の上位互換。
ちなみにGが付かないほうはスタミナ回復しない。
- 飲料系
- 元気ドリンコ…回復量は25だが、飲むモーションなので肉より早く使うことができ、睡眠状態の解除にも使える利点がある。
ネカフェ特典のスタミナ飲料Nも同効果。
- グークエキス…グーク鍋で手に入るアレ。実はスタミナ回復アイテムだったりする。旨味で+25なので元気ドリンコの下位互換。
- 減少無効効果付き
- 強走薬、強走薬グレート…スタミナを25(50)回復し、3分(6分)間スタミナ減少無効。
各種交換や調合に対応しており、猟団の毎日プレゼントでももらえることがある。
強走効果時間はスタミナ消費行動を取ると減少する。
- 高速強走薬G…早食い内蔵。他の高速系アイテム同様、猟団トレジャーで低確率で入手するか、特別猟団部屋が利用出来るなら猟団チケット30枚で交換できる。
- ポルタケーキ…強走薬グレートと同効果。ハロウィンやクリスマスのイベントなどで手に入る。
斬れ味回復系
砥石の類だが、以下の種類がある。
これもどれか一つだけあれば問題ないはず。装備やクエスト次第では必要ないこともある。
研ぎ師や剣神+3のスキル発動中でもない限り、いずれ高速砥石が主力になるだろう。
匠スキルの「斬れ味ゲージ+1」で伸びるあの量が数値にして50相当。
アイテム名 |
回復量 |
最大所持数 |
特徴 |
携帯砥石 |
100 |
10 |
支給品なので先にこちらから使うべし。シリーズ共通で砥石より効果は低い。 |
砥石 |
150 |
20 |
これが基本。たくさん持てるので高速砥石があっても予備として役立つ。 |
砥石G |
200 |
20 |
マイトレ調合や貢献P調合で入手可能。性能的にわざわざ作る必要はない。 |
高速砥石 |
75 |
5 |
「砥石使用高速化」内包。マイトレ調合屋がLv2以上かつ、 マイトレ管理人からプレゼントのお返しで一度高速砥石をもらうことで量産可能になる。 ただし長期戦になったり斬れ味減少攻撃を食らったりすると足りなくなるので過信は禁物。 |
キレアジ |
150 |
10 |
砥石の下位互換。マイトレ調合で高速砥石の素材に使用できる。 |
ドスキレアジ |
200 |
5 |
砥石として使うことはまず無い。非売品の上、素材やイベクエ納品でも使うので温存推奨。 |
会心の砥石 |
150 |
5 |
1分間会心+10。キャラバンの特殊アイテム屋より入手可能。通常のクエストでも使える。 高速化&完全回復できる砥匠を発動するなら積極的に使いたい。 |
高級砥石 |
400 |
30 |
総回復量は多いがキャラバン専用なのであまり使う機会はない。 |
高級高速砥石 |
400 |
10 |
課金アイテム。現在入手不可? |
環境耐性系
- ホットドリンク、クーラードリンク…おなじみ基本中の基本。G級でも支給品に入ってることがある。極海などで忘れたら覗いてみよう。
- 温冷ドリンク…ホットとクーラーが一纏めになっている。マイトレ雑貨屋Lv2より購入可能。
- ホットミートG,クーラーミートG…「スタミナ回復系」で述べた通り。肉なので時間がかかる。
- 自然の粉塵…ラスタでおなじみの広域効果付きのクーラーとホット。おまけに10個持てる。1000CPで交換できるので、最終的にはこれがあればおk。
移動関係
- モドリ玉…BCに一瞬で移動できるので何かと便利。主に索敵を早めるのに使われる。特に砂漠では、あるとないとでは大違い。
- 戦闘復帰玉…戦闘中のエリア、次点で他のプレイヤーの元へ飛べる。
死亡からの素早い復帰に。こちらもPTでは忘れたくないアイテム。
猟団の毎日プレゼントのほか、キャラバンとかネカフェの毎日プレゼントなどで入手できる。
- ホルクの呼び声…極低確率でホルクが30個セットで落とす。効果は戦闘復帰玉と同様。プレミアムコースを入れると入手しやすい。
- グークのお守り+迷子玉…グークのお守りを所持していれば確実に秘境に飛ぶことができる。採取のお供にはもちろん、秘境がモンス隣エリアなら最速で戦闘できるなど実用性は高い。
護符・お守り系
ポーチに入れておくだけで効果のあるタイプ。
なおいずれも1アイテムに過ぎない。特に功猟関係は間違って捨てたりしないように注意。
護符を捨てられないようにという要望もあったが、実現できなかったのか却下されている。
力の護符(爪)&守りの護符(爪)
護符はショップにて。比較的高価だが、ゲーム開始直後から
ハンターナビでたんまりお金を貰えるので問題ないだろう。
爪はそれぞれ「力の護符+老山龍の爪」、「守りの護符+老山龍の爪」の調合で作成できる。
爪と護符は同時に持ち込むことで効果が重複する。
2017年11月アプデより、護符と爪を調合して「護爪」というアイテムに集約できるようになった。
「力の護符と力の爪」で力の護爪、「守りの護符と守りの爪」で守りの護爪、そして「力の護爪と守りの護爪」で狩人の護爪が完成する。
なお調合前のアイテムと併用しても効果は重複しない。つまり狩人の護爪ひとつで4個分の爪護符に相当する。
いずれの場合も調合成功率は100%なので、わざわざ調合書を持ち出す必要はない。
従来はポーチの余裕がない時は持ち込まない選択肢もあったが、現在ではよほどのことが無い限り持ち込むべき。
乙女の心【体】・【避】・【気】(乙女の願い・乙女の全て)
乙女シリーズと呼ばれるもの。
いずれも、「被弾時に1/8の確率で特定の効果を発揮する」というアイテムである。
マイトレのアイテムプレゼントで2回目にレア5のアイテムを渡すと「乙女の心」のいずれかが貰える。
同じ種類のものを3つ集めるとマイトレ調合で「乙女の願い」にグレードアップでき、さらに各乙女の願いを融合することで「乙女の全て」になる。
マイトレの項にもあるが、特に重要視されるのは「乙女の心【避】」。
持っているだけで「審判」スキルのように確率でダメージ無効化の効果を受けられるだけでなく、
更に、「乙女の心」+「乙女の願い」+「乙女の全て」+「他の女神の抱擁に相当する効果」は重複する。乙女3種とも持ち込むだけでもかなりの発動率を誇る。まさに女子力。
1日1回しか手に入らないので、マイトレPついでにこまめに受取っておきたい。
功猟のメダル交換品
G3から追加。
今までのモンスターの狩猟数に応じてギルドマスターから貰える「功猟のメダル」を、調合屋のあるじに渡すことで受け取れるもの。
ギルド貢献ポイントが100P要るが、いつでも返還してメダルに戻せる。
- 気短の護符…一人プレイ時限定(ラスタ等のNPCは含まれてもOK)でクエストの帰還時間を短縮できる。
効果の段階毎に5種類あり、最も効果の高い玄では20秒まで短縮できる。
帰還が早すぎて剥ぎ取りが出来なくなることもあるので、白(30秒)や黄(40秒)もお世話になると思われる。
- 集術の護符…青~黄が採取回数の「最低数(黄色で+3、最大値を越えない)」、白~玄が「最大数(玄で+2)」を底上げする効果を持つ。
採取装備が整っているなら玄があればいい、か?採取・採掘のページも参照。
- 活源の護符…最大で初期体力+50。
現在は、乙ったあとも最大値が引き継がれるようになったため、おまけ術のコストを他に回せるという大きなメリットが生まれた。火事場飯を無駄にする事故には注意。
- 精胆の護符…こちらは活源のスタミナ版。
体力は防御力や飯でどうとでもなることも多いので、活源より先にこちらを優先したい。こちらも乙しても最大値は引き継がれるようになった。
- 狩人の護符…狩人珠ポイントが2倍になる。狩人珠を強化するなら必須級。狩人珠のページも参照。
- 不活の護符…体力40固定。もちろん火事場用である。
周回の効率化やおまけ術のコストの節約に。任意体力・火事場が行いやすいため、PT募集的な意味でもぜひ手に入れたい。
- 不精の護符…スタミナ25固定。餓狼を発動させるなら必携。
ガンナー関連
弾・ビン専用ポーチが追加されたので、従来よりも大幅に余裕が出るようになった。
ちなみにMHFでは
武器種上方修正の一環として、調合に必要な魚やキノコ、各種ビンの最大所持数が他シリーズよりもかなり多くなっている。
ある程度の長期戦が見込まれる場合は調合素材も持ち込んだ方がよい。
調合書について
ボウガンの弾や罠など、クエスト中に素材を調合してアイテムを作る状況は多々ある。
そういった場合には必ず調合するアイテムに合わせて調合書を持ち込もう。
調合確率の上昇度は以下の通り
持ち込み数 |
調合成功率修正 |
1冊(①) |
+5% |
2冊(①+②) |
+10% |
3冊(①+②+③) |
+20% |
4冊(①+②+③+④) |
+30% |
5冊(①+②+③+④+⑤) |
+45% |
なお①から連番で持ち込まないと効果がないので注意(①がないと何冊持ち込んでも+0%)。
5冊持ち込んで①をメラルーや
ゲリョスに盗まれると悲惨。
キャラバンを進めて調合術を取得すれば調合書を持つ数を減らすことが出来るので、
コストに余裕があったらつけておくといい。
- 調合術【小】・・・・・・10%
- 調合術【中】・・・・・・15%
- 調合術【大】・・・・・・20%
また、同じく
狩人珠スキルである「調合の名人」を発動させていると一定確率で調合結果が2倍になり、
アイテム持ち込み数を底上げすることができる。
ボウガンの弾と弓のビン
弾
弾 |
所持数 |
調合素材 |
成功確率 |
調合結果 |
物理弾 |
LV2通常弾 |
99 |
カラの実(99)+ハリの実(99) |
95% |
2~4 |
LV3通常弾 |
99 |
カラの実(99)+はじけイワシ(30) |
95% |
2~4 |
カラの実(99)+ドスはじけイワシ(5) |
90% |
3~5 |
LV1貫通弾 |
60 |
カラの実(99)+ランポスの牙(99) |
90% |
1~3 |
LV2貫通弾 |
60 |
カラの実(99)+ハリマグロ(60) |
75% |
1~3 |
カラの実(99)+ドスハリマグロ(20) |
65% |
2~4 |
LV3貫通弾 |
60 |
カラ骨【小】(99)+ハリマグロ(60) |
75% |
1~2 |
カラ骨【小】(99)+ドスハリマグロ(20) |
65% |
1~3 |
カラ骨【大】(99)+ドスハリマグロ(20) |
90% |
1~3 |
LV1散弾 |
60 |
カラの実(99)+はじけクルミ(30) |
90% |
1~3 |
LV2散弾 |
60 |
カラの実(99)+竜の牙(99) |
75% |
1~3 |
LV3散弾 |
60 |
カラ骨【小】(99)+竜の牙(99) |
75% |
1~3 |
状態異常弾 |
LV1毒弾 |
12 |
カラの実(99)+毒テングダケ(20) |
90% |
1 |
LV2毒弾 |
8 |
カラ骨【小】(99)+イーオスの毒牙(99) |
75% |
1 |
LV1麻痺弾 |
12 |
カラの実(99)+マヒダケ(20) |
90% |
1 |
LV2麻痺弾 |
8 |
カラ骨【小】(99)+ゲネポスの麻痺牙(99) |
90% |
1 |
LV1睡眠弾 |
12 |
カラの実(99)+ネムリ草(20) |
90% |
1 |
LV2睡眠弾 |
8 |
カラ骨【小】(99)+眠魚(20) |
75% |
1 |
カラ骨【小】(99)+ドス眠魚(5) |
75% |
1~2 |
カラ骨【大】(99)+ドス眠魚(5) |
65% |
1~3 |
属性弾 |
火炎弾 |
60 |
カラの実(99)+火薬草(20) |
90% |
1 |
水冷弾 |
60 |
カラの実(99)+キレアジ(10) |
75% |
1~3 |
カラの実(99)+ドスキレアジ(5) |
65% |
2~4 |
電撃弾 |
60 |
カラの実(99)+光蟲(10) |
75% |
2~4 |
氷結弾 |
60 |
カラの実(99)+氷結晶(20) |
75% |
1~3 |
滅龍弾 |
20 |
カラ骨【大】(99)+龍殺しの実(20) |
75% |
1 |
物理弾はガンナーの基本であり、調合分まで持っているといないとで総合火力が段違い。
状態異常弾はシーズン時代はメインとして調合撃ちすることもあったが、現在の環境では調合して使うほど重要視されない。
また、属性弾(滅龍以外)は主にヘビィが専用の構成で扱う。
この他で使用されているのは
進化武器の特殊弾と捕獲時の捕獲用麻酔弾。
ビン
ビン |
所持数 |
調合素材 |
成功確率 |
調合結果 |
強撃ビン |
80 |
空きビン(99)+ニトロダケ(99) |
75% |
1~2 |
毒ビン |
40 |
空きビン(99)+毒テングダケ(50) |
75% |
1~2 |
麻痺ビン |
40 |
空きビン(99)+マヒダケ(50) |
75% |
1~2 |
睡眠ビン |
40 |
空きビン(99)+ネムリ草(50) |
75% |
1 |
空きビン(99)+眠魚(50) |
90% |
1 |
空きビン(99)+ドス眠魚(5) |
95% |
1~2 |
強撃ビンの威力上昇は絶大な効果であり調合分まで持ち込むのが基本。
また、強撃ほどではないが他のビンもつけておけば威力は上がるので、とにかくビンを切らさないように持ってこう。
モンスターに応じて有効なアイテム
- ペイントボール…モンスターの位置把握に。NPCも使ってくれるが、初めたて、もしくは移動させてしまう内はあるといい。
- 閃光玉…モンスターの動きを制限する。あるとないとではかなり違うので有効な相手には持ち込んでおきたい。
ただし何か理由があるとき以外は閃光やられで暴れるモンスターにはNG。開幕で投げて発覚させ移動を防ぐテクニックもある。
- 音爆弾…ドスガレオス(HR帯の通常個体)、ディアブロス、ガノトトス、シャンティエン、オオナズチ(G)など持っていくべき対象は多い。
- ランダムボール…ナズチのステルス解除、オルガロンの怒り解除、イビルジョーの補食解除に。
- 毒生肉、シビレ生肉、眠り生肉…もっぱらイビルジョー用。適当に置いとけばどんどん食べる。
忍耐の種やランダムボールと合わせて専用のマイセットを作ってもいいくらいである。
- 属性剣晶…特定の属性or状態異常を付与(上書き)できる。「属性について」のページも参照。属性付与以外にも、六華閃舞のコントロールにも応用できる。使用には対応したスキルの発動が必要だが、天廊武器や片手の秘伝スキル「剣聖」でないと難しいかもしれない。
- スキルの実、安寧の霊薬…課金アイテム。使うと対応したスキルが自動発動する。安寧の霊薬は「いたわり+3」。
落とし穴・シビレ罠について
モンスターの捕獲、動きを封じるのに使われるアイテム。
捕獲が目的の場合は「捕獲用麻酔玉」も必須。
捕獲は瀕死にさせてから罠にかけ、連続で麻酔玉を当てることで成立する。方向入力しないと麻酔玉をその場に叩きつけるので注意。
一方で
特異個体にはほぼ意味のないようなものであり、古龍種を始めとして烈種・始種・辿異種あたりのようにそもそも罠の効かないモンスターも多い。
恥をかかないようにあらかじめ確認しておくべし。
- 落とし穴=「ネット+トラップツール(65%)」or「クモの巣+ツタの葉+トラップツール(55%)」
- シビレ罠=「麻痺袋+トラップツール(90%)」or「マヒダケ+光蟲+トラップツール(75%)」
元気のみなもとについて
1日5回までという制限つきで、使用すると「ダメージ7割カット」というスーパーお助けアイテム。
毎日プレゼントで5個ずつもらえ、ガイドやハンターナビのプレゼントでも大量にもらえる。新規の人でもよく見かけてるはず。
注意してほしいのは、割合軽減という仕様のために、
G級クエストでは一定以上の防御力が無いと効果を満足に発揮できないということ。
(逆に、防御力が十分なら他では得られない効果を発揮する。)
満足に装備作成の目処が立たない状態で使用するならまだしも、
より高防御の装備がみなもとなしでも十分に作成できそうなら先にそちらから着手しよう。
詳しくは
防御力についてのページ下段参照。
また、スリップダメージや強制即死判定も防ぐことはできないのでこれらを使うモンスターに挑む場合は要警戒。
ちなみにみなもと効果は「ログインブースト」「狩人応援コース(オプションコース)」でも享受することができる。
後者は追加課金になるが、ログインブーストは継続してプレイしていれば自然と溜まる。
また、ゲーム後半では相対的にみなもとが必要ないと感じる場面も増えるし、
遷悠種、至天征伐戦、極み個体のような一部のチャレンジ性の強い相手ではそもそも元気のみなもとを使用することが出来ない。
要は後々余りがちということであり1日5回という制限もあるので、使いたいと思った時はどんどん使ってしまっていいアイテムである。
状態異常対処
MHFには解氷剤(消散剤)は存在しない。
下の他、アイテムが飲めるなら「大巌竜の紅血」で全て解除可能。
ただし現在では入手元である凄腕
ラヴィエンテに行く機会も滅多になく、素材としての需要もあるのでもったいないかも。
- 毒状態
- 解毒薬…漢方薬を用意できるならそっちの方がいい。
- 漢方薬…解毒効果に加えて体力を微量回復する。体力回復量は薬草よりも少ないので、火事場を維持しつつ削り分の回復にも役に立つ。
花畑のクエストでは持ち込んでおくと暗闇状態を解除できる。
- 漢方薬G…体力も回復薬グレート相当で回復できる。ランク10以降の猟団チケットで交換可能。
- 毒守り札…あらかじめ発生を防ぐことができる。UNKNOWNなどで重宝された。必要なら、メゼフェスで集めるのがいいだろう。
- 麻痺状態
- 麻痺守り札…辿異ナスやG級ラヴィエンテなど、近年でも使い道は多い。こちらも入手はメゼフェスが安定する。
- 睡眠状態
- 元気ドリンコ…スタミナの項の通り。眠る前に使用すれば解除できる。
熟睡状態も睡眠無効+耐睡眠強化を発動させてこれを持ってかないと対策にならない。
- 睡眠守り札…毒や麻痺と同じく保険用。こちらもメゼフェスで。
- 結晶やられ
- 音爆弾…音の判定で他者の結晶を剥がすことができる。
- 強走薬、強走薬G…あらかじめ使っておけばスタミナが減少しない。
- 凍傷
- ホットドリンク系…ドゥレム戦はともかく、大体はNPCが自然の粉塵を飛ばしてくれる。こちらは強走効果が対策にならない。
- 悪臭状態、爆破やられ
- 消臭玉…どちらもこれで解決する。ババコンガやパリアのようなモンスターだけでなく、花畑の悪臭花粉対策にもなる。
- 防御力DOWN(腐食やられ)
- 忍耐の種…硬化薬等でも解除可能だがコスパはこれが一番。防御力が下がったまま戦って乙っても自己責任としか言いようがない。
- 忍耐の丸薬…より高速で使用でき、20秒間だがSA効果もつく。罠設置を妨害されたくない時などにも使える。5個しか持てないことに注意。
- 硬化笛…時間はかかるが味方全員を回復できる。エリア移動や潜行/飛行時などに。
メンバーが上記アイテムを忘れたり使い切った場合の保険。
- 泥酔状態
- その場から移動せずに何らかの消耗品を使う。消臭玉はもちろん砥石などでもOK。
- 磁力やられ
- 大巌竜の紅血…他に解除手段はない。あまり解除する必要もないけど。
- 出血やられ
- 止血玉…けむり玉のモーションですばやく解除できる。値段200zと安いので忘れないこと。
- 各属性やられ、狂竜症
- ウチケシの実…G10にて念願の実装。遷悠種や辿異種で属性耐性が間に合ってない場合は必携。
その他(特定の状況下で役立つアイテム)
- 爆弾系…MHFではハンター・モンスター共にインフレが激しいのであまり役には立たないが、それでも序盤は有効度が高い。味方を吹っ飛ばさないよう注意。
- 怪力の種/丸薬など…こちらもインフレのため影響は薄い。睡眠溜め斬りの前に気休め程度に飲んでおく程度。
- 活力剤、活力剤G…5分間体力の回復速度が2倍、グレートは4倍になる。テオや辿異レウスなど、スリップが発生するモンスターを近接でガチするときに役に立つ。
ちなみにこんがり魚ドスGは活力剤と同じで8分有効。焼くのは面倒だが祭Pで量産可能。
- けむり玉…モンスターから発見されるのを防ぐ。未発見での落とし穴につなぐ場合などに。ガウシカを追い払うのに使用されたりもする。
- 毒けむり玉…ランゴスタやカンタロス素材集めの毒殺用に便利だが、サイズのでかいカンタロスは毒だけでは殺しきれない事に注意。
- 本気飲料…10分だけハンターを強化。属性系(属性値1.1倍)と、会心(+30)がある。
入手には複数種のホルクの羽根を手に入れる必要がある。他の人に譲ってもらったり、サブキャラ持ちのプレイヤーはホルクの属性を分けるなどすると集めやすい。
- 属性強化薬【全】…属性値が1.1倍上昇する。下記の極征薬と同時に実装されたが、こちらはどのクエストでも使える。片手や嵐ガンスなどで属性押しする時に有用。
複属性もまとめて強化、時間も無制限で力尽きても効果が残るので本気飲料の上位互換的存在である。
極征薬
極限征伐戦でのみ使用できるアイテム。主に高速アイテム系同様、猟団トレジャーからの入手になる。
状況が限られているだけあり、いずれも効果は高い。
極限征伐戦の位置づけも変わった今、スルーしていると頼る機会も過ぎ去ってしまうかもしれないが、
逆に言えば必要なうちはどんどん使ってしまった方がいい。
いずれも10個所持できる。
- 極征・攻撃の薬…武器倍率+100
- 極征・防御の薬…防御+500
- 極征・体力の薬…体力150回復(秘薬と同様)
- 極征・精力の薬…スタミナ150回復(飲むモーションのこんがり肉G)
グークアイテム
マイガーデンにて世話やきネコから貰える「ふわふわなもの」、「ぴかぴかなもの」等を、同猫から交換して貰えるシリーズ。
採取系は採取御用達。和ませグッズも空間を彩り豊かにしてくれます。
いずれも「
グークのお守り」というアイテムを所持することで変化が起きる。
お守りは他にも色々な便利効果があるので、必要だと感じたら手に入れて損はない、ハズ。
火事場発動に便利なアイテム
餓狼発動に便利なアイテム
- 不精の護符・・・上述の通り。以下のアイテムはこれが実装される前のもの
- 劇薬【黄】・・・キャラバンの大還元節、ネカフェの毎日プレゼント、G級ならハリセンネコのクジで入手 元のスタミナ値を問わず確実にスタミナ25まで減らすことができる。
- コゲ肉・・・効果はスタミナ+25orスタミナ-25のランダム。
- ドキドキノコ・・・14%の確率でスタミナ-25
最終更新:2019年01月22日 16:28