どこかに入団する上で調べておくこと等。自分で作る上でも参考に。
基本的にメリットしかないので、適当な猟団に入っておいたほうが良い。
後述するが「野良団」のように交流を前提としない猟団も多いので、チャットが苦手でも大丈夫。
猟団チケット集めについては
こちら
猟団に所属する利点
公式狩猟大会(猟団対抗韋駄天杯)、
狩人祭、猟団迎撃戦に参加可能
公式狩猟大会は記録を目指す以外に、クリアするとカフの素や防具素材が手に入る。
最近はタンドレスシリーズの素材も手に入ったり、G級モンスターの弱めの個体と戦えるので素材集めに便利。
ソロより団員と一緒のほうが効率よく集まるかも?
それなりの記録を出せば武器や家具の生産素材も入手できるが、今の所わざわざ狙う必要はない。
狩人祭は祭ポイントや祭典の証(思い出)・熱気(紋章)が入手可能。
ポイントはHCなどのレア素材や
ラヴィエンテの素材と交換可能、証や熱気などは優秀な武具が生産できる。
面倒な素材集めを補えるほか、
祭武器や防具(の精錬装飾品)は最前線に置いても優秀。
猟団迎撃戦は
歌姫狩衛戦のコンテンツの一つで、狩衛戦の「祈祷の章」は猟団未所属でも参加できるが、「戦歌の章」で実施される猟団迎撃戦には未所属では参加できない。
猟団迎撃戦でしか挑めないモンスターもおり、入手できる武具(特に歌迎の章の特別猟団部屋で交換できる素材で作る
辿異防具)やギルド貢献ポイントなどの面でも参加しない手はない。
なお復帰猟団では狩人祭と猟団迎撃戦に参加できない。
広場の猟団受付から受注。時間内にクリアできれば猟団員全員に恩恵がある。
調合成功率UP以外は猟団部屋から出発しないと意味が無いので、
レジェンドラスタ同様に猟団ランク次第では無意味になることに注意。
効果自体は、会心率を10%以上高めるなどかなり有効なものがあるのだが、
条件のみならず受注自体が面倒なので、よほどアクティブな団でもない限り活用されにくいかも。
武器や防具の生産素材。イベント補助券はランク3以上の団長なら毎月4枚入手可能。猟団ポイントとの交換もできる。
一方でVS.チケットは通常時はポイント交換のみである。
いずれの場合も、欲しいならポイント寄付後に猟団長に交換してもらうことで入手。
団長以外に交換権は無い(団長から団員にメールで渡す形になる)ので、欲しい場合は寄付する前に団長に相談すること。
今では誰が寄付したのか見えるようにはなっているが、連絡しながら行うのが無難である。
いずれも、歌姫狩衛戦の猟団ランキング報酬でも入手できる。ただし500位以内に入る必要がある。
パローネ大航祭では確実に1人5枚ずつ手に入ったのだが…。
ちなみに、そもそもZ以降、VS.チケットに用途は存在しない。
元々「シトゥルゥコイン」というアイテムに交換できたのだが、現在は交換クエストが消滅している。
実用性はともかく、金銀銅のハイメタヘルム(男女ともバケツ)という究極のネタ防具などの素材になったのだが…
猟団部屋が利用可能
ランク2から使えるようになる機能。
団員の交流の場になるほか、猟団ランクが上がる毎に様々な便利機能が開放されていく。
特殊食材を使った料理で一定時間スキルを追加発動できる。
まともに発動させるのが困難ないたわり+3を発動できるのが特に大きいが、それ以外にも色々あると便利なスキルが揃っている。
猟団部屋からクエストに出発しなくても効果はある(公式狩猟大会のみ機能しない)。
G級以降は手軽な食材から作れる料理でもクエによっては非常に重要な意味を持つ。詳しくは後述。
猟団冒険ネコは猟団料理に使う食材を含む様々なアイテムを入手できる。
猟団で飼っているプーギーに餌を与えることによって特殊な追加効果が発動できる。
服によって効果は違うが、3匹いるなら報酬術、体術、異常攻撃術を揃えるのが基本である。
最も需要があるのは報酬枠を増やす(ことがある)報酬術で、1匹しかいない場合は大抵これ。
報酬枠が固定のクエスト、及びスキルの限られる韋駄天などでは体術や異常攻撃術が好まれる。
猟団部屋からクエストに出発しなくても効果はある。
時間制限もなく、ログアウトするか他のスキルを発動させるまで効果は持続する。
ちなみに撫でてもスキルは発動しないが、連続で成功しつづけるとストアで割引が発生する(5→10→15)。
復帰猟団では使用できない。
服の素材はポイント交換などで集めるといいだろう。
開放猟団ランク |
服 |
スキル |
効果 |
6 |
空腹の白と赤 |
ブーブー倹約術 |
笛、ピッケル、虫あみなどが壊れるのを1/4の確率で回避する。 気まぐれスキルと重複する。 |
裸の王様 |
ブーブー値引き術 |
家具の購入時にかかる素材とゼニーが10%引きになる。 家具屋はZでリストラされたので購入は総合ショップから。 |
眠りを誘う白 |
ブーブー体術 |
回避とガード時のスタミナ消費が半減。 |
緑の黒と衝撃 |
ブーブー異常攻撃術 |
状態異常値が1.125倍になる。 状態異常攻撃強化スキルと重複する。 |
8 |
厳粛な白と黒 |
ブーブー報酬術 |
クエスト報酬で次の報酬が出ないと判定された場合に1/8の確率で出るようになる。 また、最大報酬枠も増える。 |
魅惑のピンク |
ブーブー防御術 |
攻撃を受けた際に1/4の確率で被ダメージを30%軽減。 |
思い出ストライプ |
ブーブー逃走術 |
逃走時のスタミナが半減。 |
癒しの青と白 |
ブーブー運搬術 |
運搬時の走り中のスタミナ消費が半減。 ランナースキルと重複する。 |
9 |
穏やかな緑 |
ブーブー罠名人術 |
落とし穴、シビレ罠の調合が100%成功するようになる。 |
さすらいの茶 |
ブーブー忍耐術 |
攻撃を受けた際に1/6の確率でスーパーアーマーになる。 |
猟団部屋から受注できるクエストでクリアすると猟団チケットや追加依頼達成証が入手できる。
生産できる防具は他では代用が効かないものもある。
チケット以外にも報酬がおいしいクエストは数多い。
ちなみに「猟団クエスト(常設)」と「猟団部屋限定のフロンティアクエスト(G級のみ、週替わりだが実質固定)」があり、
さらに常設の猟団クエは、G級クエでも羽根ペンネコが受付となることは覚えておこう。
自分含めて団員が狩猟したモンスターの素材を入手できる。
基本的にはラスタ持ち帰りと同じ仕組みのようで、実際に狩猟したモンスターのランクとは無関係に、
受け取るハンターのランクに応じてランダムで抽選される(GR200以上なら辿異種の素材も出る)。
ただしあちらと異なり、同じモンスターの素材でも複数入る場合がある。たっぷりクエ配信時などに起こりやすい。
0時と12時に更新。同アカウントでは1度しか受け取れないのでサブキャラを入れても無意味。
猟団拡張とともに上限は増えていき、最大は15個(おそらく部屋拡張によって5個→10個→15個と増える?)。
さらに、歌姫狩衛戦で特別猟団部屋に行ける場合はランク問わず20個となる。
ただしハンターライフコースが無効だと、いずれの場合も受け取ることができない。
パートニャーを派遣させていれば猟団トレジャーを行える。
パートニャー関連のみならず、早食い内蔵の回復アイテム、レアなカフの素など有用なアイテムは多い。
メンバーは団員で共有なので、猟団に属しているならランクが低くても良いので派遣だけはしておきたい。
またお宝が見つかれば他の団員でも報酬が得られるので、INできるのなら1日1回は送っておこう。
お宝の発見報告については余裕がある時にでも回収すれば良い。団内で自然と役割分担ができる場合も。
他の人が見つけたお宝は遠慮なくいただいておこう。それにより団員の取り分が減ることはない。
なお定期メンテナンスでリセットされるので、可能なら火曜の夜あたりに確認・回収しておきたい。
広場のショップで売られていないものがある。特に食材(シモフリトマトとかオニマツタケとか)の補充に関しては便利。
猟団チケットと交換で手に入る食材(ドスヘラクレス、古代魚など)は素材としても重宝。
毎日プレゼントもここから。GGからリファインされたので要チェック。
猟団部屋に日替わりでレジェンドラスタが訪れるようになる。通称団部屋レスタ。
レジェンドラスタに話しかけストーリーを達成すると、1日1回だけそのレジェンドラスタをクエストに同行させられる。
なお復帰区に行ける状態の団員がいる場合はストーリーがなくなり、無条件で同行してくれる(G8より)。
ただし
同行させられるのは猟団部屋から出発したクエストのみなので、
クエスト受付が無いランク3以下では無意味であり、
それ以降でも期間限定クエストや
G級クエストが受注できない状態では旨味は薄い。
基本的には通常NPCが同行できない装備制限のあるクエストの助っ人として重宝する。
オーダー入りしたアルゲン系などなら猟団ランクが低いうちでもOK。
ただし、大討伐含む
キャラバンクエストや緊急討伐依頼(
ドゥレムディラ)には受注場所の都合で連れていけない。
また、現在は猟団など関係なくレジェンドラスタ同行券というアイテムを消費することで簡単にレスタを同行させることができる。
猟団を決める上での注意点
後述するように猟団ランクに必要なポイントが緩和され、現在では1から実用的な猟団を短期間で作るのは非現実的ではない。
とはいえ、必要な機能が最初から使えることに越したことはないので、基本的には既存の猟団に所属した方がいい。
将来的には友達同士のみの猟団を立ち上げるつもりでも、ポイントが溜まるまでは余所の団のお世話になったほうがいい。
当てが無いなら公式掲示板、あるいはブログやツイッター等を探すのが良い。
狩人祭や迎撃戦のための猟団であれば、一時的な在籍にも寛容である場合が多い。
猟団の方向性
いわゆる初心者を導いていく猟団であったり、チャットでだべる事が中心であったり、ガチガチの効率狩りがメインだったり、
狩人祭で上位入魂を目指す団だったり韋駄天を頑張る団だったり、お互いに干渉しない野良団だったりと猟団によってその方向性は様々。
リアルでもそうだが、自分のプレイスタイルに合っていない猟団だとお互い不幸になる。
スレや公式掲示板である程度の方向性は見えるが、実際は猟団長や猟団員にヒアリングしないと分からないことも多い。
なおランク帯に関しては猟団員の平均にある程度近いほうが共通の話題やクエストができるので良いのだが、
初心者支援を謳っている団であればそこまで気にすることはないだろう。
イン率、猟団人数
特に集まりもない猟団だったら特に気にする必要はない。
猟団内で楽しみたいのなら人数は多いに越したことは無い。
猟団内でのスカイプの使用状況は聞いておいたほうがいいかも。
ただし、前月最終水曜日のメンテナンス後~当月最終水曜日のメンテナンス前にログインした人数が2人未満の状態が3ヶ月続くと強制解散なので、その辺は留意しておくべし。褒賞祭になってログインしてみたら強制解散してたなんて超絶涙目な事になるので。
あと猟団内での集まりが頻繁にある場合、主な活動時間も確認しておこう。
猟団ランク
ランクによって使用できる機能が違う。MAXは17(G5.2より)。
必要RPは累計、MHF-ZZで超絶緩和された(ランク17は元の1/100)。
ランク |
必要RP |
団員上限 |
開放機能 |
0 |
0 |
30 |
狩人祭に参加できる |
1 |
24 |
モットー編集、猟団マーク編集 狩人祭に参加できる(MHF-ZZ以前) |
2 |
48 |
猟団部屋レベル1開放 共用アイテムボックス、団部屋レスタ(※)、トレジャーネコ、猟団伝言板使用可能 |
3 |
96 |
40 |
猟団ストア開放(毎日プレゼントがもらえる) 団員上限+10人 団長に毎月にイベント補助券配布(団員に配ることもある) |
4 |
144 |
猟団部屋にクエスト受付が登場(この時点ではまだG級猟団クエは解禁されない) 猟団部屋での食事 |
5 |
192 |
猟団プーギー(この時点ではスキルは使えない) |
6 |
240 |
猟団プーギーの服とスキル開放(倹約、値引き、体術、異常攻撃) |
7 |
288 |
50 |
猟団レベル2開放 共用アイテムボックス1ページ追加 団員上限+10人 猟団伝言板スタンプ+10 |
8 |
360 |
猟団プーギーの購入可能な服が増える(報酬、防御、逃走、運搬) |
9 |
432 |
猟団プーギーの購入可能な服が増える(罠名人、忍耐) |
10 |
504 |
60 |
猟団部屋レベル3開放 共用アイテムボックス1ページ追加 団員上限+10人 ウィークリーボーナス開放 猟団伝言板スタンプ+10 |
11 |
600 |
団部屋プーギー1匹追加(2匹になる) |
12 |
696 |
団部屋プーギー1匹追加(3匹になる) |
13 |
792 |
団部屋から期間限定クエスト、公式狩猟大会クエストを受注できるようになる |
14 |
888 |
団部屋でG級クエストを受注できるようになる(この時点でG級猟団クエが解禁) |
15 |
984 |
猟団料理開放 |
16 |
1080 |
猟団冒険ネコ開放 |
17 |
1200 |
猟団部屋から狩煉道クエストを受注できるようになる。 ウィークリーボーナスの効果追加。 |
※前述したがこの時点では団部屋からクエストに出発できないので無意味
一応プーギースキルの状況も聞いておくとよい
元々とりあえず料理が行えるランク15までは欲しいところ、それ以降に関しては余裕があれば程度だったが、
ZZの超絶緩和以降は基本的に17になっていると思われる(アプデ以前のポイントは据置なので、1200以上あれば自動的に17になる)。
ZZ初週はアプデ以前に寄付したポイントが累計1200を超えている場合、メゼポルタ広場の猟団受付でランク用にポイントを寄付しようとすると余剰分を回収可能だったが、不具合だったらしく即修正された。
ちなみに猟団部屋そのものの設置と拡張(ランク2/7/10)はメンテナンスを挟まないと反映されない。
機能の追加だけなら正午をまたぐと反映される(G級受付がメンテを待たずに追加されたのを確認)。
基本的には「狩人祭の最低入魂数」を確認すべし。
祭ポイントは入魂者平均となるので、入魂するなら一定の基準を設けている猟団が多い。
下位~上位で入魂が厳しい、あまりインしないので入魂する自信が無い、
といった状況なら特に基準が無い猟団を探そう。その場合は寄生されても文句は言わない様に。
逆に自信があるなら基準が高い猟団に入るのも良い。
なお入魂ノルマは団によって様々で、デイリーモスを使うことを前提の団もあれば使わない前提の団もある。
ちなみに昔は団員の平均入魂数に対して突出して高い入魂数をたたき出すことでトラブルになるという例もあったようだが、
(団員としては損をすることはないのだが、低入魂への当てつけのように捉える人もいるようだ)
個人入魂ボーナスが実装された今ではそのためだと言い張っておけばトラブルにはならない・・・はず。
なお現在では平均を大きく上回る入魂数だった場合、その値がそのまま祭Pとして入るようになっている。
なおZ1からは
歌姫狩衛戦の参加傾向に関しても重要。
特に、2週目(戦歌の章)において迎撃ポイントの総獲得量が「特別猟団部屋」の入場条件になる。
報酬面に関しては、団員の総獲得歌玉が個人の報酬に与える影響は(狩人祭と比べて)かなり少ないのであまり問題にならない。
退団と再入団
自分から退団した場合は10日間、団長による除名の場合は3日間、
他の猟団には入れなくなり、自らの猟団も立ち上げられなくなる。
次の祭に備えて今の団を抜けたいと思ったら早めに行動しよう。
団長不在とか、そもそもチャットやメールを読んでいないということもあり得るので、
団選びに失敗したと感じた場合は自主退団を前提に行動するのが無難。
ちなみに猟団そのものが解散した場合はこれらの制限は発生しない(団長のみ5日間)。
その他の注意
猟団ポイントを一定数入れなければ入れない猟団もあった(大抵100とか、祭猟団に多い)が、緩和後は立ち上げ直後の団に限られるだろう。
持て余している場合は野良で知り合った新人に分けてあげる機会があるかも知れない。
イベント補助券の受け渡しに関しても聞いておくとよい。団長が余りインしないようなら注意。
あと評判が悪い猟団もそれなりにあるので、猟団名チェックは忘れずにしたほうが良い。
ググったりネ実2の該当スレを参照するのも良いが、体験して実感するのが一番手っ取り早いだろう。
猟団での注意点
マナー
猟団内で決められたルールを守る
猟団によっても様々だが、折角入ったのであればルールがあるなら守りましょう。
よくあるのはIN/OUT時の挨拶や猟団部屋を立てる場所(詳しくは後述)についてなど。
隠密状態の扱いなどもそれとなく聞いておいたほうが良いだろう。
(自称でも何でも)女性プレイヤーに粘着しない
女とキャッキャウフフしながらゲームやってあわよくばリアルで・・・なんてことは夢のような話だが、
顔も声も知らない男にそんな感情を抱くほうがおかしいので粘着して気を惹こうなんて思わないこと。
エスカレートするとハラスメント行為で通報されるし、
気を惹こうと必死になってるチャットが団内に流れると団内の空気がギスギスになるので止めよう。
逆にネカマに遊ばれている可能性もある。
プレイヤー比率上MHFではあまり無い例だろうが逆(男性プレイヤーに粘着)のケースや、
次点であり得るケースとして「色々教えてくれて、団にも話を通してくれた人」に粘着するのもよろしくない。
地雷に当たった愚痴を延々と団内に流さない
地雷に当たったらイライラして愚痴をこぼしたくもなるが、
それをずっと繰り返していると逆に団員のほうが愚痴をこぼしたくなるのでほどほどにしておくこと。
団によってはいわゆるネ実的な愚痴の多用を禁止しているところもある。要は空気嫁。
リアルの繋がりで固まり過ぎないこと
リアフレ同士しかいない団なら構わないが、リアフレ以外の人もいるのにリアフレしか分からない話題しかしなかったり、
リアフレとしかクエに行かなかったりすると他の人に嫌な気持ちをさせてしまうのでほどほどにすること。
またリアルに限らず、古参同士で固まり過ぎると新人が居づらくなるので受け入れるつもりがあるなら注意。
退団・除名について
上でも少し書いたが、団を抜けた後でも何かの機会で関わるかもしれないので、
お互いに後腐れの無い円満な退団を心がけたいものである。
しかしながら猟団のルール違反などで除名された場合は自業自得。
なお復帰猟団は退団ペナルティも猟団長システムもないので、猟団復帰の目処がついたらさっさと退団しておk。
ただ、復帰猟団で仲が良かった人がいたら挨拶ぐらいはしておこう。
システム的な注意点
猟団部屋に入るとき
猟団部屋は最初に入った団員のいるランドに作られる。過密区からは作れないので移動する必要がある。
受注HRやHCモードの制限もワールドのルールが適用されるので、HR区とかから入るといろいろ不便。
また、ハード限定(PC・PS3専用、Vita専用)のワールドからは入室自体ができなくなった。
(以前は共通かつ人が少ないランドに強制移動されていた)
いずれのケースにおいても、場所を移すときは一旦全員が部屋を出る必要がある。
入った時点では過疎でも後に過密するというケースもあるので、
猟団部屋の中では放置しないというのも基本的なマナーである。
なお猟団部屋からマイシリーズに飛んだ場合、部屋は解放されず固定したままとなるので注意(マイシリーズから広場に出れば部屋は解放される)。
特に、大討伐クエスト参加中はランド移動で離脱してしまうので、途中で猟団料理を補給したいときに別のランドに部屋があると厄介なことになる。
猟団目標について
誰でも設定できるが一度に一つまでなので、時間がかかりそうなのはメンバーに断ってからにしよう。
またターゲットを狩猟しても受付まで報告しないとノーカンなので忘れないように。
目標は誰でも取り消せるが、進行中の目標を勝手に取り消すのはマナー違反どころの話じゃねーぞ。
猟団冒険ネコ
猟団冒険ネコは団員全員が報酬を受け取れるのだが、報酬を受け取っていない団員がいる状態で出発させてしまうと、その団員は前回の報酬を受け取れなくなる。
可能なら、出発させる時間を予め話し合って決めておくといい。
出来れば誰が出発させるかも決めておいたほうがいいかも。
なおパートニャーを派遣させる猟団トレジャーはこの限りではないのでご自由に。
猟団の作り方
猟団を成長させるRPがZZで超絶緩和されたため一人でも全機能を解放するのは難しくない。
とはいえガチ初心者が1人で作成するメリットは薄い。
身内と作る場合や、それまで居た団から独立して心機一転新たな団を作成するときの参考に。
元々はランク上げには、現在の100倍もの膨大な量のRP(猟団ポイント)が必要だった。
用意するものは
- 猟団ポイント
- 作成自体には必要なくZZ以降は作った時点で狩人祭に参加可能だが、
1200あれば最大のランク17にできてしまうのである程度はあった方が良い。
- ハンターライフコース
- G10以降も作成者はハンターライフコースが必須。
なお作成してしまえばハンターライフコースが切れたり、ない人に団長の座が渡ったりしても特に問題はない。
- ハンター1名
- これもZZで緩和されており用意するというか作成者自身なので自動で満たしている。
HR制限はなく1人だけでも1ヶ月以内にログインしていれば維持できる。
簡単に手順を書くと、
- 広場に入ってガイドの右奥に居る猟団受付官に猟団の作成申請をする
- 猟団に名前を付ける(ハンター名と異なり、サーバー内での同名の重複のは不可)
- 猟団員となるハンターに自分の猟団を検索してもらい、加入申請をしてもらう
- 猟団長は猟団メニューから加入申請を受け付ける。これを人数分実施する
これで狩人祭参加可能な猟団のできあがり(現在は維持する上で3、4は必要ない)。
あとはモットーやコメント、マークを編集して自分たちの好みの団を作っていけばいいだろう。
RPで猟団ランクを上げる際は猟団受付官のメニューから「ポイントを寄付する」を選び、「猟団ランク支援」を選んでポイントを寄付する。
なお猟団ランクによる「猟団部屋の機能」の反映は定期メンテナンス後になる。
一人猟団(自演猟団)
MHF-ZZから維持条件が1人になりランク上げに必要なRPも超絶緩和されたため、十全な機能を使いつつ維持も簡単。
メリットは狩人祭での入魂で他人を気にしなくてもよいこと。さらに団長補正で入魂数が2倍になり、少ない入魂でカンストしやすくなる。
例として2000入れた場合、団平均2000×2(団長ボーナス)×2(個人入魂ボーナス)=8000ポイントになる。
5000以上なら入魂した6倍のポイントが懐に入り、2倍祭などであれば更にである。
最近は上限120000がデフォになったのでそう簡単にはカンストしない。
また、猟団部屋を作ることができれば猟団トレジャーのメンバーも水増しできる(全体で5人いればフルメンバー可能)。
1200RPあれば最大の17に上げられるようになったのでランクを上げにくいというデメリットは無くなった。
自演団員
維持は自分一人が定期的にログインしていればOKになったが、
トレジャーなどを使うにはやはり数人は居たほうが良い。
そのための自演団員の作り方は以下の3つが考えられる。
猟団トレジャーフルメンバーにはもう3人(計5人)必要なので、
安く済ませるなら複数手段を組み合わせるといい。
- 別アカウントで作成する(PC版の同アドレスでCOG垢・ハンゲ垢・DMM垢の3垢作成を含む)。
メリットは同時ログインでRP稼ぎが出来ること(ただし、PC版でも1台のPCからは同時ログインは2垢しかできず、3垢同時ログインにはPC2台が必要)。
トライアルコースの範囲拡大により、無料でもHRを上げたり猟団ポイントを入手したりできるようになった。
- 同じCOGアカウントでも、プラットフォームごとにキャラクターを作れる(現在はPC版とPS3/Vita版の2つが同じ鯖に共存できる)。
利用権は個別購入の必要があるが、複数のアカウントを管理する煩雑さが軽減される。維持用だけなら無料でよい。
同時ログインできるがアイテムのやり取りは等できないので、基本的には別アカウントと同じような扱いになる(もちろんレア度の低い一部のアイテムは猟団部屋の共有ボックス等で受け渡しが可能)。
- 同じアカウントでキャラクター追加権を購入して作る。
こちらはプレイ料金系課金がメインキャラと共有になり、エクストラコースがあればサブが集めたアイテムをメインに渡せるというメリットがある。
特に猟団トレジャーのお宝は発見頻度と取り分が両方増えるので収集効率が大幅に上がる。
カンストからあぶれた祭Pを分散できるし、証・熱気も集めやすい。
なお2018/8以降は、旧Wii U版(元々連携済)やXbox 360版(こちらは要連携)でのキャラもPC版アカウントの追加キャラ扱いとなっている。
2014/12/10以降はトライアルコースの上限がHR99になり(この際は猟団維持条件に変更は無し)、
トライアルコースでもHR3以上に上げて完全無料で維持できるようになった。
更にG9.1で条件人数が2人になり、G10でHR制限が廃止(作成条件・維持条件共にHR1に変更)、ZZで条件人数は1人になった。
その他
別アカウントで維持用のキャラを用意する場合でもパートニャーは派遣しておくと良い。
一度でも派遣すれば戻さない限りは猟団部屋にいるので、猟団トレジャーのメンバーにすることができる。
たとえLv1であっても色さえ合致していればそれなりの仕事はしてくれる。
ちなみに雇用および派遣もトライアルコースで出来るようになったが、
出発させることができるのはハンターライフコースが有効なハンターのみ。
猟団ポイント(RP)について
基本的にはログインしていると30分毎に1溜まる。
ネカフェでは15分毎に1溜まる。
半端な時間でログアウトした場合でも端数は持ち越される。
ただし溜まったポイントはランド移動するか再ログインしないと反映されない。
現在ではトライアルでも獲得および寄付が可能になっている。
MHF-ZZからはランク0でも狩人祭に参加可能、1200RPでランク17にできるようになった。
大幅に緩和されたとはいえ、最高ランクには延べ600時間が必要なので一人だとそれなりに時間がかかる。
猟団ポイント自体は、猟団に所属していない状態でも溜めることができる。
また、あくまでキャラ自身のパラメータとして溜まるので、退団しても自分のポイントはそのまま残る。
猟団促進ウィークと題して、RPの入手時間が10分や3分になるキャンペーンが行われる場合もあった…が、緩和後も開催されるかは不明。
ポイントを積極的に稼ぎたいのならば基本的にはそのような機会を活用すべきか。
1台のPCでも二重起動すればさらに2倍のペースで溜められる。
より積極的に稼ぐならば公式狩猟大会(個人韋駄天/巨大魚)。100位以内に入れば最低100ポイントが手に入る。
複数の部門で入賞すれば一度の大会で1000ポイント以上稼ぐことも夢ではない。
難易度の高い韋駄天はクリアさえできれば入賞できるような場合も多い。
特に人口の少ないWiiUは一通りクリアするだけで数千ポイントは獲得可能だった。
統合が正式決定したので、そちらでポイントを稼いでいる人もいたようだ。緩和であまり意味はなくなったけど
RP稼ぎ
昔はRP稼ぎは大変だったが現在は比較的手に入れやすくなっており、
ZZからは大量に使うランク上げが超絶緩和されたので、新規に猟団を作る場合のみ必要な知識となる。
新規アカウントを2つ取得して、PCで2重起動。
新規アカウントのキャラは復帰扱いな為、即復帰猟団に加入出来る。(HR2にならないと復帰区に移動出来ない。)
復帰猟団に加入するとRP4倍のブーストが掛かるので、1時間で8ポイント溜まる。
2キャラをそれぞれ75時間ずつ起動すれば、それだけでランク17に必要なポイントが溜まる。
現在はトライアルコースでもRPはちゃんと貯まるので無料。
復帰期間が終了しても、COGにログイン→右上のサポート→退会でアカウント爆破し
同じメールアドレスで再利用可能。
PCが複数台あれば更に稼げるが、他にもPS4 PS3 PSvitaを複数使えばより短時間で溜められる。
そこまでする必要があるかどうかは別だが…。
猟団機能詳細
猟団ストア
後述の猟団料理に使う食材が買えるほか、猟団チケットとの交換で古代魚やドスヘラクレスなどの食材を入手可能。
これにより、いずれの季節でも有用な食事効果を得られるようになる。
なお「黒貨」という意味深なアイテムを売っているが、現状では用途が存在しないので購入はやめておこう。
(かつてはHR試練の突破に使ったり、納品クエストでレア素材と交換ができたりした。現状でもごく一部の武器強化に使うが実用性は無い)
猟団料理
猟団ランク15から、又は特別猟団部屋で使用可能。
ミニゲーム形式で料理を作り、スキルの発動が行える。
スキルは自動発動で、90分間持続するほか、同時に「作り置き」で料理自体を60分残すことができる。
そのため、59分ぐらいで作り置きを食べれば実質2.5時間持続できるのでお得。
ただし複数の効果を発動させることはできず、別の効果の料理を食べると前食べた料理の効果は消える。
料理は1~4名で実施でき、一人でも出来るが人数を増やすと成功率が上がる(成否判定が緩くなる?)。
ただ、通信ラグ等を考えると結局ソロのほうが作りやすいというケースも。
料理作成時にメニューを選べるが、これは材料の目安を示すものであり、
黄色の材料を基本食材、ピンク色の材料を補助食材として設定することで確実にメニューどおりの料理が作れる。
ただし複数候補のある「五色の煌煌スープ」では補助食材が一部しかわからないので注意。
目安なので例えばメニューで「激辛バクダン丼」を選んでも「ミラクル海戦丼」の材料を入れれば「ミラクル海戦丼」が作れる。
事前に「料理ネコの知恵」を選択し、猟団チケットを渡すことで料理中、及び料理結果に恩恵を齎す。
基本的に難易度の高い料理(ラッキーパンケーキなど)は一人では「大成功」の結果に持っていくのが非常に難しいため、
結果を1ランク上げる「秘伝の調味料」を貰っておくとよい。
料理中はバーが表示され、決定ボタン連打でバーが右に移動する。
緑色の「成功エリア」か、青色の「大成功エリア」にバーを留めるとスタンプが蓄積されていき、
一定量溜めるとスタンプの色自体が変わる。赤=失敗、緑=成功、青=大成功。
秘伝の調味料を使う場合、基本的には緑色の成功エリアにとどめておくだけで大成功になるが、
難易度によっては青色でゲージを蓄積しないと間に合わないことがあるので注意。
なお、猟団料理で発動させたスキルには各種辿異スキルの効果は乗らないので注意。
余談だが、なぜか拡張前の猟団部屋でも料理設備がある。
ランク15に満たないので使用できないが、将来的には解放する予定があるのかも知れない。
メニュー |
失敗 |
成功 |
大成功 |
激辛バクダン丼 |
体力+30 |
逆鱗 |
ブチギレ |
開拓者の豪快飯 |
体力+30 |
豪放+2 |
豪放+3 |
風圧【小】無効 |
風圧【大】無効 |
龍風圧無効 |
耳栓 |
高級耳栓 |
超高級耳栓 |
体力+30 |
気絶確率半減 |
気絶無効 |
ラッキーパンケーキ |
体力+10 |
幸運 |
激運 |
究極のお造り |
耳栓 |
高級耳栓 |
超高級耳栓 |
ブラザーズグリル |
いたわり+1 |
いたわり+2 |
いたわり+3 |
灼熱ハサミの饗宴鍋 |
体力+20 |
火事場力+1 |
火事場力+2 |
薬膳の元気粥 |
風圧【小】無効 |
風圧【大】無効 |
龍風圧無効 |
風圧【大】無効 |
龍風圧無効 |
暴風圧無効 |
天地走破炒飯 |
体力+20 |
ランナー |
絶倫 |
女神の宝石菓子 |
体力+20 |
女神の赦し |
女神の抱擁 |
ハラモチ貝の磯焼き |
体力+20 |
はらへり半減 |
はらへり無効 |
ミラクル海鮮宴 |
広域化+1 |
広域化+2 |
広域化+3 |
ヤル気満菜麺 |
体力+10 |
地形ダメージ減【小】 |
地形ダメージ減【大】 |
狩人の気まぐれ鍋 |
体力+10 |
精霊の気まぐれ |
神の気まぐれ |
幻想串団子 |
体力+10 |
麻痺半減 |
麻痺無効 |
真紅のよろず焼き |
体力+10 |
睡眠半減 |
睡眠無効 |
輝柔皮の甘包み |
体力+10 |
毒半減 |
毒無効 |
暁天トースト |
体力+10 |
気絶確率半減 |
気絶無効 |
五色の煌煌スープ |
各耐性+5 |
各耐性+10 |
各耐性+20 |
火耐性+10 |
火耐性+20 |
火耐性+30 |
水耐性+10 |
水耐性+20 |
水耐性+30 |
雷耐性+10 |
雷耐性+20 |
雷耐性+30 |
龍耐性+10 |
龍耐性+20 |
龍耐性+30 |
氷耐性+10 |
氷耐性+20 |
氷耐性+30 |
血めぐりサラサラダ |
体力+30 |
広域化+3 |
薬仙人 |
モリモリミートパイ |
体力+30 |
激励+1 |
激励+2 |
おしくら揚げ饅頭 |
体力+30 |
絆 |
支援 |
バクレツカツレツ |
青魂 |
扇動 |
赤魂 |
大失敗はバクレツカツレツの場合「青魂」、それ以外は全て「はらへり倍加【大】」。
+
|
オススメメニューとそのレシピ |
黒は猟団ストア(z購入)、青は猟団ストア(猟団チケット交換)、緑は猟団冒険ネコ(通常)、赤は猟団冒険ネコ(アイテムを使う行き先)で手に入る。
猟団クエスト、猟団迎撃戦の達成報酬、戦歌の章のGP交換で手に入るものもある。
基本的に大量に手に入る食材のレシピを使うのがいいが、
レアな食材のレシピは難易度が低いので猟団チケットを使わなくても大成功にしやすいという利点がある。
猟団冒険ネコについては後述。
各耐性UPが発動する。食材の組み合わせによってUPする耐性が変わる。
各属性耐性は失敗で+10、成功で+20、大成功で+30となる(全耐性は+5、+10、+20)。
雷耐性と全耐性以外は店売りだけでも食材を賄えるため、イビルジョーやジンオウガ亜種、ウラガンキン、ベリオロス戦などに便利。
さらに、 辿異種の用いる「属性やられ特大」は防ぐのに+55が必要なのでこれに頼ることも多いだろう。
通常の属性やられを防ぐためなら合計+20あれば良いので、防具次第だが必ずしも大成功を狙う必要はない。
耐性 |
基本食材 |
補助食材 |
難易度 |
全 |
棍棒ネギ |
後光穀 |
ドッキリハーブ 粉雪粉 虹色ミント |
鬼面ハバネロ モノトンボ ワビサビワサビ |
9 8 7 |
アミノサンショウ |
火 |
マグマンゴー |
ドッキリハーブ
ワビサビワサビ
虹色ミント
|
深海モロコ 溶岩タラバ クロテッポウ ハラモチ貝 スターパイン 千成桃 |
9 9 8 8 7 7 |
水 |
デンジャラスイカ |
雷 |
鬼面ハバネロ |
龍 |
ツルモドキ |
氷 |
砕氷サーモン |
広域+3が発動可能。
レシピによっては 全素材を店売りで入手可能。そのため、猟団料理自体の練習にも適している。
普段は粉塵調合の手間がなくなる程度でスキル自体は極端に恩恵があるとは言えないが、
辿異種エスピナス及び 辿異種ガスラバズラ戦ではアイテム等で代替不可の貴重な効果となる。
アイテムが限られる狩煉道でも非常に効果的なスキルだが、耐性UPとどちらを優先するかはメンバーと相談。
基本食材 |
補助食材 |
難易度 |
深海モロコ |
砕氷サーモン |
ドッキリハーブ アミノサンショウ ワビサビワサビ |
ツルモドキ 粉雪粉 後光殻 |
9 8 7 |
ハラモチ貝 |
クロテッポウ |
※クロテッポウを使用する場合難易度-1。
いたわり+2~+3を発動可能。
基本食材のモノクロキノコは本来入手が非常に面倒な素材(冒険ネコのパローネ大航路「吹雪に閉されし秘境」限定)だが、
2015年秋に行われたイベントで大量に獲得することができた(レア2なので団BOXにも入る)ため、
ある程度の規模の猟団なら大量に確保している可能性が高い。
また、歌姫狩衛戦の報酬や交換品目(ギルド貢献ポイント3000で1開催10個まで交換可能)としても少量ずつだがコンスタントに手に入る。
ちなみにレシピによっては補助食材は全てハリセンネコから買える。
基本食材 |
補助食材 |
難易度 |
モノクロキノコ |
深海モロコ |
砕氷サーモン
溶岩タラバ
クロテッポウ |
ドッキリハーブ ツルモドキ 粉雪粉 後光殻 モノトンボ ツルモドキ 粉雪粉 後光殻 虹色ミント ツルモドキ 粉雪粉 後光殻 |
9 8 8 8 8 7 7 7 7 6 6 6 |
ハラモチ貝 |
ゴエモンガエル |
※ゴエモンガエルとドッキリハーブorモノトンボor虹色ミントを2つとも使用する場合難易度-1
大成功で火事場+2を発動可能。不退や紅焔の威光+2、ブチギレが無い装備でも火事場が出せる。
基本食材の溶岩タラバはG級団クエで入手できる他、団チケ20枚でも交換可能。
レシピによっては補助食材は店売りでOKなので、手軽。
基本食材 |
補助食材 |
難易度 |
溶岩タラバ |
アミノサンショウ |
デンジャラスイカ マグマンゴー ハジマリモ ユキーウイ スターパイン 千成桃 |
ツルモドキ
粉雪粉
後光殻
|
9 9 8 8 7 7 |
鬼面ハバネロ |
モノトンボ |
ドッキリハーブ |
ワビサビワサビ |
虹色ミント |
※ワビサビワサビor虹色ミントを使用する場合難易度-1
大成功でブチギレが発動するので火事場としても使えるし真根性も付く(当然不退発動中は後者が無効になる)。
レア素材を必ず使うので素材の余裕と相談のこと。
基本食材 |
補助食材 |
難易度 |
粉雪粉 後光殻 |
ドッキリハーブ モノクロキノコ ミラクルナナクサ |
アミノサンショウ ワビサビワサビ 鬼面ハバネロ |
ゴエモンガエル クロテッポウ 溶岩タラバ ハラモチ貝 砕氷サーモン 深海モロコ |
8 8 8 8 8 8 |
※後光殻を使用する場合難易度-1、ミラクルナナクサを使用する場合難易度-1、ワビサビワサビを使用する場合-1、
鬼面ハバネロを使用する場合難易度+1、これらは全て重複する。
麻痺無効が発動可能。
これも食材を全て店売りで入手できる。地味に便利な効果なので、
麻痺攻撃を行うモンスター相手に無効化スキル無しで行く場合はとりあえず作っておいて損はない。
特に大討伐において需要の高いスキルといえる。
でたらめに材料を入れるとこれになる。ランダムにスキルが発動するが、成功の度合いによって候補が変わる。
最も重要なのは「成功」で出てくる耐性UP系スキル。
上述の煌煌スープでは希少食材を使う雷耐性UPや、紅焔の威光(に含まれる火耐性UP)と併用可能な全耐性UPを付けるのが効果的。
ちなみに作り置きを食べるたびに効果が変わるので、わざわざ作り直す必要はない。
うっかりレア食材を使ってしまわないように注意。購入可能な食材を大量に買っておくと間違えにくい。
|
猟団冒険ネコ
ランク16又は特別猟団部屋で利用可能。
冒険ネコに話しかけその相棒のネコを冒険に出発させることで、様々なアイテムを持ち帰ってもらうことができる。
持ち帰るアイテムは行き先、受け取るハンターのランク、冒険の成功度合で決まる。
行き先には通常6と大航路6の12種類があり、
通常の行き先は2RP、大航路の行き先は3RPと専用のアイテムの消費が必要(ZZ以前は消費RPがこの10倍だった)。
この専用アイテムは元々
パローネ大航祭の猟団ランク上位報酬であったが、
パローネが廃止されて以降は
歌姫狩衛戦の戦歌の章に行える貢献ポイントでのアイテム交換で手に入る
(開放レベル3に達していればスコアなどに関係なく、1つ100ギルド貢献ポイント、6種類それぞれ1開催10個まで交換可能)。
持ち帰った報酬は出発や支援をしていなくても団員全員が別々に受け取れる。
前述の通り出発させると前の分の報酬が受け取れなくなるのでまだもらっていない人がいないか注意。
基本的にメイン利用目的は大航路の行き先でのみ手に入る猟団料理の食材であり、
中でもモノクロキノコ(いたわり)、鬼面ハバネロ(雷耐性)、後光穀(全耐性)が重視されている。
それぞれ対応する行き先の必要アイテムは運命のロウソク、教えのブーメラン、赤い髪飾りなので戦歌の章で交換しておこう。
行き先 |
大航路必要アイテム |
固有報酬 |
通常 |
大航路 |
共通 |
大航路 |
新緑に染まる水辺 |
草原に隠れし原始境 |
赤い髪飾り |
クロテッポウ |
後光殻 |
熱砂の舞う平地 |
蜃気楼に映りし秘境 |
教えのブーメラン |
ミラクルナナクサ |
鬼面ハバネロ |
底なし沼注意の場所 |
湿地に眠りし秘境 |
追悼のオルゴール |
後光殻 |
ゴエモンガエル |
美しい壁面の氷穴 |
吹雪に閉されし秘境 |
運命のロウソク |
千成桃 |
モノクロキノコ |
噴煙の上がる山 |
灼熱の風吹きし秘境 |
ドンインフェルノ |
虹色ミント |
アミノサンショウ |
薄暗い木々の茂る地 |
樹木に遮られし極地 |
見破りコンパス |
スターパイン |
ワビサビワサビ |
冒険支援
冒険ネコの相棒は出発させて1時間後に帰還するが、
この間に冒険ネコに話しかけ猟団チケットを渡すことで冒険を支援できる。
ZZ以前は帰還までに6時間、出発から5時間までの間に支援可能であった。
支援段階 |
効果 |
必要猟団チケット枚数 |
1 |
報酬枠+1 |
100 |
2 |
報酬枠更に+1 |
200 |
3 |
冒険が必ず成功する |
200 |
4 |
冒険が必ず大成功する |
200 |
このように支援することで報酬枠や冒険の成功度合を強化できるので、
基本的には確実に目当ての素材(=猟団料理食材)を手に入れるために最大(チケット700枚)まで支援したい。
支援に使った猟団チケットは猟団内で共有されるので団員みんなで負担を分け合いたいところ。
猟団チケット集めも参照のこと。
特別猟団部屋では支援不要で自動的に大成功となる。
ウィークリーボーナス
ウィークリーボーナスは前週のアクティブ団員数に応じてその週(メンテからメンテまで)の間団員に特殊効果が発動するシステム。
ボーナスにはレベルがありアクティブ団員数が多いほど高い効果になる。
アクティブ団員数は団長か副団長がRPを消費することで水増し補填することも可能。
発動可能な効果はランクによって異なる。
開放猟団ランク |
ボーナス |
効果 |
10 |
パートニャー攻撃力アップ |
クエスト中パートニャーの攻撃力が上がる |
パートニャー防御力アップ |
クエスト中パートニャーの被ダメージが減る |
パートニャー体力アップ |
クエスト中パートニャーの撤退頻度が下がる |
17 |
パートニャー度胸アップ |
クエスト中パートニャーの強攻撃使用頻度が上がる |
パートニャー反射神経アップ |
クエスト中パートニャーのガード頻度が上がる |
なお、運・度胸・反射神経はステータス上の上限を超えることはない。
復帰猟団
復帰区を使えるハンター限定の猟団。
上でも書いたが猟団未所属の場合、復帰区の猟団受付から復帰猟団に入れる。
復帰猟団は団ランク14扱いで、猟団機能もほぼ14準拠のものが使えるほか、
猟団部屋では専用のお得クエストが配信されている。
しかしながら狩人祭参加不可・団プーギーが使えないと言う致命的な欠点があるため、
あくまで猟団参加の目処をつけるまでの仮住まいと考えた方がいい。
復帰猟団内で交流した人と一緒に団を作るというのも現実的にありうるかもしれない。
復帰猟団を退団してもペナルティはないため、即座に次の団に入ることができる。
なお復帰区利用期限が切れた場合は強制退団となるが、その場合もペナルティがない。
最終更新:2018年12月19日 04:32