HR5~の変種・剛種クエストで入手できる汎用素材を使用することで生産できる、既存防具の色違いデザインの防具。
それ自体はスキルを持たず、SP装飾品をセットできるスロットが1個あるのが特徴。
F4にて、SP防具の特殊効果が追加された。
デザインは通常の防具そのままで色が違うだけなので、ファッションとしても使える。
ちなみに本来生産はHR5(旧HR100)~なのだが、素材さえあればHR問わず生産可能。この点は
剛種防具などと異なる。
G7後期のアップデートで防具生産のカテゴリ分けが用意された際に「HR100未満だと宅配ボックスで素材を揃えていてもSP防具のカテゴリが出現せず生産できない」という現象があったのだが……剛種武具と違ってただの不具合だったらしくG8で修正されている。
コムラダSPシリーズは、猟団クエストの追加依頼達成証とセンショク草のみで作れるようになったので、
センショク草さえもらえば宅配ボックスを使わずともHR1から作ることができる。
もっとも、肝心のSP装飾品は凄腕まで作れないのであまり意味はないが。
基本
- 防御力は基本的に同じ、ただし古龍種防具ベースの物は他の物よりやや高い
- スロットは1個だけ、ただしSP装飾品をセットすることが可能
- 生産素材は汎用素材+センショク草(1個)、センショク草の選択により色を3つから選べる
- 強化素材はF独自の鎧玉(Lv2/3が大鎧玉、4/5は超鎧玉、6/7は極鎧玉)とセンショク草(奇数Lvのみ。Lv3/5/7でそれぞれ1個)のみ
- HR5~のクエストでは防御力+100(ちなみにこれはG級クエストでも適用される)
なお、プロジェクトRによって素材が緩和された。
かつては汎用素材とセンショク草の他にも素材を必要とし、最終強化までのセンショク草も計10個多かった。
防御力は以下の通り
タイプ |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
頭 |
60 |
66 |
73 |
81 |
90 |
99 |
109 |
胴以下(剣士) |
胴以下(ガンナー) |
43 |
48 |
53 |
59 |
65 |
72 |
80 |
胴以下(共用) |
古龍頭 |
70 |
77 |
85 |
94 |
104 |
115 |
127 |
古龍胴以下(剣士) |
古龍胴以下(ガンナー) |
50 |
55 |
61 |
68 |
75 |
83 |
92 |
SP装飾品
通常の原珠と汎用素材から生産する。作成難易度は比較的低い。
単独で10ポイント以上のスキルポイントを有し、複数のスキルを発動できるものも多い。
一方で、強烈なマイナスポイントが目立つものもある。代表的なのは匠珠SPなど。
奇種のクエストで手に入る奇種狩猟書を使って「改」に、さらに奇種貢献晶を使って「真」へと強化できる。
これにより、既存のスキルポイントが増えたり、新たな系統が追加されたり、あるいはマイナスが緩和されたりする。
しかしながら素材集めがランク帯の割にかなりマゾい。
奇種狩猟書は2種類が10個ずつ必要だが、確定報酬は週替わりのダブルハントのみで基本は10%、
奇種貢献晶は使用数は5個だが確定報酬が存在せず通常4%のみ、さらにポイント交換にも対応しない。
プロジェクトRでも全く手を着けられておらず、むしろ平時の報酬ブーストを無くしたことで生産難易度は上がっている。
もっとも、現状ではほとんど用途が無いので問題視されることも無い。
SP真のために連戦するくらいなら
剛種防具や
遷悠防具を軸にしたスキルを構築するべきである。
聴覚保護・風圧・耐震が一度につく堅守珠SP・真のように強力なものもあるが将来的には複合スキル(豪放)が取って代わる。
G級以降もかろうじて使えそうなのは、採取+2と神の気まぐれが発動する秘術珠SP・真くらいだろうか。
こちらにしても剛種系防具によるランクアップを前提にするなら改で十分である。
Q&A
Q. SP防具(装飾品)を上手に使うコツは?
A. 主な使い方はこんな感じ。防具はそのままで珠を入れ替えるだけで色々な状況に対処できる。
1.相手に合わせて耐性を切り替える
剣士の場合、相手に合わせて文鎮珠SP(龍風圧無効)と強腰珠SP(耐震+1、状態異常攻撃強化)の切替が便利。
HR時点では風圧と振動の両方に同時対応する場面がほとんど無いため、これで切り替えるのが有効。
ベース防具に高級耳栓があれば、SR序盤において超高級耳栓に引き上げるのにも使える。
2. ガンナー装備の場合、弾強化を1部位にまとめることで武器に合わせて換装
お手軽な弾強化追加だが、弓の場合はこれで切り替えるのもあり
3. 採取装備の場合、釣力珠SPと快足珠SPを2部位に割り当てて採取スキルを確定させ、他3部位で攻撃力引き上げ等のスキル追加
SP防具を割り当てる部位を吟味することで意外な使い道が現れることも……腰をSP防具にしたら毎日イベント「赤の」(剣士武器・武器攻撃力630未満・腰ビストロエプロンで
ダイミョウザザミ5匹討伐)に使い回せたりとか。
とりあえず各部位ごとに1つずつ作れば十分じゃないかな。
今となっては装飾品の付け替えが無料になり、マイセットにも登録できるので同じ部位を複数作る必要は無い。
G6までは
装飾品の中身はマイセットに反映されないという仕様だったので、
付け外しの手間を省くために複数作っておくのが便利だった。
基本的なことは
スキル選択でも触れているからそっちも見てくれ
Q. 複数のSP防具装備したらHR5~のクエで防御+200とか300とかになるの?
A. ならない。防御+100は1部位分のみ
逆に言えば防御アップ目的なら1部位で構わない
Q. 明らかに生産難易度と釣り合ってない防具があるんだけど・・・作らなきゃだめですか
A. 基本的に性能同じなんだから生産難易度が低いものを作れし
見た目優先? なら生産難易度だって気にならないだろ? 作りたいものを作ればいいぞ
Q. センショク草が集まりません
A. G10で採取クエが一新された模様。ドス鳥竜種及び
ドスファンゴも睨みつつ、ほしい色に合わせてクエを選ぼう。
Q. 玉のかけらが集まりません
A. 適当に変種/奇種狩猟クエを回してみろ。昔に比べれば落ちてるかもしれないけど。
ドスランポス変種の主な報酬に顔を出しているほどなので、ドスランポス変種が期待値高い可能性はある。
最終更新:2016年05月11日 20:06