F.2で実装された、育成で見た目・属性・行動などが変化するオトモガブラス。
HR1の初期状態のハンターでも最初から連れて行くことができる。
クエストに同行してサポートしてくれる。同行できないクエストでも学びの書効果は発動している。
敵モンスターに攻撃したり、クエストクリア時にホルクからしか入手できないアイテムを落とす。
クエストに同行させたくない場合はOFFにすることができる。
ラスタ同様、ホルクの攻撃で大型モンスターを倒すことはできない(若個体除き)
なお、各種ラスタとは違って装備制限や装備貸与が設定されていても同行するが、アイテム持ち込み禁止クエでは同行しない。
そういった面から、ラスタ等の「サポート狩人」とは別のサポートキャラとして設定されているようである。
特徴
- ラスタと違い、人数には含まれない。報酬金も減らないし、ソロクエにも連れて行ける。
- ラスタと違ってモンスターの標的にならない。その分、タゲそらしには使えないので注意。
- ラスタと違ってホルクの攻撃が睡眠状態のモンスターに当たってもモンスターは起きない。
- ホルクの攻撃はハンターには一切当たらない(設置した爆弾を除く)。ハンターからの攻撃も同様。
- 装備ではなく『学びの書』を使ってある程度AIやサポート能力をカスタマイズできる。
- モーションに関わらずホルク自体に攻撃判定があるので攻撃を完全に封じることはできない。
- 育成要素があるため初期は弱い。いまのところLv3が最大レベルであり、育ち切ると討伐時間に影響が出るほど強力になる。
Lv3が強力であるため、現状ではLv4以降を実装する予定は無い模様。
- 攻撃力は低いが一応部位破壊をすることは可能。属性が対応していれば属性必須のものも出来る。切断系は無理。
- 行動速度はガブラスとだいたい同じ、かつ行動パターンもモンスターのそれに近いため、立ち回りは遅い。小型モンスターや動き回る相手は結構苦手。
- 毒麻痺スタンといった状態異常にはならないが、風圧や咆哮でも怯む。学びの書で無効化することができる。
- 後述のように行動自体が不利に働く場合を除けば基本的に同行するデメリットはなし。
せいぜい意外と大きいのが災いして4人全員出しているとガブラスの如く視界を塞がれることくらい。
- 狩猟技クエにするとホルクが同行しなくなる。
- トライアルコース拡張に伴い、ホルクに関する操作はトライアルでも問題なく可能になった。
- F4からホルクの呼び声(1度の落し物で30個入手)をドロップするようになった。戦闘復帰玉と同じ効果を持つため有効に使いたい。
- GRが150になると書物を3つ装備できるようになり、新たな書物も入手できるようになる。
注意点
- 育成に関して…最初はすぐ撤退してクエストクリア後の落とし物に間に合わないことも。防御と体力を優先育成。
- 書物に関して…撤退しやすいうちは「早期回復に努める」や「己の体力を気遣う」がおすすめ。
育ってきたら「常に戦闘態勢をとる」「多少の痛みは耐える」あたりが汎用性が高く常用に向く。
あとは状況に応じて使い分けろ 特に回復はPTで火事場する人が居るときは書物を変えるかホルクOFFにすること。爆弾設置は迷惑になるので常にNG。
- 剛ヤマツでランスで即落としの場合攻撃前に怒りを誘発してしまいハメがうまくいかないのでホルクOFFにしよう(狩猟技でもおk)。
- 猟団クエ「たまには守ってあげないと」のように特定の敵を攻撃して欲しくないクエにはラスタ同様連れていかない方がよい。
- 敵が未発覚で降りてくるときに攻撃してしまうとワールドツアーを誘発してしまう。湧き待ちする場合など注意。
- 部位破壊狙いの際には過剰なダメージが邪魔になることがある。アクラやザムザなどは特に注意。
ドス古龍のように特殊な怯みが必要な場合も邪魔になる場合がある。
元気のみなもとについて
元気のみなもとは、マイホルクで一日一回拾ったりNポから交換入手できるアイテムである。
クエストで使うと被ダメが70%OFFになる。
ただし使用は一日五回限定なので、難しいクエストや強制ソロのクエスト(剛ナナやHR突破試験)で使うと良いだろう。
(フォワード4までは一日一回だったけど、フォワード5で一日五回に変わりました)
現状、使う以外の用途は貢献P調合で強走薬Gや栄養剤Gにすることができるくらい。
ただし要求素材がコウザンダケ・ヒレナガウオと若干面倒なので結局は倉庫で腐るという。積極的に使うが吉。
ステータス
LV、攻撃属性、状態異常属性、満腹度、なつき度、体力、攻撃力、防御力、思考力の9つがあり、
攻撃属性、状態異常属性、満腹度の各上限は100。なつき度、体力、攻撃力、防御力、思考力の各上限はLv1で255、Lv2で510、Lv3で765。
初期のステータスは初期値10を体力、攻撃力、防御力、思考力にランダム配分される。
LV |
ホルクのレベル。F.4でLv3にできる。 なつき度・体力・攻撃力・防御力・思考力がそのレベルでの上限に達しているとレベルアップする。 |
攻撃属性 |
ホルクが攻撃した時の属性で、属性ダメがどれぐらいあるかは不明。初期の属性は「無」 属性が無効だったり吸収する肉質であってもダメージを与えられないわけでは無いようだ |
状態異常属性 |
ホルクが攻撃した時の状態異常の属性で、麻痺毒睡眠の3つがある。エフェクト発生時も蓄積値は1と低い。 状態異常の発生する確率や、攻撃属性がある時に状態異常が出た時の属性ダメ等はハンターと同じ処理と思われる
|
満腹度 |
エサを上げることにより増加、満腹度が100を超える場合はエサをあげることができない 満腹度を下げるには、深夜0時に0になるのを待つか、 マイガーデンの世話焼きネコに「グークのがらくた」を3つ渡して貰える「やせやせフード」をエサとして与えるしかない(満腹度-30) |
なつき度 |
この数値が高いと落とし物を落としやすくなる(公式オンラインマニュアルより) 「訓練をしない」にするとよく上がるが、訓練をさせていても若干あがる |
体力 |
ホルクの体力で、0になると離脱する |
攻撃力 |
ホルクの与えるダメージに影響する。ホルクの攻撃は肉質無視攻撃であるが防御率の影響は受ける。 |
防御力 |
ホルクの受けるダメージに影響する |
思考力 |
ホルクの行動精度に影響する 数値が高いほど、無駄な行動をすることが少なくなる |
属性
属性の中には攻撃属性(無、火、水、氷、雷、龍)と状態異常属性(毒、麻痺、睡眠)の2種類がある。
デフォルトでは攻撃属性は無属性、状態異常属性はなにもなし。
属性のどれかが100になった時点で、他にも上げていた同じカテゴリの属性は全てリセットされて0になる。これは元々100だった属性も対象。
そのため同カテゴリ内の属性を複数あげたところで、結局は攻撃属性の中で1つ、状態異常属性の中で1つしか100に出来ない。
2種以上の同カテゴリ内の属性が同時に100になった場合は、ステータスで見た時に上にある属性が優先される。
要するに、攻撃属性と状態異常属性の中から欲しい属性を1つずつ選んで、その属性のみ上げていけばいい
ただし、ギルド貢献度調合でホルクの素材も使用すると本気飲料を調合することができる。
そして会心率を30%上昇させる本気飲料【会心】のレシピは
ホルク羽根【無】5個 + ホルク羽根【火】2個 + ホルク羽根【水】2個
ホルク羽根【無】5個 + ホルク羽根【氷】2個 + ホルク羽根【龍】2個
なのでこの3つの中で長期的に回すのも悪くない。とはいえ量産に向かずTAでもしないなら使わないアイテムなのも確かである。
またホルクの羽の最大所持数が3個なので非常に受け渡し効率が悪い。
攻撃属性が100になると見た目が変化するが、状態異常属性を100にしても見た目は変化しない。
状態異常蓄積値は1エフェクトで1(状態異常強化なしの場合)なのでホルクが4匹いても本当におまけ程度。
蓄積値の減少を防ぐために付けるという意味では、5秒ごとに減少してしまう毒属性が効果的か?
エサ
与えたエサの種類や数量によって、能力が変化し、満腹度が上昇する。
満腹度は+15から+30まである。基本的にレアなほど上昇量が低い=1日に食べられる階数も多い。
満腹度+20のエサはHR帯のレア素材なので無理して食わせる必要はあまりない。
やせやせフードを使えば満腹度を30下げることができるので日をまたがずに餌を追加できる。
G級素材はコモン素材でも満腹度が15、属性値が+9に設定されているので2日で属性を変更できる
やせやせフードが3個あれば1日で1つの属性を0から100にすることも可能。
プーギーや
グークのようにずっと餌をやらないでいて悪影響が出たという報告はない模様。
基本的には属性を変えたいときだけエサをあげればいいが、
あらかじめ他の属性も高めておくといざという時にすぐ属性変更できるようになる。
アイテム |
ポイント |
ドスランポス、ドスファンゴなどの素材、優玉などの玉系 |
無9 |
イャンクック、ミドガロンなどの素材 |
火9 |
ダイミョウザザミ、ショウグンギザミなどの素材 |
水9 |
フルフル、ベルキュロスなどの素材 |
雷9 |
ドドブランゴ、オルガロンなどの素材 |
氷9 |
ミラボレアス(紅含む)の素材 |
龍9 |
ドスイーオスなどの素材、疫毒袋 |
毒9 |
ドスゲネポスの素材、虚麻痺袋 |
麻痺9 |
ヒプノック、イナガミの素材、爆睡袋 |
睡眠9 |
※なお、一時期ドスゲネポス素材は麻痺ではなく睡眠か無属性だった(修正済み)
低HRでも比較的集めやすいものをピックアップ
店売りの牙系(ランポスの牙、ゲネポスの麻痺牙など)は属性上昇量が+3なので注意
アイテム |
ポイント |
ドスランポス、ドスファンゴなどの素材 |
無6 |
イャンクック、アビオルグなどの素材 |
火6 |
ダイミョウザザミ、ショウグンギザミなどの素材 |
水6 |
タイクンザムザ、フルフルなどの素材 |
雷6 |
ドドブランゴ、オルガロンなどの素材 |
氷6 |
ミラボレアス(紅含む)などの素材、朽ちた龍鱗 |
龍6 |
ドスイーオスなどの素材 |
毒6 |
ドスゲネポスなどの素材 |
麻痺6 |
ヒプノックなどの素材 |
睡眠6 |
基本的に祖龍の堅殻以外は入手の手間に見合わないので非推奨
アイテム |
ポイント |
モノブロスハート |
無6 |
銀火竜の翼 |
火6 |
老山龍の紅玉 |
龍6 |
黒龍の魔眼 |
龍6 |
祖龍の堅殻/角 |
龍6 |
覇竜の大棘 |
龍6 |
舞雷竜の雷液/骨髄/絶縁脂/たてがみ/帯電鱗/紫玉 |
雷6 |
棘竜の頭殻/紅玉 |
毒6 |
棘白竜の火石 |
火2+毒4 |
蛮竜の靭尾 |
無2+水4 |
尾晶蠍/灰晶蠍の体液(色問わず) |
無4+麻痺2 |
特にポイントを表記していない場合は6ポイント。
註釈のないモンスターは亜種や希少種も同じ。
モンスターorアイテム名 |
属性 |
メラルー |
無 |
モス |
無 |
ブルファンゴ ドスファンゴ |
無 |
ケルビ |
無 |
ガウシカ |
無 |
ブルック |
無 |
エルペ |
無 |
ランゴスタ |
麻痺 |
カンタロス |
無 |
モンスターの体液/濃汁 |
無 |
ランポス ドスランポス |
無、ランポスの牙は3 |
ゲネポス ドスゲネポス |
麻痺、ゲネポスの麻痺牙は3 |
イーオス ドスイーオス |
毒、イーオスの毒牙は3 |
イャンクック |
火、怪鳥の鱗は3 |
ゲリョス(狂走エキス含む) |
毒 |
イャンガルルガ |
無2毒4 |
ギアノス |
氷 |
ヒプノック |
睡眠 |
ダイミョウザザミ |
水 |
ショウグンギザミ(竜頭殻含む) |
水 |
シェンガオレン |
無 |
アクラ・ヴァシム |
無4麻痺2 |
アクラ・ジェビア |
無4麻痺2 |
タイクンザムザ |
雷 |
ガノトトス |
水 |
ガレオス ドスガレオス |
水 |
ヴォルガノス |
火 |
ブランゴ ドドブランゴ |
氷 |
コンガbr()ババコンガ とがった爪 |
無 |
ラージャン |
雷 |
リオレイア |
火 |
リオレウス |
火 |
フルフル(アルビノエキス含む) |
雷 |
バサルモス |
涙は無 堅殻と骨髄は毒2睡眠4 他は毒4睡眠2 |
グラビモス |
堅殻は毒2睡眠4 他は毒4睡眠2 |
ディアブロス |
無 |
モノブロス |
無 |
ガブラス |
上皮は無2毒4 他は無4毒2 |
ティガレックス |
無 |
アカムトルム |
龍 |
エスピナス基本種 |
毒 |
エスピナス亜種 |
火4毒2 |
エスピナス希少種 |
火2毒4 |
ベルキュロス |
雷 |
パリアプリア |
水 |
デュラガウア |
氷 |
グレンゼブル |
下位素材は無4水2 上位素材は無2水4 |
アンノウン |
龍 |
キリン |
雷 |
ラオシャンロン |
龍 |
ミラボレアス |
龍 |
クシャルダオラ |
堅殻・尖爪・宝玉・錆びた龍翼は氷2竜4 他は氷4龍2 |
オオナズチ |
上皮・尖角・宝玉は龍2毒4 他は龍4毒2 |
テオ・テスカトル ナナ・テスカトリ |
粉塵・宝玉・獄炎の龍燐・堅殻・尖角は火2龍4 他は火4龍2 |
ヤマツカミ |
龍2麻痺4 |
アビオルグ |
火 |
クアルセプス |
雷 |
鳴き袋 |
無3 |
毒袋/猛毒袋 |
毒 |
麻痺袋 |
麻痺 |
睡眠袋 |
睡眠 |
火炎袋/爆炎袋 |
火 |
電気袋/電撃袋 |
雷 |
各種骨系 |
無、棒状の骨は3 |
竜玉 |
無 |
エビの殻 |
水 |
古龍の血 |
火4龍2 |
モチモチの実 |
無2火1水1氷1雷1 |
トキメキノコ |
無1火1水2氷1龍1 |
ベニヒメチョウ |
無1水1氷2雷1龍1 |
カチコチ虫 |
火1水1氷1雷1龍2 |
ドワスレ草 |
無1火1水1氷2雷1 |
一般部位素材
6ポイントの内状態異常属性に当たっているポイントは、下位は睡眠に、中位は毒に、上位は麻痺に当てられている。
種族 |
属性 |
獣人種 |
雷3無1状態2 |
草食種 |
無3火1状態2 |
甲虫種 |
火2水1状態3 |
鳥竜種 |
氷3雷1状態2 |
甲殻種 |
晶石は無3氷1状態2 晶石以外は無2氷1状態3 |
魚竜種 |
水3氷2状態1 |
牙獣種 |
無1雷3状態2 |
飛竜種 |
火3雷1状態2 |
古龍種 |
無1竜3状態2 |
獣竜種 |
氷3龍1毒2 |
海竜種 |
水3氷1状態2 |
特殊部位素材
アイテム名 |
属性 |
古龍種の牙 |
無1龍3睡眠2 |
古龍種の珠 |
無1龍3毒2 |
古龍種の顎 |
無1龍3麻痺2 |
古龍種の膜 |
無1龍3睡眠2 |
古龍種の舌 |
無2龍3毒1 |
古龍種の腱 |
無2龍3麻痺1 |
古龍種の稀玉 |
無2龍3睡眠1 |
古龍種の髄 |
無2龍3毒1 |
獣竜種の燃血 |
氷3龍1毒2 |
海竜種の菫玉 |
水3氷1毒2 |
牙獣種の棘 |
無1雷3睡眠2 |
ホルクの訓練
対応した訓練を選択し、狩猟クエストをプレイした時間に応じて成長する。
要するにギルド貢献ポイントと似たシステムだと思われる。クエストをこなした回数ではないので高速回転は意味がない(と思われる)
おそらく3分(端数切捨て)で能力値1上昇(要検証)
各種訓練の他、「訓練しない」を選択するとかわりになつき度が多めに上昇する。
どの訓練でもなつき度は上がり、他の能力が上がりきる前になつき度は最高になるので訓練はさせたほうが得。
学びの書
クエストクリア時、ホルクが落とし物を落とすことがある。なつき度で落とし物を出す確率アップ。
クエスト経過時間が長いほど落としものを出す確率がアップする。一時離脱中にクエストクリアすると貰えない?
その落とし物から低確率?でランダム?に学びの書が入手可能。(既に入手済みのを再入手することもある)
アイテムではなく入手フラグという形になるので所持品がいっぱいでも大丈夫だが、共有倉庫で別キャラに渡すことは出来ない。
学びの書はマイホルクで2冊まで設定できる。
GRを150にすると学びの書が3つまでセットできるようになる。
HCクエストなど特定のクエストでのみしか落とさない学びの書(例:直線ブレス解禁)もある。
クエスト指定でもよく見られる最重要クラスは赤い太字で、
それ以外にもモンスターや状況によって非常に便利なものは太字で表記。
基本的に、ホルク自身に作用するものよりハンターに直接影響を与えるもののほうが使い勝手が良い。
名前 |
効果 |
備考 |
大物を優先する |
パートナーハンターとの距離に関係なく、 大型モンスターを優先して攻撃するようになる。 |
大型専念 |
小物を優先する |
パートナーハンターとの距離に関係なく、 小型モンスターを優先して攻撃するようになる。 |
ホルクは大型がいても手近な敵を攻撃する。 こちらは小型優先になるので雑魚掃除したいとき用 |
狩人の近くを優先する |
パートナーハンターの周辺を優先して攻撃するようになる。 |
|
常に戦闘体勢をとる |
パートナーハンターの武器納め状態に関係なく、 ホルクが常時攻撃行動を行う。 |
裏を返せば納刀中はあまり積極的に攻撃しない 雑魚は無視することが多いので掃除させたい場合に |
アイテム使用時は警戒 |
パートナーハンターがアイテムを使用すると、 その周辺にいるモンスターを攻撃する。 |
「剥ぎ取り中は警戒」とだいたい同じ |
3度目の正直を実行 |
パートナーハンターが2回死亡したら、 ホルク自身の攻撃力が上昇する。 |
|
剥ぎ取り中は警戒 |
パートナーハンターが剥ぎ取り行動をしている間、 その周囲にいるモンスターを攻撃する。 |
納刀状態だとあまり積極的に攻撃しないため これで護衛を任せられる 「常に戦闘体勢を取る」でも代用可能 |
狙った獲物を逃さず |
ホルク自身がターゲットした対象を暫く変更せず攻撃を行う。 |
ホルクは頻繁にタゲを変えるため集中攻撃したい場合に ただし、雑魚相手でも集中攻撃するため状況によりけり |
己の体力を気遣う |
ホルク自身の体力が減ってきたら、ホルク自身の体力回復行動を行う。 |
継戦能力が上がる…が離脱のデメリットが大してないので 他につけるものがないなら、程度 早期回復でも問題なし |
狩人を気遣う【回復】 |
パートナーハンターが体力低下状態になったら、体力回復行動を行う。 |
パートナーハンターとあるが実際には他PTメンバーも回復する。 ハンターのスキルは無視。クエストによっては火事場妨害になるので要注意 |
狩人を気遣う【解毒】 |
パートナーハンターが毒状態になったら、毒回復行動を行う。 |
|
狩人を気遣う【消臭】 |
パートナーハンターがアイテム使用不可状態になったら、消臭行動を行う。 |
|
野良グークで運試し |
グーククエ中にレアなグークに遭遇しやすくなる。 |
|
早期回復に努める |
ホルク自身が戦線離脱してから復活するまでの時間が短くなる。 |
復帰までが約30秒程度に短縮 |
状況を見て爆弾を設置 |
ホルク自身がタル爆弾を設置するようになる。 |
無属性爆弾。大タル爆弾のみ? 思考力が低いと密集地帯にもおくため封印推奨 |
多少の痛みは耐える |
ホルクがダメージを受けた際 吹っ飛びにくくなる。 |
吹っ飛び=地面に落ちてのたうち |
モンスターの位置を教える |
パートナーハンターに対し、たまに千里眼の薬と同等の効果を与える。 |
クエスト開始時と復帰直後は必ず使用し、 その他は3分ごと。回数制限はおそらくなし |
地形情報を狩人に伝達 |
パートナーハンターが地図を持っていなくても、 所持状態と同様の効果が得られるようになる。 |
|
ブレス解禁 |
ホルク自身が球体状のブレス攻撃を行うようになる。 |
ブレスはホルクの攻撃属性により変化(見た目も) 状態異常属性はおそらく乗らない 相手と離れていると使用頻度が高い傾向にある 標的狙いで上方向へも打つことが出来る 弾速が遅く単発攻撃なので火力としては微妙 |
爪による攻撃重視 |
ホルク自身が攻撃する際、爪攻撃(状態異常攻撃)を多く行うようになる。 |
|
プーギーを観察する |
クエスト中に出現するプーギーの登場間隔が短くなる。 |
|
鳥竜種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで鳥竜種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
飛竜種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで飛竜種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
牙獣種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで牙獣種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
魚竜種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで魚竜種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
甲殻種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで甲殻種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
古龍種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで古龍種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
獣竜種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで獣竜種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
海竜種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで海竜種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
牙竜種には攻撃的に |
メインターゲットが大型モンスターで牙竜種の場合、 ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
直線ブレス解禁 |
ホルク自身が直線状のブレス攻撃を行うようになる。 |
基本は上と同じでこっちはビーム状の貫通ブレス 複数標的にも当たるので使うならこっち |
狩人の攻撃力を高める |
パートナーハンターに、鬼人薬と同等の効果を与える。 |
パートナーハンターとあるが実際には他PTメンバーにも効果がある |
狩人の防御力を高める |
パートナーハンターに、硬化薬と同等の効果を与える。 |
パートナーハンターとあるが実際には他PTメンバーにも効果がある。防御力低下対策としても使える |
己に会心率を付ける |
ホルク自身の攻撃に、たまに会心が付くようになる。 |
|
状態異常攻撃を高める |
ホルク自身の爪攻撃による状態異常値が上昇する。 |
|
己が回避行動する |
ホルク自信が攻撃を受ける時に、回避行動することがある。 |
|
攻撃属性値を高める |
ホルク自身の攻撃属性値が上昇する。 |
|
サインで攻撃一時中止 |
パートナーハンターがサイン操作を行うと、しばらく攻撃行動を中止する。 |
|
火属性攻撃を強化する |
ホルク自身の火属性攻撃値が上昇する。 ※自身の属性と同じでないと全く効果なし。 |
|
氷属性攻撃を強化する |
ホルク自身の氷属性値が上昇する。 ※自身の属性と同じでないと全く効果なし。 |
|
水属性攻撃を強化する |
ホルク自身の氷属性値が上昇する。 ※自身の属性と同じでないと全く効果なし。 |
|
雷属性攻撃を強化する |
ホルク自身の雷属性値が上昇する。 ※自身の属性と同じでないと全く効果なし。 |
|
龍属性攻撃を強化する |
ホルク自身の龍属性値が上昇する。 ※自身の属性と同じでないと全く効果なし。 |
|
状況で小タル爆弾設置 |
ホルク自身が小タル爆弾を設置するようになる。 |
大タル爆弾同様、基本的には封印推奨。 吹っ飛びの無敵時間を生かせる場合も? |
サポート重視 |
パートナーハンターの状態異常(雪だるま状態など)を、 羽根を飛ばして回復するようになる。 |
羽が敵や味方に当たって無効化される場合がある。判定があり最悪睡眠した敵を起こすことも |
属性噛みつき |
ホルク自身が属性値のついた強烈な噛みつき攻撃を行うようになる。 |
|
ブレス攻撃重視 |
ホルク自身がブレス攻撃を重視した攻撃を行う。 |
ブレス解禁を装着しないと効果なし |
攻撃力重視 |
ホルク自身の攻撃力が上昇する半面、防御力が下降するようになる。 |
|
防御力重視 |
ホルク自身の防御力が上昇する半面、攻撃力が下降するようになる。 |
|
密林では攻撃的に |
クエストの目的地が密林の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
砂漠では攻撃的に |
クエストの目的地が砂漠の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
沼地では攻撃的に |
クエストの目的地が沼地の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
雪山では攻撃的に |
クエストの目的地が雪山の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
火山では攻撃的に |
クエストの目的地が火山の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
塔では攻撃的に |
クエストの目的地が塔の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
森丘では攻撃的に |
クエストの目的地が森丘の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
樹海では攻撃的に |
クエストの目的地が樹海の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
闘技場では攻撃的に |
クエストの目的地が闘技場の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
峡谷では攻撃的に |
クエストの目的地が峡谷の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
高地では攻撃的に |
クエストの目的地が高地の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
潮島では攻撃的に |
クエストの目的地が潮島の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
極海では攻撃的に |
クエストの目的地が極海の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
花畑では攻撃的に |
クエストの目的地が花畑の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
白湖では攻撃的に |
クエストの目的地が白湖の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
彩の滝では攻撃的に |
クエストの目的地が彩の滝の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
全風圧無効 |
ホルク自身がモンスターの風圧攻撃に反応しなくなる。 |
|
全耳栓有効 |
ホルク自身がモンスターの咆哮攻撃に反応しなくなる。 |
|
孤独で攻撃的に |
クエストメンバーが1人の場合、ホルク自身の攻撃力と防御力が上昇する。 |
|
絆で攻撃的に |
クエストメンバーが4人の場合、ホルク自身の攻撃力と防御力が上昇する。 |
|
採取大好き |
ホルク自身が攻撃動作を行わない代わり、 たまにアイテムを落とすようになる。 |
落し物はそのフィールドで採取、採掘、虫網、釣りで取れるもののみ |
キケン大好き |
クエストのスタート地点が、大型モンスターの居る場所になりやすい。 |
対応クエストのみ |
秘境大好き |
クエストのスタート地点が、秘境になりやすい。 |
対応クエストのみ |
連続ブレス解禁 |
ホルク自身が球体状のブレスを連続して吐く攻撃を行うようになる。 |
球体ブレスを3連発する |
溜めて攻撃 |
ホルク自身が気を溜めてしばらくの間、攻撃力と防御力が上昇する。 |
|
超連続攻撃 |
ホルク自身が高速に攻撃を繰り出す、超難度の行動を行うようになる。 発動頻度は低い。 |
特にレア。ロマン枠として。 |
超突撃粉砕 |
ホルク自身がひとつの武器となり、回転しながら突進攻撃を行うようになる。 |
移動も兼ねるので間合いを一気に詰められる。 交戦中のハンターの近くに来るので落し物狙いにも有用。 |
極海では攻撃的に |
クエストの目的地が極海の場合、ホルク自身の攻撃力が少し上昇する。 |
|
暑さを力に |
暑い場所でホルク自身の攻撃力と防御力が少し上昇する。 |
|
寒さを力に |
寒い場所でホルク自身の攻撃力と防御力が少し上昇する。 |
|
大物モンスターを足止め |
大型モンスターがエリア移動しにくくなる。 |
エリア移動までの時間が通常より長くなる(1.5倍ほど) |
短期決戦 |
ホルクの攻撃力が上昇するが、クエスト時間が経つにつれて下がる。 |
|
長期決戦 |
クエスト時間が経つにつれ、攻撃力が上がっていく。 |
|
効率的な学びの書の集め方
G級に入ってもキケン大好きや秘境大好きなどの有用な書物がまだ手に入っていない場合
落し物でホルク羽【○】を落とさなくなり、学びの書を必ず落とすようになる(極稀にホルクの呼び声も落とす)。
ただし、入手済みの書物を落とさなくなるわけではないので注意。
クエストクリア後にホルクが落し物を落とす確率が上がる。
スキルポイント10で発動。
G5まではG級スキル扱いだったがG6でノーマルスキルに格下げされ、奉仕珠2個でHR4(旧51)から発動可能になった。
しかしながら
奴の靱尾が要る。P交換や一発生産クエを活用すべし。
G級防具ではピエトラGに+3、ピエトラGFに+4、ピエトラGXに+5 ついている。
というかこのG級・非G級含めてもこのシリーズにしか存在しない、ある意味超絶レアスキルである。
クエストクリア後にホルクが落し物を落とす確率が上がる。
白一角竜レシピAで出やすい。それ以外のレシピでも運良く生産できることもある。
ただし、G昇級記念レシピなどの付与される効果が決まっているシジルは回しても絶対にホルクの友はつかないので注意。
これら3つを併用することでかなりの速度で学びの書物を集めることができる。
何も使用してない状態ではクエスト時間20分程でようやく落し物をする確率が高確率になるが、
上記スキルとシジルを使用することでクエスト時間数分でも高確率で落し物をするようになる。
キケンや秘境大好きはHCクエストで落とすので好きなHCクエストを回そう。
キケン大好きについて
キケン大好きの仕様はちょっと特殊らしく、「クエ開始時にモンスターエリアスタート」ではなく「モンスターエリア外でスタートした際に抽選でモンスターエリアにワープ」らしい。
剛テオで3人が同じ場所でスタートとしたと思った瞬間キケン大好き持ちがワープした報告あり
※厳密には開始時三人いた気がしたら二人だったって感じ(もう一人も「あれ今3人いたよね?」と言ってた
クエ開始時にワープなので、キケン大好き持ちがボスエリアにワープしても
他の人が通常のボスエリアスタートだった場合は(自分の優先度が高くても)ホストが取れないらしい
(ホストが決定したあとにワープ処理が行われる?)
なお、当初はワープ時に他の人がいる場合(元々ボスエリアスタートだった人がいる場合など)、
そこに居合わせた人全員の画面でモンスターがワープしたりなど挙動がおかしくっていた。
ホスト関係の処理がうまく行われていなかった可能性がある。
全員ボスがいるエリアを出て入りなおす(通常の処理に戻す)と直る。
現在は既に修正済。
最終更新:2017年04月23日 09:58