シリーズ名 | 属性 | 辿異スキル | その他 |
---|---|---|---|
ヴォーラ | 龍 | 剣士:属撃強化 ガンナー:スキル枠拡張 |
リーチ長が多い |
アズラク | 天翔 | 風圧強化 | リーチ極長が多い |
ルベル | 紅魔 | 剣士:スキル枠拡張 ガンナー:弾丸節約術強化 |
リーチ長が多い |
ラヴィナ | 熾凍 | 耐震強化 | リーチ長が多い |
デュア | 響 | 纏雷強化 | ラヴィナと同デザイン |
クロマ | 黒焔 | スキル枠拡張 |
シリーズ名 | 派生名 | G級派生名 | 特徴 | 解説 |
---|---|---|---|---|
エクエス | ヴァイス | - | 睡眠+氷or火 (全てではない) |
共通して睡眠はつくが、最初期のシリーズであるためか特徴はややバラバラ。 1武器種につきリーチや特性違いの2種類が存在しており(太刀のみ1種類)、G級派生は現状無い |
ストレガ | シュヴァルツ | - | 龍+麻痺 | こちらも最初期のシリーズである。太刀のみ龍+麻痺→睡眠。 1武器種につきリーチや特性違いの2種類が存在しており、G級派生は現状無い。 |
雷+毒 | ||||
ソルエル | ゲヴィッタ | 氷+麻痺 | 外見は上記シリーズとは異なる。 空魂石を使う(古い)ものと、宙魂草を使い直接生産出来る新しめのものがある。 | |
オーロワ | ゴルト | - | 麻痺+防御 | 外観はストレガ・エクエスと同じ。 風属性のものは嵐魂草を使う。そちらはG6より実装された。 |
ラダール | 風 | |||
ルレード | シャロン | ルヴァン | 炎+リーチ極長 | 波魂草(古い)と陽魂草(新しい方)を使うものがある。 太刀だけリーチ短。 |
ノーベル | ゲイオン | プレザン | 雷極 | 貴重な雷極属性で見た目はルレードの色違い。太刀はリーチ短で双剣は極長。 |
- | - | ヴォーラ | 光 | エクエスシリーズの外見を踏襲したG級武器シリーズ G級から生産及び強化となる。 スラアクFのみ、宙魂草を使って生産する強化要らずのものになる。 |
雷+麻痺 | ||||
- | - | シュトルム | 龍 | 初期(龍・麻痺)のストレガシリーズの外見を踏襲したG級武器。直接生産。 残念だが型落ち気味ではある。 |
ヴィレ | ルスト | ヘルト | 闇 | 後期ストレガ系列の紫黒色バージョンで、闇属性を有するシリーズ。 ちなみに穿龍棍も存在しているが、形状はヴォーラ・シュトルムとは異なっている |
バルザガ | リート | ツーファル | 無属性 | いずれも物理一辺倒となっている。ゲージはまちまち。 |
ヘクサー | グリューン | ゾイレ | 風+毒 | Lv11または21以降は匠空ゲ。どちらかというとパートナーに上げたい。 |
- | - | クリーマ | 天翔 | 貴重な天翔属性。ただし紫止まり。 |
武器名称 | 武器種 | キャラバン箱 | 解説 |
---|---|---|---|
ヒロイック・デス | 大剣 | 梅箱 | 生産時はニフリート。 マイナス会心が無くなり、超極長紫ゲージと極めて高い倍率が魅力。 空ゲは無いが紫ゲでも並みの空ゲ武器に拮抗する。 例によって極長なので使いどころを選ぶのがネックか。 |
ファーゴーヘル | ハンマー | 椿箱 | 生産時はファービーク。リーチ長で火属性。そしてものすごく長い紫ゲージが特徴。 単純にスペック比較をすると炎属性のグァンゾルム(同じくリーチ長で空ゲ)や、 クック亜種ハンマー(ゲージが似ていて物理が上)の存在がでかい。 英知さえあれば作れることや、技巧効果・ゲージ・リーチ長を全て活かせないなら上2つでもいい。 |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
重撃帝斧 | 親方 | 極短だが威力は絶大。眠らせてからの追撃に。 |
ニフリートドゥシャー | - | 極長なので使いどころを選ぶがマイナス会心さえどうにかできれば強力。 G6で前述のヒロイック・デスへの派生が追加された |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
ゴルトザント | 親方 | 防御UPも付いた麻痺太刀。 特にギューテはHCクエ+匠業物2で天啓を食える。 |
ゴルトギューテ | HC | |
ガノスエクスタシー | HC | 覇種武器に匹敵する性能を持つ水太刀。 しかしながらリーチ極短である |
シャロンティナー | 親方 | 紫ゲがあり、覇種武器に匹敵する炎属性太刀 こちらはリーチ短だが運用次第では使えなくもない |
シャロンナギヤ | HC | HCクエで空色ゲージが発現する強力な太刀。 リーチ短だが運用次第では(ry |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
シュヴァルツバイヒテ | 親方 | 中リーチで巻き込みが少なく扱いやすい龍麻痺片手。 相手に合わせてゴゴ片手と使い分けるとグッド。 |
シュヴァルツロイエ | HC | |
シュヴァルツアイト | 親方 | ヴェノムドラグーン(リアンキット)が雷属性になったような感じ。 |
シュヴァルツヘルツ | HC | |
シュヴァルツヴェーク | 親方 | 氷・麻痺の使いやすい双属性。麻痺値もそれなりに高い。 また、G級の派生が存在するためそちらの点で有望 |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
ヴァイスアーテム | 親方 | 攻撃力・属性値ともスノーホワイトを超える氷双剣。 HR100~で剛種武器ができるまでのつなぎにどうぞ。 リーチ長なので乱舞時の巻き込み注意。 |
シュヴァルツアーテム | 親方 | リーチ長の龍双剣。属性値は天地や超絶に劣るものの攻撃力は上。 龍が通りにくい相手にはこちらを担ぐのもあり。 |
シュヴァルツマハト | HC | |
ルレードシーレ | 親方 HC G級 |
極長リーチの炎属性双剣。自分で使うのは間合い等の関係で今一つだが、 高熟練度のパートナーに持たせると強力な火・龍属性双に化ける 親方・HCからデフォ白ゲ、G級でも紫は出ないので、パートナーに渡すのはいつでも良い。 G級からの直接生産も可能だが素材的に一長一短なので手持ちと相談。 |
ゲイオンビアッハ | HC | 極長リーチの雷極属性双剣。デフォで非常に長い白ゲが発生しているのが特徴。 間合いの問題はあるが、レア4なので韋駄天等では使えるかもしれない。 なおG級武器プレザンパラディアに派生可能 |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
大鎧鎚【蘇】 | 親方 | 極長鎚の中ではトップの武器倍率。しかしながら会心マイナス。 ガノスの腹殴れたり普段届かないような物が叩けるのだが軌道が個性的過ぎるので慣れが要る。 HCのは馬鹿に出来ない性能。JSがかなり遠くに出せるのとホームランが凄く高いよ。 |
大鎧鎚【活】 | HC | |
ゴルトホルザム | 親方 | 意外と珍しい純粋麻痺武器(非課金の中リーチHCはこれのみ)。頭の属性肉質を気にするなら。 防御プラスも頭狙っているときに一撃もらってしまうような場面ではちょっとだけ心強い。 HCはレア度が4と低め。 |
ゴルトツォルン | HC |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
ゴルトフロット | 親方 | 数少ない親方印の赤黄旋律笛。扱いやすく実用性もある |
ヴァイスエーデル | 親方 | |
ゴルトシュレム | HC | ゴルトフロットのHC版。武器捌きスキルを付ければレア度制限クエに(ry |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
サリッサクルンクス | 親方 | 無属性極長、極長槍としてよく挙がるニャキやコルムナより一歩上の攻撃力だが会心マイナスが難点。 エリュートはレア4で会心-10%とまだ実用的ではある。 |
サリッサエリュート | HC | |
シュヴァルツタール | 親方 | 氷・麻痺の双属性。麻痺値はあまり高くないが使い勝手はそこそこ。 高性能なG級武器への派生が存在し、その点で有望株。 |
シュヴァルツナーゲル | 親方 | 雷・毒の双属性のリーチ長。全体的にバランスが良く様々な場面で使い勝手の良い1本。 特にHCのほうはレア度4としてはかなり強力で、低SRや韋駄天などで活躍する。 |
シュヴァルツイデアル | HC |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
ゴルトスロトフ | 親方 | 麻痺属性・拡散型Lv5。麻痺値がかなり高いため使いやすい。 ラスタに持たせても強力 |
ゴルトエアリヒ | HC | ↑のHC版。若干攻撃力が低いのでHCクエスト向けと言えるか |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
ゴルトリーニエ | 親方 | 飛鳥の強化版。装填速度が速いになっているため、装填速度が+1でいいのが嬉しい(飛鳥は要+2)。 |
ゴルトアウラ | HC |
武器 | タイプ | 解説 |
---|---|---|
シュヴァルツデューネ | 親方 | 麻痺弾Lv2を3発装填できる親方印ヘビィ。 ヘビィで麻痺拘束するなら最適となる |
ヴァイスグローネ | 親方 | リロがやや遅いが、貫通弾Lv1・Lv2・火炎弾を6発装填できる親方ヘビィ。 |
シュヴァルツニーゼン | HC | こちらは貫通弾全レベル&電撃弾を6発装填可能なHC武器。レア5帯ではかなり強力な1本 ただしこちらもリロがやや遅い |
ゲイオンバワード | 親方 | 反動・小が最大の特徴。 反動軽減+2とセットにすると電撃弾と通常弾Lv2を無反動圧縮撃ち可能。 貫通弾の使用には適していないので、電撃が有効なディア亜種などに |
武器 | タイプ | 解説 |
---|