【更新履歴】最新3件まで
12/04/15 追記・一部削除
10/06/22 追記
10/04/30 整頓・修正
コンボ
※各種格闘から特格への繋ぎは、NDしてもNDしなくても威力は同じ。
(>はNDでキャンセル。→はNDを使用せずキャンセル。)
|
威力 |
備考 |
| BR始動 |
|
|
| BR>BR |
153 |
攻め継続 |
| BR>BR>BR |
189 |
|
| BR>BR→(>)BZ |
170(187) |
|
| BR→(>)BZ>BR |
154(192) |
|
| BR>FF>BR |
159 |
|
| BR>空NN |
179 |
非強制ダウン。空横Nでも同様 |
| BR>空N前>BR |
207 |
|
| BR>空N前→後 |
194 |
後格の繋ぎは最速で。BRの節約に |
| BR→後→(>)BZ |
155(177) |
|
| BR→特>BR |
196 |
特格出し切りはカット耐性が低い |
| FF始動 |
|
|
| FF(1hit)>空N前>BD格 |
183 |
|
| FF(1~2hit)>BR |
105~116 |
攻め継続 |
| FF(1~2hit)>BR>BR |
154~150 |
FFのヒット数が多いとダメージダウン |
| FF(1~2hit)>空N前→後 |
161~156 |
|
| BZ始動 |
|
|
| BZ>BR |
167 |
非強制ダウン。相手を吹っ飛ばせる |
| BZ>BZ |
176 |
お手軽 |
| BZ>空横N |
187 |
非強制ダウン。近距離でBZがヒットしたらこれで |
| BZ>特>BR |
212 |
|
| アシスト始動 |
|
|
| アシスト(2hit)>BR>BR |
193 |
|
| アシスト(2hit)>BZ>BR |
200 |
|
| アシスト(2hit)>空N前>BR |
215 |
|
| アシスト(2hit)>空N前→後 |
199 |
BRの節約に |
| アシスト(2hit)>空N前>BD格 |
220 |
高威力 |
| アシスト(2hit)>特→(>)BZ |
204(213) |
|
| アシスト(2hit)>特(1hit)→(>)BZ |
139(178) |
強制ダウン。カットされそうな時に |
| アシスト(1hit)>BR>BR>BR |
202 |
|
| 地上N格闘始動 |
|
|
| 地NN前>空横N |
248 |
高威力だが、狙える機会は少ない |
| 地NN前>BD格>BR |
263 |
繋ぎは全て最速で |
| 地NN前→後→(>)BZ |
226(247) |
|
| 地(N)N前>BD格>BD格>BR |
292 |
すかしコン。繋ぎは全て最速で。実用性は皆無 |
| 地上横格闘始動 |
|
|
| 地横N>BZ>BR |
245 |
非強制ダウン。BZの繋ぎは横NDで安定。高威力で早く終わる |
| 地横N>空N前>BR |
261 |
高威力 |
| 地横N>空N前→後 |
247 |
BRの節約に |
| 地横N→後→(>)BZ |
203(227) |
|
| 地横N→後>BD格 |
235 |
弾の節約に |
| 地横N→特→(>)BZ |
247(253) |
|
| 地横N→特>BD格 |
246 |
弾の節約に |
| 空中N格闘始動 |
|
|
| 空N前→(>)BZ |
157(197) |
相手を打ち上げる |
| 空N前>空N前 |
201 |
↓推奨 |
| 空N前>空横N |
212 |
非強制ダウン |
| 空N前>空横N>BR |
255(223) |
高高度限定。強制ダウン。()内はダウン追撃時 |
| 空N前→後>BR |
214 |
後格の繋ぎは最速で。BRがほぼ振り向き撃ち |
| 空N前→後→(>)BZ |
187(211) |
|
| 空N前→後>BD格 |
190 |
|
| 空N前>BD格>BR |
234 |
繋ぎは全て最速で |
| 空中横格闘始動 |
|
|
| 空横>空N前>BR |
198 |
|
| 空横>空N前→後 |
181 |
BRの節約に |
| 空横→後→(>)BZ |
129(158) |
後格が非確定 |
| 空横→後>BD格>BR |
204 |
同上 |
| 空横→特→(>)BZ |
189(199) |
前作と違い、低威力 |
| 空横>BZ>BR |
182 |
BZの繋ぎは横NDで安定。カットされそうな時に |
| 後格闘始動 |
|
|
| 後>空N前→BR |
208,246,293 |
相手が自分より高高度にいる場合、前派生が外れる |
| 後>空N前→後 |
191,232,280 |
BRの節約に |
| 後>空横N |
170,215,266 |
非強制ダウン |
| 後>空横N>BR |
222,258,303 |
高高度限定。強制ダウン。()内はダウン追撃時 |
| 後→特→(>)BZ |
199,238,279 (209,232,275) |
|
| 後→特>BD格 |
202,232,273 |
弾の節約に |
| 後>BD格>BD格>BR |
224,250,{289 |
繋ぎは全て最速で。BRが不安定 |
| 後>BD格>BD格>BD格 |
208,241,284 |
同上 |
| 特殊格闘始動 |
|
|
| 特→(>)BZ |
185(204) |
非強制ダウン |
| 特→(>)BZ>BZ |
186(205) |
弾の無駄。強制ダウンを奪いたい時に |
| 特>空横N |
210 |
非強制ダウン |
| 特>空横N>BR |
222(213) |
高高度限定。強制ダウン。()内はダウン追撃時 |
| 特>特>BR |
198 |
繋ぎは全て最速前NDで安定 |
| 特>BD格>BR |
210 |
繋ぎは全て最速で |
| 特>BD格>BD格 |
206 |
BRの節約に |
| 特(1hit)>BZ>BR |
180 |
BZの繋ぎは横NDで安定。素早く終わり、よく動く |
| 特(1hit)>空N前>BR |
196 |
|
| 特(1hit)>空N前→後 |
176 |
BRの節約に |
戦術
基本戦術は、BR&FF&BZの弾幕で敵機を動かすこと。BRやアシスト始動で着地を取ってダメージとダウンを取ること。
それらが機能しやすい中距離を維持すること。
つまりは無闇に近づかず、無闇に離れず、のらりくらりと盤面にプレッシャーを与えていくことが肝要。
各射撃武装は僚機との射撃連携にも効果的な性能。
僚機を少し後方に従えて中距離射撃戦をすることに関しては全機体中でも屈指のレベル。
前線(必ずしも接近戦ではない)でロックを取って敵高コストの相手をすること。
また、僚機を護衛することも高コストとして大事な仕事。
格闘コンボのダメージが低く、カット耐性も悪いため近距離戦には注意が必要。
特に格闘機などとの近距離戦では、格闘性能勝ちが難しいことはもちろん、乱戦でカット合戦に陥った時にリターン負けしやすい。
格闘(特に発生が良好な特格)は入れていける性能ではある。
が、カット無しかつ確定場面でもない限り、なるべくならBZやアシストによる格闘迎撃を活かすと良い。
アシスト、BZ振り向き撃ちの発生が遅れにくい特性がある。
なので、敵機の射角外に回り込むように戦うと、自機も射角外であっても優位な状況になりやすい。
FFは狙って当てることが難しいが、FFビーム射出タイミングに前後させてBR攻撃などを合わせる。
FFでブースト消費させて着地を取るといった多角的で複合的な攻撃を狙える。
キュベレイほどの依存度ではないが、出し惜しみする必要がないレベルの性能があるFFを使いこなすことは重要。
他の3000機体に比べて爆発力や瞬間火力で劣るため、序盤から終盤まで安定した働きが求められやすい。
その反面自衛力が高いので、先落ちしたいのにできないこともしばしば。
特に相方が2000以下の格闘機だった場合、コストオーバーの恐怖が付き纏う。
やろうと思えば2000の2落ち、1000の5落ちまで可能な生存力があるので、ある程度臨機応変に立ち回っていきたい。
僚機考察
射撃が得意な機体と組む方が安定しやすい。
- W0 νがFFで敵を動かしW0がメイン等で着地を刺すと言うのが基本。
しかし3000ペアなのである程度の判断力がいる。
2機ともやや下がり気味で戦うと尚良い。
- ガンダム バランス重視の2機。初代のCSで着地を刺すためにFFが基本。
基本敵に接近を許してはならない。
1000コストと組む場合は、1000コストが先に1落ち程度は許容できるような立ち回りも選択肢。
νは爆発力のあるMSと組むとよい。
VS.νガンダム対策
コスト3000平均の機動+BR持ち+BZ&FFという射撃寄り万能機。
射撃機体なので格闘が不得意だが、そこを突かせない懐の深さが厄介。
また特格はそこそこいい性能なので油断はできない。
中距離ではBR,BZ,FFの弾幕で接近を拒まれやすい。
掻い潜って接近してもブーストを消耗したところをBZ、特格、アシストなどで迎撃されがち。
単機で対抗する場合、距離を置くと弾幕が酷いので離れるか近づくかを選ぶ方が無難。
格闘戦(特にステップ1回分を離れた間合い)であれば、踏み込まない特格は振りにくく、FF>NDの隙を狙えるようになる。
この位置だとνのBRズンダは格闘で潰されやすいので機能しにくい。
取れる手段はアシストかBZになるので読み合いに持ち込める。
コンビで連携を組んでダウンを奪うこと、距離を詰めることが重要な対策。
さすがのνガンダムでも、2機を相手にして逃げながら有効な弾幕を張り続けるほどのブースト持続はない。
また、ダウン取りに重要なBZは弾数2の打ち切りリロードである。
νを方追いすればνの相方を前線に引っ張り出しやすいため、方追い連発やコストオーバー狙いなどの展開に発展させやすくなる。
FF対策
- 上下の動きを利用して回避率を上げること
- 多数を射出する暇を与えないこと
- 射出→NDでブースト消費させてブースト優位を利用すること
- 弾数切れを待つこと
などがポイント。
FFはフワフワしていればよほど上昇速度が遅い機体(グフカス等)でない限り着地硬直以外ではまず当らず、
多数出してくる相手だったらこれだけで弾切れにできる。
問題はFFを一発ずつ出して着地硬直をBRで丁寧に打ち抜いてくる冷静な相手であり、
この様な相手だと純粋な読み合いになり腕の差がもろに出るので相方と連携して攻める事。
FF自体はリロード性能と弾数がかなり悪い。
(180カウントだったら最初の12発+6カウントリロードで回復する約30発+落ちた後の12発の計54発)
ので、多数出してくる相手だったら回避に徹するとあっという間に弾切れになる。
またFF始動であればダメージは低下しやすいため、空中で食らって攻め継されるよりも地上で食らう方が良い場合もある。
νを狙うより相方を狙ったほうがいい場面が多い、戦況を見極めながら戦おう。
外部リンク
最終更新:2013年03月08日 02:02