正式名称:ZGMF-X20A STRIKE FREEDOM 通称:ストフリ
パイロット:キラ・ヤマト
コスト:3000 耐久力:600 盾:○ 変形:× 換装:×
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ビームライフル |
10 |
80 |
下射角が優秀。威力が低いこと以外は標準的なBR |
CS |
連結ロングライフル |
- |
130 |
単発強制ダウン。発生が遅い |
マルチCS |
ビームライフル連射 |
- |
126 (60/1hit) |
2丁のBRで敵2機へ3連射 |
CS (S.E.E.D.発動時) |
ドラグーンフルバースト |
- |
16~216 (218) |
カリドゥス複相ビーム砲・クスィフィアス3レール砲×2・ビームライフル×2・ スーパードラグーン×8を一斉射撃。照射系ビーム ()内はドラグーンのみの数値 |
サブ射撃 |
スーパードラグーン |
10 |
30 |
ドラグーンを1基射出(レバーNで自機展開、レバー入で敵機周囲の任意方向へ) |
特殊射撃 |
S.E.E.D. |
100 |
- |
発動中はブーストゲージ消費量が通常の半分に。CSが変化 開始時の弾数は0。50カウントでリロード完了 |
モビルアシスト |
∞ジャスティスガンダム |
5 |
60 |
∞ジャスティスがリフターを射出。敵機を遠くへ吹き飛ばす |
格闘 |
動作 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
袈裟斬り→横薙ぎ→斬り上げ →斬り下ろし |
NNNN |
176 |
連ザIIのN格闘 |
派生 回転斬り |
N(任意段)前 |
134~187 |
前派生。連ザIIの特殊格闘 |
横格闘 |
横薙ぎ→横薙ぎ&叩き付け |
横N |
125 |
連ザIIの横格闘 |
派生 回転斬り |
横前 |
134 |
前派生。連ザIIの特殊格闘 |
特殊格闘 |
斬り抜け |
特 |
89 |
連ザIIのBD格闘。発生が遅い |
BD格闘 |
2段突き |
BD中前 |
109 |
連ザIIの前格闘 |
NEXT-PLUSモード
属性名称 |
詳細・コメント |
備考 |
主人公機 |
物語の中心に動く主役機 |
|
ライバル機 |
主人公に敵対する機体 |
|
コーディネイター |
遺伝子を操作されて生まれた人間 |
|
タイトル |
機動戦士ガンダムSEED DESTINY |
|
ガンダムタイプ |
数々の伝説を生み出したMS |
|
高コスト |
コスト:3000 |
|
スキル名称 |
効果 |
取得LV |
対象 |
備考 |
指揮の心得 |
CPU判断力がかなりアップ |
初期 |
味方CPU機 |
|
スピード強化LV.2β |
機動力がかなりアップ |
8 |
同タイトルMS |
|
ブースト強化LV.3 |
ブースト量が大幅アップ |
14 |
自機 |
|
戦力補充LV.2 |
戦力ゲージが2000アップ |
19 |
- |
|
そんな世界は傲慢だよ |
ブースト量が3倍に激増 |
24 |
高コスト |
|
【更新履歴】最新3件まで
10/03/22 特格の記述追加
09/12/05 暫定的にNEXT-PLUS表追加
09/11/06 アーケードWikiより転載、一部改変。
解説&攻略
ドラグーンを搭載した高機動万能機。
高いブースト性能と回避力、低い耐久値と火力が特徴。
丁寧な立ち回りが求められ、武装も特殊なので
初心者には敷居の高い機体。
AC版では強烈な回り込みが自慢の機体であったが、
PSP版では削除されてしまった。
その代わりに射撃性能が全般的に上方修正されており、
メインと各CSの発生が強化され、
コスト3000最長クラスの赤ロック距離を取得。
武装は扱いやすいBRとドラグーン、格闘に加え、
独特な性能のアシスト、管理の難しいCS、S.E.E.D.と
クセの強いもので構成されている。
BD持続はフリーダムと並び全機体中トップクラス。
更に自由落下速度が遅く、抜群の滞空性能を誇る。
武装や格闘も下方向に強いものが揃っていて、
かなりフワフワに特化している。
この調整は、着地取りが主流の本作では特筆に値する。
しかし、壊滅的な耐久値と火力の低さが足を引っ張り、
ストフリを中堅機体とすら呼ばせてくれない。
耐久値はコスト3000最低の600。
火力に関してはコスト2000以下で、武装単位で見ると
コスト1000にすら劣っているものもある。
いくら攻撃を当てても簡単にひっくり返されてしまうのだ。
また、CSはブースト消費が多いので乱用厳禁。
手数や精度を高めて火力と耐久力の低さを補うことで、
初めて3000相応になる機体。
基本的には前線でロックを集めつつ回避重視に立ち回り、
相方を動きやすくしてやると良い。
格闘は迎撃や闇討ち用と割り切った方が無難。
NEXT-PLUSモードでは主人公機かつライバル機であるため、
高性能スキルの恩恵を受けやすいという特徴がある。
AC版で見られた、ブースト使用時にふくらはぎの
スラスターカバーが開く演出がカットされた。
射撃武器
【メイン射撃】ビームライフル
[常時リロード][リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
下方向への射角が優秀なBR。
単発ダメージが
V2と同じで80と低い。
この機体の主なダメージソース。弾数管理はしっかりと。
両手に装備しているため、左右それぞれに射角が存在する。
敵機が片手の射角外に移動してしまうと
振り向き撃ちになってしまうので、横方向の動きに弱い。
NDにより全機体が高速で飛び交う本作は痛い特性。
豊富なブースト量を潰さないためにも、細心の注意を払おう。
【CS】連結ロングライフル
[チャージ時間:1.5秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.0][補正率:80%]
2丁のビームライフルを連結して、やや太めのビームを発射。
唯一の単発ダウン武装で、弾速は
Zガンダムのハイメガ並み。
発生は遅く、誘導はそこそこ。
銃口補正は上下は心許無いが、左右はかなり強い。
牽制やコンボに使える。
赤ロック距離を活かして砲撃機のように運用しても良い。
チャージ時間は短めだが、あまり当たらない武装なので
乱発すると空気になってしまう。
チャージを開始してからロックを変えると、
下記のマルチCSに変化する。
AC版より発生、弾速が強化された?
【マルチCS】ビームライフル連射
[チャージ時間:1.5秒][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:6.0(2.0×3)×2][補正率:10%(70%×3)×2]
2丁のビームライフルから2機各々に向かってBRを3連射。
2機同時にアラートを鳴らすため、牽制に向いている。
状況に応じてシングルCSと使い分けると良い。
連ザ時とは違い、マルチCSのカーソル変更が分かり辛い。
マルチロック中に格闘ボタンを押すか、着地硬直中に
チャージ解除→各武装でシングルロックに戻せる。
尚、ACで確認されていたマルチCSバグは直されている。
【S.E.E.D.発動中CS】ドラグーンフルバースト
[チャージ時間:1.5秒][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
機体に搭載された全武装で一斉射撃。
覚醒中はCSが自動的にこちらに切り替わる。
マルチCS対応でドラグーンのビームがもう1機の敵に向かう。
この威力でマルチ対応は、CSとしては中々で銃口補正も良好。
しかしドラグーンを展開してから発射なので発生が遅く、
あっさり避けられてS.E.E.D.終了…なんてことも…。
ちなみにドラグーン全機を自機停滞させておいても発生は
変化せず、ドラグーン展開の空撃ちモーションが入る。
発動の猶予が5秒しかないのも辛いところ。
更に対人戦ではS.E.E.D覚醒が視覚的にバレバレなので、
なかなか命中しない。
ド派手な武装なのでつい使いたくなるが、考えなしに
ぶっぱなすのはやめた方が良い。
しかもダメージも照射ビームの中では低い部類である。
ビームが収束しているので一瞬でダメージが入るが、その代わり補正が悪く、ダウン値が最も高い
アプサラスIIIに当てても270程度。
なお、350補正を無視したダメージは与えられない。
これはボス版も同様。
【サブ射撃】スーパードラグーン
[常時リロード][リロード:6秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:1.0][補正率:84%]
その場で足を止めてドラグーンを1基ずつ射出。
ホールド入力で最大8基までの連続射出も可能。
移動が止まり空中ならブーストも消費するが、
1発ごとの硬直とブースト消費量はわずか。
レバーNで射出すると自機周辺に停滞する(停滞ドラ)。
レバー入力で射出すると、敵機付近まで
追尾→入力方向から自動でビーム攻撃(オールレンジ攻撃)。
ホールド入力でも停滞とオールレンジの振り分けが可能。
停滞ドラは、メイン・CSに連動してビーム攻撃。
BR発射前にNDすると、ドラも攻撃しない。
本機の射撃よりもわずかに遅れて独自の銃口補正がかかる。
射角が広く弾速はBR並み、誘導は弱い。
停滞ドラ発射前にサーチ変更すると変更後の敵機を攻撃する。
また、MCSに連動する際は、停滞ドラ発射の時点で
ロックしている敵機にのみビームを撃つ。
自機ダウンなどでは回収されない。
ビーム攻撃or一定時間経過で回収。
オールレンジ攻撃は、
νガンダムのサブとほぼ同じ。
あちらと違いBRはキャンセル出来ない。
状況に応じて停滞とオールレンジ攻撃をうまく使い分けよう。
停滞ドラはBRを潰されてもNDしなければ攻撃してくれるので、
格闘迎撃として機能しやすい。
オールレンジ攻撃は牽制として優秀。
どちらも弾数の関係で同時展開するなら2〜3基程度が無難。
弾切れでも展開・射出可能。
いわゆるハリボテだが威嚇に使えるかもしれない。
【特殊射撃】S.E.E.D.
[時間リロード][リロード:50秒/1発]
一定時間、S.E.E.D.覚醒状態へ移行。
開幕時はゲージ0、時間経過と共にゲージが上昇していく。
ゲージ100になると発動可能。発動時間は約5秒。
発動時にブーストゲージが全回復し、青白いオーラを纏う。
覚醒中はブースト消費の減少、ND速度向上、
自由落下速度が減少し、CSが変化する。
何故か赤ロック距離も減少する(フリーダムと同距離)。
【アシスト】∞ジャスティスガンダム
[リロード無][属性:実弾][捕縛/ダウン][ダウン値:0.5][補正率:90%]
∞ジャスティスがファトゥム-01(リフター)を射出。
誘導性と弾速に優れ、射角が非常に広い。ダメージは60。
しかし、発生と銃口補正が劣悪。
ヒットすると
Zの特射派生のように、
リフターが刺さったまま吹っ飛ばす。
当たればダウン+吹っ飛ばし+拘束で片追いしやすい。
一応、空対空ならばそこそこ信頼できる。
この機体は耐久力が低い為、これで片追いに持ち込めれば自然と被弾率が下がり、生き残りやすくなる。
補正率がいいのでコンボパーツとして優秀である。
近距離なら即NDで格闘が繋がる。
格闘
N格と横格の初段性能が非常に良く、
BD格も使い方を間違えなければ優秀。
一方でカット耐性や威力は壊滅的。
当てやすいからと言ってガンガン斬り込むのは危険。
迎撃の切り札ぐらいに考えておいた方が良い。
明鏡止水のようなパッシブもなく、耐久値の低い本機が
格闘機のように立ち回るのはハッキリ言って無茶。
耐久力・瞬間火力で劣る本機は乱戦を避け、
安全第一でダウンさせて一撃離脱した方が良い。
コンボさせてもダメージは大して伸びない。
【通常格闘】
右袈裟斬り→右横薙ぎ→左斬り上げ→両手斬り下ろしの4段格闘。
連ザIIの通常格闘。任意段で前派生可(詳細は後述)。
出し切る方が受身はされにくい。
初段は判定・伸び・誘導に優れ、発生も早いので当てやすい。
攻撃時間は長い。
連ザ時代と違い、2段目がよろけ属性になっている。
段差のある所でも問題なく全段ヒットするようになった。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
前派生 |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
袈裟斬り |
40(84%) |
40(-16%) |
133 |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
73(74%) |
40(-10%) |
154 |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
斬り上げ |
118(64%) |
60(-10%) |
186 |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
┗4段目 |
斬り下ろし |
175(54%) |
90(-10%) |
-- |
4.0 |
1.0 |
ダウン |
【横格闘】
横薙ぎ→横薙ぎ&叩き付けの2段3hit格闘。
連ザIIの横格闘。任意段で前派生可。(詳細は後述)
発生・伸び・突進速度が優秀な本機の主力格闘。
AC版では数少ない大きく回り込む格闘だったが、
他機体同様、あまり回り込まなくなってしまった。
3段格闘だが、コスト1000の2段格闘よりも火力が低い。
横格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
前派生 |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
横薙ぎ |
40(84%) |
40(-16%) |
133 |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目(1hit) |
横薙ぎ |
73(74%) |
40(-10%) |
-- |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗2段目(2hit) |
叩き付け |
125(64%) |
70(-10%) |
-- |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【前派生】
4hitする回転斬り。
連ザIIの特殊格闘。
通常格闘、横格闘の任意段から派生可能。
動作は速めで、最終段以外がよろけ。
前派生 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1hit |
斬り |
25(95%) |
25(-5%) |
0.2 |
0.2 |
よろけ |
┗2hit |
斬り |
48(90%) |
25(-5%) |
0.5 |
0.3 |
よろけ |
┗3hit |
斬り |
71(85%) |
25(-5%) |
1.0 |
0.5 |
よろけ |
┗4hit |
斬り |
113(80%) |
50(-5%) |
1.5 |
0.5 |
ダウン |
【特殊格闘】
封印安定。
相手に向かって突進し、すれ違い様に
回転しながら両手のビームサーベルで2回斬りつける。
連ザIIのBD格闘。使用時に放熱による赤い粒子が発生する。
発生がかなり遅く、ブースト消費もある。
単発ではお話にならない。コンボパーツにはなるが、
本機は積極的に格闘コンボを仕掛けて良い機体ではない。
どうしても使いたいなら、
追撃には横格か特格、アシスト、CSを推奨。
特殊格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1hit |
斬り抜け |
30(84%) |
30(-16%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2hit |
斬り抜け |
88(74%) |
70(-10%) |
2.5 |
0.8 |
ダウン |
【BD格闘】
両手に持ったビームサーベルで2連突きを行う。
発生がかなり遅いので近距離では使い物にならないが、
遠距離から仕掛けると気にならない。
N格や横格より突進速度とリーチが優秀なので、
上記のことに注意すれば結構便利な格闘。
特に背を向けて逃げる相手には強い。
出し切りまでが早く、ストフリの格闘の中では乱戦に向く。
2段目は下方向に落とすので追撃が入らない。
BD格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1hit |
突き |
50(84%) |
50(-16%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2hit |
突き |
108(74%) |
70(-10%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
最終更新:2025年08月03日 12:53