【更新履歴】最新3件まで
10/04/27 実測値を追記
09/09/14 容量問題解決のため作成
こちらはコンボ、立ち回り、VS.百式対策 等のページ。
武装解説 等は
百式へ。
コンボ
※格闘コンボのNDは、すべて最速前入力で安定する。
入力 |
威力 |
備考 |
BR始動 |
|
|
BR>BR |
136 |
基本。攻め継続 |
BR>BR>BR |
168 |
基本。強制ダウン |
BR>BR→BZ |
155 |
基本。強制ダウン。BZ時距離があるとダメージUP |
BR>BR>BZ |
174 |
BR>アシスト>BR |
156 |
強制ダウン |
BR>空NNN |
197 |
BR>空横N>BR |
205 |
強制ダウン。BR始動デスコン空横N>BRの繋ぎは前ND推奨 |
アシスト始動 |
|
|
アシスト(2hit)>BR |
118 |
攻め継続。定番 |
アシスト(2hit)>BZ |
129 |
非強制ダウン。定番。威力は弾頭直撃の場合で拡散すると変動 |
アシスト(2hit)>BR>BR |
157 |
強制ダウン。基本コンボ |
アシスト(2hit)>空NNN |
192 |
強制ダウン。カット耐性は低い |
アシスト(2hit)>空NN>空横N |
203 |
アシスト(2hit)>空横N>BR |
200 |
強制ダウン。BR前にアシBRが2本入ると211 |
アシスト(2hit)>空横N>BD格>BR |
214 |
強制ダウン |
アシスト(1hit)>空NNN>BD格 |
210 |
アシスト(1hit)>空NNN>BR |
224 |
強制ダウン。〆がBRC:206、>BZ:231、BZC:210、アシ:202 |
アシスト(1hit)>空NN>空横N>BR |
235 |
N格闘始動 |
|
|
地NNN>BR |
234 |
強制ダウン。但し最速前NDして敵機に体が接触すると外れる特性有。やや速で繋ぐ |
地NNN→(>)BZ |
213(243) |
強制ダウン。NDで繋ごうとすると、平地から最速でも不安定 |
地NNN>空横N |
263 |
強制ダウン。地N出し切りから最速前NDで拾う タイミングはかなりシビア。壁際安定 |
地NNN>BD格>BR |
253 |
強制ダウン。繋ぎは最速前NDで。入力がシビアだが、どの道まず使う事はない |
空NNN→(>)BR |
204(226) |
強制ダウン。NDを使っても使わなくても繋がるので臨機応変に |
空NNN→(>)BZ |
208(234) |
同上。残弾調整にでも |
空NNN>BD格 |
209 |
打ち上げ強制ダウン。弾の節約になり魅せ要素が強い |
空NN>空NNN |
234 |
強制ダウン。基本コンボ。お手軽だがカットされやすい |
空NN>空横N>BR |
242 |
強制ダウン。N格始動条件無しデスコン空横N>BRの繋ぎは前ND推奨 |
(空N)NN>空NNN |
276 |
強制ダウン。空Nが2段目から当たったときに。実用性はない |
(空N)NN>空横N>BR |
284 |
横格闘始動 |
|
|
空横>空NNN |
197 |
強制ダウン。お手軽コンボだが、ややカットされやすい |
空横>空横N>BR |
206 |
強制ダウン |
空横>空横N→(>)BZ |
187(215) |
強制ダウン。地形や壁際で外れる事あり |
空横>空横N>BD格 |
189 |
強制ダウン。弾の節約に |
空横N>BR |
193 |
非強制ダウン。基本コンボ。よく動き、早く終わるのでまずカットされない |
空横N>BR>BR |
228 |
強制ダウン。横格始動条件無しデスコン。2発目のBRがダウン追撃の場合202 |
空横N>BR→BZ |
214 |
強制ダウン。BZがダウン追撃の場合198 |
空横N→(>)BZ |
169(204) |
非強制ダウン。基本コンボ2。NDしないで繋げた方が安定性は高い。段差や壁際で外れる事も |
空横N>BD格>BR |
217 |
強制ダウン。BD格からのBRの繋ぎは最速前NDで |
空横N>BD格→(>)BZ |
198(226) |
強制ダウン。最速でもBZが極めて当たり辛く、ND繋ぎはしない方が無難 |
空横N>BD格>BD格 |
200 |
強制ダウン。繋ぎは最速前ND。よく動き、弾の消費もないが、ブーストを多く消費 |
空横N>空NNN |
259 |
壁際限定。強制ダウン |
空横N>空横N>BR |
267 |
壁際限定。強制ダウン。横格始動条件付デスコン |
特殊格闘始動 |
|
|
特(2hit)>空NNN |
234 |
強制ダウン。カウンター成功後2段目でND |
特(2hit)>空横N>BR |
242 |
同上。特格始動デスコン。N格同様条件なしデスコン |
BD格闘始動 |
|
|
BD格>BD格>BR |
146 |
強制ダウン。〆をBZで156だが、不安定 |
BD格>BD格>BD格 |
126 |
強制ダウン。ネタコン。繋ぎは最速前NDで |
BD格>空横N>BR |
206 |
壁際限定。強制ダウン |
その他始動 |
|
|
特射(終わり際)>BZ |
330 |
ネタ技。近距離打ち上げメガバズーカでないと入らない |
特射>空NN>空横N>BR |
??? |
近距離打ち上げ、対クシャトリア限定 メガバズーカがhitした瞬間ND |
戦術
このシリーズの基本である近中距離での射撃による硬直取りを中心に、臨機応変に戦っていこう。
特に「自衛力と射撃力の強化」ができる優秀なアシストは無駄なく使いたい。
さらにBRとサブ射撃のクレイバズーカは発生が速く、BRには背面撃ちもあるので射撃戦はお手の物。
ただし、サブ射撃は格闘カットなどに便利な武装だが、中距離で拡散する性質があるので誤射の可能性も高い。
弾幕張りに用いる際は相方の位置や動向に注意すべき。
また、良好な射撃能力と敏捷性、復活の存在によって、コスト3000機とのコンビが得意。
しかし耐久力が500と低いため、油断をすると先落ちの危険性が急速に高まる。
復活によるアドバンテージを生かす為にも、他のコスト2000機以上に体力調整に気を配ろう。
使いやすい格闘を持っているので近距離戦もそれなりにこなせるが、無闇に狙ってはいけない。
威力の高いN格始動コンボ
カット耐性の高い横格始動コンボ
威力は低いが奇襲や格闘迎撃に使えるBD格闘
の三種類を使い分けよう。
当て身カウンターの特格は持続時間が短く扱いにくい。
なので、敵が格闘を仕掛けるタイミングやパターンが単調でもない限りは封印しても差し支えない。
放置された場合はメガバズーカランチャーを当てるチャンスと思われがち。
だが、上級者にはまず当たらないので相方の救出を優先しよう。
僚機考察
万能機なので特に相性の悪い機体は存在しない。
が、耐久力が低いので、コスト3000機や格闘機などの前線を任せられる機体が望ましい。
ただし、体力調整にさえ気を付ければ百式も問題なく前線で戦っていける。
コスト3000
ゼロのメインは基本強制ダウンなので2on1の状況を作りやすい。
中距離を維持しておけばかなりの強さを持つコンビ。
どちらかが片追いされてもどちらにも高性能の照射ビームがあるので2機まとめて吹き飛ばそう。
ライバルコンビ1。νの生存力が異様に高いので、百式が追われないようにνが援護する必要がある。
射撃寄り万能機コンビ。
ν同様V2の生存力が異様に高いので、百式が追われないようにV2が援護する必要がある。
相手は基本3000と組む場合は百式先落ちを狙ってくるはず。
見られてないエピオンにたっぷり仕事をしてもらおう。疑似タイマンでもなんとかなるはず。
先落ちもしやすいのでそれなりに相性はいい。
が、百式の近くになるべくいるようにしないと片追いされた時にエピオンが空気になる。
百式に先落ちされたら正直絶望的なので、百式かエピオンのどちらかが動きをあわせるようにしよう。
擬似タイマンになりやすいので百式は逃げ気味で。
ただ∀片追いになった場合は思う存分暴れてあげよう。
先落ち厳禁なので体力300を下回らないように立ち回るのもコツ。
コスト2000
ライバルコンビ2。どちらも弾幕が凄いので相手からしたらとても近づきにくい。
ただ弾幕を張っているだけじゃダメ負けするので格闘を入れられる時には入れておこう。
金色コンビ。オオワシ、シラヌイ時に百式の動きも変わるため相方の換装を見逃さないように。
デスサイズは生存能力が高く、火力もあるため、前に出てもらうには最適。
百式は後ろから援護していこう。
もし百式が片追いされても問題なければ、アシストを使ってしのぎ、デスサイズに闇討ちを決めてもらおう。
シャアコンビ1。百式は遠距離が特に強いというわけではないが、射撃武装が充実しているので互いに弾幕を張って戦おう。
両機共援護力は問題ないので、どちらが先に落ちても大丈夫。
だが、百式には復活があるので
サザビー後落ちの方が立ちまわりやすい。
コスト1000
シャアコンビ2。お互いアシストや3倍で強化される時間があるので、それを有効に使おう。
アシストは相方の体力が多い時に使ったほうがいい。
復活コンビ。弾幕を張って戦える。黒は格闘も強いので火力は十分ある。
VS.百式対策
万能機としての優秀な性能に加え、復活の存在によって3000のお伴として出てくることが多い。
致命的な弱点はないので地道に着地取りを心がけよう。
また百式の耐久力自体は500と少ないので、3000のお伴として出てきた場合できるだけ早めにダメージを与えたい。
そうすれば相手側は先落ちを嫌がって引き気味の戦いを強制させられる。
ただし、完全な放置は危険。
メガバズーカランチャーは銃口補正が良く、ビームも非常に太いため、2機まとめて撃ち抜かれることすらある。
幸いにも発生が非常に遅いので、時折ロックを百式に向け行動を確認できればある程度危険度を減らせる。
また、この機体はアシストへの依存が強いので、追従型のアシストを破壊できる武装を持つ機体だと、かなり有利になる。
具体的に言うと攻撃範囲の広い物(シャイニングのSFS横格、エピオンのメイン薙ぎ払いetc...)や、
爆発を起こす物(シュピーゲルのCS、ZZの特格、ウイングゼロの特射、DXの特射etc)が挙げられる。
これらで早い内にアシストを使い切らせれば、百式は攻守共に大幅な戦力ダウンとなるので、積極的に狙うべし。
また、復活後は耐久力が100しかないからと油断せず、落ち着いて対処しよう。
外部リンク
最終更新:2023年08月02日 20:41