アカツキ(対策)

【更新履歴】最新3件まで

09/09/25 容量問題解決のため作成


こちらはコンボ、立ち回り、VS.アカツキ対策 等のページ。
武装解説 等はアカツキへ。

コンボ

※CS締めコンボは当たり方によりダメージ変動あり基本的に全ヒット時の表記

オオワシ

威力 備考
BR始動
BR>BR>BR 168 基本
BR>CS 170 セカイン主力
BR>BR>CS 172
CS>BR 152 ダウン追い討ちが多いが、相手の方が高い位置にあると落下途中や受身で当てることができる
BR>空NNN 191
BR>空横NN 194 強制ダウン
BR>空NNN>BR 207 不安定
BR>空NNN>CS 203 CSへの繋ぎは斜め後ろND安定
N格始動
地NN>空NNN 211 強制ダウン
地NN>空横NN 214 強制ダウン
地NNN>CS 234 斜め前NDで安定
空NN>CS 206 斜め前NDで安定
空NNN>CS 234 主力1 斜め後NDで安定
空NNN→CS 207 CSはヒット確認から溜め始める。強制ダウンで上方向に大きく吹き飛ばせる
空NNN>BD格 218 CS貯めてないとき
空NNN>BD格>BR 234 主力2 NNNを途中キャンセルで受身も狩れるBD>BRは安定して入る
空NNN>BD格>CS 234 不安定コンボ。BD格を当てた時点からCS溜めが間に合うので入力としては楽
空NNN>空NNN 243 壁際限定 相手を壁際に向くようにNDで安定or受身狩り
空NNN>空横NN 250 壁際限定 相手を壁際に向くようにNDで安定or受身狩り
横格始動
地横N>BR 189
地横N>BR>BR 212 BR>BRは前NDで安定
空横>CS>(BR) 165(169) すぐ終わる 非強制ダウン BRはダウン追い討ち
空横>空NN>CS 208 CSへの繋ぎは斜め前ND安定
空横>空NNN 193
空横>空NNN>BD格 210
空横>空NNN>BR 220 不安定
空横>空NNN>CS 223 CSへの繋ぎは斜め後ND安定
空横>空横NN 194
空横>空横NN>BR 204 BRはダウン追い討ち
空横N>CS 203 斜め前ND安定
空横N→CS 154
空横N>BD格>BR 203
空横N>BD格2段>BR>BR 210 ロマンコンボ BD>BRは最速で繋ぐBR>BRは前ND安定


シラヌイ

威力 備考
ドラグーン>BR 98 近距離以外はヒット確認からだと間に合わない
ドラグーン2発>BR 109
ドラグーン3発>BR 118 強制ダウン
ドラグーン>BR>BR 140 強制ダウン
BR→ドラグーン 101 停滞ドラグーン
BR→ドラグーン>BR 144 強制ダウン
CS 102 ドラグーンのみのダメージ

戦術

射撃戦をメインに立ち回ることになる。
オオワシの格闘性能は連ザ時代と違い発生がかなり遅く、慣れないと相手の硬直を狙ってもかわされてしまう事がある。
発生負けということもあるので、強引に振らずに他の武装で攻撃、もしくは無理せず距離を取る事も大事。
相手に接近を許してしまった場合はアシスト等(シラヌイ時は待機ドラグーン、オオワシ時はCSやカウンター)で自衛。
相手や状況によっては、なかなか難しいがヤタノカガミという選択肢もあることにはある。

各自の好みや、相方や相手によってオオワシとシラヌイの運用割合は正に十人十色。
何も知らずに使うと味方に負担がかかるため、ある程度の慣れが必要。

3000万能機などとコンビを組む場合、基本的には、ドラグーンバリアは自機に張るとよい。
ドラグーンバリアを張れば3000の側まで前線に出やすく、その距離でBR連携を組めば攻撃力を補いやすい。
ドラグーンバリアリロード中はドラグーンの活用がポイント。
逃げながら撒く、停滞させて射撃でダウンを取りやすくするといった形で自衛力につなげる。

僚機考察

格闘でプレッシャーをかけられる機体と組むとバリアが活かせる。

コスト3000

  • デスティニー
デスティニーは万能機体なので通常の30002000の立ち回りになる。
状況をよく見てオオワシCSでダウンを取るか、シラヌイバリアで格闘を支援するか判断しよう。

  • エピオン
エピオンのアシストは防御系だがホーミングダッシュに付いてこれない。ドラグーンバリアの出番となる。
バリア使用後は速やかにオオワシに換装して、エピオンをカットしようする敵相方を迎撃しよう。

  • ゴッド
特にバリアを張っている時のゴッドフィンガーは相手からしたら対処方法がほぼない。
(『ほぼ』だけあって必ずしも無敵じゃない)為相手からしたら逃げるしかない。
基本はシラヌイで後方支援に徹する事により安心してゴッド先落ちも望める。
こっちが追われているならばそこはゴッド、格闘をすぐさま叩き込もう。

コスト2000

  • エクシア
トランザムによる爆発力が大きい機体。
トランザムにうまくバリアを張る事が出来れば相手にとっては大きなプレッシャーとなるだろう。

  • ヴァーチェ
砲撃力とナドレ時の機動力が武器の機体。
ヴァーチェ時には気持ち前に出て戦い、ナドレ時にはシラヌイでバリアを展開したりドラを撒いたりと援護気味に戦う。
序盤はヴァーチェのメインとオオワシのCSでプレッシャーを与えていこう。
ヴァーチェ状態は鈍足なので常に相方に注意を配ろう。相手を倒すよりも相方を動かす事が重要だ。
自然とアカツキ側の仕事が多くなるだろうが、ヴァーチェ側が動ければ相性は良いはず。
相方がナドレになった時がこの組み合わせの本領発揮だ。バリアも一層生きてくる。
足並みを揃えて連携を取る必要があるため、野良ではちょっとオススメ出来ないかも。
GNフィールドを使い切った後ならヴァーチェ時にバリアを展開するのも一考。
ヴァーチェのCSに巻き込まれても泣かない。

コスト1000

  • アレックス
アレックスが前衛を務め敵の注意を引き、アカツキがオオワシCSやBRズンダなどでダウンを奪った隙にチョバムアレックスが強引に格闘を狙っていくのが基本。
射撃が今ひとつ、機動力もそれほどでもないアレックスが置いていかれやすい為、お互いあまり離れないようにしたほうが安全だろう。
チョバムアーマー+ドラグーンバリアで一時的に無敵に近い存在となれる……が
非常に短時間且つバリアを張れるのが一戦に精々三回ほど、懐に潜り込んでからバリアを張らないと簡単に逃げられる……とあまり実戦的ではない。
ただし上手く決まった時の相手側の焦りも非常に大きいだろう。一瞬のロマンを味わいたいならオススメ。

VS.アカツキ対策

対処法は通常の万能機と変わらない。
格闘が貧弱だが近距離でもオオワシCSには注意。

しかし、盾以外にこの機体独特の多彩なカウンターがあることは頭の隅に入れておこう。
オオワシ後格はボタンの押しっぱなしでかなり長い間延長ができる。
サーベルを回してるのが見えたら落ち着いて回り込むか、射撃を当てよう。
特格の反射は見ることは稀だが、起き攻めのアシストの照射ビームを跳ね返してくるので
アシスト起き攻めをする時は反射されても食らわない位置調整をしよう。


武装解説 等はアカツキへ。

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年05月15日 15:54