【更新履歴】最新3件まで
17/12/23 変形について追記・編集
10/03/27 コンボ追加・編集
09/09/06 コンボ追加・編集
こちらはコンボ、立ち回り、VS.ヴィクトリー対策 等のページ。
武装解説 等は
ヴィクトリーガンダムへ。
コンボ
※コンボ後の形態を意識し、戦況に応じたコンボ使いこなすことが重要である。
|
威力 |
備考 |
BR>BR |
119 |
攻め継続 |
BR>BR>BR |
147 |
基本 |
Vガンダム形態始動 |
|
|
BR>サブ |
153 |
基本。距離がありすぎるとパーツが当たる前に回避が間に合う。 |
BR→特格 |
115 |
BD量が無い時や節約時に。安定して当たる。非強制ダウン |
BR→特射 |
127 |
威力:低。安定して当たり強制ダウン |
BR>特格 |
160 |
サブが射角外のときに。 |
BR>特射 |
184 |
近距離限定。素早くダメが稼げて、強制ダウン |
BR>特格>横 |
176 |
実用的で強制ダウン BRで着地をとれた時、BRが当たった時に。ズンダよりダメがとれる BR>特格が距離があれば、抜けられる場合がある。↓以降のBR>サブも同様 |
BR>特格>BD格 |
167 |
基本的に上空吹き飛ばし強制ダウン。↓とよく似た特格版 ↓同様にこっちも距離をとる、片追いに使えるので↑と使い分けるといい |
BR>サブ>BD格 |
169 |
基本的に上空蹴り飛ばし強制ダウン 距離を取りたい時、長時間ダウンを利用しての片追いなどに BD格が下に蹴り飛ばした場合はダウン時間が短くなる |
BR>サブ>(合体)>サブ |
175 |
BD量が多少いる、が使える |
特格>BR |
167 |
特格が当たったらとりあえず追撃。 |
特格>空横 |
172 |
非強制ダウン。空格だと外れやすい。なので空横 |
特格>BD格>BR |
195 |
強制ダウン。BD格の当たる角度によってBRがダウン追撃や当たらない場合がある |
特格>(合体)>特格 |
192 |
基本。ボトムマシンガン。中距離から1発目が入れば、2発目も当たって強制ダウン |
サブ>(合体)>サブ |
178 |
基本。トップマシンガン。サブは足が止まらないので、↑より隙はない。強制ダウン |
サブ→特格 |
153 |
強制ダウン |
サブ>(合体)>特格 |
188 |
サブと特格の合わせ技。サブと特格の間に合体を入れなくても可能 合体しないとCFになるので基本合体を入れて。強制ダウン |
サブ>空NN |
179 |
近距離の主力 |
サブ>空N>BD格 |
186 |
NDを挟む為カット耐性は上 |
サブ>空横>BD格 |
174 |
強制ダウン。素早くダウンを取りつつ吹き飛ばしたいなら |
サブ(爆風)>空NNN>BD格 |
200 |
サブ(爆風)のみ当たった場合 |
BD格>サブ>BD格 |
214 |
最初のBD格を下から上へ当てないと最後まで決まらないため難しい。強制ダウン |
地N格1段>特射 |
199 |
手っ取り早くダメが稼げる |
地横出し切り>サブ |
243 |
簡単かつ、高威力。特射でも同じダメだがCFになるので封印 |
地横出し切り>特格 |
248 |
強制ダウン。状況を見て↑とどちらを使うか判断 |
地横出し切り>BD格 |
227 |
きりもみダウン |
地横出し切り>空横>特格 |
272 |
Vガン時のデスコン。NDは両方前で安定。角安定?高度必要?。強制ダウン 決まりにくい。ダウン追撃だと238 |
ボトム形態始動 |
|
|
空N>空N |
171 |
攻め継続 |
空N>空N>特格 |
228 |
空N始動デスコン?CFになるので注意 |
空NNN>BD格 |
214 |
上吹っ飛び強制ダウン |
空NNN>特格 |
223 |
↑より若干ダメージUP。CFになるので注意 |
空横>空NNN |
204 |
強制ダウン。2回目の空Nからサーチを変え、カットがきたら即離脱 ↓でよくカットされる人はこちらを推奨 |
空横NN>BD格 |
212 |
吹っ飛び強制ダウン。主力 |
空横N>BR |
161 |
上空へ吹き飛ばし強制ダウン。正直↑でいい |
地横NNN>特格 |
239 |
潜り込むように前ND |
地横NNN>BD格 |
229 |
基本 |
地横N>BD格>BD格>BD格 |
248 |
地横格が入ってなおかつ壁限定。頑張ってこれだけなので、やるだけ無駄かも |
地NN>空横NN |
227 |
強制ダウン。最速前斜めND。壁安定。空Nだと途中で落とす |
地NN>BD格 |
193 |
非強制ダウン。最速NDしないとBD格が外れる |
(地横)NN>横NN |
258 |
すかしコン |
トップ形態始動 |
|
|
地N>地NN>BD格 |
170 |
強制ダウン。BD格は基本ダウン追撃になる |
BD格>BR |
148 |
非強制ダウン。Vガン時でも可能 |
BR>BD格>BR |
167 |
強制ダウン。BD格を下方向に当てたらダウン追撃(141) |
BR時のシールドについて
BR時にはシールドが縦向きに展開される。
各種射撃(照射系を含む)
ただし縦向きのシールドが射撃を受けると横向きになり、この状態だと格闘も防げるようになる(NDもできなくなる)。
各形態の変形について(CF以外)
どの形態でも変形メイン→パーツ射出or合体とキャンセルできるが、パーツのダメージにキャンセル補正がかかってしまう。ヴィクトリーでは特格→サブ(逆も可)はキャンセル補正がかからない。(特射と同じ扱い?メイン→にすると両方にC補正がかかる)
- ヴィクトリーではメインorサブ、トップではメイン連打でBRを一定間隔で連射する。(シールドが消える前に発射する)BRの誘導は普通のよりある?
- ボトムではメインの銃口が正面か真後ろのどちらかになる。(条件不明。ロックしている敵に正面向けてもBRは真後ろを向いたりする)BRの誘導がミサイル並みにある。しかも威力は70。そしてメイン連打で連射できる。赤ロックが短いため生かしにくいのが難点。
- ヴィクトリーとトップの変形メインのシールドの性能は上記と同じ。(格闘は未検証)有効範囲は前方180度よりも広い?
戦術
相方が3000の場合は機動力が高く被弾率が低いTF形態で駆け回るのもいいが、
今作は空中戦になりやすいためTFだけでは空気になりやすい。
狙われてないと思ったら通常形態に戻り、腕や足をガンガン飛ばして敵の邪魔をしよう。
相方が2000の場合はTF形態で生き残る事よりも、通常・ボトム形態でダメージを多く稼ぐ事を意識したほうが良い。
BF時の格闘は出し切るまでに時間がかかるものが多い。カットされそうだと思ったらBD格闘でさっさと吹っ飛ばしてしまおう。
パーツ射出する時は、その後を考えて特格とサブ射を使い分けよう。
追撃を入れてダメージを稼ぎたいならサブ射の方がいいし、ダウンを取って距離を詰めたい・離したい時は特格がいい。
もっとも射角や発生に差があるので、後のことを考えてる場合じゃない時もあるが…。
僚機考察
コスト3000
エピオンが落ちる前に落ちてはいけない。最初はエピオンの後ろで援護しながら立ち回ろう。
エピオンが格闘を入れたら敵相方を自慢の高誘導サブや特格でダウンを取り、カットさせないようにしよう。
逆にエピオンの格闘をカットしてしまわないように気をつけること。エピオンが格闘を入れそうな時は様子を見るのも大事。
エピオンが落ちたら今度は前に出て相手の気をひきつけてエピオンに闇討ちをさせてあげれたら良い。
サブや特格の打ち上げからエピオンが格闘で拾ってコンボを入れることもできる。
決して相性は悪くない。お互いがお互いの良いところを引き出し合えば勝機は見えてくる。
機動力がいいので、なかなか先に落ちてくれないことがある。がしかし、耐久力の低いフリーダムにとって1000のコスオバは痛い。
なので開幕はフリーダムの後ろにくっ付き回避重視の立ち回りとなる。
フリーダムが格闘を入れられていたらちゃんとカットし、隙あらば着地を攻撃と、常に状況を把握しておこう。
強引に攻めず、慎重に立ち回ること。
フリーダムが落ちたからといって強引に前に出ると、すぐ落ちたりするので注意。
だからといって引き気味に戦ってもフリーダムに負担をかけるだけなので、状況に応じた戦いをしよう。
コスト2000
基本的に、開幕はVが前へ、ストライクがランチャーで援護という形が良いだろう。
2機共に換装をすることで、機体の性質が変化する事を利用し、自分達のペースに乗せてしまおう。
注意点として、お互い格闘を当てないと火力不足な点と、ランチャーが片追いにあった時である。
この時に、いち早く柔軟に対応するかが実力の見せ所。基本チームプレー重視である。
(上記は、お互いが全ての形態を使いこなしてのみの考察である)
基本的にはヴィクトリーが前で百式が援護。
ヴィクトリーが前で暴れ、その隙を百式がうまく取っていくという形が望ましい。
しかしヴィクトリーは1000コストなので油断しているとすぐ落ちてしまう。
いかに被弾を抑えつつ、敵の気をひきつけるかが重要になってくる。
アシストの使いどころと自動盾をしっかりこなすことが大事。
最低限それだけの技術と腕が必要である。
もう一つの戦い方として中距離を保ちつつの、弾幕合戦もアリかもしれない。
基本はやはりヴィクトリーが前衛だろう。
ZZは援護しつつ格闘やCSや特射などを狙い、火力を補ったり、ヴィクトリーと並び弾幕を張ると良い。
また、ZZは方追いに弱いのであまり離れない方が良い、並んで動くのがベストであろう。
どちらもダウン取りが得意なのでこちらのペースに持ち込むこともできる。
しかし、ZZ側に自衛力がそれなりに無くてはならないので、初心者にはオススメはできない。
赤ロック、射撃武装ともに良相性。
コスト1000
とにかくガン攻めコンビ。どちらも生存力は高いので片追いにも結構強い。擬似タイマンに持っていくのがいい。
理想はグフ2落ちV3落ち。グフの優秀なアシストとVの粘りで持ち込むのがいい。
ただグフはプレイヤーを選ぶ=相方を選ぶことになるので注意。
VS.ヴィクトリー対策
弾数無限で強誘導のパーツと、BR時のシールドに注意。
シールドで射撃を防がれたときは、一息置いてからNDして射撃で対応。
また、思い切ってシールド解除後に格闘を叩きこむのも手。
基本的に足回りは1000コスト相応なので、片追いすればあっさり倒せる。
TFの時だけはかなりの機動力を誇るが、その時は強誘導の武装が無いので放置してしまおう。
各形態に長所と短所があるので、短所を突くように攻めれば倒せるはずだ。
外部リンク
最終更新:2022年06月28日 22:54