グフ・カスタム(対策)

【更新履歴】最新3件まで

17/12/19 修正・追記
10/05/26 修正・追記
10/03/23 コンボ値修正


こちらはコンボ、立ち回り、VS.グフ・カスタム対策 等のページ。
武装解説 等はグフ・カスタムへ。

コンボ

NDCは">"
とりあえず覚えておけコンボ(編集者の主観が混じってます)

※後からの追撃は空Nも空横も同威力。(>)と表記があり威力に()のある物はND時威力。
※後は表記なくともレバガチャ連打前提。空横NからサブをNDで繋ぐ際はディレイ必須。
威力 備考
地空共通
メイン→サブ派生 85~128
(82~141)
射撃でよろけた所をサブCで追撃。()内はメイン2
メイン1は5~7hit、メイン2は10hitのみ強制ダウン
メイン1(1hit:85,2hit:96,3hit:106,4hit:116,5hit:126,6hit:128,7hit:119)
メイン2(1hit:82,2hit:90,3hit:97,4hit:105,5hit:112,6hit:118,7hit:124,
8hit,130,9hit:136,10hit:141)
メイン>サブ派生 148~185
(152~187)
解説は同上。NDかキャンセル補正なしのサブで追撃。()内はメイン2
メイン1(1hit:155,2hit:164,3hit:171,4hit:178,5hit:185,6hit:177,7hit:148)
メイン2(1hit:152,2hit:158,3hit:162,4hit:167,5hit:171,6hit:175,7hit:178,
8hit,181,9hit:184,10hit:187)
メイン→サブ→空中格闘 ??? 射撃でよろけた所をサブCで追撃
アシスト→メイン 145 通称アシガト。アシストのhit数が多いほど威力増加。メインは見切り発車で撃つ
アシスト→サブ派生 183 射撃でよろけた所をサブ追撃
サブ派生 147 よく使うことになるだろう
サブ派生>サブ派生 197
サブ派生>空NN 179(203) 空中復帰狩り可能。高度1機分以上の対空では203
それ以下の高度,対地ではN2段目がダウン追撃で179
サブ派生>BD格N 192 ↑の対地・低空用。BD格初段が敵を打ち上げ、ダウン追撃にならない
但し偶に2段目がすっぽ抜ける欠点有
サブ派生>BD格→後(最大)>空N 218 タイマンぐらいしか使い道は無い
サブ派生→後(最大)(>空N) 219(225)
サブ派生>サブ>後(最大)>空N 227
空NN>(BD格)N
→(>)サブ>後(最大)>空N
263(265) ネタコン。空NN後に少し前NDしてBD格Nで2段目だけが当たる
受け身可能
空NN>(BD格)N>サブ派生 228 同上。サブへの繋ぎはNDで
BD格N>空NN 194 ↓より威力は上。好みで
BD格N>BD格N 177 2回打ち上げ強制ダウン。N格よりは動くがカット耐性はイマイチ
BD格N>BD格→後(最大)>空N 219 BD格を相手に乗り上げる形で入れる必要があり不安定。↓推奨
BD格N→(>)サブ>後(最大)>空N 218(222) 実用には無理がある
BD格N→(>)サブ派生 151(195) やるならND繋ぎで
BD格N→(>)サブ派生(1~4hit)→後>空N 199~214
(228~232)
1hit:214(229),2hit:207(232),3hit:199(232),4hit:189(228)
BD格N>N特格>空横N 194 最速前NDからN特格でスタン。非強制ダウンで追撃可
対地上
サブ→地NNNN 190
サブ→地N前NNN 199 地NN前NNNの方が良い
サブ→地NN前NNN 235 対地サブ安定コンボ。BD格で追撃してもよい
サブ→地NNN>後(最大) 242 NDは空中。前作の特射スタンより安定するのでこちらを推奨
サブ→地NNN→特射スタン→後(最大) 245 前作デスコンだが上記のNDコンボの方が使いやすい為実質ネタコン
平地のみ可能
地NNN>BD格N 207
地NN前>空NN>空N 255
地NN前NNN>BD格 235 ダメは伸びないが相手は高く舞い上がる
BD格闘は最速入力が必要。BD格ダウン追撃でも一応飛ぶ
地NNN>空N→後(最大) 249
地NN前NN→特格>後(最大) 262 特格捕縛の後は前方向に上昇してから後格
地NN前NN>サブ派生→後(最大) 263 魅せコン。派生出し切ると強制ダウン
地NN前N>空N>後(最大)>N 264 ↑↑より少しやりやすいかも
地NN>地NNN>後(最大)>空N 273 地上高威力コン
地NNNor地NN前>空中N→後(最大)>空横 293 現暫定デスコン
N三段目を地上で終わらせるには三段目最速ND
地上前派生から後格闘を当てる場合は少しディレイを掛けると当てやすい
ND後最速で後格をやるつもりで成功すれば受身を取らなくても地上までに
ギリギリ間に合う
JCB>空N→後(最大)>空横N 277 魅せコン。JCBが当たったら。空横Nはダウン追い討ち。
アシスト>地NNNN 217 アシストの当たり方でダメージ変化
アシスト>地NN前NN 217~237 アシストの当たり方でダメージ変化。前派生は全て入らない
対空中
サブ→空NN 141
サブ→空N>空NN 163 きりもみダウン
サブ→空NN>空N 174 きりもみダウン。横or斜め前ND
サブ→空横N>空横N 229 きりもみダウン、壁際限定
空N>空N>空N 126 アンカーなし、きりもみダウン、どこでも
空NN>空(N)N>空横 220 強制ダウン。すかしコンボ
前NDでディレイをかけてから空NNをすると一段目をすかせる。受身可能
空NN→(>)サブ派生 172(214) ブースト無しで可能なコンボ。強制ダウン。ND繋ぎは斜め前ND安定
空NN>空NN 216 空N始動の主力の格闘コンボ
空NN>BD格N 199 ↑より少し高く打ち上げるが威力が低い
空NN>N特格>空横N 214 非強制ダウン。N特格は最速前ND。追撃で強制ダウン
メイン(1:220,2:223)かサブ(→216,>218)壁際なら格闘(233)も可
空NN→サブ派生→後(最大) 220 非強制ダウン。サブ派生の途中で後格
空横N→(>)サブ派生 183(233) ブースト無しで可能なコンボ。NDで繋ぐと中々の威力
空横N→(>)サブ派生>空Nor空横 195(244) ↑が非強制ダウンなので切り抜け直後に空中で追撃
空横N>サブ派生(1~5hit)→後>空N 268~275 カットが来ないなら。サブはND繋ぎ
1hit:268,2hit:273,3hit:275,4hit:274,5hit:269
空横N→(>)サブ→空横 173(178) 攻め継続
空横>空NN>空N 184 アンカーが無い場合はこのコンボを使用
空横N>メイン 190 アンカー無し時にオススメ。メインを余り使わない人は多用できる
前NDで基本安定。カット耐性有
最速NDでやると振り向き撃ちになりやすいと思われる
空横N→サブ→後(最大) 223 使う必要性が非常に薄い魅せコン。↓×4の空中デスコン推奨
空横N→(>)サブ→空NN 230(234) 空横始動の主力の格闘コンボ。高空きりもみ
空横N→(>)サブ→空横N 相手を遠くまで飛ばしたいならこちら。サブである程度引き寄せられてから空横を使うと安定。強制ダウン
空横N>空横N>空横 253 壁際限定
空横N→(>)サブ>空N→後(最大) 258(262) 非強制ダウン
サブの引っ張りを利用して相手より上に位置しないと後格がスカる
空横N→(>)サブ>空N→後(最大)>空N 265(269) 空中デスコン。後から空Nのつなぎは後終了から最速ND
空横N→(>)サブ>BD格→後(最大)>空横 258(262) BD格にすることで↑より後格闘に繋ぎやすくなっている
(空横)N→サブ>空横N→(>)サブ
>後(最大)>空N
322(325) ネタコン。できたらラッキーぐらいに捉えておいていい
1000機はキャノンとタンク以外蒸発
最初のサブをNDで繋ぐと326だが極めて不安定
(空横)N>サブ>空横N>サブ
>後(最大)>空N
329 極限のネタコン。ディレイ必須。極めて不安定で使えた物ではない
(空横)N>空横N→(>)サブ
>後(最大)>空N
323(327) 壁際限定。↑↑との威力差僅かなので無駄
(空横)N→サブ>空横N→(>)サブ派生 250(280) 両方NDは284
(空横)N→サブ>空横N
→(>)サブ派生(1,2hit)→後(最大)>空N
316,308
(329,331)
残ブーストがない場合用。NDなしだと2hitの方が低威力
(空横)N>サブ>空横N
>サブ派生(1,2hit)→後(最大)>空N
334,335 サブを全てNDで繋いだ場合
(空横)N→サブ>空横N→(>)サブ
>空Nor空横
254(257) BD格で〆ると248(251)だが打ち上げ強制ダウン

戦術

今作では地上特格でブーストが回復しなくなったため、グフの生命線である
地上特格→特射→BD派生orブースト地上着地→以後ループ
の永久移動ループが出来なくなった。
また、ヒートロッドの弾数が3→2本に減少したこともあり、前作のように好き勝手動き回れるほどの機動力は持っていないので、
今作ではより慎重な立ち回りが要求される。
しかし、接地でヒートロッドが即回復は変わらないため、
地上特格→空中特射→地走BD→地上特格→…をブーストが続く限りループさせるだけでも、かなりの距離を移動できる。


ズサキャン

今回、地走BD停止時に機体がズサーと滑って停止する硬直が発生するようになった。
そこで、地走中にブーストがギリギリ切れない程度で足の止まる行動→ステップ→ブースト切れる→…という動作をすると、
ステップ終了時にブーストが全快するという事象が発生、これをズサキャンと呼ぶ。
グフカスは、空中を飛び回るためズサキャンが必要となる機会は少ないかもしれないが、使えるようにしておいて損は無い。
ただ、アシストがかなりの高性能であるため、アシストあるうちはズサキャンで使うのはもったいない。
そのため、足が止まる行動のうち、隙が比較的少ない地上特射の空振りあたりがオススメである。

着地BD

地走タイプは、空中BDでは徐々に高度が落ち、接地するとそのまま地走BDへ止まらずに移行することができる特性がある。
そこで着地スレスレの最低空で空中BD開始することで、見た目は、着地硬直なしにいきなり地走のBDする機動となる。
グフカスの場合は空中特射から地走BDに移行が可能であり、地走することでヒートロッド使用回数を回復させることができる。
また、ヒートロッドが無く通常の着地しなければならなくなってしまった時でも、接地直前にBD入力するタイミングを覚えて、
着地硬直なしに地走BDできるよう練習しておくと良いだろう。
しかし地走BD停止にはズサーと滑る動作があるので、すぐに飛び上がって安全な位置で通常着地したり、
ズサキャンで隙を減らしてBD回復したりなど、ブースト回復する別の動作がまた必要である。

僚機考察

コスト3000

基本的に1000先落ち厳禁だが、グフには機動力もあり生存能力は同コスト帯ではトップクラス。
なので立ち回りを間違えなければ割と安定する。
3000が落ちるまではグフは極力前に出ず援護に徹しよう。
3000が落ちた後は3000が方追いされない様に前に出てガンガン存在をアピールし放置されないようにすること。

コスト2000

グフが前に出て2000には援護に回ってもらう。
ただ、グフが相手にされず2000方追いという状況がよくあるので2000にはある程度の生存能力が求められる。
グフ2落ちと同時に2000が1落ちぐらいが丁度いいタイミングか。

コスト1000

低コストコンビ。前作も同様だが、火力不足が否めない、などの点によりあまり安定しない。
グフが敵を撹乱し、味方が隙を突くのが基本。

VS.対策

通常時の動きは捉えづらいが、攻撃に回る時はほぼ直線的な動きになる。
そのため、出の早いアシストなどを置いておくと迎撃しやすい。
攻めに回れば所詮1000コスト格闘機。アシスト以外は大した武器も無いので落ち着いて迎撃しよう。
脅威となるのは高い回避力故に放置しすぎてしまった際の闇討ち。適度に様子見をして追い払っておくこと。
鞭無しでの機動力は1000コストでも低めのレベル。特に上昇力はBRすら避けられない程度である。

なお後ND射撃での格闘迎撃が必ずしも有効ではなく、逆に不利になる場合もあるので注意すること。
格闘機相手にした場合全般に言えることだが。
鞭で近づいて来たグフカスはブーストに余裕があり、後ND射撃に対し横ND格闘で射撃回避しつつ格闘を振りにくる。
そこでさらに後ND射撃で…のループとなった場合、後ND射撃はブーストの燃費が非常に悪いため、
先にブースト切れを起こしてしまい、その隙を斬られてしまうという事態になってしまう。
グフカスはブースト空でも空横から威力229~のコンボがあるため、僅差のブースト負けでも大ダメージになる。
後ND射撃は振り向き撃ちで減速してしまうため、グフとの格闘戦になりそうな場合には、
ND射撃に頼らず、射撃せずに回避行動やステップなど他の手段でその場を切り抜けることも考えること。


武装解説 等はグフ・カスタムへ。

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年04月09日 00:06