ガンダム(対策)

【更新履歴】最新3件まで

10/04/18 コンボ表備考修正
10/03/12 修正、追加など微調整
10/03/10 容量が増えてきたので、コンボ・戦術を対策ページへ移設


こちらはコンボ、立ち回り、VS.ガンダム対策 等のページ。
武装解説 等はガンダムへ。

コンボ

(→はキャンセル。>はNDでキャンセル)
※NやNNと表記されている物は地Nでも空Nでも始動可能で同じ威力。
※LS(ラストシューティング)関連のコンボは、全て耐久力が100の時の威力で表記。
※それ以外のコンボは全て体力MAX、自軍戦力MAX時の威力で表記。
威力 備考
BR始動
BR>BR 136 攻め継続
BR>BR>BR 168 強制ダウン。BZ締めでも同ダメージ(非打ち上げ)
BR>BR→BZ 152 強制ダウン。ダウン値の関係でBZ爆風はヒットしないため非打ち上げ
BR→(>)BZ 116(152) とりあえずダウンを奪いたい場合
BR>BZ>JV 182 きりもみ強制ダウン
BR→(>)CS 143(206) 非強制ダウン。割と実用的
BR>BR→(>)CS 172(208) ゲージ調整が少々難しいか
BR>JV>BR 182 強制ダウン。BZ締めでも同ダメージ(非打ち上げ)
BR>JV>N射 230 体力100以下&地上近距離限定。ラストシューティングコンボ
N射を地横射にしても同じ威力
BR>空NNN 196 強制ダウン。近距離でBRを当てた場合はこれで
BR>空横N 166 短時間で強制ダウン
CS>横NN 281 強制ダウン。受身or壁際限定。CSの補正率がここまで優秀とは・・・
CS>BR>BR 284 強制ダウン。受身or壁際限定
CS>JV>BRorBZ 300 強制ダウン。300超え射撃コンボ。JVが入りにくい。壁際限定
CS>JV>JV>特格 329 出典。同上。動画では特格がダウン追撃(314)だが空中で入る。壁際限定
CS>NNN 318 強制ダウン。受身or壁際限定
BZ始動
BZ>BR 156
BZ>BZ 168 打ち上げ強制ダウン
BZ>CS 216 非強制ダウン。タイミングがシビア
BZ→(>)JV>BR 162(192) 強制ダウン。NDで繋ぐと威力が高い
BZ締めでも同ダメージ(非打ち上げ)
BZ→(>)JV>CS 192(222) 吹っ飛び強制ダウン。ゲージの維持が困難
BZ>空NN(N) 168(202) 非強制ダウン。壁際でない限り最終段が当たらない
当たると強制ダウン、最終段が当たらなくても受身不可ダウン
BZ>空NN>BR 195 強制ダウン。上記BZ>空NNNコンボの〆をBRにした物
BZ>空NN前 185 強制ダウン。前派生は1HITで強制ダウンするので即ND
空NNNと違い、場所を選ばない
BZ>空横N 179 強制ダウン。↑と並び安定
ジャベリン(JV)始動
JV>BR>BR 188 強制ダウン。BZ締めでも同ダメージ(非打ち上げ)
JV>BZ>BZ 196 打ち上げ強制ダウン。BR締めでも同ダメージ。残弾数と相談で
JV>BZ>JV>JV 204 強制ダウン。3投目(ラスト)のJVのダメージは2。
2投目を当てられるかどうかが分かれ道。3投目の直当ては高難度
なので、ダウン追撃かNDしてBR、BZで〆て203を取るのもあり
JV→BZ→JV→BZ 152 強制ダウン。ND一切不使用
格闘マーカーが出る距離から1,2歩後ろの位置で可能
2投目のJVは最速で出さず少し間を置いて投げないと上方向に飛ばない
ゆっくりな入力がコツ
JV→BZ→JV(ハズレ)→BZ 148 強制ダウン。ND一切不使用。↑のコンボをやろうとして失敗すると出来る
意味などない
JV>BZ>CS 226 打ち上げ強制ダウン
CSのゲージを自在に操れる人なら実戦で決まらないこともない……かも
JV→BZ→CS 163 打ち上げ強制ダウン。上記のコンボの横着Ver。一歩も動きたくない人用
JV>BZ>JV>CS 205 強制ダウン
補正が掛かり過ぎて↑↑よりもダメージが低い。CSがダウン追撃だと203
〆がBRかBZでも203。補正が強すぎて、CSの威力が完全に死んでいる
JV>JV>BR 178 強制ダウン。BRはダウン追撃。BZ締めでも同ダメージ
JV>JV>JV 180 強制ダウン。3投目のジャベリンはダウン追撃
JV>CS 226 非強制ダウン。ゲージ操作が凄く面倒
JV>BR→(>)CS 192(228) 強制ダウン
JV>空NN前 228 強制ダウン
ダウン値の微妙さからあまり使われなくなった前派生を実用的にフルヒット出来る
JV(2段階)>空NN前 268 強制ダウン
そもそも溜めジャベリンが追撃可能な位置で当たることがまずあり得ない
JV>空N>空NN 216 強制ダウン。↑↑の前派生の方があらゆる面で優秀
JV(2段階)>空N>空NN 256 強制ダウン。実戦では使えない
JV>空NN→(>)CS 212(252) 強制ダウン。ND繋ぎの252は魅力
だが、ゲージの維持が面倒で実用性は極めて薄い
JV(2段階)>空NN→(>)CS 252(292) 強制ダウン。実用性は皆無
JV>空横>空横N 197 強制ダウン
JV(2段階)>空横>空横N 237
JV(1~2段階)>BD格(1段)→
特格(引き抜きまで)→BZ
193~233 強制ダウン。ジャベリンのフルコースコンボ
特格は最速でないとカス当たりで相手がダウン
JV(3段階)→BZ→BR 260 強制ダウン
3段階溜めのJVも最速でBZ入力すれば相手が浮く事を利用したコンボ
最後のBRはBZにしても同威力
だが、相手に近付くようにNDして撃たないと復帰して回避される
JV(3段階)→BZ→JV→BZ 252 強制ダウン。締めのBZは補正が掛かり過ぎて実はダメージ量が1
BZをBRにしても同じ威力
JV(3段階)→BZ→(>)CS 263(290) 強制ダウン。
CSCで決めると非常に格好いいのだが、夢が溢れすぎるロマンコンボ
JV(1~3段階)→BZ>
特格(引き抜きまで)→BZ
166~266 強制ダウン。ジャベリン×ジャベリンのコンボ。BZで浮かし特格を空中で刺す
JV1~3段階で(166,206,266)
JV(3段階)>CS(>BR) 322(330↑) 1000コスト即死コンボ。CSが溜まるぎりぎりでJVチャージ、投擲→最速でCS。
赤ロックだとCSが間に合わないことが多く、隙だらけで実用性は皆無。しかし無条件デスコン
BRの追撃で新品ガンキャノン即死を確認。
地上&空中N格闘始動
N>空NNN 197
NN>BR 168 攻め継続、少し使いづらいので↓↓推奨
NN>空NNN 234 主力その1。空N2段目のよろけは短いので素早く繋ぐこと
NN>空NN> 186 攻め継続
NN>空NN>CS 272 最後のCSは非確定でステップやシールドが間に合う
NN>空NN→(>)BZ 205(224) ダウン値の関係上、BZの爆風まで入らず非打ち上げ強制ダウン
NDで繋ぐと威力が高い
NN>空NN→特格(引き抜きまで) 234 強制ダウン。BZを当てるより威力がある
弾を節約したい時やカットの心配がない時に
NN>空NN→特格1hit>BZ 232 強制ダウン。威力は意外とあるがBZを使うため、ダメージが少しでも欲しいときに
BZを通常キャンセルで撃つと228
特格の引き抜きまで入れるとBZが入らないことに注意
空NN前(一段のみ)>特格(一段目のみ)>空N 224 高さがなければ特格は出し切っても威力は変わらない
地上横格闘始動
地横>空NNN(→BZ) 197(202) 非強制ダウン。BZで追撃すると202
地横>空NNN>BR(BZ) 207 非強制ダウン。BRかBZのダウン追撃が決まれば207
但し、BZを撃った際に敵が打ち上げの場合は爆風がヒットした証
威力が202に低下
地横>空NNN>CS 219 非強制ダウン。CSはダウン追撃。CSCだと208
地横>空NN→(>)CS 191(244) 強制ダウン。恐らく地横始動デスコンだが、回避や盾が間に合う可能性あり
空NNの部分を空横N(1Hit)にしても同威力。CSCだと191
地横>空横N(→BZ) 157(161) 非強制ダウン。BZで追撃すると161
地横>BZ>BZ 174 打ち上げ強制ダウン。締めのBZをBRにしても同威力。
地横→BZ>BZ 129
地横→BZ→JV 116 強制ダウン。テンポだけは妙にいい
地横>JV>BR>BR 196 強制ダウン。締めのBRをBZにしても同威力
地横>JV>BZ 186 打ち上げ強制ダウン。↑のコンボと違い、BZの爆風まで入るのでダウン値が高い
地横>JV>JV>JV 194 強制ダウン。最後のJVは最速でダウン追撃
BRやBZにすると192だが出の遅いJVより楽
地横>JV>CS 231 強制ダウン
地横>JV>BR→(>)CS 198(220)
地横→JV>空NNN 173 強制ダウン。微妙。空横Nだと154で更に微妙
空中横格闘始動
空横N1hit>空NN>CS 272 CS〆コンボの横始動。威力に変わりはない
残コスト補正次第で350補正がかかるほどに
空横N1hit>空横N1hit>CS 272 CSCすると威力は229
空横N1hit>空NNN 234 主力その2
空横N1hit>特1段目>空横N 245 1機分以上の高度限定
コストオーバーしている2000機体などになら使う価値はあるか
(空横)N1hit>空NN>空NNN 270 よく敵を巻き込む横2段目のすかしコン
(空横)N1hit>空NN>空NN>CS 300 ↑の威力UP版
LSコンボ
地NN→射(LS無)>JV>CS 279 強制ダウン。CSのゲージ維持が非常に難しい
LS出し切り(274)を上回れる数少ないコンボ
地NN→射(LS無)>JV>空NN 240 強制ダウン。空横N(1hit)でも同威力
地NN→射(LS無)>JV>BD格 248 強制ダウン。ジャベリン好き専用
地NN→射(LS無)>JV>
特格(引き抜きまで)→BZ
244 ネタコン。上に上げては下に下げる。BZはダウン追撃
地NN→射(LS無)>JV>アシスト 223
地NN→射>CS 355 きりもみ強制ダウン。難しいコンボ。受身可能
多少CS溜めておかないと無理
地NN→射(LS無)>CS 257 非強制ダウン。かなりぶっ飛ぶ。しかし、LS出し切りの方が良い
以降、LS無の場合は横NDで次のコンボ安定
地NN→射(LS無)>CS>JV(3段階) 355 出典。高難度の魅せコン。受け身可能で非確定
地NN→射(LS無)>空NN(N) 200(250) 壁際限定。空NNNまで入れば強制ダウン
壁際でなければ前派生(224)や下記の各種コンボで
ちなみに空NNで落としても敵はLSで打ち上げた時の前転ダウンのまま
なので、敵機は復帰不可
地NN→射(LS無)>空NN>BR 239 LSはカット耐性皆無なのでカット耐性が欲しい時に。前派生(224)BZ(240)でも可
敵が浮いている間にBRを入れると239だが、かなり高難度
ダウン追撃時210。実はBZの方が簡単で安定する
地NN→射(LS無)>空NN→BZ 220 強制ダウン。BZは空NNを入れたら最速で。JV(225)でも難度は上がるが可能
JVはダウン追撃になると206。hitが接地直前で見た目での成否がわかり難い
地NN→射(LS無)>空NN>CS 222 CSはダウン追撃。5分の1程度溜めてギリギリ間に合う。かなり難しい
CSC時210
地NN→射(LS無)>空横N 215 空NNNの横格Ver
地NN→射(LS無)>
BD格1hit→JV>特格
211 出典。ジャベリン好き限定
地NN→射(LS無)>
特格(引き抜きまで)→BZ
202 ネタコン。上に上げては下に下げる。BZはダウン追撃
地横→射(LS無)>JV>CS 247 非強制ダウン。相手が吹き飛ぶので復帰反撃の危険はない
入力難度を考えると微妙
地横→射(LS無)>JV>空NNN 230 強制ダウン。地NのLS始動とは異なり壁際でなくとも空NNNまで入る
が、たまに外れる事も・・・
地横→射(LS無)>JV>空NN>BR 224 特射は最速。前派生(216)BZ(224)でも可。BRやBZがダウン追撃になると207
地横→射(LS無)>JV>空NN→BZ 213 強制ダウン。BZは空NNを入れたら最速で。JV(216)でも難度は上がるが可能
JVはダウン追撃になると205、成功で216。見た目での成否がわかり難い
地横→射(LS無)>JV>空横N 210 特射は最速で。カット耐性は結構高い
地横→射(LS無)>JV>BD格→BZ 216~225 非強制ダウン。壁際だとBZが直撃し225
壁際以外ではダウン追撃で216
地横→射>CS 350 非強制ダウンだが非常に高い威力。追撃は安定しない。受身可能
多少CS溜めておかないと無理
地横→射(LS無)>空NN>BR 199 BRを敵が浮いている間に当てるのはかなり高難度
BRがダウン追撃になると163。BZ(199)でも可能でダウン追撃になるとやはり163
カット耐性重視コンボ
地横→射(LS無)>空横N>BZ 189 カット耐性良。空横N1hitで放置すると長時間受身不可ダウン
BZは基本的にダウン追撃(179)、爆風ダウン追撃だと174

戦術

BR・BZ・JV・CSといった射撃武装が非常に豊富で、格闘やアシストも十分な性能を備えた万能機なので立ち回りの幅が広い。
基本的には相方や敵編成に応じて最適な立ち回りを目指すとよい。

基本中の基本はNDキャンセルを絡めながらBRとBZで弾幕張り&硬直取り。
この際、滞空時間を伸ばしてじっくり弾幕を張ること、素早く厚い弾幕を張ること、
自機のリスクを抑えること(距離を保つこと、着地ズラシのブーストを温存すること)、
敵機の着地を取ること(距離を詰めること、敵機にブーストを使わせること)、
これらのうちどれを優先するのか考えて動くとよい。

硬直取りは距離やブースト残量などの状況に応じてBRor空Nor空横始動が基本。
さらに、格闘カットなどで誘導を活かしたい場合にBZ始動、
振り向き撃ちを避けたい場合などにアシスト始動といったあたりも重要。

耐久力合わせなどのために後方へ下がった場合は、積極的にCSを狙うとよい。
当てた分だけサーチを集められることだろう。

基本に忠実に状況に応じて最適にといったことを実践すれば2000機体の中でもトップクラスの働きが見込めるだろう。

ただ、BD性能は2000コスト万能機の中で下位にあたるので、逃げると決めたらできるだけ早めに逃げるように。
同様な理由で相方に置いていかれることがよくあるので、できるだけ相方と歩調を合わせて貰えるようにするとかなり楽になる。


僚機考察

自衛力、火力は十二分にあり援護並びにカットもそつなくこなせるため、基本的にどんな機体とも安定して組める。
格闘機or3000機体と組んで豊富な射撃武装を生かした後方援護に回るも良し、
砲撃機と組んで前線で暴れたり、砲撃機の護衛にまわるも良しと戦略の幅は広い。

当然相方次第で違った位置取りには注意する必要はあるので、自分本位な動きにならないように。
特に足回りはそこまで良いとは言えず、分断されて相方が狙われると、助けにいくのが少々難しい。
(無論この様な状況ではCSによる闇討ちが活きてくるが、流石にそれだけで活路が開ける訳はない)
なので、他の万能機よりも相方の動きにあわせ、かつ距離を一定に保つ必要性が出てくる。
それさえ守れば今作屈指の豊富な射撃武装があるため、赤ロック内でのフォロー能力はコスト2000でも一流。
全機体通して言えることだが、あくまでも基本に忠実に立ち回ることに気をつければ、必ず答えてくれるはずだろう。

得意・苦手機体考察

万能機であるので、特別相手によって有利&不利が生じる事は無く、全機体において互角以上の戦いが出来る。
武装については殆ど完璧といっても良い為、ペースを握ればそのまま圧倒できる事も多い。
但しBD関連にはやや難があり、赤ロック距離も長いとはいえず、CSもガン見されてると効果薄といった事から、
距離を保つのが得意な遠距離戦に優れた機体は少々厄介になる。
それ以外にも、CSを容易に撃てなくなる様な武装を持つ機体だと、遠距離でのプレッシャーがガタ落ちしてしまう。
この様な状況で相方と分断させられると、自分は良くても相方がマズくなる状況が少なくないので注意。

  • 3000サイコミュ機
いずれもBD性能が良く(ターンXは微妙な所だが)、逃げながらオールレンジ攻撃をされると発生の遅いCSでは狙撃が難しい。
特に単発でばら撒いてくるν&ストフリは厄介で、この二機には無理にCSを狙おうとはせず、素直に追いかけた方がいい。
でないと、相方が狙われる可能性が大である。

初代の優秀な射撃武器を尽く防ぐアシスト、近距離でも優れた自衛力&迎撃力を持つ為、やや分が悪い。
真っ向勝負は避け、相方と協力して攻めるなどいった工夫が必要になってくる。

敵チームにいると、かなり梃子摺る相手。特にシラヌイ状態が厄介。
ドラグーンバリアで射撃を防がれ、またはドラグーンを飛ばして来るので、接近出来ないと不利になってくる。
加えて無闇にCSを狙うと特格で跳ね返される恐れがあるので、出来る限り接近戦をしかけたい。
接近戦では、こちらが確実に勝っているので有利に戦える。とはいえ、アシストの迎撃には警戒しておく事。

VS.対策

近距離では安定した威力の高い格闘、出が早く取り回しのいいBR。
中距離ではBRに加え誘導性が高いBZで隙がない弾幕を見せ、遠距離でもCSが飛んで来る。
NDがある今作は足が止まる武装のリスクをかなり軽減できるため、その恩恵を大きく受けている初代は、
全ての距離において高い火力を誇り油断できない。

ガンダム側のアシストは機体の後ろに出現して即ビームを撃ち、更に突撃までかましてくれる。
後ろから出るため潰されにくく、ガンダムにとっては反撃の始点にもなるので、迎撃手段としてかなりの高性能である。
特に格闘機はこれで迎撃される可能性が高い為気をつけよう。

一方で、格闘に関してはアシストさえ気を付ければ、判定はともかくも、発生は平均的なので
多少での早い技を出せば、簡単に潰せる場合も多い。近距離をうろつくのもありといえばあり。

どの距離でも目が離せず警戒しなければならない機体だが、その分挙動&武装は素直。
ファンネルのように変な方向から攻撃が飛んでくる事もないし、対処困難な武装がある訳でもない。
脅威であるCSも、見てさえいれば発生の遅さ故に、容易とはいかずとも避ける事は十分可能。
総合性能がいくら高水準とはいえ、しっかりと対策をして戦えば対処出来ない事はない筈。
自分の機体の得意な間合いに持ち込み、地力で勝利を掴みに行こう。

それでも勝てないならば、BD性能に優れた3000機、この機体、ズサキャンが可能な地走機体に乗り換えるのもいいかもしれない。
CSの対処に自信があるならば、放置もオススメ。
このゲームには相方もいるはずなので、いくら機体が強かろうが勝機はある。


武装解説 等はガンダムへ。

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月04日 11:33