ジ・O(対策)

武装解説はジ・Oへ。

コンボ

(>はNDでキャンセル)
※()は、強襲覚醒中ダメージ
※NN、左N、右Nはそれぞれ代用可能。
入力 威力 覚醒
蓄積量
備考
BR始動
BR>BR 136
(163)
12 攻め継続。基本
BR>BR>BR 168
(201)
18 強制ダウン。基本
BR>BR>BD格 160
(192)
17 強制ダウン。BRの節約に
BR>NNN 196
(236)
23 強制ダウン。主力。左格闘で〆ると打ち上げダウン
N格闘始動
NNN>BR 234
(281)
23 強制ダウン。主力。繋ぎは最速前NDで安定
NNN>サブ>BR 246
(296)
23 強制ダウン。繋ぎは最速前NDで安定。余裕があればこっちで
NN>NNN 234
(284)
26 強制ダウン。基本コンボ
NN>サブ>NNN 249
(299)
26 強制ダウン。N格始動の簡単デスコン。余裕があればこっちで
NN>サブ>NN 201
(241)
18 攻め継続。覚醒時等に
(N)NN>サブ>NNN>BR 350
(364)
36 すかしコン。強制ダウン。ガンタンク以外の1000コスはこれで消え、覚醒ゲージもかなり溜まる
左格闘始動
左NN>BR 222
(267)
23 強制ダウン。主力。繋ぎは前NDで安定
左NN>右N 231
(277)
26 強制ダウン。繋ぎは右斜め前NDで安定
左NN→後 202
(259)
23 強制ダウン。後格が2hit目から入ると非強制ダウンで218(262)
(左)N>NN>NNN 270
(324)
31 すかしコン。強制ダウン。2段目から当たったときに
(左)N>サブ>NN>NNN 288
(346)
31 すかしコン。強制ダウン。同上
後格闘始動
後(3hit)→サブ>NNN 219(263) 26 強制ダウン。そこそこ動く
後(3hit)→サブ→後(3hit) 176(211) 18 強制ダウン。かなりの距離を動く

戦術

MFなどが相手でも、下手に中距離で戦えばジリ貧になる。
基本的にBRは牽制やカットに留めるべき。

とにかく格闘を狙おう。
特に強襲覚醒中に決まれば多少の劣勢はひっくり返せる。

復活は基本的に頼らない方が良い。
本機最大の強みである強襲・機動を出し惜しみして
復活するのは無駄と言うもの。
体力調整するなら、最初から自衛力のある機体に乗るべき。

何はともあれ覚醒を使いこなさなければ、
同コスト帯格闘機の劣化に成り下がる。

僚機考察

同コスト以上の万能機か射撃機が良い。

アシストがあるので格闘機と組んでもいいが、
援護は出来ないと思ってよい。

コスト3000

高機動な射撃機に後衛になって貰うと動きやすい。
ジ・Oの2落ちも視野に入る。
  • キュベレイ、νガンダム
ファンネルとボリノーク・サマーンで格闘を狙いやすい。
お互い高起動かつ、苦手を補い合える組み合わせ。
キャベレイは原作的にも美味しい。

  • V2、X
どちらも特射の存在から、他の万能機より爆発力がある。

コスト2000

  • 百式
宿敵コンビ1。
ジ・Oが前衛で、百式はBZやアシストを活かした後衛。
百式にも復活があるため粘り強く戦える。

  • Ζガンダム
宿敵コンビ2。
Ζは百式以上の射撃性能で相性は良い。
奇しくもお互いスパアマ持ちで、強襲ジ・Oを凌いだ矢先に
覚醒Ζが迫ってくるプレッシャーは凄まじいものがある。

コスト1000

射撃機が良い。
高機動なシャア専用ザクビギナ・ギナ辺りが無難か。

VS.ジ・O対策

平均以下のBR、万能機止まりの火力、広い当たり判定と、
通常時のジ・Oはウドの大木。
中距離以遠から射撃を刺していけば問題ない。

ある程度交戦したら、確定どころでも格闘は控えよう。
強襲覚醒で抜けられ、返り討ちにされてしまう。

アシストがあるので、自機のブーストゲージに注意。

強襲覚醒対策

こちらの機動力が上ならガン逃げで対処できる。
また、Zなど強制ダウンの武装を持つ機体も比較的安心。

どちらもなければ、フワフワやステップで冷静に回避する。
ジ・Oの格闘は攻撃範囲と上下誘導が弱く、案外躱せる。
格闘の突進速度・攻撃速度はそのままなので、落ち着いて。

BRの連射もしてくるので注意。

機動覚醒対策

武装は一切強化されていない。
こちらも格闘の突進速度と攻撃速度はそのままで、
スーパーアーマーがない分、強襲よりカットが楽。

逃げるのは無理なので、相方と共に迎え撃とう。

武装解説はジ・Oへ。

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月07日 12:23