オアスン王国『【IF】疲れ果てたアトラス』

戦場:リュッツェン
制限時間:14000(時間切れ無し)
勝利条件:敵の全滅
敗北条件:グスタフの死亡

敵味方戦力

味方

  • 中央
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 操作の可否 備考
Lv80グスタフ Lv30リーヴグラナデール連隊×26 Lv30オアスン国王親衛ドラバント×18
Lv40ニルス・ブラーエ Lv30リーヴグラナデール連隊×26 Lv30オアスン国王親衛ドラバント×18 ニルス・ブラーエの能力はLv以外グスタフと同一
Lv40オアスン王宮近衛「黄色連隊」 Lv30オアスン国王親衛ドラバント×8 Lv30エストイェータ連隊×9 Lv30ファルコネット砲×9
Lv40レーヴェンハウプト Lv30リーヴグラナデール連隊×26
Lv40トルステンソン Lv30オアスン国王親衛ドラバント×8 Lv30ファルコネット砲×9
Lv40ダラルナ(ダル)連隊 Lv30エストイェータ連隊×26
Lv40レーンスケルド Lv30親衛ハッカペリッター×29
Lv40アルデスファーナ騎兵連隊 Lv30キュイラシェ×19 Lv30重装カラビニエ騎兵×10
Lv40ビョルネボリ・ハッカペリ猟騎兵連隊 Lv30親衛ハッカペリッター×29?(×28) Lv30巻き込まれた緑竜氏 "馬返せー"
  • 右翼
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 兵種4 操作の可否 備考
Lv40ステンボック Lv30リーヴグラナデール連隊×8 Lv30オアスン国王親衛ドラバント×9 Lv30エストイェータ連隊×9 Lv30跣足カルメル修道会士×9
Lv40古参兵団「青色連隊」 Lv30オアスン国王親衛ドラバント×8 Lv30エストイェータ連隊×9 Lv30ファルコネット砲×9
Lv40ヴェステルイェートランド連隊 Lv30リーヴグラナデール連隊×8 Lv30オアスン国王親衛ドラバント×9 Lv30エストイェータ連隊×9
Lv40ネルケ・ヴェルムランド連隊 Lv30オアスン国王親衛ドラバント×8 Lv30エストイェータ連隊×9 Lv30ファルコネット砲×9
  • 左翼
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 操作の可否 備考
Lv40「アッティラ大王の財相」ホルツミューラー傭兵隊長 Lv30パイク兵×20 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×14 Lv30イエズス修道会士×5
Lv40「ファルツの歩く焼き払い許可証」フーヴァルト傭兵隊長 Lv30パイク兵×20 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×14 Lv30イエズス修道会士×5
Lv40ベルンハルト Lv20ヴォルティジュール×13 Lv30ファルコネット砲×14
Lv40「甲冑を着た乞食」マンスフェルト傭兵隊長 Lv30パイク兵×20 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×14 Lv30イエズス修道会士×5
  • オアスン国王親衛ドラバントは素早さ200・移動力150のエストイェータ連隊(小規模連隊)
  • 親衛ハッカペリッターは基礎HP3000のワードゲルター(金羊毛騎士団)
  • 約一名ゲスト参戦。詳しくはハルスベリヤ叙事詩2をチェック!

  • 中央
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 兵種4 備考
Lv30第54皇帝近衛連隊「黒色連隊」 Lv30皇帝フェデリコの精鋭魔族兵×31
Lv30第442皇帝近衛連隊「黄色連隊」 Lv30皇帝フェデリコの精鋭魔族兵×31
Lv30ヤークトシュロス Lv20セレスティアン×15 Lv20選抜フュージリア×4 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×4 Lv20ドミニコ修道会士×8
Lv30グラキュース Lv20メイガス×11 Lv20グリムリッパー×12 Lv20第四十七連隊×12
Lv40ヴラド Lv30メトセラ×23
Lv30ヤーノシュ Lv30イプシシマス×11 Lv20エクゾセ魔導兵×12
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 備考
Lv30議会直属連隊「ヨアヒム・ネッテルベック」 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×43 Lv20選抜フュージリア×44 Lv20ファルコネット砲×28 方陣
LSHP・防御・魔抵抗・素早さUP
LS方陣(移動力-100%)
Lv30議会直属連隊「パウロ教会統一憲法」 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×43 Lv20選抜フュージリア×44 Lv20ファルコネット砲×28
Lv30議会直属連隊「ノイエ・ミュンスター」 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×43 Lv20選抜フュージリア×44 Lv20ファルコネット砲×28
  • 右翼
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 兵種4 備考
Lv50フリードリヒ Lv30普式ツンナール銃兵×23 Lv20近衛骸骨猟兵×12 Lv30ファルコネット砲×12 Lv30トーテンコープフ×12
Lv30シュトッテルンハイム Lv20厳律シトー修道会士×11 Lv20ドミニコ修道会士×12
Lv30スカンデルベク Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×11 Lv20選抜フュージリア×24
Lv30アルニム Lv20第四十七連隊×11 Lv20近衛骸骨猟兵×12 Lv20選抜フュージリア×12
Lv30オイゲン Lv20第四十七連隊×7 Lv20選抜フュージリア×8 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×8
Lv30スピノラ Lv20リーヴグラナデール連隊×11 Lv20パイク兵×12 Lv20インクィジター×12
Lv30ビルトハウゼン Lv20パイク兵×23
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 兵種4 兵種5 兵種6 備考
Lv30デュッセルドルフ市民義勇兵連隊 Lv20近衛骸骨猟兵×5 Lv20選抜フュージリア×5 Lv20第四十七連隊×5 Lv30第一連隊『皇帝直属』×5 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×14 Lv30普式ツンナール銃兵×5 LSHP・防御・魔抵抗・素早さUP
LS発展型横陣戦列(移動力-50%)
Lv30革命都市コルベルク記念連隊 Lv20近衛骸骨猟兵×5 Lv20選抜フュージリア×5 Lv20第四十七連隊×5 Lv30第一連隊『皇帝直属』×5 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×14 Lv30普式ツンナール銃兵×5
  • 左翼
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 兵種4 備考
Lv50ルートヴィヒ Lv30キュイラシェ×27 Lv30重装カラビニエ騎兵×14 Lv30ジャンダーム×14
Lv40ドラベスクス Lv30クロウボールⅣ×15 Lv30ファルコネット砲×16
Lv40モーデル Lv30トーテンコープフ×17 Lv30普式ツンナール銃兵×18
Lv30バイルシュタイン Lv20フライコール×17 Lv20選抜フュージリア×6 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×6 Lv20近衛骸骨猟兵×12
Lv30メルガル Lv20ハレーディー×23
Lv30ジョミニ Lv20フライコール×11 Lv20近衛骸骨猟兵×12 Lv20メイガス×6
Lv40シャルンホルスト Lv30ファルコネット砲×35
Lv30ヘルマン Lv20パラディン×17 Lv20ドミニコ修道会士×9
Lv30マリア Lv20インクィジター×17 Lv20セレスティアン×9
指揮官 兵種1 兵種2 兵種3 兵種4 兵種5 兵種6 備考
Lv30ドレスデン市民義勇兵連隊 Lv20近衛骸骨猟兵×5 Lv20選抜フュージリア×5 Lv20第四十七連隊×5 Lv30第一連隊『皇帝直属』×5 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×14 Lv30普式ツンナール銃兵×5 LSHP・防御・魔抵抗・素早さUP
LS発展型横陣戦列(移動力-50%)
Lv30バーデン市民義勇兵連隊 Lv20近衛骸骨猟兵×5 Lv20選抜フュージリア×5 Lv20第四十七連隊×5 Lv30第一連隊『皇帝直属』×5 Lv30二重帝国普通軍チロル猟兵×14 Lv30普式ツンナール銃兵×5
  • 増援
指揮官 兵種1 備考
Lv40マクシミリアン Lv30重装カラビニエ騎兵×35 条件を満たすと登場
戦闘中イベント(3)参照
Lv30エマヌエル Lv30重装カラビニエ騎兵×35
Lv30ループシュタイン Lv20ウーラン×31
Lv40パッペンハイム Lv30重装カラビニエ騎兵×35
Lv30ヘッツェンドルフ Lv20キュイラシェ×35
  • 方陣部隊のファルコネット砲のスキルはラウンド・ショットとキャニスター・ショットのみ
  • 皇帝フェデリコの精鋭魔族兵は基礎魔力130・基礎魔抵抗140・素早さ130でダークウェーブⅢ、ダークマターⅢ、ブラックチャージⅢ所持、防御塔設置系無しの魔族のラントヴェール


戦闘中イベント

発生条件 発生イベント
1 残り時間約13986 (敵)行動開始:
(右翼)デュッセルドルフ市民義勇兵連隊 革命都市コルベルク記念連隊
(左翼)ドレスデン市民義勇兵連隊 バーデン市民義勇兵連隊
2 ①デュッセルドルフ市民義勇兵連隊及びドレスデン市民義勇兵連隊を全て撃破済み、
かつ残り時間13850以下
②残り時間13750
(敵)行動開始:
(右翼)フリードリヒ シュトッテルンハイム スカンデルベク アルニム オイゲン スピノラ ビルトハウゼン
(左翼)ドラベスクス モーデル バイルシュタイン メルガル ジョミニ シャルンホルスト ヘルマン マリア
※ルートヴィヒ及びフリードリヒ生存時、会話イベント
3 ①デュッセルドルフ市民義勇兵連隊、革命都市コルベルク記念連隊、
ドレスデン市民義勇兵連隊、バーデン市民義勇兵連隊撃破済み、
かつ残り時間13500以下
②残り時間13300
(敵)行動開始:
(左翼)ルートヴィヒ
(敵)増援:
(マップ右上端)マクシミリアン エマヌエル ループシュタイン パッペンハイム ヘッツェンドルフ
※ルートヴィヒ生存時、会話イベント
4 ルートヴィヒ、またはフリードリヒ撃破時 (敵)行動開始:
(中央)第54皇帝近衛連隊「黒色連隊」 第442皇帝近衛連隊「黄色連隊」 ヤークトシュロス グラキュース ヴラド ヤーノシュ
※ヴラド及びヤーノシュ生存時、会話イベント


戦場俯瞰図

(大きな画像はこちら)


基本的な攻略法

まず支援砲撃だが、開幕直後(あるいは敵本隊が動き出す前)に撃ってしまってよい。オールキュアオール持ちが多数おり、混乱にはあまり期待できないためだ。
一番攻撃力の高いグスタフのものはシャルンホルスト隊に撃つ。討漏らしが出づらくなる上、狙いが逸れたとしてもバイルシュタイン隊の戦闘工兵を壊滅させられ、最も効率が良い。
残るニルス・ブラーエトルステンソンのものは悩み所だが、1発はドラベスクス隊の砲兵に撃つとして、2発目は1発目から間を置いて、瀕死で生き残ったドラベスクス隊のクロウボールⅡ目がけて撃つとよいだろう。メルガル隊に撃っても効果は高いのだが、レベル、スキル、LS、頑丈さなどを考慮すると、こちらのほうが後々楽になる。ラビ召喚術師なら、あちらの射程外から威嚇射撃を当てるだけでも倒せるからだ。
もう一つの選択肢として、1発はシュトッテルンハイム隊に撃つというのもある。隊列のやや下側を狙って撃ち、運が良ければほぼ全滅させられる。もっともアルニム隊がキュアオールを備えているので、やはり混乱の効果は薄いのだが。

部隊は左翼、右翼、騎兵部隊の3つに分ける。それぞれ左右の川の手前にハの字を描くように布陣させ、騎兵部隊はビッグバーサの囮としてマップ中央の前面に置いておく。交戦する際は、渡河中の敵にこちらの砲撃(ラウンド・ショット)がギリギリ届くくらいの距離で戦うとよい。特にパッペンハイムら増援が突撃してきた際、川のすぐ傍にいるとカラコールをモロに食らって壊滅しかねないので注意する。
なお、野戦築城スキルがあるので、全部隊の防御バフは禁止にしておくと無駄が出ない。

左翼には、ニルス・ブラーエステンボックベルンハルトなどを動員する。
ベルンハルト隊は長距離の移動には向かないので、「増」ボタンを押しつつ戦力の増強に努める。
ステンボックはブリザードだけではなく、ここぞという時にポートプ・シュフェツキを放てば、射線上の敵兵はみるみる溶けていくだろう。

右翼には、グスタフレーヴェンハウプトトルステンソンなどを割り振る。
敵砲兵は支援砲撃で壊滅しているため、混乱の心配はさほど大きくなく、激励だけでもカバーできる。少々手間だが、グスタフ隊は本格的な交戦の前に、ベルンハルトの所へ向かって素早さバフをもらってくるとよい。
またLv.80グスタフは非常にタフなので、余裕があるときには個別で操作していく。特に、真正面から逸れた敵などは、火力集中の妨げになるので単騎突撃して掃除しておくとよい。
問題となるのは騎兵突撃だが、運が良ければ眼前の川に突っ込んでくれるので、ラウンド・ショットを撃ち込みつつ、グスタフとレーヴェンハウプトで必殺技を直撃させれば対処できる。最悪、渡河を許してしまっても、グスタフが単騎で敵を引き付けつつ、トルステンソンらでキャニスター・ショットを撃ち込めばなんとかなるだろう。

レーンスケルドら騎兵部隊は、一番最後に精鋭魔族兵に対してぶつける。
この敵ユニットは凶悪な魔法火力を持っている上、硬くて機動力もあるので極めて厄介。出てきたところを側面からの騎兵突撃で潰せるかどうかで戦況が大きく変わるので、騎兵はなるべく温存しておく。また、金羊毛騎士団は騎兵銃を禁止し、右翼に敵増援が突撃してきたときに解禁して援護するとよい。

精鋭魔族兵を撃退すれば、あとは置物方陣を集中砲火で潰すのみ。
神話的決戦を征して歴史を覆そう。



コメント欄

  • 支援砲撃はシャルンホルスト隊に2発、もうひとつをドラベラクスのクローボールに開幕撃ってしまっていいと思う。敵先発銃歩兵隊が一定以上損耗すると敵両翼が動き出す。魔族軍進発のトリガーはちょっとよくわからない・・・ -- 名無しさん (2017-05-06 01:33:05)
  • 右側から崩して敵援軍を出待ちして森で撃破すれば簡単、LV80グスタフを単体を上手に使っていこう -- 名無しさん (2017-05-06 08:04:19)
  • ↑2 敵両翼のトリガーは時間だと思う。部隊を一か所に集結させるために殆ど攻撃しなくても時間経過で動き始めるし、逆に速攻かけて右翼でマリア隊まで壊滅させて左翼でスピノラ隊を半壊させても時間にならなきゃ動き始めなかった。あと支援砲撃だけどシャルンホルストは1発でほぼ全滅するからもう1発はメルガルあたりに撃った方がいい -- 名無しさん (2017-05-07 09:32:45)
  • 増援の騎兵はニルス・ブラーエか国王の必殺で丸ごと溶かせるが逆にパッペンハイムのカラコールで溶かされないように注意 -- 名無しさん (2017-05-09 06:29:33)
  • 巻き込まれた緑竜氏ってなんなのさ -- 名無しさん (2017-05-11 17:18:41)
  • 全軍を左翼側の川渡った辺りに布陣させるのがオススメ。敵騎兵にさえ注意すればグスタフ操作してるだけで勝てる。味方騎兵は精鋭魔族にぶつけると結構仕事してくれる。グスタフの召喚は騎兵召喚がオススメ。 -- 名無しさん (2017-05-14 14:32:47)
  • 支援砲撃はシャルンホルスト、メルガル、シュトッテルンハイムが安定する気がする。ドラベスクスは支援砲撃で落ちにくいし、銃砲撃でいつの間にか落ちてるケースが多いので優先して狙う必要は薄い感。 -- 名無しさん (2017-05-27 20:35:32)
  • まさかの緑竜氏ゲスト出演に草 -- 名無しさん (2017-05-27 23:58:42)
  • マップ載せました。緑竜氏だけ魔法抵抗と移動力が高いから頼りになる……ようなならないような -- 名無しさん (2017-06-05 23:54:29)
  • 緑竜氏isどこ -- 名無しさん (2017-06-06 18:50:51)
  • ↑isここ(マップ参照) -- 名無しさん (2017-06-06 21:56:04)
  • 無敵の魔眼暗黒突撃でなんとかしてくださいよォーーーーーーッ!! -- 名無しさん (2017-06-10 08:48:01)
  • コメント参考にしてクリアできたので記念パピコ。ドラベスクス、シャルンホルスト、メルガルに支援砲撃後右下の森林で待ちながらでいけますねぇ トルステンソンの機動シャープネルが改めて強いことを実感したシナリオだった -- 名無しさん (2017-08-02 12:56:43)
  • 敵軍の動きが完全スクリプト制御というわけではないので安定しない。敵左翼がステンボックから側面攻撃受けつつ中央に殴り込んだり……精鋭魔族兵は銃撃にダークマターに銃耐性と威容に強いので騎兵隊ぶつけて潰すべき。あとは両翼の残存部隊を壁にしつつリーヴグラナデール連隊無双。あらかた削ったらグスタフ無双。銃兵騎兵は投擲でどうにかできるけど高火力の魔法攻撃してくるドラベスクス隊だけはリーヴグラナデール連隊で対処するのは困難なので支援砲撃と砲兵の位置指定砲撃で潰しておくのが重要 -- 名無しさん (2017-08-08 13:21:05)
  • グフタフだけ生き残ってジワジワ削って勝った… -- 名無しさん (2018-04-05 12:43:16)
  • グスタフの主な死因は魔法に因る -- 名無しさん (2018-07-20 15:30:59)
  • 攻略記事書きました。ボッチ元帥は大移動させて、左翼に持ってきたほうが活躍できますね。あとシャルンホルスト隊への支援砲撃は、2発を撃ち込むよりグスタフの1発を撃ち込んだほうが効果が大きいように見えます。ドラベスクス隊は縦に伸びてるので、2発はこちらに使ったほうがよいかと。 -- 名無しさん (2018-08-03 20:30:53)
  • 左翼は川を挟んで射撃戦よりも正面から殴りあいで砲で柔らかいの処理して残りをニルスの必殺と歩兵で掃除した方が安定したりする -- 名無しさん (2020-01-27 21:57:23)
  • 全軍合流させて適宜投擲してりゃなんとかなる -- 名無しさん (2020-04-04 00:45:06)
  • 征服だ、いや大征服だ。 -- 名無しさん (2020-11-18 02:40:42)
  • 右の森に籠ると負ける。左の河を全軍で渡河して拠点を作り金羊毛騎士団は温存する。敵の前衛をこちらの前衛で引きつけつつ、召喚兵を騎馬隊で始末する。必殺技は敵と接触した瞬間惜しみなく放つ。中盤どれだけ兵が残るかで勝負は決まる。 -- 名無しさん (2020-11-18 02:48:39)
  • 左翼は死兵としてフリードリヒの渡河を遅滞させる。右翼と中央で敵左翼→援軍騎兵→魔族軍→フリードリヒの順に各個撃破。グスタフ一人さえ残ってればテルシオは全滅できる。 -- 名無しさん (2022-04-11 02:40:18)
  • ☆☆☆☆と交換候補の☆☆☆☆☆。銃が強化され左から来る魔族兵さえ自軍騎馬で倒せばテルシオ用の銃がかなり残る。右に全軍を寄せると魔族兵が討ち辛い。支援砲撃は右から渡河して来る騎馬に撃って攻撃タイミングを遅らせるのも手。 -- 名無しさん (2023-05-10 01:35:37)
  • やっと勝てたので。やはりモーデルらの挙動が安定せず、こちらの戦線を迂回することがあり、敗因になり得る。また、フリードリヒ隊は思いのほか強く -- 名無しさん (2024-11-02 18:57:07)
  • すみません。思いのほか強く左翼全滅がよくあるので、トルステンソンを左翼に振るか、位置指定砲撃をこまめに行う。左翼側の敵の挙動は安定している。著名な戦争の敗因は敵挙動の不安定さによるところが大きい。 -- 名無しさん (2024-11-02 19:01:00)
  • 7,8回夢オチを繰り返しtようやく勝利できた。著名な戦闘の中でも最高級の熱さを誇るシナリオであった。 -- 名無しさん (2025-05-08 17:44:16)
  • 最も盛り上がるのは無職がヌドラークと語り合うシーンと、ベルンハルトと名無し傭兵とのほのぼのとしたやり取り。どちらも甲乙つけがたい。あと久しぶりにグスタフとお話しするボッチさんの愛くるしさよ -- 名無しさん (2025-05-08 17:48:11)
  • 敵左翼のドラべスクスとルートヴィヒは敵騎兵の増援が到着する前にグスタフ、レーヴェンハウプトのヒットアンドアウェイで仕留めておくとかなり楽になりそうです -- 名無しさん (2025-05-08 19:00:14)
  • ステンボックとトルステンソンの援護、ピストルやバフの使用禁止は必須です。敵右翼は騎兵1,2部隊でなるべく長く遅滞、敵中央はまともにあたると強いので射程差を活かして減らしていくのが一番楽でしょうか? -- 名無しさん (2025-05-08 19:07:30)
  • あ、グスタフとレーヴェンの配下は混乱させられるので彼らは安全な場所で待機です。前線は二人で十分、グスタフだけだと麻痺って死にます。 -- 名無しさん (2025-05-08 19:25:21)
  • とにかくポツダムが厄介。魔族と騎兵も火力が高いが処理はできる。モーデル方面よりフリードリヒの方が大変だから左翼全力で右翼は2部隊くらいで足止めしてたわ。多分最適な動きではない -- 名無しさん (2025-08-19 02:22:39)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月19日 02:22