デッキの仕様
- 基本的に1カード3枚ずつの、3x10の30枚のカードで構成される。
1枚だけの採用(いわゆるピン刺し)などは不可。 - しかし例外も存在し、例えばホーンはデッキに1枚しか加わらないテキスト外効果を持つ。
- 組み込めるカードの制限はない。
1つの色相で10種類埋めることもできるし、全ての色相を採用することもできる。
デッキ編集画面

①:デッキ名
このデッキのデッキ名が表示されている。
クリックすることで変更が可能。
このデッキのデッキ名が表示されている。
クリックすることで変更が可能。
②:各種ボタン
左から「デッキリセット」「一覧表示」「カード検索」「モード切替」「デッキ保存」。
左から「デッキリセット」「一覧表示」「カード検索」「モード切替」「デッキ保存」。
「デッキリセット」はデッキにセットされているカードを全て外す。
構築にどん詰まりして一旦リセットしたい時に。
構築にどん詰まりして一旦リセットしたい時に。
「一覧表示」は後述のデッキ確認画面を呼び出す。
現在入っているカードで作成可能な特殊混色も表示される。
現在入っているカードで作成可能な特殊混色も表示される。
「カード検索」はコスト、色相、色名などからカードを絞り込める。
慣れていないうちはこれで使いたいカードの特徴を指定するといいかもしれない。
慣れていないうちはこれで使いたいカードの特徴を指定するといいかもしれない。
「モード切替」は通常カードと特殊混色のパレットを切り替える。
汎用混色も一応見られる。
汎用混色も一応見られる。
「デッキ保存」はそのまま、現在の内容でデッキを保存する。
作ったデッキは必ずセーブすること。
作ったデッキは必ずセーブすること。
③:デッキのカード
現在デッキに組み込まれているカードの一覧。
クリックすれば詳細を見ることができ、デッキ外にドラッグすれば外すことができる。
現在デッキに組み込まれているカードの一覧。
クリックすれば詳細を見ることができ、デッキ外にドラッグすれば外すことができる。
④:パレットのカード
自分が所持しているカードのみが表示され、デッキに入っているカードは色が暗くなる。
クリックすれば詳細を見ることができ、デッキにドラッグすれば組み込むことができる。
また、特殊混色カードをドラッグすると、その混色元カード二枚を
一気にデッキに投入することができる。覚えておくと便利。
自分が所持しているカードのみが表示され、デッキに入っているカードは色が暗くなる。
クリックすれば詳細を見ることができ、デッキにドラッグすれば組み込むことができる。
また、特殊混色カードをドラッグすると、その混色元カード二枚を
一気にデッキに投入することができる。覚えておくと便利。
デッキ確認画面

赤枠に囲まれた黄色のマークをクリックした後、好きなカードをクリックすると
デッキのキーカードを設定することができる。
デッキ選択時の見た目が変わるのみで対戦に影響する要素は全くない。
デッキのキーカードを設定することができる。
デッキ選択時の見た目が変わるのみで対戦に影響する要素は全くない。
添付ファイル