- 3000CPで購入できる大型パック4弾。
全体コンセプトは「色相強化」。 - 各色相の特徴を突き詰めたカード群が収録されている。
- また、十二星座を模したカードたちが収録されているのも特徴の一つ。
元ネタとなった神話を眺めてみるのも楽しいかもしれない。
- この記事は二つに分かれており、こちらにはグリーン、ブルー、パープル、特殊混色のカードを掲載している。
前半はこちら
通常カード
グリーン
ピスケス | |||
色相 | グリーン | 【チョイス】 1,カードを2枚引く そのコストを1増やす 2,カードを4枚引く そのコストを2増やす | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
スプラウト | |||
色相 | グリーン | 手札の1コスト以下の 枚数と同じ値 自分を回復 | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
アボカド | |||
色相 | グリーン | シールドを4増やす 相手は [次に相手に与える ダメージを0にする] を得る | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | カーネーション→クローマ |
- 小シールドとダメージ無効を得るカード。2コスト+0.5コストなので、2.5コスト相当の効果。
- それぞれの効果の影響は大きくないが、この二つが組み合わさることで、
1発大ダメージを見つつ多段ヒットにもある程度耐性を持つことができる。
コストパフォーマンスが高めなこともあり、見た目より優秀なカード。 - 特に序盤に打った場合、返しのターンでシールドまで剥がしきることは難しい。
これはシールド消化系カードに繋げやすいことを意味する。
シールド消化系カードのお供としてはシーモス共々有力な候補となるだろう。 - 特殊混色のクローマは、IROGAMIを感じるバフカード。
カード効果の性質上長期戦を仕掛けていくことになるため、このカードはその補助となれる。
ティーグリーン | |||
色相 | グリーン | [自分のターン中 自分が3以上 回復する度 カードを1枚引く] を得る 自分を3回復 | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- コントロール向けドローカード。普通に使っても3回復1ドローと、コスト分の効果は発揮できる。
- しっかり「回復」しないとドローはできない。
体力が最大の時に回復効果のあるカードを発動しても、無駄撃ちになるだけである。 - アイオライトを使えば、オールドローズを撃たれない限りは確実に回復効果を発動できる。
他に、ツルバキアやヴァレック、アルメリア等が自傷カードとして有力だ。
ラーナパープルデッキにドロソとして組み込むのもなくはないだろう。 - ……身もふたもないことをいえば、それだけお膳立てした構成にしたところで
やっと得られるのはある程度のドローである。何が言いたいかというと、
んな回りくどいことするよりさっさとライトグアド発動したほうがたぶん手っ取り早い。合掌。
エピナール | |||
色相 | グリーン | カードを3枚引く 体力が最大なら 相手に7ダメージ | |
コスト | 3 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- Gには珍しい、ダメージ効果のついたカード。
3コストで5コスト相当の働きをするため、コスパ的には優秀。 - ……というのは、追加効果を発動させてもらえればの話である。
前のめりなビートダウンを相手にすると、回復が追い付かずに手札で腐る可能性がある。
というか一回でもこのカードを見せてしまえば、その後は相手は全力で殴りにかかるだろう。 - ジャスパーグリーンが体力を一気に15詰める効果を持つため、5マナで同時使用することはできなくはない。
相手がビートなら10回復すれば返しでキルされることは少なく、コンボ系なら3マナの時に使えるタイミングはあるので
体力最大条件族では一番現実的なカードではある。
ペリドット | |||
色相 | グリーン | カードを4枚引く シールドを3増やす 体力が最大なら 次のターン開始時 カードを4枚引く シールドを3増やす | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- ドローとシールド張りを同時に行うカード。
追加効果まで発動できれば、当分安心していられる量の手札を確保することができる。 - ダイヤモンドから引く分にはかなりの当たりカード。
高コストなのである程度当然という部分はあるのだが。 - 体力最大という条件だが、これは構築を寄せればある程度殴ってくる相手に対しても満たすことができるだろう。
- しかし、4コストで行う効果として4ドローはあまり強くない。
コスパ論で言うと適正ではあるのだが、ワンキル飛び交うIROGAMIで高コストのドローという行為自体が超ハイリスク。
シールドも値が小さすぎてないに等しいと言ってよく、厳しい立場のカードだろう。 - マナを伸ばしていない限り、このカードを撃ったターンは棒立ちになる。
しかしこのカードは合計8ドローを行うため、大抵の場合手札が溢れてしまう。
デッキ枚数ギリギリでキーカード落としちゃった……なんてことにならないよう気をつけたい。
セージグリーン | |||
色相 | グリーン | 相手は [自分の体力上限が 相手より低いなら 相手に与える ダメージを1減らす] を得る | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
タウラス | |||
色相 | グリーン | ターン終了時 相手の手札の 枚数と同じ値 自分を回復 シールドを増やす | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
オブシディアン | |||
色相 | グリーン | デッキからランダムな Gタイプ6枚を 手札に加える 体力が最大なら 手札のGタイプ 全てのコストを1にする | |
コスト | 6 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ブルー
トルマリン | |||
色相 | ブルー | 手札1枚を デッキに戻す 相手に4ダメージ | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
スモークブルー | |||
色相 | ブルー | 相手に2ダメージ デッキが15枚以下なら カードを2枚引く | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- デッキを削ることで真価を発揮する、小粒なジャブカード。
- 1コス2ダメ2ドロー、これはR&Bと同じパフォーマンスである。
序盤から切っていけないという若干の制約はあるものの、そこそこ強いカード。
仮に初手でダブついても、B色相なため混色先には困らない。 - イグニスデッキ等、R&Bをドローソースのアーキタイプにするデッキであれば
その役割をそつなくこなしてくれることだろう。
マジョリカブル | |||
色相 | ブルー | 手札2枚を捨てる 「マジョリカブル」 1枚を手札に加える カードを1枚引く | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 手札を交換するカード。レモンイエローの亜種。
- レモンとの違いは、色相、回収した自身がターンを跨いでも残り続けること、
そしてなんと言っても捨てる枚数だろう。
ドローの性能は変わっていないため、このカードは
使う度手札が1枚ずつ減っていくことになる。 - 捨てる枚数が多いということは、アメティスタの弾になれるということでもある。
1コストで捨て札3枚というのはオーベルジーヌに匹敵するパフォーマンスであり、
捨て札を利用するデッキでは活用の余地はある。 - ……が、同じような事ができて、かつこれより抜群に取り回しのいいカードが同弾に存在する。
現状そちらに立場を奪われているのは否めない。
インディゴライト | |||
色相 | ブルー | 「インディゴ」 1枚を手札に加える カードを1枚引く | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ミヨゾティ | |||
色相 | ブルー | 相手は次のターン開始時 カードを引けない デッキが15枚以下なら 相手は次のターン開始時 マナ上限が増えない | |
コスト | 3 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
アクエリアス | |||
色相 | ブルー | デッキの上から 15枚を消滅させる 自分を15回復 | |
コスト | 3 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- みずがめ座のカード。神々の美酒で英気を養う。
- 命を削ってライフを得るという点では、スポドリというよりエナドリに近い効果。
- 回復でビートに対するリーサルの遅延をかけつつ、山札を大量にぶっ飛ばす。
タイショウが真っ先に相方として挙げられるだろう。
他にも同弾収録のパウダーブルー等が、これ見よがしに組み合わせ候補として存在する(が、製作者曰くデザイナーズコンボではないらしい)。 - しかし、良くも悪くもこのスケールである。使えばデッキはほとんどが消し飛び、かつこのカードも安くはないのでそのままデッキ切れで負けかねない。
ただ山札を消し飛ばすならファルベやストームグレーなど、もっと使いやすかったり確実かつ安かったりするライバルがいる。
あまり使われることが多くないカードになるだろう。
パウダーブルー | |||
色相 | ブルー | 相手に7ダメージ デッキが15枚以下なら 相手に7ダメージ | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
サジタリアス | |||
色相 | ブルー | 自分に付与された 能力全てを失う 次のターン開始時 相手に15ダメージ | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- いて座のカード。力を凝縮し、それを矢に変えて放つ。
- 遅延があるものの、4コスト15点は単純に強力。通れば次のターンでリーサルが見えるだろう。
- しかし当然ながら、遅延の宿命でグリーン&ブルーが通る。ならば事前にラズベリーレッドやライトグアドを
発動しておけばそっちにGBが消化される……というのを妨げるのが前半の効果である。 - ゆえに、この15ダメージを通すためには相手がGBを打てないデッキであることを祈るしかない。
少しでもその確率を上げたいのならば、フリーズなどを併用する必要があると思われる。 - 付与能力の消去は自身に付与されたデバフを打ち消すことができることを意味する。
アマゾンやG&B、ペッパーレッドなど相手にデメリットを与えるカードはこちらに効果を付与するものが多く、
それを無効にしながら打点を叩き込めるのはなかなか強い。
能動的な使い方としてはプレーナイトのデバフの打ち消しに使うことができる。
そのほか元ネタとなった神話と同じく、スコーピオのメタカードにもなるだろう。
サルビアブルー | |||
色相 | ブルー | 相手の手札全てに 【フリーズ】 を与える 相手の手札の 枚数と同じ値 自分を回復 | |
コスト | 7 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | ロータス→ワルナ |
- 手札の全フリーズと回復を同時に行うカード。通常カード版のオルビドグリーン。
- 特殊混色のワルナにつなげるための遅延カードとして運用することができる。
- 上のような使い方もあるが、真に強いのはキュアノスなどの使い回しによる永久フリーズ。
特にオフューカスと相性が良い。
使い回す上での必要マナが最も少なく、ロック開始までの時間を他の妨害を使い回すことによって稼ぐことができる。 - 主な使い方は実装当初の4コストだった頃から何も変わっていない。
ロックが始まってしまえば、相手が山切れするか降参を待つだけとなる。スノホワやオルビドが使い回し困難な設計となってる意義は何処へ。
+ | Ver.2.23以前 |
パープル
アイオライト | |||
色相 | パープル | 自分に3ダメージ 次のターン開始時 自分を8回復 | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | プルメリア→ツヴィエト |
- 自傷付き遅延回復カード。差し引き5点の回復。
- 1コストで5回復は現環境1コスト回復では最大値に近い。相手がビートなら強く出れるカード。
- しかしなにより強力なのはいわずもがなモスグリーンとのコンボ。ちゃんと回復すれば、
その時点でモスグリーンが1コスト8点の凶悪カードに化ける。状況次第ではワンキルを狙える打点となるだろう。
……ただし、ターンをまたぐタイプのコンボなので対応できる相手はしっかり防御・妨害をかけてくる。
それでもある程度の効力は発揮する強力なコンボである。 - 混色のツヴィエトは特にソリティア系のコンボに対して強い抑制となる。
混色パーツ2種がビートに強く、混色先はコンボに強い性質を持つので、うまく使い分けていきたい。
ネリネ | |||
色相 | パープル | 手札と体力と デッキ枚数が 相手より少ないなら 相手の手札の 通常カード全ての コストを1増やす | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 超逆境で使えるシャンパーヌブルー。名前がかわいい。
- 効果は4コスト相当と強力だが、条件が重すぎる。
このカードを採用したいコントロールデッキにおいては全ての条件が微妙にいやらしく、利便性はシャンパーヌにかなり劣るだろう。
スコーピオ | |||
色相 | パープル | 自分に7ダメージ 相手は [相手にダメージを 与える度 自分に2ダメージ] を得る | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
アガパンサス | |||
色相 | パープル | 「相手に1ダメージ」 を5回行う 【リベンジ】 「シールドを1増やす」 を5回行う | |
コスト | 3 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
エリカ | |||
色相 | パープル | 手札と体力と デッキ枚数が 相手より少ないなら カードを3枚引く マナを3回復 | |
コスト | 3 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ブッドレア | |||
色相 | パープル | 相手のシールドと 同じ値 相手にダメージ 相手に9ダメージ | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | タラゴン→レンク |
- 現時点では希少なシールドメタカード。
ホークスアイに比べてより実用的な仕上がり。 - このカードの採用により、ビートダウンが本来苦手とするはずのコンシード(シールド型)にもある程度の対抗が可能になる。
プレーナイト等のカードを貫通して無理やりリーサルを通すこともできる。
相手にシールドがあれば13点以上のダメージは堅く、コントロールデッキ相手にはそれなりの刺さりが期待できるだろう。 - その反面丸腰の相手に使用すると9点、ベーシックであるエカルラートよりも弱い。
と思いきや、こっそり多段ヒットなためG&Bが貫通できるという隠された効果がある。
総じてアーマーキラーというイメージのカードである。 - 現行のビートダウンはこれをフィニッシャーに据えたとしても十分な火力が出るため、
環境にコンシードが多いなら採用も一考だ。デビュー当時はどうしようもない産廃だったというのに出世したものだ
+ | Ver.2.25以前 |
チコリ | |||
色相 | パープル | 「ヴィオレ」 2枚を手札に加える 捨て札の枚数と 同じ値 自分を回復 | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
エキナケア | |||
色相 | パープル | 手札と体力と デッキ枚数が 相手より少ないなら 相手に15ダメージ | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ネモフィラ | |||
色相 | パープル | 相手のデッキの 一番上に 「ヴィオレ」 10枚を加える | |
コスト | 7 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 4弾の悪意枠。超大規模なロックカード。
- ドローを10枚分潰すカード。実質10ハンデスとなるため、見た目よりもかなりの脅威。
手札が乏しい状態でこれを食らえば、ほぼ詰みの状況が生まれる。 - 残した手札でリーサルを組み立てられる可能性も大いにあるため、撃ったからと言って勝ちなわけではないことには留意しよう。
体力管理に気を配らないと、ヴィオレからP&P撃たれて即死……という間の抜けた終わり方をすることになる。
自己サーチ機能を持つサーモンピンクや、手札から恒久的に攻撃できるベゴニアなど、対抗できるカードも少なからず存在する。
- 基本的には、刺さる相手に対して刺さるタイミングで撃っていくのが適切。
O&PやYP軸のメタビートに入れて相手に恐怖と絶望を振りまくべし。
キャンサー | |||
色相 | パープル | 相手は [相手に与える 4以上のダメージを 3にする] を得る | |
コスト | 9 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- かに座のカード。到底踏み潰せないほどの、強靱な甲羅を身に纏う。
- ひとたび発動できれば、ほぼほぼ勝ちと言っても過言ではないだろう。
サンダーミル、サンフラフォレスト、ヴォルテージと貫通できるカードもいくつかあるが、現状遭遇率は高くない。
ネモフィラ共々、OPを軸としたコントロールデッキに刺していけそうだ。
- 対策としては主に三つある。
- 一つ目は、発動される前に削りきること。
このカードは超高コストであるため、発動までにどうしてもターン数がかかる。先行4ターン目までなら撃たれる危険性はほぼほぼないため、相手がOP軸と分かったら序盤からガンガン圧力をかけていこう。 - 二つ目は、メタカードを刺すこと。このカードに刺さる妨害はいくつかあり、
ヴァイネンで数ターンは使用を先延ばしにできる。
ミストライトを使えば実に8マナ分のアドを得られるし、
ペッパーレッドのようなじわじわ追い詰めるタイプのカードも場合によっては有効だろう。 - 三つ目は、デッキ切れを狙うこと。
これを撃ってくるタイプのデッキは、こちらに対して大打点を飛ばす手段が少ない場合も多い。
ドロー枚数を抑えながら適度に回復を行っていけば、勝手に自滅してくれることもある。 - いずれにせよ、このカードの適用下で焦って相手を殴りまくるのは悪手になることが多い。明確なリーサルプランを持っていない限りは控えよう。
特殊混色
余談だが、4弾の特殊混色は、いろんな言語の「色」を意味する単語で構成されている。
興味ある人は調べてみよう。
興味ある人は調べてみよう。
ファルベ | |||
色相 | 特殊混色 | 上限まで カードを引く デッキのカード 全てを消滅させる | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
混色元 | アロエ + パステルブルー |
- 世紀末ドローソース。使えば次のターンに敗北する。
- 一見して誰もが思いつくのが、タイショウとのコンボだろう。
事前にアカシアを用いてコストを下げておけば、最速後攻3ターン目で50点バーストを決めに行くことができる。 - 無論のことフクシャピンクとの組み合わせも効果的。というか徐々に研究が進んだ結果、脅威なのはこちら側になりつつある。
冷静に考えればストームグレーのデッキ掘削速度が脅威視されナーフされたのだから、特殊混色とはいえそれ以上の掘削をする
このカードが多少事故るリスクを持つとはいえ、暴れないわけがなかったのである。こちらもナーフされる可能性は高い。 - 他、パウダーブルー筆頭の10枚以下制限を持ったカード群とも合わせられるが、
上述したカードのほうがだいたい強いのでマイナーな部類に属すると思われる。 - 混色元のアロエは序盤専用ランプカード、パステルブルーは全disドロー加速……
ピーキーの塊のような一族である。
クローマ | |||
色相 | 特殊混色 | [自分にダメージか 自分を回復か マナ上限を増やすか 手札を捨てるか 混色した時 相手に1ダメージ] を得る | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
混色元 | カーネーション + アボカド |
- テキスト欄がとても長いカード。いろんな行動に反応する継続打点。
ワルナ | |||
色相 | 特殊混色 | デッキ全ての コストを0にする | |
コスト | 9 | ||
セット | 4弾 | ||
混色元 | ロータス + サルビアブルー |
- 撃てば勝ちの特殊混色。効果としてはサイケデリックパープルと実質同じである。
- このカードに関してこれ以上の説明に意味がないので詳しくするつもりはないが、
混色元とシナジーがある点は特筆すべきだろう。
ロータスは純粋にマナブースト、サルビアブルーは回復&遅延、とそれぞれがワルナに噛み合っている。同じ素材でO&Bが混色できるのもGood。 - 余談だが、実装当初のこのカードは効果が全く同じなのにもかかわらず、6コストだった。
同時実装の壊れカードともども無事に即ナーフされ、IROGAMI史の1ページに刻まれることとなった。