以下の内容はショップがあった時代の名残です。
移管版では全て初期解放されています。
移管版では全て初期解放されています。
概要
IROGAMIにはゲーム内ショップが存在し、CPという通貨を使う事でアイテムの購入ができる。
※ゲーム内通貨だよ! 課金とかは存在しないよ!
※ゲーム内通貨だよ! 課金とかは存在しないよ!
また、ゲームを遊んでいることにより「レベル」が上がる。
このページではこれらの要素を一括して説明する(それぞれの要素が絡み合っているので)
このページではこれらの要素を一括して説明する(それぞれの要素が絡み合っているので)
CP
Color Pointの略でゲーム内通貨。正式名称で表記されることはほとんどない
ゲームを遊んでいることにより溜まる。ショップのアイテムを購入するために必要。
ゲームを遊んでいることにより溜まる。ショップのアイテムを購入するために必要。
CPを獲得できる手段
対戦する
本質的にはほとんどここに帰着はする。
バトルに勝利すると100CP、敗北すると30CP獲得する。
ただし早期にリタイアした場合は獲得できない(はず。要検証)
マナー的にもよろしくないので「CPを稼ぐために即リタイア」はやめましょう。
バトルに勝利すると100CP、敗北すると30CP獲得する。
ただし早期にリタイアした場合は獲得できない(はず。要検証)
マナー的にもよろしくないので「CPを稼ぐために即リタイア」はやめましょう。
レベルを上げる
レベルアップ時に100CP獲得できる。最初はレベルが上がりやすいため、CPも増えやすい。
レベルアップのための経験値も対戦で獲得するため、やることは対戦であることに変わりはない。
レベルアップのための経験値も対戦で獲得するため、やることは対戦であることに変わりはない。
ミニゲーム「PairCard」をプレイする
神経衰弱。多少のCPを獲得できる。作業に近くなるので、楽しめるかはユーザ次第。
時間帯が悪く、マッチングしそうにないならこれでコツコツ貯めるのはあり。
時間帯が悪く、マッチングしそうにないならこれでコツコツ貯めるのはあり。
レベル
ゲームを遊ぶことにより上がる、ユーザレベル。
あくまで「どれくらいゲームを遊んでいるか」の指標であり、プレイすれば上がるので、
プレイヤーの強さを表す基準ではない(強いプレイヤーほど上がりやすくはあるが)。
対戦でのみ増える。勝てば100、負ければ50、3連勝以上で+50。即リタで増えないのはCPと同じ。
1レベル上がるたびにCPがもらえるほか、一定レベルに到達する事で名刺やカードが獲得できる。
カードはLv50のゼウスが最後となる。具体的なカードはレベル報酬カードを参照のこと。
あくまで「どれくらいゲームを遊んでいるか」の指標であり、プレイすれば上がるので、
プレイヤーの強さを表す基準ではない(強いプレイヤーほど上がりやすくはあるが)。
対戦でのみ増える。勝てば100、負ければ50、3連勝以上で+50。即リタで増えないのはCPと同じ。
1レベル上がるたびにCPがもらえるほか、一定レベルに到達する事で名刺やカードが獲得できる。
カードはLv50のゼウスが最後となる。具体的なカードはレベル報酬カードを参照のこと。
尚、レベルアップに関して、演出や通知は一切ない。
いずれのアップデートによる演出追加に期待しましょう。
いずれのアップデートによる演出追加に期待しましょう。
ショップ
メインメニューからいけるお店。CPを消費して各種アイテムを購入する事が出来る。
名刺
そのまま名刺。ゲーム自体には影響しない。
ひとつひとつは安価ではあるものの、全部買おうとするとそれなりの額になる。
ざっと眺めて、気に入ったのがあったらひとつ購入しましょう。
ひとつひとつは安価ではあるものの、全部買おうとするとそれなりの額になる。
ざっと眺めて、気に入ったのがあったらひとつ購入しましょう。
ガチャ
ランダム性のあるカードと名刺が入ったミニセット。
……でも10連を2,3回やればだいたい揃うので体感普通のショップと変わらんな……
……でも10連を2,3回やればだいたい揃うので体感普通のショップと変わらんな……
カード
最重要。デッキ構築の幅を広げるためにも優先的に購入したい。
ひとつひとつの額はほどほどだが、やはり全部買うとそれなりにかかる。
優先度に関してはこのページの下に後述する。
ひとつひとつの額はほどほどだが、やはり全部買うとそれなりにかかる。
優先度に関してはこのページの下に後述する。
アイテム
2種類の「CARD DESIGN TICKET」と限定名刺のおまけつきセットがある。
「自分の考えたカードがゲームに登場する」という夢のあるアイテムだが、
一番安くても100000CPという規格外の値段を誇る。まあそんなガンガン増えても困るので当然っちゃ当然。
他のアイテムを全て買ってしまったヘビーユーザ向けの、事実上のエンドコンテンツ。
「自分の考えたカードがゲームに登場する」という夢のあるアイテムだが、
一番安くても100000CPという規格外の値段を誇る。まあそんなガンガン増えても困るので当然っちゃ当然。
他のアイテムを全て買ってしまったヘビーユーザ向けの、事実上のエンドコンテンツ。
FAQ
効率的にCPを稼ぐには?
基本的には対戦しまくるのが一番。レベルも上がるし。
素早く対戦したいなら、速攻型のデッキで臨むとよい。勝っても負けても試合が早く終わるので……。
あと極端なビート・アグロはワンチャン事故らせ性能があるので、ベテラン相手にもたまに勝てたりする。
素早く対戦したいなら、速攻型のデッキで臨むとよい。勝っても負けても試合が早く終わるので……。
あと極端なビート・アグロはワンチャン事故らせ性能があるので、ベテラン相手にもたまに勝てたりする。
カードはどれから購入するのが良い?
多分に主観を交えた解説になるが。
色相ミニセット系
「Vol3 雷鳴MIDNIGHT」と「Vol4 翠の空を仰ぐ」は単体で戦術が完結しており、初心者にもわかりやすい。
ミニセットひとつ+初期カードで十分戦えるデッキを作れるので、最初に買うのはあり。
「Vol2 望蜀ノ章」は実は重要で、アンバーとエレムルス、ラペーシュは汎用性が高い。
現環境でビート系のデッキを作る場合は有力な選択肢となるので、ビート志向の場合は速めに購入したい。
「Vol1 LovelyColorCollection」もファータ軸という戦術が作れるようになるのだが、
極めてスピーディなカード回しが要求されるため、多少の慣れがいる。
「Vol5 流転港」は扱いが難しいので後回しでOK。
「Vol6 サンクチュアリプログラム」は比較的運用はシンプルで、かつそれなりに戦えるのだが、
明確なフィニッシャーが不在なので本質的には中級者以上向けか。
ミニセットひとつ+初期カードで十分戦えるデッキを作れるので、最初に買うのはあり。
「Vol2 望蜀ノ章」は実は重要で、アンバーとエレムルス、ラペーシュは汎用性が高い。
現環境でビート系のデッキを作る場合は有力な選択肢となるので、ビート志向の場合は速めに購入したい。
「Vol1 LovelyColorCollection」もファータ軸という戦術が作れるようになるのだが、
極めてスピーディなカード回しが要求されるため、多少の慣れがいる。
「Vol5 流転港」は扱いが難しいので後回しでOK。
「Vol6 サンクチュアリプログラム」は比較的運用はシンプルで、かつそれなりに戦えるのだが、
明確なフィニッシャーが不在なので本質的には中級者以上向けか。
総括すると、「まず最初に戦えるデッキを作るにはVol3かVol4」
「全体のデッキ構築の柔軟性を増やすためにVol2」、「それ以外(1,5,6)は後でも問題ない(やりたいなら最初でもいい)」
となる。それぞれ1000CPとお手ごろな値段なのも〇。
「全体のデッキ構築の柔軟性を増やすためにVol2」、「それ以外(1,5,6)は後でも問題ない(やりたいなら最初でもいい)」
となる。それぞれ1000CPとお手ごろな値段なのも〇。
SPセット系
どれも必須級ではない。基本的に後回しでOK。
一応vol3の2枚を採用した氷炭ラヴァ型や、vol5のカメリア、vol6のアスター、マルベリーなど
随所に光るカードはあるが、無いと環境で戦えないなんていうことはない。
一応vol3の2枚を採用した氷炭ラヴァ型や、vol5のカメリア、vol6のアスター、マルベリーなど
随所に光るカードはあるが、無いと環境で戦えないなんていうことはない。
ガチャ
SPセット同様。現状後回しで良さそう。
メインセット2,3,4
3000CPと多少値段は張るが、収録枚数が多く、デッキ構築の幅に大きく関わるため、優先的に購入したい。
2弾は色相条件などの癖がある。3弾のカードの方が単体で使いやすいので、先に購入した方がいいかも。
4弾は癖のあるカードが多いが、使いやすく強いカードもある。優先度は3弾とほぼ同じか。
2弾は色相条件などの癖がある。3弾のカードの方が単体で使いやすいので、先に購入した方がいいかも。
4弾は癖のあるカードが多いが、使いやすく強いカードもある。優先度は3弾とほぼ同じか。
総括すると
最初のCPでミニセットを1つ→3弾→2弾→残りのカラーミニセット→SPセット+ガチャ の順番。
まああくまで筆者の主観なので、「このカード使いたい!」というのが見つかったならば
それを先に購入しても全く問題はない。
まああくまで筆者の主観なので、「このカード使いたい!」というのが見つかったならば
それを先に購入しても全く問題はない。