概論
- カードゲームにおいてドローソースは重要な要素となる。IROGAMIも例外ではなく、
そしてIROGAMIにもドローソース系のカードが多数存在する。 - このページではそのドロー系のカードの紹介とそれぞれの特性を解説している。
大分類
手札を増やすタイプのカードの大まかな分類。
「カードをX枚引く」
最も汎用的なドロー手段。それ以上でもそれ以下でも無し。
「デッキ内から~手札に加える」
いわゆるサーチカード。グリーン色相にコスト別のサーチがあるほか、
各色相にその色相や、その色相の特性を持つカードをサーチするカードが存在する。
IROGAMIにおいては、カードは単体で機能するだけでなく、特殊混色のパーツにもなるため、
特殊混色を安定して揃えたい場合にもサーチカードを活用する事になる。
各色相にその色相や、その色相の特性を持つカードをサーチするカードが存在する。
IROGAMIにおいては、カードは単体で機能するだけでなく、特殊混色のパーツにもなるため、
特殊混色を安定して揃えたい場合にもサーチカードを活用する事になる。
「ランダムな~手札に加える」
いわゆるRNG系のカード。
引っ張るカードの安定性がない代わりに、コストと比較して調達できるカード数は多め。
IROGAMIにおいては、モノクロ色相以外は汎用混色にできるため、
他のDCGに比べ、RNG系のカードはかなり使いやすい。ガチデッキにも多数投入されている。
引っ張るカードの安定性がない代わりに、コストと比較して調達できるカード数は多め。
IROGAMIにおいては、モノクロ色相以外は汎用混色にできるため、
他のDCGに比べ、RNG系のカードはかなり使いやすい。ガチデッキにも多数投入されている。
「捨て札からカードをX枚引く」
捨て札ドロー。狙ったカードを再利用できる手段。
ただし、混色カードは捨て札に行くときに消滅するため、再利用不可。
この点で下記の複製系に大きく使用率を空けているものの、
使用タイミングの柔軟性などに強みがあり、決して下位互換ではない。
あと代表的な捨て札ドローであるラズベリーをパーツにする特殊混色が強い
ただし、混色カードは捨て札に行くときに消滅するため、再利用不可。
この点で下記の複製系に大きく使用率を空けているものの、
使用タイミングの柔軟性などに強みがあり、決して下位互換ではない。
「同名の~手札に加える」
紹介
「カードをX枚引く」
◆マドンナブルー
相手に自分自身を送りつつ、2ドロー。
クロッカスのような表面的なデメリットが存在しないためか、かなり使われる2ドロー。
相手もマドンナブルーを使えば再利用できるが、だいたいは混色パーツにされ、その生涯を終える。
デメリット自体は決して軽視していいものではなく、相手の手札が枯渇している場合は
かなりの助け舟になってしまうので状況を見て使っていくべし。
具体的には自分の手札が相手の手札より少ないときに積極的に打つ。
クロッカスのような表面的なデメリットが存在しないためか、かなり使われる2ドロー。
相手もマドンナブルーを使えば再利用できるが、だいたいは混色パーツにされ、その生涯を終える。
デメリット自体は決して軽視していいものではなく、相手の手札が枯渇している場合は
かなりの助け舟になってしまうので状況を見て使っていくべし。
具体的には自分の手札が相手の手札より少ないときに積極的に打つ。
◆アスター
残り1マナの状態で使う事で1コスト2ドローとなるカード。
1ターン中に手札を回転させまくる系のデッキには不向きだが、それ以外のデッキでは比較的使いやすい。
1ターン中に手札を回転させまくる系のデッキには不向きだが、それ以外のデッキでは比較的使いやすい。
◆スカイブルー、スノードロップ
どちらも0コストで1ドローできるカード。とにかくデッキを圧縮するには有用。
◆ウォーターブルー
手札にある状態で8枚プレイする事で0コスト2ドローになるドロソ。
とにかく手札を豪速回転させるデッキに使われる。
とにかく手札を豪速回転させるデッキに使われる。
◆ディムグレー
ひそかに優秀な2コスト3ドロー。
純粋に手札を潤沢にしたいなら採用の余地は十分ある。
純粋なドローソースなのでモノクロというデメリットも目立ちにくい。
純粋に手札を潤沢にしたいなら採用の余地は十分ある。
純粋なドローソースなのでモノクロというデメリットも目立ちにくい。
◆サイダー
1枚を凍らせつつ、2ドロー。
1枚を犠牲にすれば、その後はノーデメリットの1コスト2ドローとなる。
ラヴァを併用すれば、フリーズしたカードも利用でき、ついでにフリーズ系妨害の対策になる。
この場合はラムネも採用したい。
1枚を犠牲にすれば、その後はノーデメリットの1コスト2ドローとなる。
ラヴァを併用すれば、フリーズしたカードも利用でき、ついでにフリーズ系妨害の対策になる。
この場合はラムネも採用したい。
◆アクア
1枚をデッキに戻し、2ドロー。
アイリスと似ているが、カードはデッキに戻るため、再び引くことがある。あと色相が違う。
用途は似ているが、「どのカードも無駄にはしない」タイプのデッキならこちらが採用される。
アイリスと似ているが、カードはデッキに戻るため、再び引くことがある。あと色相が違う。
用途は似ているが、「どのカードも無駄にはしない」タイプのデッキならこちらが採用される。
◆アイリス、ライラック、ベルフラワー
1枚捨てる事で、複数ドローできるカード。ベルフラワーはやや特殊。
「とにかく特定のキーカードを揃える」時に有用。ダブってしまったカードやグレープ、
場合によってはオレンジ&パープルを作って捨てるとより効果が高い。
昔はまずはアイリスライラック、という感じだったが、最近は他にも1コス2ドローできるカードが増え、
使用率はやや低下。現在は、OP型の時に採用されるドローソースと言った感じ。
「とにかく特定のキーカードを揃える」時に有用。ダブってしまったカードやグレープ、
場合によってはオレンジ&パープルを作って捨てるとより効果が高い。
昔はまずはアイリスライラック、という感じだったが、最近は他にも1コス2ドローできるカードが増え、
使用率はやや低下。現在は、OP型の時に採用されるドローソースと言った感じ。
◆クロッカス
3自傷とともに2ドロー。
昔はアイリスクロッカスライラックが紫三兄弟と言われ、ドロソの王道だったが、やはり今は……
といっても今でも十分使われるドローソース。混色先のアメティスタのわかりやすい強さもある。
昔はアイリスクロッカスライラックが紫三兄弟と言われ、ドロソの王道だったが、やはり今は……
といっても今でも十分使われるドローソース。混色先のアメティスタのわかりやすい強さもある。
◆アンバー
1コスト3ドローという驚異的なパフォーマンスを持つ。
ただしマナ上限を1削るという大きなデメリットを持つ。
序盤には使い辛い。5マナになってから使うのが主流。
また、エレムルスと合わせることで、これまたドロー用途に有力なラペーシュになる。
ただしマナ上限を1削るという大きなデメリットを持つ。
序盤には使い辛い。5マナになってから使うのが主流。
また、エレムルスと合わせることで、これまたドロー用途に有力なラペーシュになる。
◆チョコレート、ウルサン、メキシコ
O(ランプ)軸で使われるドローカード。ウルサンは5マナで、チョコレートは7マナで解禁される。
メキシコはパフォーマンス自体は高くないが、マナブーストとドローを使い分けられる利便性が
ランプ軸において便利なカード。
メキシコはパフォーマンス自体は高くないが、マナブーストとドローを使い分けられる利便性が
ランプ軸において便利なカード。
「デッキ内から~手札に加える」
上の項に書いた通りの内容なので割愛。
当然ながら、サーチ対象は1枚に絞る構築が理想。
当然ながら、サーチ対象は1枚に絞る構築が理想。
「ランダムな~手札に加える」
いくつかあるが、使用率の高いものをピックアップ。
◆スウィートロジック
◆ゴールデンパール
0コストでランダム2ドロー。
パフォーマンスはとても良い。また、0コスト故にプレイ数を稼ぐデッキにもよく使われる。
パフォーマンスはとても良い。また、0コスト故にプレイ数を稼ぐデッキにもよく使われる。
◆フェアリーピンク
◆ブルーオパール
1コストでランダム3ドロー。
パフォーマンス自体はかなりいい方。B捨て効果に注意。
パフォーマンス自体はかなりいい方。B捨て効果に注意。
◆プルプル
Y色相仕様をトリガーにRNGを行う永続効果を持つ。
はっきりいってかなり強力。Y色相の汎用混色の優秀性もあり、ガンガン汎用混色を打てるようになる。
またこれ1枚だけで色々なカードを入手できるため、オーロラとの相性が抜群に良い。
はっきりいってかなり強力。Y色相の汎用混色の優秀性もあり、ガンガン汎用混色を打てるようになる。
またこれ1枚だけで色々なカードを入手できるため、オーロラとの相性が抜群に良い。
「捨て札からカードをX枚引く」
◆ラズベリー
◆フランボワーズ
◆ラベンダージェード
中ダメージと共に捨て札ドローする大型カード。
コスパは非常に良いが、運用がテクニカル。
コスパは非常に良いが、運用がテクニカル。
「同名の~手札に加える」
◆インディゴ
IROGAMIの王。好きなカードを1枚複製できる。
特殊混色も複製できる。それが強い。数多のデッキに採用されている。
特殊混色も複製できる。それが強い。数多のデッキに採用されている。
◆トパーズ
IROGAMIの女王。好きなカードを1枚再利用できる。
「直前のカード」は相手のプレイしたカードも含むため、自分のカードを再利用したい場合は
ターンを跨がずに使う必要がある。逆に言えば、相手のカードを盗れる可能性がある。
インディゴとトパーズで丁度イエロー&ブルーになるのもドロー加速に貢献している。
「直前のカード」は相手のプレイしたカードも含むため、自分のカードを再利用したい場合は
ターンを跨がずに使う必要がある。逆に言えば、相手のカードを盗れる可能性がある。
インディゴとトパーズで丁度イエロー&ブルーになるのもドロー加速に貢献している。
◆キュアノス
混色のドローソース
混色でドロー効果を持つものは多い。それらを紹介する。
特殊混色についてはドロー効果を持つものは数多く存在するが、
その中でも「ドロー」の用途として頻繁に用いられるものをピックアップしている。
特殊混色についてはドロー効果を持つものは数多く存在するが、
その中でも「ドロー」の用途として頻繁に用いられるものをピックアップしている。
汎用混色
◆レッド&ブルー
◆イエロー&ブルー
ユニオン効果で実質0コスト2ドローとなる強力なドローソース。
イントパがそれぞれB、Yであることも活かし、これを複製して初手から大量ドローを狙うことが出来る。
イントパがそれぞれB、Yであることも活かし、これを複製して初手から大量ドローを狙うことが出来る。
◆イエロー&グリーン
ただの2ドローなので強くないが、ブルーが絡まない汎用混色の中では唯一のドロー効果持ち。
デッキによっては使われることがある。もっとも強い行動ではないが。
デッキによっては使われることがある。もっとも強い行動ではないが。
特殊混色
◆ウィロー
◆ラペーシュ
マナx2のダメージとドローを行う。R&Bの塊。
2~3コストで行う事で、手札を安定させる。たまーに豪快に4コストで打つこともある。
2~3コストで行う事で、手札を安定させる。たまーに豪快に4コストで打つこともある。
ドローソースのアーキタイプ
上述のカード群を踏まえ、王道と言える組み合わせが存在する。
純ドロー型
とりあえず1コスト2ドローのカードで掘っていくタイプ。現在最も使われるタイプ。
とりあえずマドンナブルーとアスターを使っていけば手札が増えるのでわかりやすい。
……ただ、下記のどのタイプより問答無用で優れているわけではないので、
自分のデッキタイプと照らし合わせてこれが本当に最適の型なのかは検証するべし。
とりあえずマドンナブルーとアスターを使っていけば手札が増えるのでわかりやすい。
……ただ、下記のどのタイプより問答無用で優れているわけではないので、
自分のデッキタイプと照らし合わせてこれが本当に最適の型なのかは検証するべし。
YB型
ユニオンで0コスト2ドローとなるイエロー&ブルーを作り、それを複製して一気にドローを行うタイプ。
インディゴ、トパーズ自体がYとBなので型を作りやすい。
純粋なドロー速度はトップクラスで、汎用混色がベースなので安定し、デメリットらしいデメリットもない
最も王道と言えるタイプ。あえて言うなら、他のタイプが持つメリットがないことがデメリット。
インディゴ、トパーズ自体がYとBなので型を作りやすい。
純粋なドロー速度はトップクラスで、汎用混色がベースなので安定し、デメリットらしいデメリットもない
最も王道と言えるタイプ。あえて言うなら、他のタイプが持つメリットがないことがデメリット。
OP型
オレンジ&パープルを作り、それを捨てながらドローを行うタイプ。
O&Pの効果でマナブーストとドローを同時に行える。
マナを伸ばしながら、特定のコンボパーツを揃えるタイプのデッキで採用されやすい。
弱点らしい弱点はないが、枠をOとPに結構割くため、ある程度採用するデッキのタイプは限定される。
なお、P色相に特化する場合グレープとパンジーも候補となる。
O&Pの効果でマナブーストとドローを同時に行える。
マナを伸ばしながら、特定のコンボパーツを揃えるタイプのデッキで採用されやすい。
弱点らしい弱点はないが、枠をOとPに結構割くため、ある程度採用するデッキのタイプは限定される。
なお、P色相に特化する場合グレープとパンジーも候補となる。
氷炭ラヴァ
ラヴァのアンチフリーズ効果を能動的に活かせ、逆にサイダーとラムネのデメリットを解消できる
相互に相性がいい組み合わせ。ラヴァの採用によりフリーズ系に対しての耐性を並立しているのが強み。
ただし実質的なドローがサイダーだけなので、これだけだとドローソースとしては控えめ。
後述するRB系の型に合わせるか、他のドローソースも採用したい。
相互に相性がいい組み合わせ。ラヴァの採用によりフリーズ系に対しての耐性を並立しているのが強み。
ただし実質的なドローがサイダーだけなので、これだけだとドローソースとしては控えめ。
後述するRB系の型に合わせるか、他のドローソースも採用したい。
RB型
いわゆるRBビートと言われる型。
パフォーマンスが良いレッド&ブルーを毎ターン放ちつつ、残りのマナでいい感じにビートや妨害を行う。
コスモスとクリムゾンを採用する事で、火力を底上げする事が出来る。
昔ほどの繁栄はないが、今でも根強く通用するアーキタイプ。
上述の氷炭ラヴァもRBなので、同時採用することもできる。
パフォーマンスが良いレッド&ブルーを毎ターン放ちつつ、残りのマナでいい感じにビートや妨害を行う。
コスモスとクリムゾンを採用する事で、火力を底上げする事が出来る。
昔ほどの繁栄はないが、今でも根強く通用するアーキタイプ。
上述の氷炭ラヴァもRBなので、同時採用することもできる。
ランプ型
純Y型
- 主な構成カード:アンティークゴールド、エッグシェル
そこまでメジャーではないが、この2つのカードはパフォーマンスが良く、
相手にジャブを与えつつ、手札を補充していくことが出来る。参考までに。
相手にジャブを与えつつ、手札を補充していくことが出来る。参考までに。