- 3000CPで購入できる大型パック4弾。
全体コンセプトは「色相強化」。 - 各色相の特徴を突き詰めたカード群が収録されている。
- また、十二星座を模したカードたちが収録されているのも特徴の一つ。
元ネタとなった神話を眺めてみるのも楽しいかもしれない。
- この記事は二つに分かれており、こちらにはモノクロ、レッド、オレンジ、イエローのカードを掲載している。
後半はこちら
通常カード
モノクロ
ブラン | |||
色相 | モノクロ | 手札全てを捨てる ランダムなMタイプを 捨てた枚数と同じ値 手札に加える | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 豪快なモノクロRNG。取り回しの良さを犠牲に、1コストとしては破格の枚数を入手することができる。
- 手札が全てモノクロに染まる特徴を利用し、M単デッキでなくともジキタリスを発動できるコンボがある。
元ガチャカードのクリスタルクォーツとも相性も悪くない。
(また、ブラン自体がクォーツを引っ張ってくることもある。確実性はないが) - 捨てられた時に効果が発動するカード群を捨て、効果を起動することもできる。
Mにディスカ軸と相性のいいカードは今のところ少ないが、今後何らかのコンボが開拓される可能性もあるだろう。 - 強力な効果だが、モノクロカードは混色ができないことに注意。
事故が起こった際にリカバリーが効きづらいため、安易にぶっ放すのは避けよう。
オフューカス | |||
色相 | モノクロ | [ターン終了時 自分のデッキが 相手より多いなら 捨て札から カードを1枚引く] を得る | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- へびつかい座のカード。黄道を通る13番目の星座であり、
詳細は省くが十二星座から仲間外れにされた星座である。
ラズベリーの永続版。 - IROGAMIに存在する大半のデッキはドローをガンガン行う。
構築を寄せれば、効果の発動条件は容易に満たせるだろう。
アクアなどでデッキが減るのを抑えながらドローしてもよし、サンフラワーデッキに入れるもよし。
多少大げさだが、コロルという手段もなくはない。 - 効果の性質的には、ラズベリーよりかはトパシオに近い。
毎ターン最後に使用したカードを手札に戻せるため、複数回使用する必要があるサーモンピンクやネイビーブループレーナイトなどの小型妨害を使い回すデッキになるだろう。
トパシオとの違いは、毎ターン使用する必要がないこと。そのため妨害に強く、比較的高コストのカードも使い回せる。
ゴーストホワイト | |||
色相 | モノクロ | 相手は [相手に与える ダメージを0にする これが3回働いた後 この能力を失う] を得る | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 一時的に幽霊となり、無敵化できるカード。G&Bの拡張版。
- これ一枚で、ポラコシエルやアメティスタ等の大型打点デッキ相手なら
ほぼ確実に1ターン凌ぐことができるだろう。
多段ヒットに対して弱めなのもGBと同じ。
特に純粋なビートダウンに対しては3ハンデスとほぼ同義なため、
相手によっては毎ターンこれを連打するだけで完封できる。 - ハマれば強力な効果を有しているが、モノクロかつ4コストという
絶望的な取り回しの悪さがネック。
コストが比較的安くキャントリップもついているノワールと違い、腐る相手に対しては本気で撃つタイミングがない。 - 対策としては多段ダメージや持続ダメージ、また奥の手としてミストライト。
その他、ローズマダー等のガードを貫通できるカードも存在する。
デッキに合わせてお好みで選択するとよいだろう。
スカイグレー | |||
色相 | モノクロ | ターン終了時 デッキからランダムな コスト最大のカード 1枚を手札に加える そのコストを3減らす | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
バトルシップ | |||
色相 | モノクロ | Mタイプの 手札全ての コストを0にする | |
コスト | 7 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 公式discordサーバーにて先行公開された、4弾のモノクロカード。
すごくデカいジキタリス。 - ジキタリスでいい。
現状、この一言で片付けられてしまう。
モノクロカードにはマナを伸ばすカードがないため
他色相のカードを採用する、もしくはジキタリスを使用せざるを得ない。
前者の場合は事故率が上がって発動時のアドが下がり、後者の場合はそもそもジキタリスを連打した方が確実に強い。
他のモノクロカードの最高コストがゼウスの4コスなのも微妙な点である。 - バトルシップでバトルシップのコストを0にできるのは一応の優れた点である。
キュアノスを採用すると2コストでモノクロのカードが使い放題。
決まった時の快感は強いカードだろう。
レッド
カーネーション | |||
色相 | レッド | デッキから ランダムなRタイプ 1枚を手札に加える 【ブースト】 [相手に3ダメージ] をそれに与える | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | アボカド→クローマ |
- ちょっと(2年)遅れてやってきた、R色相の1コスサーチ枠。
そういうカードによくあることだが、同系列のサーチカードより性能が格段に高い。 - 手札を減らさず相手に3ダメージという点では、シアンと同じことを1コストでやっている。
ヴァレックのような自傷もなくサーチ先を絞れば安定感も高いため、速攻ビートでは随一の強さを誇る。ブレイズレッドは泣いていい - と、このカード単体で見れば非常に強力。だがしかし既存の速攻で強力なRと相性が悪い。
アネモネはこのカードの追加ダメージの前に回復が入ってしまうため微妙、ビバマゼンタには打点が打ち消され全く意味がない。
純粋なサーチカードとして見るのもなしではないが、その使い方はあまり強いものではない。 - その上でサーチ先の候補となるのは、ポインセチア、ラズベリーレッド、ガーネット、マゼンタなどであろうか。
いずれも早期に使いたいor打点ため込みが強いカードである。
さらに、相棒クラスのカードとしてハイビスカスが登場。うまく付与できれば2ターン目に13点を叩き出せる。 - 特殊混色のクローマは、IROGAMI構文の炸裂した継続打点カード。
シナジーは特にないため、あちらをメインにしたデッキを組むならカーネーションは混色素材として割り切るが吉。
マルキーズ | |||
色相 | レッド | 相手に2ダメージ シールドが 3以上なら3減らし カードを2枚引く | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- シールド自傷軸の1コス2ドロー枠。
- 条件を満たせばコスト以上の効果だが、その条件が1コスト相当である。つまり結局コスト分の仕事しかしない。
おそらくこれを使うくらいならカメリアやアンティークゴールドの方が使いやすいだろう。
ポインセチア | |||
色相 | レッド | 【ブースト】 相手に6ダメージ | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
モナルダ | |||
色相 | レッド | 次のターン中 「モナルダ」以外で 相手にダメージを 与えるたび 相手に1ダメージ | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
クラレット | |||
色相 | レッド | カードを1枚引く シールドが 3以上なら3減らし 手札全てに 「相手に1ダメージ」 を与える | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
リブラ | |||
色相 | レッド | 相手の体力が 自分より多いなら 相手に3ダメージ 自分を3回復 カードを3枚引く | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
フラミンゴピンク | |||
色相 | レッド | 名前に"ピンク"を含む ランダムなカード 2枚を手札に加える 名前に"ピンク"を含む 手札の枚数と同じ値 相手にダメージ | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ペッパーレッド | |||
色相 | レッド | 相手は [カードを使う度 自分に1ダメージ] を得る 【ブースト】 カードを3枚引く | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | シーモス→コロル |
- 永続になったローズ。そして亡き旧イーオスの生まれ変わり。
- イーオスよりコストが1高い代わりに制圧力が大幅に向上している。
そしてブーストという緩い条件でディムグレー相当のドローを行えるため、冷静に考えると5コスト以上に相当する仕事をしている。
ナイトメアのように混色で躱すこともできないため、大量にカードを使用するコンボデッキにとってはかなりの圧力になるだろう。 - 非常に厄介なカードだが、4コストと仕掛けられる時期が少々遅いのが難点。
性質がラズベリーレッドに近いため早めに使用したいのだが、早いコンボデッキには発動前に轢き殺されることも考えうる。
このカードに繋げるまでの他の防御手段は必須だろう。 - 特殊混色のコロル、そして相方のシーモスともども長期戦に向いた性能。
ビートにはシーモス、コンボにはペッパーレッド、コンシードにはコロルと使い分けすることができる。
エンパイアローズ | |||
色相 | レッド | 相手に8ダメージ シールドが 3以上なら3減らし 次のターン開始時 相手に8ダメージ | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 公式discordサーバーにて先行公開された、4弾のカード。
3弾の延長となる、補色を活かす効果。 - 完全にポテンシャルを発揮しきれれば、4コスト16点はガーネットやアネモネすら凌ぐ最強打点となる。
- しかしその障害が相当多い。まずシールドが3必要。シーモスを前のターンに打つのが確実だが、
その次のこれを読まれて防御や妨害を打たれるとつらい。また、遅延打点なのでそのまま打つとGB系のカードで
防がれてしまうため、あらかじめラズベリーレッドやライトグアドを打つ必要がある。
そしてこれらを満たしてなお、遅延打点のため返しでキルされないような立ち回りが必要となるのだ。 - 現状ここまでお膳立てするくらいならガーネットやアネモネ、パウダーブルーのほうが素直に使いやすいケースが多い。
とはいえ最初に書いた通り、4コスト16点は単体カード最強のポジションである点は間違いない。
決して何かの下位互換ではないのでこれを軸に組んでみるのも一興だろう。総じて玄人向けのカード。
アリエス | |||
色相 | レッド | 次に相手に与える ダメージを10増やす ランダムな手札1枚の コストを1減らす | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- おひつじ座のカード。背に乗せた兄妹の加護を得る。
- 分類としてはRの大型ダメージカード。遅延ではあるが実質の3コス10ダメであり、ビバマゼンタと同値。
- ターンを跨いでしまうとG&Bやらゴーストホワイトやらで防御されてしまうので、基本的には撃ったそのターンにダメージまで与えたい。
オーキッドパープルは一見するといい選択肢に思えるが、このカード自体にコストダウンが当たるとパフォーマンスが非常に悪くなることには留意する必要があるだろう。 - 付与した打点でそのまま効果を適用できるため、カーネーションとは好相性。
混色先のクローマも長期戦志向かつダメージカードなため、ここの併用はアリだと思われる。 - アリエスの後にアイボリーを使うことで甘蕉のコストを一気に下げることができる。
ムーサの2コスト軽減と合わせるとちょうど0コストにできる。
オレンジ
アロエ | |||
色相 | オレンジ | 次のターン開始時 マナ上限を3にする | |
コスト | 0 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | パステルブルー→ファルベ |
- 最序盤に使えるピーキーなマナブースト。
- 初手以外で使用しても全く効果がないどころか、
3ターン目以降では逆にマナ上限が本来より減ってしまう結果となる。
しかし初手の0コス1ブーストは魅力的。
2,3枚目は混色素材にすればいいので、単なる上振れカードとしても採用の余地はあるだろう。 - ヴァイネンと併用すれば自分だけその影響を緩和することができる。
アンバーも、ターン数経過後に使用可能な数少ない手段。 - なお、マナ上限を3にする効果はドッタゲルフ同様、「ターン開始時」になることに注意。
つまり1ターン目に使った場合、2ターン目には2/3となる。このためコルクと得られるマナ効率は変わらない点に注意。
なお、マナ上限が例えばすでに5ある状態で使った場合も、次ターン時に5/3となり、5マナ使えることになる。
やるメリットは皆無なのでやる必要はないが。 - 特殊混色のファルべは…………タイショウ専用ドロソ。
そのコンボを狙うなら、これはブーストカードの1枚として運用できる。
ジャワ | |||
色相 | オレンジ | [ターン開始時の マナ上限増加は 常時発動する] を得る シールドを3増やす | |
コスト | 3 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
スフィンクス | |||
色相 | オレンジ | マナ上限を1減らす 3ターンの間 [ターン開始時 相手に3ダメージ 混色回数を1増やす] を得る | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
デュバリー | |||
色相 | オレンジ | 自分を5回復 手札全てのコストの 合計が20以上なら 相手は次のターン中 [相手に与える ダメージを2減らす] を得る | |
コスト | 3 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
カプリコーン | |||
色相 | オレンジ | 50%の確率で 相手に8ダメージ 50%の確率で カードを4枚引く 50%の確率で マナ上限を2増やす 必ず一つは発動する | |
コスト | 4 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- やぎ座のカード。さまざまな効果のカードに化ける。
- 効果をコストで換算するなら、上から3コスト、4コスト、4コスト。
どれも無難に使いやすい効果だが、強いて言えば1番下の効果がアタリだろう。 - ランダムでどれか一つの効果が100%発動し、そのうえで残りの効果が50%の確率で発動する。そのため、効果の発動数とその確率は以下の通りになる。
1つ | 2つ | 3つ |
25% | 50% | 25% |
- 発動する効果が一つだと若干弱いが、二つ以上当たれば3-4コスト相当のアドを得られる。期待値はかなり高いカード。
狙った効果が出る確率も60%を超えているので、祈りも充分届く範囲。 - 普通に使っても悪くないが、ミルキーホワイトと組み合わせて全ての効果を使うデザイナーズコンボがある。
得られるアドは7コスト分。50%シリーズの名に恥じぬ豪快さである。
コーヒー | |||
色相 | オレンジ | 元のコストが6以上の 手札全ての コストを5にする | |
コスト | 5 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 安価な高コスト踏み倒しカード。
ありそうでなかった名前。 - このカード自体が5コストであるため、アドバンテージを取るには
ヴィゴーニュのような超高コストカードを踏み倒すか、
複数枚のコストダウンが必要とされる。
いずれにせよ、次のターンには決着がつく展開になると思われる。
サイケデリックリエラよろしく、相手に死の宣告を与えるカードである。
パンサー | |||
色相 | オレンジ | 相手に13ダメージ 手札全てのコストの 合計が20以上なら 「パンサー」 1枚を手札に加え そのコストを3減らす | |
コスト | 6 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
アムブロジア | |||
色相 | オレンジ | ターン終了時 手札全てのコストの 合計が20以上なら このコストを2減らす シールドを11増やす | |
コスト | 11 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- IROGAMIでは意外と珍しい、重シールドを付与するカード。
20コスト族の漬物石担当。 - 11シールドは4.5コストくらいの効果。3コスト以下になったら使っていいカードといえる。
そのためには手札に入れた状態で4ターン飼う必要がある。
もちろん緊急を要すならそれ以上のコストでも使っていい。 - 20以上の条件はこれ自体のコストの高さもあり、O主体の構築ならそこまで難しくはない。
しかし時間がかかる点がやはりネック。単純に手札に来るのが遅れるだけで間に合わないケースは増えるだろう。 - これを入れる場合、もとより踏み倒せる可能性があるデッキがベスト。具体的にはグレージュデッキ。
レオ様もいれておいてあげれば条件にも困らないと思われる。……まあ、浪漫デッキ寄りだが。
レオ | |||
色相 | オレンジ | 相手の体力と同じ値 相手にダメージ 手札にある時 このコストは 変更されない | |
コスト | 17 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- しし座のカード。威風堂々、頂点に君臨するワンパンカード。
- 厳密にはシールドを貫通できないためワンパンにならない場合がある。
ホークスアイを用いるなりして事前に消し飛ばしておくのがいいだろう。 - ヴィゴーニュですらしっぽを撒いて逃げ出す強力な効果を持つが、
カフェオレ等での踏み倒しが不可能という大きなデメリットがある。 - では17マナまで律儀に貯めるしかないのかというとそうでもなく、デッキ内でのコスト変更は普通に適用される。
よって、パーチメントで1コストにすることができる。
運ゲーではあるが、1/30の極悪打点カードが完成するのだ。 - デッキ内コスト変更という点ではワルナもあるが、あっちはそもそも打てば勝ちなので、このカードを採用する必要もないだろう。
- ……ドロー時のコスト変更も有効であることが発覚した。つまりグレージュが有効である。
理論上はバーガンディ⇒グレージュで確定で3コストにできる。とはいえ、そんな動きを見せた時点で相手は警戒して
シールドなりなんなりで対策してくるだろう。あくまで浪漫コンボの域だとは思われる。 - また普通に使わずとも、パンサー率いる20コスト族の漬物石としての運用や、ライトアヴォカの弾にする等、高コストというだけでそれなりに活躍の場は存在する。
イエロー
オンシジウム | |||
色相 | イエロー | 付与された能力が あるなら 相手に1ダメージ 2つ以上あるなら 代わりに3ダメージ | |
コスト | 0 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
タラゴン | |||
色相 | イエロー | 「アイボリー」 1枚を手札に加える そのコストを1減らす 【ユニオン】 カードを1枚引く | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | ブッドレア→レンク |
- Yの十八番であるアイボリー関連カードの1枚。
- 実は見かけより強い系カード。やっていることは2枚使用で1ダメージ1ドローとアガットに非常に近い。
アガットの利便性は知られている話なので、このカードももちろん弱くない。 - 1ドローを使うためには【ユニオン】である必要がある、アガットと違いコストは先払いする必要があるなど、
咄嗟の取り回しに関してはアガットより劣る。使えるときに使い、0コストアイボリーを確保するのが望ましい。 - Y色相であることがアガットより強い点。Y色相の汎用混色での有用性はもちろん、Y色相の1コスト2枚使いカードなので、
プルプルやヴォルテージとの相性もいい。アイボリー系なのでウェルドにもある程度活かすことができる。
- 混色先であるレンクもカードの使用枚数で強くなる混色なので、その布石として役割を持てる。
相方の性能も悪くないが、レンクとの噛み合いはあまり良くない。
サーペンティン | |||
色相 | イエロー | 付与された能力が あるなら 自分を3回復 2つ以上あるなら シールドを4増やす | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ジェミニ | |||
色相 | イエロー | 手札2枚を捨てる カードを2枚引く 自分のターン中 デッキから引いた時 「ジェミニ」 1枚を手札に加える | |
コスト | 1 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
トパゾライト | |||
色相 | イエロー | 「トパーズ」 3枚を手札に加える | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
フェンネル | |||
色相 | イエロー | 付与された能力が あるなら 相手に4ダメージ 2つ以上あるなら マナを2回復 カードを2枚引く | |
コスト | 2 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 能力が付与されるたびに強くなるカード。
カード回しのYらしいテクニカルな効果。 - 効果が発動する状態で放てば、0コス4ダメ2ドロー。
ネープルスイエローとアンティークゴールドのいいとこ取りのような性能をしている。
マナ管理は必要なものの、実質0コストで手札を補充しながら殴れることの強さは想像に難くないだろう。同期のオンシジウムとはほぼ上位/下位互換の関係。 - 相性のいいデッキタイプはジョンキル、アマリリスあたり。
「ソリティア」と呼ばれる部類のデッキでは唯一無二の活躍が期待できるだろう。
オイルイエロー | |||
色相 | イエロー | 「ランダムな 手札1枚に 「相手に6ダメージ」 を与える」 を3回行う | |
コスト | 5 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ヴァーゴ | |||
色相 | イエロー | 手札1枚を デッキに戻す デッキのカード 全てのコストを 1減らす | |
コスト | 6 | ||
セット | 4弾 | ||
特殊混色 | 該当なし |