atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
IROGAMI - online - @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IROGAMI - online - @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IROGAMI - online - @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • IROGAMI - online - @ ウィキ
  • カード
  • 色相
  • オレンジ

IROGAMI - online - @ ウィキ

オレンジ

最終更新:2022年09月19日 03:07

irogami

- view
だれでも歓迎! 編集

カード図鑑 色相:オレンジ


  • 「マナ/コスト制御」がテーマの色相。
  • 通常、IROGAMIのコスト上限は5だが、この色相のカードを使用する事で、
    マナ上限を6以上にすることが可能(いわゆるランプ型)。
    そのほかにも、カードのコストを減らす効果などが散在している。
  • 汎用混色も、マナ/コストを変更する効果がメインとなっている。

サンセット
色相 オレンジ 手札1枚の
コストを1減らす
コスト 1
セット 初期
特殊混色 レッド → メローネ
  • 小型のコスト弄りカード。特定のカードのコストを1減らす。
  • 大型カードのコストを引きずり下ろすことが出来る。が、オレンジ&ブルーでも同じことはできるため、
    そこまで希少価値のある行動ではない。
  • また、このカードが1コストなので、差し引き0コスト。その性質を活かして、
    カードの使用枚数を稼ぐタイプのデッキにも活用できる。
  • 似た性能のアカシアが登場したために相対的な需要は下がった。とはいえ色相の違いもあるし、
    そもそも両方採用してもいいカードなので、出番がなくなったわけではない。
  • メローネは……モスグリーンとあわせたワンキル装置。
シナモン
色相 オレンジ マナ上限を1増やす

デッキからランダムな
Oタイプ1枚を
手札に加える
コスト 3
セット 初期
特殊混色 ブロンド → バーク
  • Oの色相サーチ枠。そしてオレンジの効果を内蔵している。
  • マナブースト効果のために、コストが高すぎる業を背負ってしまい、サーチカードとしては使いづらい。
    サーチカードというよりは「手札を減らさずブーストする3マナブースト」といった立ち位置。
  • バークはなかなか変態的な効果であり、シナモン自体の性能ともかみ合っているのだが、
    現段階ではそこまで使われてはいない。
タン
色相 オレンジ 相手に7ダメージ

マナ上限が
7以上なら
自分を7回復
コスト 4
セット 初期
特殊混色 ジョンブリアン → セイクリッド
  • Oの7マナで真の姿になるカードのひとつ。7ドレイン。
  • なのだが、改めて見ると7ドレインは4.5コスト程度の効果で、飛びぬけたコストパフォーマンスを
    持っているわけではない。付加効果が回復なので、相手がワンキルの場合どちらにせよ7ダメカード。
    とはいえOでまとまったダメージを与えるカードは限られるため採用候補にはなる。
  • セイクリッドはIROGAMI中でも最大級のおもちゃ。
    セイクリッドを早期に打つためのOブーストになれるので相方よりは相性はいい。
カフェオレ
色相 オレンジ 手札1枚の
コストを0にする
コスト 8
セット 初期
特殊混色 該当なし
  • マナ制御の最大型。好きなカードを0コスにできる。
    つまり好きなカードをただで使える。
  • ……が、これ自体が8コストであり、最大級のコストを持つカード。
    これより大きいコストのカードはブロンズとヴィゴーニュくらい。
  • ブロンズは踏み倒すほどの価値はないので一般的にはヴィゴーニュを使うためのカードとなる。
    それ以外はグレージュの汎用性を上げるために使われるくらいか。
オレンジ
色相 オレンジ マナ上限を1増やす
コスト 2
セット 初期
特殊混色 サハラ → ダークオレンジ
  • Oのベーシックカード。基本的なマナブースト。
  • 基本形カードの中ではそこまで悪い性能ではなく使える方である。
    とはいえ総合的に見るとコルクの方に軍配が上がるだろうか。
    最近では後半ではドローとして使えるメキシコが登場し、そちらの方がおおむね使いやすい。
  • ダークオレンジは昔強かったが過度なナーフを受け、現状強いカードではない。
アプリコット
色相 オレンジ マナ上限を2増やす

カードを3枚引く
コスト 5
セット 初期
特殊混色 ローシェンナ → サンドブラウン
  • Oの大型ブーストカード。
    2マナブースト、3ドローは極めて優秀なパフォーマンス。
  • ただし、4ターン目以降に棒立ちをするのはリスキーなのがIROGAMI。
    これを使う場合1,2ターン目もブーストし、3ターン目にこれを狙えるデッキ構築にしたい。
  • 同じ大型ブーストカードとしてはキャラメルとアポロ、ブリュトンが存在する。
    アプリコットは動きが安定しやすく手札の枚数も余裕が持てる強みがあるが、7マナ。
    キャラメルとアポロは条件や手札運用がシビアなもののアプリコットより早く8マナになれ、
    ブリュトンは他のランプ手段が必要だが8マナになると同時に防御も構えることができる。
    どれが一概に強いというわけではないので好みで。
  • また、Oの大型ドローカードの対抗馬としてはウルサンが挙げられる。
    あちらはマナが増えないものの、使用後にも行動が可能。
  • 混色のサンドブラウンは一見地味に見えてなかなか優秀なカードである。
    詳しくはサンドブラウンの項で。
ブロンズ
色相 オレンジ 相手に18ダメージ
コスト 9
セット 初期
特殊混色 モスグリーン → ドライリーブ
  • Oの最大級ダメージカード。
    9コストという重さだが、相手のライフを6割持っていく。
  • ……が、9コストの重さに見合っているダメージかというと微妙。
    条件付きとはいえ4コストで12ダメージやら13ダメージやら与えるカードがある。
    そこから5マナ増えて増えるダメージが6程度なのは微妙と言わざるを得ない。
  • というわけで、踏み倒しでの使用を狙うのが基本となる。グレージュから引ければおいしい。
    ラストレッドの対象にするのもいい。それ前提の性能調整と言えるだろう。
    その用途でもだいたいココアブラウンの方が便利だが
  • ドライリーブ? 忘れていい。魔改造レベルのバフをもらってもなお弱い。
コルク
色相 オレンジ 手札を1枚捨てる

マナ上限を1増やす
コスト 1
セット 初期
特殊混色 ダリアパープル → ラプチャー
  • disデメリット付きでブーストできる軽量カード。
  • 1コストでブーストできるのは優秀。
    その引き換えに1枚犠牲にする必要があるが、これはPカードと同じことである。
    つまり、グレープやパンジーを対象にするのが合理的。O&Pを捨てれば、1マナで一気に2ブーストできる。
    1T目で2ブーストできる唯一の手段であり、ピーチも計算に含めれば後2Tで5マナカードを使えたりする。
  • 尚、O単デッキでOを捨てるのはO&Oと殆ど同じ。あまり意味はない。
    やはり上述したようにOPデッキでの採用が良いだろう。
    最近は優秀だが腐ることもあるモノクロ系カードもあるのでそれのフォロー用に採用するのも手。
  • ラプチャーはなかなか危険なカード。コルクがマナブーストなので相性自体はいい。
マンダリンオレンジ
色相 オレンジ 相手に5ダメージ

マナ上限を1増やす
コスト 3
セット 初期
特殊混色 ルビー → トマトレッド
  • 中型ブースト。マナブーストにダメージが付属している。
  • 2コストブースト+2コストダメージとコスパだけで見ると優秀なのだが、いかんせんやることが中途半端。
    ランプデッキはまず最優先でマナを伸ばしたいのであり、その過程で中途半端で殴ってもしょうがない。
    同じ3コストのブーストならサーチ付きのシナモンやコスト軽減のアラゴンオレンジの方が合理的だろう。
  • 特殊混色のトマトレッドが強いため、基本的にトマト目当てでルビーとセットでの採用になる。
    トマトレッドでマナを伸ばした後なら攻撃で使うのも悪くない性能。
パンプキン
色相 オレンジ 上限まで
自分を回復
コスト 8
セット 初期
特殊混色 バーントシェンナ → ヴィゴーニュ
  • やべー回復をするカード。ベホマ。
  • O特有の高いコストを要するものの、バーストダメージの手段を持ってない相手には特攻クラスのカード。
    あとちょっとまで追い詰めたと思ったらこれを使われたときのは絶望は計り知れない。
  • しかし回復カードの性であり、ワンキル相手には機能できないカード。
    そうでなくとも15点圏内から一気に仕留めるデッキが殆どのIROGAMIにおいては
    コストパフォーマンス以上の回復は望みにくいのが実情か。
  • ウェザシエル発動後にこれを使えたら特殊勝利となる。要求値が高すぎるが。
  • カルムグリーンと競合。
  • 上述したようにワンキルデッキが苦手だが、これをパーツとするヴィゴーニュはワンキルカードである。
    総じてピーキーな性能といえる。
キャロットオレンジ
色相 オレンジ 相手に8ダメージ

「スノーホワイト」
1枚を手札に加える
コスト 5
セット 初期
特殊混色 ラベンダーモーブ → ラストレッド
  • ダメージを与えつつ冬を呼び寄せるカード。
  • 本体はスノーホワイトの方。このカードはスノーホワイトを入手する上でのプロセスとして存在する。
    一応ダメージ効果があるものの、コストの高さには釣り合っていない。
  • 詳しくはスノーホワイトの方で解説するが、このカードを使ったということは、
    相手側もスノーホワイトが手札に加わったことを把握するという事である。
    5マナあればスノーホワイトは容易に使いまわせるため、相手は返しのターンで全力で仕掛けてくる。
    そこを凌げばほぼ勝ちだが、実戦だとなかなか難しい。
  • ラストレッドはリベンジで強力な効果となるカード。ラベンダーモーブでリベンジ条件を満たせ、
    キャロットオレンジを1コストにする、と理にかなった動きが出きるが、やはり要求値は高めか。
  • ver1.74よりスノーホワイト側に1コストシフトした。スノホワループのコストは高くなったが
    事前のキャロットオレンジは打ちやすくなったので一長一短か。
テラコッタ
色相 オレンジ 手札全ての
コストを1減らす
コスト 4
セット 初期
特殊混色 マリンブルー → スートグレー
  • サンセットの全体版。すべての手札を1減らす。
  • 無論の事、手札が多いときの方が効果がある。9枚の時に使えば4コスト分の得に。
  • ただ、単独でマナ踏み倒しというよりは、レグホーンやミモマゼなどのコンボ御用達のカード。
    4コストは意外と重いのだ。
  • スートグレーは、おもしろいかーどです。手札が多くなるのでテラコッタ自体との相性はいい。
ココアブラウン
色相 オレンジ 相手に7ダメージ

マナを7回復
コスト 7
セット 初期
特殊混色 サマーグリーン → オルビドグリーン
  • 7マナで効果が変わるカードではないが、7マナトリガーカードの一つ。
  • 基本的に7マナ以上で解禁できる0マナ7ダメージカードという位置づけ。
    0コストで7点は単純なコストパフォーマンスでは尋常ではない。
  • 意外とダメージ手段が少ないランプデッキの需要にも合致し、ランプデッキは十中八九入るカード。
    今のランプデッキはココアブラウンでジャブを撃ちつつラペーシュでフィニッシュするタイプが主流となる。
  • 「7マナ消費してから7マナ回復する」効果で0コスト換算となっている。
    この性質はコスト踏み倒し系のカードで更に強くなる。プリンセッサラストレッドのキーカード。
    一方マジョラムに命中すると回復した7マナが吹っ飛んでしまう。
  • 単体でも強いが、混色のオルビドグリーンも相応に強力。
    サマーグリーンも持久戦にうってつけのカードで、総じて取り回しが良い。
チョコレート
色相 オレンジ 自分を4回復

マナ上限が
7以上なら
カードを3枚引く
コスト 2
セット 初期
特殊混色 該当なし
  • 7マナで真の姿になるカードの持久担当。
  • 7マナ以上だと3ドローがつき、4コストレベルの仕事をしてくれるようになる。
    タンとは異なり、単純にコスパが優秀で強力。
  • ランプデッキは手札の供給手段が限られ、初期カードでは唯一といえるカード。
    追加カードを含めるとアンバー、ウルサンも対象となり唯一ではなくなるものの、
    その中であっても(条件を満たせば)優秀な効果の為、ランプデッキでは高確率で採用される。
セピア
色相 オレンジ ターン数と
同じ値
相手にダメージ
コスト 2
セット 初期
特殊混色 該当なし
  • 時代を経るごとに強くなるカード。
  • 2コスト5点が基準なので、それより優れたパフォーマンスを発揮するのは6ターン目以降となる。
    また、その頃には大抵捨て札も10枚突破できるので、カンパニュラ以上になるのは8ターン目以降。
  • 必然的に長期戦指向のデッキでの採用となり、また、ほぼリーサル盤面での起用となる。
    8ターン目になれば2枚打ちで4コスト16点と十分な打点。
  • Oの(マナブーストしない)ダメージカードなので、柔軟性の高さもメリットではある。
    また、マジョラムでOを指定したいケースはそこそこあるため、マジョラムを含むデッキとの相性がいい。
ブラウン
色相 オレンジ 相手に6ダメージ

次の自分の
ターン開始時
マナを1減らす
コスト 2
セット 初期
特殊混色 該当なし
  • 前借してダメージを与えるカードの大きい方。
  • リーサルで使えば基準値超えだが、そうでない場合は基本的にやや損となる。
  • しかしそれ以上に色相がOである点がアイデンティティとして重要。
    ビートでありながら、ランプする動きが狙えるデッキを作ることが出来る。
  • 誰ですかこのカードが強くないとか書いてた人。このwikiの筆者はエアプが酷いな!!
バーントシェンナ
色相 オレンジ 相手に4ダメージ

次の自分の
ターン開始時
マナを1減らす
コスト 1
セット 初期
特殊混色 パンプキン → ヴィゴーニュ
  • マナ前借の小型ダメージ枠。
  • 後払いを含めると2コス4ダメージなので強くない。
    そのためこれを使ったターンでリーサルするのが基本となるだろう。
  • ……というが、混色を含めれば1コスで打点を出す方法はいくらでもあるので、
    これを単体採用する事はないだろう。ヴィゴーニュデッキのパーツとしての採用が殆ど。
  • ヴィゴーニュデッキとしては、1コスの打点なので非常に便利。
    グリーン&ブルー剥がしも行え、4ダメージなので合わせるとベリーペリの装甲も突破可能。
サハラ
色相 オレンジ 自分を12回復

次の自分の
ターン開始時
マナを1減らす
コスト 4
セット 初期
特殊混色 オレンジ → ダークオレンジ
  • マナ後払いの回復枠。
  • 12はなかなかの回復量。分割5マナとしては十分。
    ベリーペリの返しに使えるととても美味しい。
  • 一方、ただ回復するだけのカードであるのも事実で、息切れせずに攻撃し続けられるデッキが多い
    IROGAMIでは戦況を覆すには至らずジリ貧状態に陥ることも多い。
    持久戦用としてはドローがつくサマーグリーンの方に分があるか。
  • このカードの強みはO色相であるため、柔軟性な立ち回りが取れる事。それを意識して採用しよう。
  • ダークオレンジも、柔軟性という強みを伸ばすのに一役買っている。
ローシェンナ
色相 オレンジ 次の自分の
ターン開始時
マナを2増やす
コスト 2
セット 初期
特殊混色 アプリコット → サンドブラウン
  • マナを先払いし、次のターンに持ち越せるカード。
  • 使い方は主に2通り。1つは序盤から高コストのカードを使うため。
    早く発動するほと効果的なブリッツなどがうってつけ。
  • もう1つは、一つのターンに大量のマナを用いたコンボを狙う時。
    こちらはシャルトルーズイエローと似た運用となるだろう。
  • しかし、これを使うという事は相手に「次に大きい動きをしますよ」と宣言していると同義。
    そのため、妨害カード持ちの相手は何かしら妨害を仕掛けてくる可能性が高い。
    シャルトルーズと違い発動タイミングを選べないため、妨害には弱い傾向にある。
  • 混色のサンドブラウンは小粒ながら高いパフォーマンスを発揮するカード。
    素材の2つのカードとあわせて柔軟性が高い動きが取れるため、
    アプリコットとセットで採用されることは多い。
  • 2コストの持ち越しという点ではアカシアが競合となった。タイミングの柔軟性を考えると
    総合的にはあちらのほうに軍配が上がり、現状は少し厳しい立ち位置になったか。
キャラメル
色相 オレンジ 手札全てを捨てる

マナ上限を5増やす
コスト 3
セット 初期
特殊混色 スカイブルー → グレージュ
  • Oの究極兵器。全disと共に5ブーストを行う。
  • ブースト量5は伊達ではない。使えば基本的に8マナ領域に突入する(ピーチ使用は除く)。
    初手ブーストも含めれば、3T目から8マナの動きが出来る。
  • そのブーストと引き換えにデメリットも最大級である。次のターンで強いドローカードを引ければいいが、
    そうでなければ悲惨なことになる。
  • そのため、全disをケアするカードを同時採用するのが基本。
    具体的には次のターンのドローを増やせるスカイブルーや、捨てた時にドローを行えるグレープなど。
    後発カードではマヤブルー、セルリアンブルー、エッグシェルなども対象になるだろうか。
    (2Tキャラメルではなくなるが)
    バーガンディを併用することでネクストドローをコントロールすることもできるが、
    4マナかかってしまうので案外冗長。
  • ケアさえできれば強いカードなのは確かで、キャラメル軸はひとつの軸として確立している。
    ただ2弾になって他にも強いブースト手段が登場したため、ワリを食ってしまったか。
  • グレージュはギャンブルドロー。上述したように相方のスカイブルーがケアに最適なカードのため、
    グレージュを意識しなくても揃う構成になったりする。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「オレンジ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
IROGAMI - online - @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • IROGAMIとは?
  • スタートアップガイド

オンライン -
今日 -           昨日 -
総数 -

システム

  • CP/レベル/ショップ
  • デッキ編集
  • おすすめカードセット

バトル

  • 基本ルール
  • カードについて
  • 混色システム
  • 用語一覧
  • 細かな裁定
  • 金紙満堂
  • サンプルデッキ限定戦

戦略

  • サンプルデッキの運用と解説
  • 初心者向けのデッキ/戦法
  • デッキ構築のイロハ
  • ドローソース系カードの運用
  • 妨害カードとその対策
  • 小技/小規模のコンボ
  • アーキタイプの分類と解説

カード一覧

  • 汎用混色
  • 初期カード
    モノクロ(M)
    レッド(R)
    オレンジ(O)
    イエロー(Y)
    グリーン(G)
    ブルー(B)
    パープル(P)
    特殊混色
  • 2弾カード
  • 3弾カード
  • 4弾カード(MROY)
  • 4弾カード(GBPMix)
  • ミニセット
  • SPセット
  • レベル報酬カード
  • ガチャカード
  • プロモカード
  • ユーザプロモ
  • 移管版以降のカード
  • トークン

その他

  • 不具合一覧
  • IROGAMI史
  • カードページの記述ルール


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. サルビアブルー
  2. カード/汎用混色
  3. オフューカス
  4. カード/特殊混色
  5. コロル
  6. スノーホワイト
  7. コバルトグリーン
  8. ワルナ
  9. ガチャカード
  10. ラズライト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 7時間前

    チョークブルー
  • 7時間前

    ラズライト
  • 1日前

    ファータ
  • 6日前

    ゼニスブルー
  • 6日前

    トーン:Y
  • 6日前

    トーン:P
  • 6日前

    トーン:G
  • 6日前

    トーン:O
  • 6日前

    トーン:B
  • 6日前

    トーン:R
もっと見る
人気記事ランキング
  1. サルビアブルー
  2. カード/汎用混色
  3. オフューカス
  4. カード/特殊混色
  5. コロル
  6. スノーホワイト
  7. コバルトグリーン
  8. ワルナ
  9. ガチャカード
  10. ラズライト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 7時間前

    チョークブルー
  • 7時間前

    ラズライト
  • 1日前

    ファータ
  • 6日前

    ゼニスブルー
  • 6日前

    トーン:Y
  • 6日前

    トーン:P
  • 6日前

    トーン:G
  • 6日前

    トーン:O
  • 6日前

    トーン:B
  • 6日前

    トーン:R
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. harosui_souko @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  4. 五条新菜 - アニヲタWiki(仮)
  5. 羊宮妃那 - アニヲタWiki(仮)
  6. ギアス(コードギアス) - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. Wonda Darkness - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.