atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
IROGAMI - online - @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IROGAMI - online - @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IROGAMI - online - @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • IROGAMI - online - @ ウィキ
  • カード
  • 色相
  • イエロー

IROGAMI - online - @ ウィキ

イエロー

最終更新:2022年09月19日 03:07

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

カード図鑑 色相:イエロー


  • 「カード」そのものがテーマの色相。
  • 2枚目以降に使う事で効果を発揮する【ユニオン】や、
    専用トークンカード「アイボリー」の制御などが特徴となっている。
    極めつけは、そのターンに使用したカード数をそのままダメージにする「レグホーン」。
  • 性質上、ある程度カードゲームに慣れている、中級者以上向けの色相と言える。

オーカー
色相 イエロー デッキからランダムな
Yタイプ1枚を
手札に加える
コスト 1
セット 初期
特殊混色 アンティークゴールド → ゴールド
  • 色相サーチのY担当。
  • 一番使われるパターンはパーツがどちらもY、かつ早期発動したいブリッツサーチだろうか。
    なんにせよテキスト通りの効果、それ以上でもそれ以下でもなし。
  • これをパーツとするゴールドは最大のおもちゃ枠。強くはないがたまに使いたくなるカード。
    一応こちらもY同士の混色なのでこれから相方をサーチする事が可能。
サフランイエロー
色相 イエロー 相手に3ダメージ

【ユニオン】
代わりに5ダメージ
コスト 2
セット 初期
特殊混色 該当なし
  • ユニオンのダメージ枠。
  • 改めて見るとそれほど弱くはないが、かといってデッキに採用するかと言えば……という強さ。
  • 何より同コストのユニオンでこいつより確実に仕事をする奴がいる。
    まあ両方採用してはいけないわけではないが……
ブロンド
色相 イエロー 「 アイボリー」1枚を
手札に加える
コスト 0
セット 初期
特殊混色 シナモン → バーク
  • 0コストでアイボリー1枚。つまり自身をアイボリーに変化させるカード。
  • 手札、コストを減らさずカードの使用という事実とその回数を稼げる、Y色相の手本となるカード。
    後述のジャスミンイエロー共々、カードを回すタイプのコンボデッキに採用される。
    なんにせよテクニカルなカード回しが要求されるので、玄人向けのカード。
  • 相対的0コストとしてアカシアが登場し、親戚的な立ち位置となる。
    コストのため込みという柔軟性では向こうのほうが優秀、
    デッキ構築を選ばないという点ではこちらのほうが優秀といえる。
    一長一短なので合うほうを選ぼう。もちろん両方採用してもいい。
  • 特殊混色のバークは……まだ未知数。
ジャスミンイエロー
色相 イエロー 「相手に1ダメージ」
「カードを1枚引く」
からランダムに行う
コスト 0
セット 初期
特殊混色 ビスケット → タスクイエロー
  • 0コストでなんかするカード。
  • 効果自体はどちらの効果もアドではあるのだが、完全ランダム故に安定性が無い、それゆえの0コスト。
  • ブロンド同様、カードを使う事そのものに意味を出すデッキで使われるYらしいカード。
    ブリッツ、レグホーン、アマリリスなど。用途自体は多いので採用するデッキはそこそこ存在する。
  • ブロンドとの違いは特殊混色のタスクイエローの存在か。
    地味ではあるものの、3コスト12点は実は堅実に強い。
ビスケット
色相 イエロー デッキからランダムな
【ユニオン】を持つ
カード1枚を
手札に加える
コスト 1
セット 初期
特殊混色 ジャスミンイエロー → タスクイエロー
  • ユニオンサーチ。
  • 候補はサフランイエロー、アンティークゴールド、ネープルスイエロー、クロムイエローの4枚。
    このうちサフランとクロムは混色が存在しないのでわざわざサーチするようなカードではない。
    ゴールドもロマン枠……となると、これのサーチを活用できるカードは
    ヴァイネンパーツとなるネープルスイエローくらいだろう。
    そのヴァイネンとてそこまで凄い勢いで掘りたいカードではない。
  • なので、基本的にタスクイエロー目当てでの採用となり、そこに他のユニオンカードを1枚採用する事で
    ビスケットも機能するようにする、という形になると思われる。
    タスクイエロー自体はシンプルな高火力カードとして実用的な混色。
レグホーン
色相 イエロー このターン中に
使用したカードの
枚数と同じ値
相手にダメージ
コスト 2
セット 初期
特殊混色 ブルーアシード → ミッドナイトライト
  • Y色相のボスのひとつ。カード回しをダメージに変換する。
  • 中途半端に使うものではない。これを中心としてデッキを組むためのカード。
  • さすがに30枚使うことはできないので、15枚以上の2枚打ちが基準となる。
    ここでは詳細な説明を省くが、テラコッタを併用することで十分出せる枚数。
    そのほか、ファータ軸の兵器として使われることもある。どっちにせよコンボ御用達。
  • ミッドナイトライトは混色軸と合わせると相性がいい。その場合はさほどレグホーンの打点は望めないが、
    マホガニー2枚で26点になるので、そこからの一押しくらいは仕事できることがある。
クリーム
色相 イエロー 相手に3ダメージ

「 アイボリー」2枚を
手札に加える
コスト 2
セット 初期
特殊混色 トパーズ → ブリッツ
  • 中型アイボリー供給カード。ダメージと共にアイボリーを加える。
  • 2コストで1コスト+1コストの性能なので悪くはない……が、単独で採用はされないだろう。
  • 十中八九ブリッツとしての採用である。相方のトパーズが超万能なので枠には余裕がある。
    ブリッツ自体との相性が悪くないので、ブリッツデッキとしては単体でも有力なカード。
ネープルスイエロー
色相 イエロー 相手に4ダメージ

【ユニオン】
マナを2回復
コスト 3
セット 初期
特殊混色 ラズベリー → ヴァイネン
  • 大型ユニオン(カード全体で見れば中堅だが)。ユニオンでマナを踏み倒しできるダメージカード。
  • 実は強いカード筆頭。3コストのユニオンなので多少手札回しに工夫が必要ではあるが、
    条件を満たせば1コスト4点となり、これはIROGAMIのダメージ水準値を超えているのである。
    シンプルにダメージソースとして期待できる。
  • 特殊混色のヴァイネンも特殊ながら、強力なメタ性能を持つ。
    総じて陰の実力者と言えるカード。
トパーズ
色相 イエロー 直前に
使用したカードと
同名のカード
1枚を手札に加える
コスト 1
セット 初期
特殊混色 クリーム → ブリッツ
  • 1コストで直前に使ったカードを回収できるカード。
  • ……インディゴと双璧をなすIROGAMIの王カード。
    混色カードを1コスト支払うだけででもう一度使えるのだから弱いわけがない。
  • 「直前のカード」というのが特徴で、自分のカードを再利用したい場合はそのカードを使った直後に
    (そのターンに)トパーズを使う必要がある。マナ管理がある程度必要。
    性質上ラペーシュの回収はほぼ無理。
  • 「直前のカード」とは相手の使ったカードも含まれる。つまり相手がターンの最後に使ったカードを
    盗み取れるのである。特殊混色を獲れればしてやったり、相手しまった案件となる。
    有力ターゲットは「ランページ」「ラズライト」「ライトグアド」あたり。
    汎用的に使える特殊混色はだいたい美味しい。
  • 言い換えれば、自分のターンに最後に使うカードはトパーズで盗られる可能性がある、という事である。
    慣れたプレイヤーはこのリスクをふまえてカード回しを行う(いわゆるトパーズケア)。
  • このように単独でも強いのに、特殊混色もかなり有力な部類のブリッツである。
    ブリッツ自体との相性も良い。至れり尽くせりとはこのこと。
イエロー
色相 イエロー 「 アイボリー」2枚を
手札に加える
コスト 1
セット 初期
特殊混色 サーモンピンク → コモンイエロー
  • Yのベーシックカード。
  • パワー不足のベーシックカード群のなかでは割と頑張っている方。
    とりあえずアイボリー2枚を揃えたい時はこれ。
    ただ混色の有用さを考えるとクリームに軍配が上がるかもしれない。
  • コモンイエローは……がんばればつかえるかもしれない。
アンティークゴールド
色相 イエロー 相手に3ダメージ

【ユニオン】
カードを2枚引く
コスト 2
セット 初期
特殊混色 オーカー → ゴールド
  • 中型ユニオン。ユニオンでドローが追加されるダメージカード。
  • ネープルスイエローと双璧をなす陰の実力者。
    実はやってることがレッド&ブルーと同種。
    コストは1多いが、こちらは1枚で済む分手札勘定は+1、ダメージも1点多い。
    単色カードとして見ても明らかに3コスト相当の働きをしている。
  • 後攻の場合、初手ピーチ→これで条件を満たすことが可能。後攻初動としてはかなり強い動き。
    一方先攻では3マナにまでならないと満たせないことも。先攻後攻で使い勝手が大きく変わるカード。
  • ゴールドは 面白いと思います。
ジョンブリアン
色相 イエロー 「 アイボリー」2枚を
手札に加える

手札の「アイボリー」
すべてのコストを
1減らす
コスト 3
セット 初期
特殊混色 タン → セイクリッド
  • アイボリートークンのキーとなるカード。
    手札のアイボリーを増やしつつ、0コストにすることが出来る。
  • というわけで、無論の事、アイボリーを交えたコンボムーブのパーツとなる。
    一番有名なのはミモマゼだが、それ以外でも活用できる。
  • 手札全てのコストを減らすテラコッタがだいたいのケースにおいてライバル。
    どちらかといえば向こうの方が汎用性の高さ故の分があるが、
    こちらにも強みはあり、完全な下位互換ではない。いろいろ試して有用な方を採用しよう。
  • そしていわずとしれたおもちゃ、セイクリッドパーツである。
    セイクリッドデッキとこのカードの性能は基本的にかみ合わないので、
    セイクリッド目当てで採用する場合はほぼ混色専用となる。
  • 余談だが、ジョンブリアンはイエローの別名。なので色が全く同じ。
シトラス
色相 イエロー 手札1枚に
「カードを1枚引く」
を与える
コスト 1
セット 初期
特殊混色 該当なし
  • 付加シリーズ。遅延型1ドロー。
  • 普通に使う分には1コスト1ドローと変わらない。
    そのため、先払いの性質を生かした、特定のターンで一気に決めるコンボで使われる。
    ……とはいえ、そこでドロー効果を活用するのは難しい。
    先払い効果ならシャルトルーズの方がはるかに汎用性が高く優秀だろう。
    あまり使われることは無いカード。
  • 単純なコスパなら2コスで2ダメージ2ドローできるエッグシェルがほぼ上位互換。
    そのため出番は少ないが、コストの低い付加&ドローという点を活かせる速攻型のジョンキルデッキでは採用されることがある。
シャルトルーズイエロー
色相 イエロー 手札1枚に
「マナを3回復」
を与える
コスト 3
セット 初期
特殊混色 コスモス → ウィート
  • 付加シリーズ。3マナを先払いし、後で戻すことが出来るカード。
  • こちらはわかりやすくマナチャージできるカード。コンボパーツなのは間違いない。
  • 復元するタイミングを任意にできるのもローシェンナより優れている点。
    一方で、こちらはマナ上限以上の値にすることはできない。お互い住み分けが出来ている。
  • 相手の妨害が厚くてもこれでマナを溜め続ければ強引に突破できる可能性が出てくる。
    潜伏性はなく、警戒される点はローシェンナと同じ。ワンチャンフリーズで崩壊する事があるのが弱点。
  • ウィートは……いろいろと波乱のある混色。とりあえず今はおちついている。
ライムイエロー
色相 イエロー シールドを2増やす

【リターン】
コスト 1
セット 初期
特殊混色 メドウグリーン → ライトアヴォカ
  • リターンシリーズ。
  • しかし1コストで1点分の軽減なのではっきりいって弱い。 ⇒移管で2点には上昇した。
  • 昔はレモンイエローと並んで捨て札稼ぎとしての出番も無くはなかったのだが、
    それもカレンデュラに役目を奪われてしまっている感触がある。
  • なので殆どの場合ライトアヴォカパーツとしての採用になると思われる。
    殴ってくる相手にはアヴォカ、殴らない相手にはメドウ&ライムという使い分けが可能。
  • 3弾になってカード数稼ぎに更に特化したアピスイエローが登場。いよいよ立場が危うい。
ミモザ
色相 イエロー このターン中
元のコストが1の
カードを使う度
相手に2ダメージ
コスト 2
セット 初期
特殊混色 ヘブンリーブルー → ウィロー
  • 1コストカードの使用に追加ダメージを発生させるカード。
  • レグホーンと並ぶY軸のボス枠。IROGAMIには1コスのカードは多いため、対象には困らない。
    言わずもがな、Yの象徴であるトークンカード、アイボリーも対象。
  • 0コストにしたアイボリーとこれ、マゼンタでバーストを狙うのが古来より使われしアーキタイプ、
    通称「ミモマゼ」である。アイボリー以外でもサンセット、YBやOBなどを絡ませる仕留め方も存在する。
  • そこそこ奇襲力はあるが、だいたいの妨害が通ってしまう欠点も無くはない。
    自分なりのカバー方法を模索するべし。
  • ウィローはそれなりに面白いカード。ヘブンリーブルーとミモザの相性も悪くはない。
レモンイエロー
色相 イエロー 手札を1枚捨てる

カードを1枚引く

【リターン】
コスト 1
セット 初期
特殊混色 オーキッドパープル → グランドブラウン
  • 1コストで手札を変更できるリターンカード。
  • リターンの上、手札を捨てていくので、おっそろしい勢いで捨て札が増えていく。
    コンボパーツ狙い+捨て札稼ぎ。いわずもがなアメティスタとの相性がいい。
    グレープやパンジーを捨てていけばより効率的に回転する。
  • もちろん単純なコンボパーツ掘りにも使えるし、YPビートの採用候補にもなる。
    簡単ではないが、使い道は割と多いカード。
  • グランドブラウンは……そこまで強くないが唯一無二の性能ではある。
    レモンイエローがリターンなので、レモンイエローを使った後に混色すると無駄がない。
  • 3弾が登場して、捨て札稼ぎという観点ではアピスイエローという強力なライバルが登場した。
    ライムイエローほど致命的ではないが、はたしてこれの立場はどうなるか。
メロンイエロー
色相 イエロー [自分のターン開始時
「 アイボリー」
1枚を手札に加える]
を得る
コスト 1
セット 初期
特殊混色 該当なし
  • アイボリーを定期供給する状態になるカード。
  • 1コス支払うだけで、恒久的に1ターンに1枚提供されるようになるのは何気に破格の効果。
    ただアイボリーはそのまま使える性能ではないため、うまく活かすには工夫が必要となる。
  • 混色パーツにしてしまうのが一番丸い方法。Yは汎用混色で優秀なので混色相手に困ることはないだろう。
    そのほか、アイボリー絡みのコンボの準備として使う方法もあるが、現状あまり強いデッキではない。
クロムイエロー
色相 イエロー 自分を4回復

【ユニオン】
代わりに6回復
コスト 2
セット 初期
特殊混色 該当なし
  • ユニオンの回復枠。
  • 実は2コストの回復カードの中ではもっとも回復量が多い。条件もほぼ無いに等しい。
    何より、Y色相ゆえに汎用混色として回復以外の用途使える多様性がウリ。
    だいたいのG回復カードより便利。G回復群の立場がないとも言う
  • このあたり、Gでありながら攻撃が出来るボトルグリーンとは対の関係と言える。
  • 単体で強い動きが、派手な動きが出来るカードではないが
    このカードのおかげで相手のリーサル圏内から逃れられた、というケースはそこそこ発生する。
    相手のトップドローで死なない程度にライフを保つ用途にはうってつけで、
    総じて縁の下の力持ち的役割を発揮できるカード。
サンシャインイエロー
色相 イエロー 相手に4ダメージ

【リターン】
コスト 2
セット 初期
特殊混色 グリーン → リムネーグリーン
  • リターンの打撃枠。これ1枚でマナx2.0の打点を確保できる。
  • 体力20時代から永らく3点だったカード。カレンデュラ、ベゴニアなどほぼ上位互換が登場し、
    不遇の時期が続いていたが、漸く4点にバフされた。
  • 純粋なパフォーマンスではベゴニアと同値で、カレンデュラよりは上。
    ベゴニアとは色相が違う事と、カレンデュラはカード稼ぎという観点では向こうに軍配が上がり、
    それぞれ差別化が図られるようになった。
  • マナx2という打点はラペーシュと同値で、再びランプのフィニッシャーとして候補にあがるように
    なったのではないだろうか。
  • すごくどうでもいいが、カラーコードが全てアルファベットの色。
+ ver.1.84以前
  • ランプデッキのフィニッシャーとしてかつては盛んに採用されていた……が、
    環境の移り変わりは残酷か、これに頼らずともOだけで十分リーサルまでもっていけるようになったため、
    ランプでこのカードを採用する意義がなくなってしまった。
  • そしてYの中でも見てもカレンデュラが殆ど上位互換。今では単独採用は見ない。
  • リムネーグリーンがそこそこ使える混色なのでそこで採用される程度。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「イエロー」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
IROGAMI - online - @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • IROGAMIとは?
  • スタートアップガイド

オンライン -
今日 -           昨日 -
総数 -

システム

  • CP/レベル/ショップ
  • デッキ編集
  • おすすめカードセット

バトル

  • 基本ルール
  • カードについて
  • 混色システム
  • 用語一覧
  • 細かな裁定
  • 金紙満堂
  • サンプルデッキ限定戦

戦略

  • サンプルデッキの運用と解説
  • 初心者向けのデッキ/戦法
  • デッキ構築のイロハ
  • ドローソース系カードの運用
  • 妨害カードとその対策
  • 小技/小規模のコンボ
  • アーキタイプの分類と解説

カード一覧

  • 汎用混色
  • 初期カード
    モノクロ(M)
    レッド(R)
    オレンジ(O)
    イエロー(Y)
    グリーン(G)
    ブルー(B)
    パープル(P)
    特殊混色
  • 2弾カード
  • 3弾カード
  • 4弾カード(MROY)
  • 4弾カード(GBPMix)
  • ミニセット
  • SPセット
  • レベル報酬カード
  • ガチャカード
  • プロモカード
  • ユーザプロモ
  • 移管版以降のカード
  • トークン

その他

  • 不具合一覧
  • IROGAMI史
  • カードページの記述ルール


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ダイヤモンド
  2. インクブルー
  3. ホリディピンク
  4. インディゴ
  5. バイオレット
  6. 融鉄色
  7. マヤブルー
  8. エジプシャンブルー
  9. リムネーグリーン
  10. エーデル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 11日前

    エーデル
  • 11日前

    クレエムローム
  • 11日前

    ドライリーブ
  • 11日前

    マッドブラウン
  • 11日前

    タスクイエロー
  • 11日前

    金赤
  • 11日前

    ダイヤモンド
  • 11日前

    融鉄色
  • 11日前

    マヤブルー
  • 19日前

    フェニックス
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ダイヤモンド
  2. インクブルー
  3. ホリディピンク
  4. インディゴ
  5. バイオレット
  6. 融鉄色
  7. マヤブルー
  8. エジプシャンブルー
  9. リムネーグリーン
  10. エーデル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 11日前

    エーデル
  • 11日前

    クレエムローム
  • 11日前

    ドライリーブ
  • 11日前

    マッドブラウン
  • 11日前

    タスクイエロー
  • 11日前

    金赤
  • 11日前

    ダイヤモンド
  • 11日前

    融鉄色
  • 11日前

    マヤブルー
  • 19日前

    フェニックス
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.