カード図鑑 色相:モノクロ
- 他のカードゲームのバニラに相当する枠。
- コストパフォーマンスに優れているが、混色に使えないデメリットを持つ。
- そのデメリットゆえ、採用率は低めだが、たまにモノクロ主体で真正面から殴るビート型がいたりする。
ホワイト | |||
色相 | モノクロ | 相手に4ダメージ | |
コスト | 1 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- このゲームの名誉あるNo.1カード。シンプルなダメージカード。
- このゲームの基準点は1コスト3ダメージだが、モノクロ特有の混色できないというデメリットと引き換えに高打点をたたき出すカード。
- 混色こそできないものの、軽量ダメージカードなので完全に腐ることは少ない。
序盤から切っていくこともできるし、後半の余った1マナでジャブを撃つこともできる。
攻撃的なデッキなら採用を検討できるだろう。
ホワイトスモーク | |||
色相 | モノクロ | 相手に6ダメージ | |
コスト | 2 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ゲインズボロ | |||
色相 | モノクロ | 相手に8ダメージ | |
コスト | 3 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ライトグレー | |||
色相 | モノクロ | 自分を2回復 | |
コスト | 0 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- モノクロの回復カード。
0コストのためコスパ的な観点では無限大といえる。 - ただし、IROGAMIではワンキル狙いのデッキも多く、その場合回復札は腐るリスクがある。
モノクロなので混色にできないのもネック。腐らせないためには、ライフの拡張手段を持っておくか、
ディスカ要素を伏せ持つカードを併せて採用する必要がある。 - モノクロの中で最も汎用性のある0コストの為、ファントムアメシストのモノクロ候補としては最有力。
シルバー | |||
色相 | モノクロ | 自分を6回復 | |
コスト | 2 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
ダークグレー | |||
色相 | モノクロ | 自分を9回復 | |
コスト | 3 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
グレー | |||
色相 | モノクロ | カードを1枚引く | |
コスト | 1 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- モノクロのドローカード。
- はっきりいってもはや使い道はゼロ。お飾りカード。
ただ無条件2ドローだと逆に強すぎるので、まあ今の立ち位置にいてもらうしかないだろう。
ディムグレー | |||
色相 | モノクロ | カードを3枚引く | |
コスト | 2 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- モノクロの大型ドローカード。無条件2/3の優等ドローソース。
- ドローソースを1コストで固めてしまうとウェルドの餌食になることがあるので、
これを採用するのは選択肢の一つ。モノクロ軸以外でも一考の余地はあるかもしれない。
ブラック | |||
色相 | モノクロ | 相手が 次に使用する カードの能力を 打ち消す | |
コスト | 2 | ||
セット | 初期 | ||
特殊混色 | 該当なし |
- 特殊な妨害カード。相手の次の行動を帳消しにする。
尚多段打ちは無意味なので注意。 - 言い換えれば「相手に任意に1枚(とそのコスト)を捨てさせるカード」となる。
大体の場合、0~1コストのカードを犠牲に捧げるため、純粋なマナアドバンテージでは不利ではあるが、
(特にビートだと)マナギリギリでのリーサルを見据えるため、
これ1枚で相手のリーサルプランを崩せることは割と多い。
上述したように、純粋なマナアドバンテージは不利なので、
ラズベリーレッドなど時間でアドを稼げるカードを併用したい。 - これ単体では「小型妨害」止まりだが、真価はマジョラムとの同時打ちである。
「ブラックマジョラム」は命中すれば相手を丸々1ターン棒立ちにできる邪悪な妨害。
上述したように「ブラックに当てるカードは低コストにしたい」ゆえに
マジョラムの色相選択肢が狭まるのも厄介さに拍車をかけている。