DVDレコーダー
【概要】
テレビ放送のチューナーを内蔵しており、映像をデジタル化して、DVDに記録するビデオレコーダー。
ビデオテープ(VHS)の代わりにDVDを記録メディアに用いるビデオデッキの一種。
ビデオテープ(VHS)の代わりにDVDを記録メディアに用いるビデオデッキの一種。
標準モードなら約2時間(148分)の動画を記録することができる。
より高い圧縮率(ただし低画質)のモードで2倍から10倍程度の長時間記録が可能なものや、
DVD-R DLなどの2層記録メディアで倍の記録時間に対応しているものもある。
DVD-R DLなどの2層記録メディアで倍の記録時間に対応しているものもある。
テレビ番組をほぼ画質を劣化させることなく録画できるほか家庭用ビデオカメラからの映像の取り込み・編集も可能。
また2006年以降、DVD単体の生産は終了されており、HDD搭載型のものが現在は主流となっている。
更にDVD・HDDレコーダーにVHSも搭載した3in1モデルもある。
更にDVD・HDDレコーダーにVHSも搭載した3in1モデルもある。
メリットとしては、VHSと比較して端的ではあるが様々ある。
画面に映るEPG(電子番組表)から録りたい番組をリモコンで選ぶだけで録画ができる。
またGコードが不要になったので間違えて上書きのする心配がない。
またGコードが不要になったので間違えて上書きのする心配がない。
巻き戻しや早送りも無くなった為、操作が格段に楽となった。
HDDがある為、DVDやVHS用のビデオテープの空き容量を気にせず、長時間録画がいつでもできる。
不要なCMのカットや編集作業、家庭用のビデオに取り込んだ映像なども編集が可能となる。
デメリットとしては、ハードディスクレコーダーは熱や振動に弱い上、バックアップ装置がない為、
ハードディスクドライブが故障すると内蔵データは全て消失する可能性がある。
ハードディスクドライブが故障すると内蔵データは全て消失する可能性がある。
ブルーレイディスクと比較して容量が少ない為、DVDには標準画質だと2時間しか入らない。
その為、長時間録画モードを使うか、編集して2時間に収めなければならない。
その為、長時間録画モードを使うか、編集して2時間に収めなければならない。
【機能】
- Wチューナー搭載機
- アナログチューナー搭載レコーダー
- デジタルチューナー搭載レコーダー(ハイビジョンレコーダー)
- MPEG-4 AVCエンコーダの搭載(ハイビジョンでDVDに記録する機能)
- 2層DVDメディアへの対応
- SDメモリーカードスロット
- 録画・他チャンネル閲覧(録画録画しながら別の番組を再生する)
- タイムシフト再生(録画しながら少し前のシーンに戻って再生する)
- 追っかけ再生(タイムシフト再生しながら早送りして現在の放送に追いつく)
- おまかせ録画(電子番組ガイド(EPG)をキーワード検索し、ユーザーの嗜好に合いそうな番組を自動的に録画する)
- HDDに録画し、編集(CM削除、番組分割、番組結合、チャプター作成、プレイリスト作成など)をしてからDVDディスクへのダビングが可能
ブランド一覧
- AQUOS (アクオス)
- DIGA (ディーガ)
- REAL (リアル)
- REGZA (レグザ)
- VARDIA (ヴァルディア)
- 快録LUPIN
- 楽レコ
【価格帯】
¥19,780 ~ ¥198,000
【メーカー】
- DXアンテナ
- シャープ
- パナソニック
- ビクター
- 三菱電機
- 東芝