家電Wiki

エアコン

最終更新:

kadenwiki

- view
管理者のみ編集可

エア・コンディショナー



【概要】


エア・コンディショナー(Air Conditioner)とは、空調設備のひとつで、部屋内の空気の調整を行う機械である。
広義にいえば、空気調和機全般。いわゆる「エアコンディショナー」といわれる空調機をいう。

普通にエアコンといえば、パッケージ型とルーム型の空調機をさすことが多い。 空気調和の機能を指すこともある。

狭い意味では、冷媒による単段蒸気圧縮冷凍サイクルの蒸気圧縮冷凍機のパッケージ・エア・コンディショナーや家庭用のルーム・エア・コンディショナーの内、水以外の熱媒体で熱を搬送するものを指す。

通称エアコン。

「エアコン」=「エアー・コンディショニング」または「エアー・コンディション」の略として使用される場合もある。

一般的に使うエアコンとは冷房、暖房機能をあわせもち空気の温度等を調整する機械を指す。最近では空気を洗浄する機能をもつものもある。

冷房機能しかもたない日本人がクーラーと呼ぶ機械も、エアコンである。

冷媒にはかつて、オゾン層を破壊する「フロンガス」が使われていた。
温室効果により温暖化に悪影響は及ぼすもののオゾン層は破壊しない「代替フロン(HFC類)」への切り替えが進んだ。





【機能】



室内機の形態



天井カセット形(4方向吹き出し)

事務所や店舗でもっとも普及しているもので、略して天カセ形と呼ばれている。

室内の天井部分に正方形や長方形のパネル部分のみが室内に露出し、中央のグリルから室内の空気を吸い込み、外側の4つの吹き出し口(ルーバー)から冷気や暖気を送付する。


天井カセット形(2方向吹き出し)

前項の4方向吹き出しに対して、ルーバーの内側2方向から室内の空気を吸い込み、
そのすぐ外側の2方向より送付する室内機。


天井吊り形

室内の隅に設置されており、中央に向けて風を送付する。
天井から吊り下げられており、機械はすべて露出されている。
略して天吊り形と呼ばれている。


床置き形

住宅用の小型のものから、工場などで利用されている大型のものまで
大小さまざまな種類がある。
床面に置かれているので、設置工事や洗浄サービス面では作業性は優れているが、
スペースがとられてしまうデメリットも伴う。


天井埋込みビルトイン形

機械本体は天井裏にあり見えない場合が多く、見えるのは吸い込み口(ガラリ)と
吹き出し口(アネモ)のみ。
吹き出しはフレキシブルのダクトなどで本体からつながれ、遠い場所にも空気を送付が可能。


壁掛形

一般家庭にもっとも普及しているのが、このタイプ。
ルームエアコンは本体横幅80~90cmくらいだが、
店舗や事務所などで使われる大型のものは横幅150cm位あるものもある。


【価格帯】



  • ¥10,800 ~ ¥328,000

※家庭用の価格





【メーカー】


  • ダイキン/daikin

  • 東芝/TOSHIBA

  • パナソニック/Panasonic

  • シャープ/SHARP

  • 日立/HITACHI

  • 三菱電機/MITSUBISHI

  • 富士通ゼネラル

  • 三菱重工

  • コロナ/corona

  • 三洋電機/サンヨー(SANYO)

  • トヨトミ/Toyotomi

  • ナショナル/National





ウィキ募集バナー