家電Wiki
電子辞書
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
電子辞書
【概要】
電子辞書とは辞書を収録した手帳サイズの辞書機能専用電子機器のことで、
収録された辞書、辞典をキーボードから文字を入力して検索し、
該当する項目の意味解説を液晶画面に表示させるというものである。
収録された辞書、辞典をキーボードから文字を入力して検索し、
該当する項目の意味解説を液晶画面に表示させるというものである。
国語辞典や英和辞典など複数の辞書データを収録している場合が多い。
半導体メモリに収録されたデータはすばやく検索することができる。
半導体メモリに収録されたデータはすばやく検索することができる。
最近の電子辞書は、国語辞典のほかにも、英和辞典、和英辞典、漢字字典などのような、
複数の辞典を収録しているのが普通になってきている。
複数の辞典を収録しているのが普通になってきている。
挨拶文例集やビジネス用語辞典のような専門用語辞典や、フランス語、中国語の
ような各国語辞典、あるいは百科事典までを収録した電子辞書もある。
ような各国語辞典、あるいは百科事典までを収録した電子辞書もある。
ふつうの辞書のように索引から単語を調べることができるほか、
キーワードによって単語を検索したり、関連語や対義語を検索したりすることもできる。
キーワードによって単語を検索したり、関連語や対義語を検索したりすることもできる。
英文の読み上げ機能のようにさらに高性能化されたものもある。
なお、国内では主にシャープ、カシオ、ソニー、セイコー、キャノンなどが電子辞書を開発・販売している。
電子辞書の特徴をまとめると、
- 紙の辞書に比べて高速な検索ができる
- 場所をとらない(何百冊分もの辞書の情報量を小さな記憶装置に集約できる)
- 大量の情報を入れることができる
- 全文検索・部分一致検索など、多様な検索ができる
などがあげられる。
【機能】
収録範囲からの分類
- フルコンテンツ型
書籍版辞書の内容をすべて収録しているもの。
ローカル型では基本的にこのタイプ。
ローカル型では基本的にこのタイプ。
- スタンダード型
書籍版辞書の一部だけを収録したタイプ。画像類は無論のこと、一般的に使用しない項目を削除して軽量化を計ってている。
一部の専用装置型では、書籍版辞書にある家系図や表などを取扱説明書内に記載している。
専用装置型においてはメモリ容量を節約するため多く採用されたが、メモリの低価格化によって減少しつつあり、
フルコンテンツと分けるべき時代はもうすぐ終わる、との指摘もある。オンライン型の無料版ではこの形式で公開しているものも多い。
収録内容からの分類この分類は専用装置型を基本としている。
一部の専用装置型では、書籍版辞書にある家系図や表などを取扱説明書内に記載している。
専用装置型においてはメモリ容量を節約するため多く採用されたが、メモリの低価格化によって減少しつつあり、
フルコンテンツと分けるべき時代はもうすぐ終わる、との指摘もある。オンライン型の無料版ではこの形式で公開しているものも多い。
収録内容からの分類この分類は専用装置型を基本としている。
2010年現在、専用装置型ではデータカードによるコンテンツ追加機能もあるが初期収録コンテンツに比べ一般に割高な為、
メーカーは初期収録コンテンツによって製品の特徴を出している。この分野の成長は日進月歩であり、分類は一時的な切り取り方に過ぎない。
メーカーは初期収録コンテンツによって製品の特徴を出している。この分野の成長は日進月歩であり、分類は一時的な切り取り方に過ぎない。
- 汎用・日常生活型
国語辞典・英和辞典・医学辞典・冠婚葬祭事典・外国旅行会話集などの実用的なコンテンツを網羅したタイプ。
「家庭に一台」というコンセプトで販売される場合がある。最近では収録コンテンツ数が増加し(特にカシオ計算機とシャープ)、
2010年現在は100~150コンテンツ収録モデルが主流。
「家庭に一台」というコンセプトで販売される場合がある。最近では収録コンテンツ数が増加し(特にカシオ計算機とシャープ)、
2010年現在は100~150コンテンツ収録モデルが主流。
- 英語重視型
英和辞典・和英辞典・英英辞典などのコンテンツを重視。大規模英和辞典をフルコンテンツ収録している場合が多い。
英会話学習や、ビジネスマンが業務で使用するために購入することを想定している。
英会話学習や、ビジネスマンが業務で使用するために購入することを想定している。
高校生・大学生の学習用などに購入される例も多く、また、上位機種は研究者にも重宝がられるレベルに達している。
一部機種では単語やフレーズの発音を音声データとして収録している。英語のコーパスを搭載したものも存在する。
セイコーインスツルは、このタイプの製品を重視したラインナップ構成を取っている。
一部機種では単語やフレーズの発音を音声データとして収録している。英語のコーパスを搭載したものも存在する。
セイコーインスツルは、このタイプの製品を重視したラインナップ構成を取っている。
- 国語重視型
国語・古文の学習・研究目的のために、古語辞典などを収録している。
ただし漢和辞典は文字コードの問題から、研究者が使用できるレベルのものは皆無と言われる。
ただし漢和辞典は文字コードの問題から、研究者が使用できるレベルのものは皆無と言われる。
- 中学および高校学習・受験対策型
英単語集・英熟語集や「暗記本」など中学・高校生の日常学習と試験対策を重視している。
古語辞典や日本史・世界史事典を収録したものも多い。国語辞典・英和辞典を難易度に応じ複数収録したものもある。
理数系科目についても、用語事典や公式集などを収録。また学習効果を得るために単語帳機能などの暗記を促進するための機能を持つものも見られる。
英語ではデジタルオーディオプレーヤー機能でリスニング学習をこなす機種も見られ、大学入試センター試験のリスニングの模試が可能な機種もある。
古語辞典や日本史・世界史事典を収録したものも多い。国語辞典・英和辞典を難易度に応じ複数収録したものもある。
理数系科目についても、用語事典や公式集などを収録。また学習効果を得るために単語帳機能などの暗記を促進するための機能を持つものも見られる。
英語ではデジタルオーディオプレーヤー機能でリスニング学習をこなす機種も見られ、大学入試センター試験のリスニングの模試が可能な機種もある。
- 外国語重視型
2010年現在、中国語・韓国語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ロシア語の電子辞書が発売されている。
外国語学習者や現地に駐在するビジネスマンに役立つ。これらの一部モデルにも、発音機能と手書き入力ができる。
これらは英語系・国語系などの辞書も収録している。一部機種には他の言語や各種辞書の追加が可能(CD-ROMとデータカード)。
外国語学習者や現地に駐在するビジネスマンに役立つ。これらの一部モデルにも、発音機能と手書き入力ができる。
これらは英語系・国語系などの辞書も収録している。一部機種には他の言語や各種辞書の追加が可能(CD-ROMとデータカード)。
- 医学重視型
カシオ計算機やセイコーインスツルが発売している医学電子辞書。主に医師・看護師・薬剤師・医学生に利用され、
基礎医学・臨床医学に役立つ用語が豊富に収録されている。医学系辞書が5冊分収録されている。
この電子辞書も医学以外にも英語系・国語系・英会話などの辞書を収録している。
媒体による分類 [編集]媒体もしくは情報の保存場所による分類。
基礎医学・臨床医学に役立つ用語が豊富に収録されている。医学系辞書が5冊分収録されている。
この電子辞書も医学以外にも英語系・国語系・英会話などの辞書を収録している。
媒体による分類 [編集]媒体もしくは情報の保存場所による分類。
- ローカル型
CD-ROM、DVD-ROMなどの媒体に辞書データと閲覧ソフトを収録して配布し、利用者が個別にコンピュータで使用するタイプ。
使用時にメディアを必要とするタイプと、予めハードディスクなどにインストールするため検索時には配布メディアは必要ないタイプがある。
百科事典などの、図版を多用したり記述が膨大であることなどから辞書データが大量になるものは、この形式となることが多い。
ほとんどがフルコンテンツ型である。紙の辞書では実現できない、音声・動画などを収録しているものも多い。
辞書データをminiSDメモリーカードに収録して配布し、携帯電話を検索・閲覧装置として利用するものもある。
使用時にメディアを必要とするタイプと、予めハードディスクなどにインストールするため検索時には配布メディアは必要ないタイプがある。
百科事典などの、図版を多用したり記述が膨大であることなどから辞書データが大量になるものは、この形式となることが多い。
ほとんどがフルコンテンツ型である。紙の辞書では実現できない、音声・動画などを収録しているものも多い。
辞書データをminiSDメモリーカードに収録して配布し、携帯電話を検索・閲覧装置として利用するものもある。
- オンライン型
サーバに格納された辞書データに、パソコンや携帯電話・PDAなどの端末からアクセスして閲覧するシステム。
フルコンテンツ版に対して課金し、スタンダード版・リミテッド版を無料で公開している場合もある。
ウィクショナリーは自由使用のオンライン型電子辞書である。
フルコンテンツ版に対して課金し、スタンダード版・リミテッド版を無料で公開している場合もある。
ウィクショナリーは自由使用のオンライン型電子辞書である。
- 専用装置型
カシオ計算機の携帯型電子辞書(型番:XD-LP4600)キーボードと液晶画面を搭載し、ROMに辞書データを収録した、
携帯型の専用装置。専用装置で、上述のローカル型に相当するディスク媒体を使用し、辞書の追加が可能なものもある。
また、ROMカードなどを用いることで入れ替え・追加可能なものもある。一般的には電子辞書というとこの印象が強い。
携帯型の専用装置。専用装置で、上述のローカル型に相当するディスク媒体を使用し、辞書の追加が可能なものもある。
また、ROMカードなどを用いることで入れ替え・追加可能なものもある。一般的には電子辞書というとこの印象が強い。
円筒型の乾電池・二次電池(シャープの一部機種では専用の充電式電池を使うものもある)で駆動し、小さい機種なら洋服のポケットにも入る手軽さから、
シェアを拡大し続けている。カシオ計算機(エクスワードブランド)、シャープ(Papyrusブランド、Brainブランド)、キヤノン、セイコーインスツルなどの
メーカーから発売されている。ソニーはシェアの低落にともない、2006年7月に電子辞書事業から撤退した。
シェアを拡大し続けている。カシオ計算機(エクスワードブランド)、シャープ(Papyrusブランド、Brainブランド)、キヤノン、セイコーインスツルなどの
メーカーから発売されている。ソニーはシェアの低落にともない、2006年7月に電子辞書事業から撤退した。
3つのタイプの中で最も早く登場したのは実はこのタイプで、日本市場ではシャープが1979年11月に投入した。
当時はポケット電訳機という名前で、39800円(当時としてはかなり高価)であった。スタンダード型が基本だったが、
近年はメモリ価格の下落と技術の向上から、フルコンテンツ、しかも多数の辞書を搭載している機種も多い。
当時はポケット電訳機という名前で、39800円(当時としてはかなり高価)であった。スタンダード型が基本だったが、
近年はメモリ価格の下落と技術の向上から、フルコンテンツ、しかも多数の辞書を搭載している機種も多い。
辞書を100冊以上収録している機種ももはや当たり前になっている。またイヤホンやスピーカーから外国語音声などを聞ける機種も多い。
画面は基本的にモノクロだが、シャープとカシオの一部機種ではカラー液晶を装備している(カシオの主力2010年モデルでは全機種搭載)。
カラー機種はカラーコンテンツの表示が可能になるだけではなく、文字も著しく見やすくなる。
多くの製品では、黄土色・粘土色の背景に焦茶色の文字で表示される低コストの反射型液晶を用いているため、コントラスト比が低く、
外光を取り込んで表示するという性質から暗い場所では見づらい(バックライトを備えているものもある)。
画面は基本的にモノクロだが、シャープとカシオの一部機種ではカラー液晶を装備している(カシオの主力2010年モデルでは全機種搭載)。
カラー機種はカラーコンテンツの表示が可能になるだけではなく、文字も著しく見やすくなる。
多くの製品では、黄土色・粘土色の背景に焦茶色の文字で表示される低コストの反射型液晶を用いているため、コントラスト比が低く、
外光を取り込んで表示するという性質から暗い場所では見づらい(バックライトを備えているものもある)。
透過型及び反射/透過ハイブリッド型カラー液晶の場合、背景が白い故に文字と背景のコントラスト比が高く、バックライトにより暗所でも見えるため、
通常の文字情報の表示も見やすくなっている。ただし照明を使うと消費電力が大きくなり、電池の持ちは悪くなる。
通常の文字情報の表示も見やすくなっている。ただし照明を使うと消費電力が大きくなり、電池の持ちは悪くなる。
シャープの機種(Brain)では大容量のリチウムイオン電池を搭載することでモノクロ液晶の機種と同等の駆動時間を実現している。
近年ではSDメモリーカードスロットを装備し、パソコンで作成したテキストファイルやデジタルカメラ写真の表示ができるものや
(この場合、別売りのコンテンツカードもSDカードである)、シャープの一部機種にはワンセグチューナーを装備し、TVを視聴できるものが発売されている。
近年ではSDメモリーカードスロットを装備し、パソコンで作成したテキストファイルやデジタルカメラ写真の表示ができるものや
(この場合、別売りのコンテンツカードもSDカードである)、シャープの一部機種にはワンセグチューナーを装備し、TVを視聴できるものが発売されている。
【価格帯】
- ¥1,234~ ¥69,050
【メーカー】
- カシオ/CASIO
- シャープ/SHARP
- SII/セイコーインスツル
- CANON/キヤノン
- シチズン時計/CITIZEN(