家電Wiki
扇風機
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
扇風機
【概要】
扇風機(せんぷうき)は、回転する羽根によって風を発生させる冷房用機器。
一般に扇風機といった場合には、電気扇風機を指す。
一般に扇風機といった場合には、電気扇風機を指す。
電気扇風機(でんきせんぷうき)は、主に夏の暑い日に使用される電気製品である。
モーターにプロペラファンを連結し、モーターによってファンを回転させ、風を発生させる。
モーターにプロペラファンを連結し、モーターによってファンを回転させ、風を発生させる。
電気を用い、今日の形の扇風機としたのはエジソンで、
発売当初は直流による発送電の扇風機だったが、
現在では主流派交流式である。
発売当初は直流による発送電の扇風機だったが、
現在では主流派交流式である。
日本では1894年(明治27)に六枚羽根のものがつくられた。
世界初の電気扇風機は19世紀後半、モーターの発明とほぼ時を同じくして米国で発売開始された。
直流に執着し、を行っていたトーマス・エジソンは直流モーターの扇風機を発売するが、になるにつれて、主流は交流式となった。
直流に執着し、を行っていたトーマス・エジソンは直流モーターの扇風機を発売するが、になるにつれて、主流は交流式となった。
大正年代に急激に発達し、アイロンとともに家電製品ではもっとも普及していた。
現在ではプラスチック技術の発達により、モーター部分や羽根保護網の金属部分を除き、ほとんどの部品が、カラフルで美しく精巧なプラスチックでできている。
しかし扇風機といえども、その使用を誤ると思わぬ事故となるので、とくに就寝時などはスイッチを切るか、タイマーを使用して首振りをさせるなど、局部的に長時間風を当てないようにする。
とくに幼児、病人、老人、体の弱い人などは気をつけたい。
種類としては、使用する場所から、卓上扇、座敷扇、リビング扇、床上扇、あるいは置き場所の要らない壁掛け扇、天井扇などがある。
また風の強さ、量、あるいは使用する人数により、小型・小風量の直径20センチのものから、大風量の40センチのものまで、数種類の羽根サイズがそろっている。
なかでも30センチのものが品数も多く、日本の家庭の標準的なものとなっている。
最新式の扇風機は、手元でスピード切替えや首振り操作ができるワイヤレス・リモコン式のもの、あるいはマイクロコンピュータを内蔵し、快適な眠りに誘うよう時間とともに
風のスピードをダウンさせるプログラムを組み込んだものなどがある。
風のスピードをダウンさせるプログラムを組み込んだものなどがある。
さらに、自然の風のようにランダムに強弱の風がつくれるようにしたもの、
あるいは従来の左右首振りに加えて、上下にも首振りを行うようにしたものなどに加え
2009年にはダイソンより羽のない扇風機が発売されている。
あるいは従来の左右首振りに加えて、上下にも首振りを行うようにしたものなどに加え
2009年にはダイソンより羽のない扇風機が発売されている。
羽のない扇風機は円柱状の土台に円い輪っかが載ったデザインで、
輪っかの内側後部には約1ミリの細いスリットが空いている。
輪っかの内側後部には約1ミリの細いスリットが空いている。
土台の側面にある小さな穴から吸い込んだ空気を、モーターが輪っか部に送り、スリットから放出する際、気圧差で周囲の空気を巻き込み、風を増幅させ、送風する新しいデザインの扇風機である。
【機能】
扇風機の種類
床置き用
床に置いて使用するもので、古くから使われている形状である。
高さによって通称が異なり、高いものは主にリビングルーム(居間)で用いられることからリビング扇(リビングせん)、低いものは主に和室で使われていることからお座敷扇(おざしきせん)とも呼ばれる。
高さによって通称が異なり、高いものは主にリビングルーム(居間)で用いられることからリビング扇(リビングせん)、低いものは主に和室で使われていることからお座敷扇(おざしきせん)とも呼ばれる。
壁掛け
壁掛け扇壁や柱にくぎやねじを打ち込み、そこに掛けて設置するもの。
壁掛け扇(かべかけせん)とも呼ばれる。
壁掛け扇(かべかけせん)とも呼ばれる。
高所にあるため、首を斜め下に向けて使用する。また、操作には引きひも(プルスイッチ)や、リモコンを用いる。
床に設置スペースをとらないので、邪魔にならない。
床に設置スペースをとらないので、邪魔にならない。
1980年頃に発売された壁掛け扇風機には、赤外線でなく超音波を使用したリモコンのものもある。
卓上・クリップ
18cm クリップ扇小型の扇風機のうち、机の上に置くものは卓上扇(たくじょうせん)、
大きな洗濯ばさみ状のクリップによって固定するものはクリップ扇(クリップせん)と呼ばれる。
大きな洗濯ばさみ状のクリップによって固定するものはクリップ扇(クリップせん)と呼ばれる。
羽根は直径15cm程度と小さく、上下方向への角度調節ができる。
左右への自動首振りができるもの、風量・羽根の回転速度は2段階程度の切り替えができるものもある。 一部のメーカー製品では壁掛け扇になる場合もある。
左右への自動首振りができるもの、風量・羽根の回転速度は2段階程度の切り替えができるものもある。 一部のメーカー製品では壁掛け扇になる場合もある。
シガーソケットを通して自動車の車内で使用できるものもあり、エアコンを使用するより低燃費であることを謳って販売している店舗もある。
USBでパソコンに接続して使用するものもあるが、電力供給能力の限界上、かなり小さなものになる。
USBでパソコンに接続して使用するものもあるが、電力供給能力の限界上、かなり小さなものになる。
ボックス扇
ボックス扇その名の通り四角い箱に入っている。形は換気扇と似ている。
首振り機構は無く、その代わりにルーバーが回転する。
首振り機構は無く、その代わりにルーバーが回転する。
左右の角度調節は本体を動かすしかないが、上下は垂直から水平までできるものもある。
夜間、窓際に設置して冷たい外気を室内に取り入れるウィンド・ファンとして利用可能である。
夜間、窓際に設置して冷たい外気を室内に取り入れるウィンド・ファンとして利用可能である。
青色の抗菌蛍光灯付きのものが発売されたこともある
スリム
タワーファンとも呼ばれる。ブロワーファンやクロスフローファン、シロッコファンを採用した、柱状の扇風機。
オート扇
電車内 天井に設置されているオート扇サイクル扇とも呼ばれる、天井に固定して使用する扇風機で、銭湯や鉄道車両、駅のホームなどに取り付けられていた。
クランクなどを使用し、モーターを歳差運動させる。
クランクなどを使用し、モーターを歳差運動させる。
大抵は、電源を入れると同時に旋転を始めるが、古いものでは、紐やスイッチで旋転を停止させる機構がついているものもある。
ナショナルや日立はオート扇を使い、三菱電機はサイクル扇を品名に使っている。
ナショナルや日立はオート扇を使い、三菱電機はサイクル扇を品名に使っている。
携帯型
近年は電池駆動の携帯型も見られる。
100円ショップなどでも入手可。
100円ショップなどでも入手可。
工業扇
工場などで使われる大型の物で、羽根の直径は45cm程度。
小型のものもあり(羽直径10 - 20cm)、家庭での半田煙やラッカー塗料のガスを吹き飛ばすのに使用される。
異臭やホコリ、チリを吹き飛ばすほど強力なタイプもあり、主に工場で用いられるが、ホームセンターでも容易に入手できるので、多くの人が集まる集会場や一般家庭で使われているケースも少なくない。
小型のものもあり(羽直径10 - 20cm)、家庭での半田煙やラッカー塗料のガスを吹き飛ばすのに使用される。
異臭やホコリ、チリを吹き飛ばすほど強力なタイプもあり、主に工場で用いられるが、ホームセンターでも容易に入手できるので、多くの人が集まる集会場や一般家庭で使われているケースも少なくない。
電源は単相100Vや200V、三相200Vを使用することが多い。
天井扇
照明つき天井扇シーリングファンとも言い天井に取り付ける大型のもので直径は、1m前後である。エアコンが普及するまで官公庁やデパートなどで一般に見られた。
軸が天井固定でモーター本体に羽根がついて回転する形式が多い。
ハワイなど南国では一般的に使われている。照明と一体になったデザインのものもある。
現在ではレトロな雰囲気を出すためにインテリアとして設置する例が見られる。
ハワイなど南国では一般的に使われている。照明と一体になったデザインのものもある。
現在ではレトロな雰囲気を出すためにインテリアとして設置する例が見られる。
【価格帯】
- ¥1,000 ~ ¥49,086
【メーカー】
- 東芝/TOSHIBA
- ダイソン/dyson
- YAMAZEN
- Electrolux/エレクトロラックス
- ゼピール
- アピックス
- 三菱電機/MITSUBISHI
- ツインバード/TWINBIRD
- ナショナル/National
- パナソニック/Panasonic
- トヨトミ/Toyotomi
- ボルネード
- 三洋電機/サンヨー(SANYO)
- フカダック
- B-GROW/ビー・グロー
- モリタ/森田電工(MORITA)
- シー・シー・ピー
- Honeywell
- イデア/idea
- 華芝ジャパン