家電Wiki

デジタルカメラ

最終更新:

kadenwiki

- view
管理者のみ編集可

デジタルカメラ



【概要】


デジタルカメラ (digital camera) とは、撮像素子で撮影した画像をデジタルデータとして記録するカメラである。
略して「デジカメ」とも呼ばれる。

CCDやCMOSなどの光に反応する半導体素子を使って映像を電気信号に変換し、
デジタルデータとしてフラッシュメモリなどの記憶媒体に記憶する事が可能。

簡単にいえばカメラのフィルムに相当する部分を電子センサーとフラッシュメモリで
置き換えたものである。

デジタルカメラは厳密に分類すれば静止画を記録する「デジタルスチルカメラ」と
動画を記録する「デジタルビデオカメラ」に分かれるが、
「デジタルカメラ」は静止画を記録するカメラの名称として定着しており、
動画を記録する機器は「デジタルビデオ」もしくは「デジタルビデオカメラ」と呼ぶのが一般的。

デジタルカメラの最大の特長は、撮影した画像を撮影直後から好きなときに確認できることで、気に入らない画像はいつでも消去して撮影しなおすこともできる。

デジタルカメラで撮影した画像はパソコンに転送してパソコン上から印刷することが可能なほか、パソコン上で撮影した画像を加工したり、インターネット上で公開したりすることももちろん可能である。

一方で従来のカメラ(銀塩カメラ)と同じような用紙に画像をプリントする方法もあり、
一部の店舗ではデジタルカメラ画像のプリントサービスを行っている。

このプリント機を使用すると、デジタルカメラの画像がその場で写真用の台紙に印刷され、すぐに写真として持ち帰ることができる。

デジタルカメラの欠点は、従来のカメラと比べて機構が非常に複雑なために高価な製品が多いこと、および暗い場所での撮影時にノイズが出やすいことなどである。

しかし、こうした欠点は、量産効果によるコストの低下や、企業の投資の増大による技術の進歩により、克服されつつある。

デジタルカメラは従来のカメラと比べて便利な点を数多く持ち合わせているため、デジタル機器の中でもかなり速いペースで普及が進んでいる。


【機能】



デジタル一眼レフカメラ


現在もっとも注目を集めているのが、このデジタル一眼レフカメラ。
ボディーは大柄だが、レンズを自由に交換して撮影できる点や
操作性や画質で優れている点が最大の魅力である。

レンズは取り外し式で自由に交換でき、撮影目的に応じて多くの種類の中から選べるのも特徴の1つ。
レンズは高価だが高性能なので、美しい描写をしてくれる
撮像素子に関しては、画素数こそ600万~800万画素と、コンパクトデジカメとそれほど差異はない。

ただ、コンパクト機が1/1.8型や1/2.5型といった小さなサイズのものを使用しているのに対し、
デジタル一眼レフの多くはAPSフィルムと同じ約23.5×16.7mmという大きな素子を採用しており、
その大きさは9倍以上ある為、仮に画素数は同じ600万画素でも、撮像素子のサイズが大きくなれば1つの画素の面積が大きくなり、
取り入れる光の量が多くなることから、より高い品質の画像を撮影が可能となる。

欠点としては、レンズ交換の際にゴミが内部へ入り込み、撮像素子の上に付着した場合、
撮った画像すべてに写りこんでしまうことあるので、内部のホコリをブロアーで払うなどのメンテナンスが必要となる。


コンパクトデジタルカメラ


デジタルカメラの人気の主流となっており、製品数も一番多いジャンルである。

従来のカメラ(銀塩カメラ)と同じぐらいの大きさでデザイン性・携帯性に優れるうえ、
操作も比較的簡単で手軽に使えるのが特徴。

レンズは、35mm前後からスタートする光学3倍ズームが多く、ワイドに撮りたい風景から人物撮影、
簡易的な望遠撮影など、1台である程度オールマイティに使用できる。

撮像素子は、基本的なもので500万画素から高画質タイプのもで800万画素以上のものなど主流。、
長く続いた画素数競争は近年落ち着きを見せてきている。


ハイエンドコンパクトデジタルカメラ


コンパクトデジタルカメラの一種ですが、画質や撮影機能を高めた上級者向けモデル。
撮像素子はサイズ・画素数ともにコンパクトデジタルカメラを上回るものを搭載している。

レンズは、5倍や10倍といった高倍率ズームで、しかも明るい高性能タイプであることが多く、
さらに広角側が28mmから始まっているなど、付加価値を付けた製品がほとんどである。

低価格デジタル一眼レフの付属レンズよりは描写性能に優れるなど
画質や撮影性能は頭1つ抜けている。

一般的なコンパクトデジタルカメラが35~105mm前後のズームレンジであるのに対し、
高倍率ズームモデルの多くは35~420mm前後と、超望遠域までを広くカバーしている。

一眼レフカメラでは、大きく重い望遠レンズを使わないと撮影できない被写体が、
手のひらに収まる大きさのカメラで撮影できるというのが大きなメリット。

しかし、ズームが電動で速度が遅かったり、拡張性に欠けるなどのデメリットもある 。


動画デジタルカメラ


デジタル一眼レフを除くデジタルカメラのほとんどは、静止画だけでなく動画も撮影可能ではあるが、
特に動画撮影の画質や機能、操作性を重視して設計されたデジタルカメラのジャンルもある。

動画デジタルカメラの多くは、静止画用のシャッターボタンと動画撮影用の録画ボタンの両方を搭載している機種が多く、
両方を切り替えなしで撮影ができる。

また、一般的なデジタルカメラでは、動画のフォーマットにファイル容量の大きなMotionJPEG形式を採用しているのに対し
動画デジタルカメラでは画質を維持しながらファイルサイズを圧縮できるMPEG-4形式で記録する機種が多い。

動画編集ソフトもパッケージに同梱しており、簡単な編集で撮影したムービーをまとめる事ができる。


【価格帯】




  • ¥1,980 ~ ¥1,417,500






【メーカー】



  • AGFA AGFAPHOTO

  • CANON/キヤノン

  • easypix

  • エプソン/EPSON

  • EXEMODE/エグゼモード

  • General Imaging

  • KFE JAPAN

  • Kodak/コダック

  • MINOX/ミノックス

  • VISTAQUEST/ビスタクエスト

  • Vivitar/ビビター

  • オリンパス/OLYMPUS

  • カシオ/CASIO

  • グリーンハウス

  • ケンコー/Kenko

  • シグマ/SIGMA

  • ソニー/SONY

  • ニコン/Nikon

  • パナソニック/Panasonic

  • ペンタックス/PENTAX

  • ポラロイド/Polaroid

  • マミヤ/Mamiya

  • ユニデン/Uniden

  • ライカ/Leica

  • リコー/RICOH

  • ローライ/Rollei

  • 三洋電機/サンヨー(SANYO)

  • 日立/HITACHI

  • 富士フイルム/FUJI FILM





ウィキ募集バナー