家電Wiki
空気清浄機
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
空気清浄機
【概要】
空気清浄機とは、空気中に浮遊する微粒子(たとえば、粉塵や花粉、ハウスダスト)や
臭気(たとえば、ペットや調理によって発する臭い)を取り除くことを目的としている空調家電製品である。
臭気(たとえば、ペットや調理によって発する臭い)を取り除くことを目的としている空調家電製品である。
微粒子の除去を主な目的とする空気清浄機を集塵機、また、臭気の除去を主な目的とするものを脱臭機と分類することがある。
しかし、現在、一般的な家電製品として流通している空気清浄機の多くは、微粒子および臭気を取り除く機能を共に有している。
しかし、現在、一般的な家電製品として流通している空気清浄機の多くは、微粒子および臭気を取り除く機能を共に有している。
空気中の塵埃は繊維状やスポンジ状のフィルターを通して機械的に取り除くが、
さらに空気を高電圧の電極の間に通して、微粒子を荷電し、電極に吸着させる方法が用いられたり、
脱臭のために活性炭による吸着が併用されることがある。
さらに空気を高電圧の電極の間に通して、微粒子を荷電し、電極に吸着させる方法が用いられたり、
脱臭のために活性炭による吸着が併用されることがある。
なお、空気清浄機は、一般の住宅が窓の開閉によって換気ができること、
ガス中毒を防ぐようなガスの浄化作用が簡単にはできないことなどから、最近まではあまり普及していなかったが、
エアコンの普及に伴って自動車に用いられるようになり、最近は嫌煙者、アレルギー性疾患者への配慮、健康志向の高まりで、
事務所用、家庭用も出回っている。
ガス中毒を防ぐようなガスの浄化作用が簡単にはできないことなどから、最近まではあまり普及していなかったが、
エアコンの普及に伴って自動車に用いられるようになり、最近は嫌煙者、アレルギー性疾患者への配慮、健康志向の高まりで、
事務所用、家庭用も出回っている。
空気清浄機の構造は、パネル・集じんフィルタ・脱臭フィルタ・ファンで 構成されているものが一般的で、
本体内に設けたファンにより強制的に空気を吸い込み、フィルタを通して空気中の汚れやにおいを取るものが多い。。
本体内に設けたファンにより強制的に空気を吸い込み、フィルタを通して空気中の汚れやにおいを取るものが多い。。
最近は、高圧放電によりちりやほこりを帯電させ、集塵極に捕集するものや、帯電しイオン化したちりなどを集塵フィルタで
捕集する機能を付加したものもあります。
捕集する機能を付加したものもあります。
【機能】
ファン式
モーターでファンを回して空気を吸い込み、その空気をフィルターでろ過して汚れを除去する方式。
国内の大手メーカーの機種は、このファン式が主流となっている。
国内の大手メーカーの機種は、このファン式が主流となっている。
使われるファンは、空気の押し出しに向くプロペラファン(扇風機などのファン)ではなく、
吸い込みに適するシロッコファン(天井据付式の換気扇などに使われる)である。
吸い込みに適するシロッコファン(天井据付式の換気扇などに使われる)である。
クロスフローファンを採用した機種もある。一昔前なら業務用として使われるような風量の豊富なものが多く出てくるようになった。
多くのファン式空気清浄機は、HEPA(ヘパ)と呼ばれる目の細かい不織布のフィルターで微粒子を集塵・濾過し、
においについては活性炭で吸着する方法をとる。なかには、イオン式と同様な原理の電気集塵(多くはプラズマと呼ばれる)を
併用しているものがある。放電部分で発生するプラズマ(低温プラズマ。実体は各種のラジカルである)を消臭や
バクテリア・アレルゲンの分解に用いている機種もある。活性炭ではなく二酸化チタンなどの光触媒による消臭を採用している機種や、
HEPAよりも目の細かいフィルターであるULPA(ウルパ)を採用したものもある。
においについては活性炭で吸着する方法をとる。なかには、イオン式と同様な原理の電気集塵(多くはプラズマと呼ばれる)を
併用しているものがある。放電部分で発生するプラズマ(低温プラズマ。実体は各種のラジカルである)を消臭や
バクテリア・アレルゲンの分解に用いている機種もある。活性炭ではなく二酸化チタンなどの光触媒による消臭を採用している機種や、
HEPAよりも目の細かいフィルターであるULPA(ウルパ)を採用したものもある。
ファンで強制的に空気を循環させるため集じん力はあるもののファンの運転音が気になる場合や
本体サイズおよび消費電力が大きいというデメリットもある。
本体サイズおよび消費電力が大きいというデメリットもある。
フィルターが汚れると交換しなくてはならない(ただし、交換不要の集塵フィルターを採用したモデルも出始めてきた)ため、
ランニングコストもかかる。
ランニングコストもかかる。
逆に微弱・静音運転のときの消費電力と騒音は、モーターにインバータ制御を採用した高級モデルであれば、
イオン式と同等かそれ以下である。多くのものは風量のコントロールが可能であり、ほこりやにおいの
センサー、タイマー、リモコンなどを備えたものもある。
マイコンを内蔵し、プログラムにしたがって各種の自動運転が可能なものも多い。
イオン式と同等かそれ以下である。多くのものは風量のコントロールが可能であり、ほこりやにおいの
センサー、タイマー、リモコンなどを備えたものもある。
マイコンを内蔵し、プログラムにしたがって各種の自動運転が可能なものも多い。
なお、家庭用清浄機で表示されている集塵効率などはフィルター単体の理論値・規格値であり、
清浄機の性能を必ずしも表してはいない。クリーンルーム・クリーンブースなどに用いられる業務用や医療向けなどの特殊用途のものは、
清浄機を使用したときの実際の性能を表示しているものがある(実際のクリーンルームは部屋の設計に清浄機が組み込まれており、
単体の清浄機を使うことはあまりない)。
清浄機の性能を必ずしも表してはいない。クリーンルーム・クリーンブースなどに用いられる業務用や医療向けなどの特殊用途のものは、
清浄機を使用したときの実際の性能を表示しているものがある(実際のクリーンルームは部屋の設計に清浄機が組み込まれており、
単体の清浄機を使うことはあまりない)。
電気集塵式
業務用(とくに工業用)向けとしては、「汚れたフィルター」という産業廃棄物が発生しない電気集塵の空気清浄機(集塵機)が
多く使われる。放電を利用するという点ではイオン式と同様だが、多くは電極の正負が逆であり、
集塵効率を高めるため電極の数も多く、粉塵を帯電させる部分と集塵する部分が分かれている多段式となっている。
イオン式とは異なり、通常はファンを用いている(よって、ファン式ではある)。
放電に伴ってプラズマが発生することから、家庭向けではプラズマ式と呼ばれることが多い。
基本的に電極を洗って再生使用するため、ランニングコストは低い。
業務用(とくに工業用)向けとしては、「汚れたフィルター」という産業廃棄物が発生しない電気集塵の空気清浄機(集塵機)が
多く使われる。放電を利用するという点ではイオン式と同様だが、多くは電極の正負が逆であり、
集塵効率を高めるため電極の数も多く、粉塵を帯電させる部分と集塵する部分が分かれている多段式となっている。
イオン式とは異なり、通常はファンを用いている(よって、ファン式ではある)。
放電に伴ってプラズマが発生することから、家庭向けではプラズマ式と呼ばれることが多い。
基本的に電極を洗って再生使用するため、ランニングコストは低い。
イオン式と同様、これだけでは集塵のみの効果しかないが、脱臭フィルターを備えたものが家庭用としても販売されていた。
現在はない。フィルターを用いたファン式の清浄機に、簡単な構造の電気集塵が併用されている場合がある(この併用タイプを現在では電気集塵と呼ぶことが多い)。エアコンに使われていることもある。
現在はない。フィルターを用いたファン式の清浄機に、簡単な構造の電気集塵が併用されている場合がある(この併用タイプを現在では電気集塵と呼ぶことが多い)。エアコンに使われていることもある。
原理的にはフィルターを用いた清浄機よりも細かな粒子を集塵することができるが、
すべてを集塵できるわけではない。すなわち、素通りしてしまうものもある。
風量や粒子径によっても異なるが、一般に集塵効率はHEPAなどのフィルターを用いるものよりもよくない。
すべてを集塵できるわけではない。すなわち、素通りしてしまうものもある。
風量や粒子径によっても異なるが、一般に集塵効率はHEPAなどのフィルターを用いるものよりもよくない。
よって、ファンなど本体内部も汚れやすい。ランニングコストが低くとも、手入れには手間がかかることは承知しておくべきである。
ちなみに、こうした集塵のみの方式に着目して分類すると、上記のファン式の清浄機(HEPAなどのフィルターを用いるもの)は、電気集塵に対して機械集塵と呼ばれる。
フィルター式、またはフィルター集塵式ともいわれる。前述のプラズマなどを含め、こうした呼び分けが消費者の混乱を招いている。
フィルター式、またはフィルター集塵式ともいわれる。前述のプラズマなどを含め、こうした呼び分けが消費者の混乱を招いている。
そのほか、さまざまな特殊な仕組み・性能・付加機能を持たせたものがある。
加湿器、除湿乾燥機、ファンヒーター、エアコンなどに空気清浄機能をもたせたものも多い。珍しいものでは、パソコンのベイに内蔵するものもある。
加湿器、除湿乾燥機、ファンヒーター、エアコンなどに空気清浄機能をもたせたものも多い。珍しいものでは、パソコンのベイに内蔵するものもある。
なお、加湿器の仕組みによっては、もともとある程度の空気清浄効果が期待できるものもある。
集塵を行っていないため、これはプラズマとはいっても、電気集塵の方式には含むことはできない。
なお、電気集塵・プラズマ・イオン式のそれぞれの放電電極は、イオン化線と呼ばれるごく細いワイヤーや、
ニードル(針)を用いており、手入れのときに断線をしたり、針の先端でけがをしたりする恐れがある。
ニードル(針)を用いており、手入れのときに断線をしたり、針の先端でけがをしたりする恐れがある。
イオン式
+(プラス)がー(マイナス)の電気に引き寄せられることを利用し、高圧放電により、
チリやホコリを帯電させて集じんする仕組み。ファンを用いず、イオンの流れだけで集じんするタイプは、
集じん力は弱いものの音が静かなのがメリット。
チリやホコリを帯電させて集じんする仕組み。ファンを用いず、イオンの流れだけで集じんするタイプは、
集じん力は弱いものの音が静かなのがメリット。
原理からいってもにおいには弱く、基本的にファンがないことから、ごく近くの微粒子しかとれない
しかし、小型でデザインに優れたものもあり、好む人はいまだにいる。
しかし、小型でデザインに優れたものもあり、好む人はいまだにいる。
そうしたデザイン性の高い輸入品などが入ってきており、排除命令のことなどは忘れられる時期であることとあいまって、
再び市場における機種数が増える傾向にあるようである。
再び市場における機種数が増える傾向にあるようである。
連続運転をすることにより、長時間空中に漂う超微粒子をゆっくり時間をかけて少しずつ集塵することはできるが、
比較的早く落下するサイズの微粒子の集塵にはまったくの無力である。
比較的早く落下するサイズの微粒子の集塵にはまったくの無力である。
消費電力が小さいメリットがあり、放電時に発生する微量のオゾンが消臭に多少の効果を発揮する場合もある
(多量のオゾンは有毒である)が、すばやい脱臭は不可能である。
(多量のオゾンは有毒である)が、すばやい脱臭は不可能である。
多くのものはマイナスイオンを発生すると称するが、その健康効果についてはなんら明らかになっていない。
電極の構造や配置により、わずかの風(電子風と称される)を発生させるものもあるが、
多少の集塵効果のあるインテリアとしてわりきって考えたほうがよい。基本的には無音である(電極が汚れると若干の音がする場合もある)。
多少の集塵効果のあるインテリアとしてわりきって考えたほうがよい。基本的には無音である(電極が汚れると若干の音がする場合もある)。
集塵電極にペーパータオルなどをかぶせ、汚れたらそれを交換する方式、あるいはむきだしの電極を使用し、
汚れたら洗う方式などがある。帯電したホコリが素通りすることもあり、近くに壁などがあるとそれが付着して汚れることがある。
汚れが多くなって電極が短絡すると危険である(ただし多くは安全装置が備えられている)。
汚れたら洗う方式などがある。帯電したホコリが素通りすることもあり、近くに壁などがあるとそれが付着して汚れることがある。
汚れが多くなって電極が短絡すると危険である(ただし多くは安全装置が備えられている)。
なお、ファン式とイオン式の切り替えタイプというものもあった。
微弱・静音運転などのときにファンを止めてイオン式に切り替える方式だが、現在ではファン式に使われるモーターの高性能化によって、
騒音・消費電力の両面ともイオン式に切り替える意味はなく、販売されているモデルもなくなった。
騒音・消費電力の両面ともイオン式に切り替える意味はなく、販売されているモデルもなくなった。
【価格帯】
- ¥2,200 ~ ¥187,000
【メーカー】
- amadana/アマダナ
- アイリスオーヤマ
- アピックス
- アラジン/Aladdin
- アンティバック2K/antibac2K
- イワタニ/iwatani
- カンキョー
- キングジム/KING JIM
- ジェット株式会社
- シャーパーイメージ/THE SHARPER IMAGE
- シャープ/SHARP
- ダイキン/daikin
- ツインバード/TWINBIRD
- ツカモトエイム
- ドウシシャ/DOSHISHA
- トヨトミ/Toyotomi
- ナショナル/National
- パナソニック/Panasonic
- プラスマイナスゼロ/±0
- ブルーエア
- マクロス
- モダンロイヤル
- モリタ/森田電工(MORITA)
- ヤーマン/YA-MAN
- 三菱電機/MITSUBISHI
- 三洋電機/サンヨー(SANYO)
- 象印/ZOJIRUSHI
- 東芝/TOSHIBA
- 日立/HITACHI
- 富士通ゼネラル